アナポリス 1937

School’s out. Annapolis, MD. June 3. School’s out for the graduating class at the Naval Academy at Annapolis, after receiving their diplomas the midshipmen are shown getting rid of their midshipmens caps for the headgear of an ensign. 6/3/37
Creator(s): Harris & Ewing, photographer
Date Created/Published: [19]37 June 3.
Medium: 1 negative : glass ; 4 x 5 in. or smaller

写真は、1937年6月3日、メリーランド州アナポリスにある、アナポリスの海軍アカデミーの卒業式の模様です。海軍の士官学校であるこの学校では、卒業式で在学中にかぶっていた帽子を投げ上げる風習があり、長年の伝統になっています。

首都ワシントンから東へ車で1時間ほどの距離にあるアメリカ合衆国の海軍兵学校(United States Naval Academy )は、1845年同じメリーランド州のフォートセヴァン創設で、1850年にアナポリスに移ってきて以後、長年この地にあることから、「アナポリス」の通称で呼ばれることも多い学校です。

従来、海軍士官の養成は艦艇乗り組みの洋上勤務を通じて行われており、陸上に学校を設けて士官教育をするようになったのは、世界でも本校が最初であり、文武両道に秀でた全米選りすぐりのエリートが集まります。

入学可能年齢は17歳から23歳までで、未婚者であること等の条件があります。設立当初は男性のみでしたが、1976年以降は女性の入校も認めています。兵学校の学生はMidshipman(士官候補生)と呼ばれ、4年間の教育課程を経て卒業すると少尉に任します。

卒業後、その大半はアメリカ海軍または海兵隊で少なくとも5年間勤務しますが、文字通りエリートであり、その後はアメリカ海軍の中枢を担います。

同じく国立大学である米海軍兵学校は数々のリーダーを世に送り出してきた米屈指のエリート校として名高いこの学校からの卒業生の中には、のちに政治家に転身する者も多く、有名な卒業生としては、元大統領のジミー・カーター、国務副長官だったリチャード・アーミテージなどがいます。

米海軍兵学校の教育方針は、「知育」「体育」「徳育」の3つです。知育は勉学、体育はスポーツや格闘技ですが、これに「徳育」が加わっているところが、過去に数多くのリーダーを生み出してきたこの学校の特色かもしれません。

徳育とは、人間としての心情や道徳的な意識を養うための教育であり、知育・体育と並び、教育の重要な一側面を成すものです。道徳教育と同義に用いられることもありますが、徳育の場合は、知識の習得よりは実践的な性格形成に重点を置いたものといえます。

同校には兵器・工学部、数理学部、人文・社会科学部の3学部があり、全部で25の専攻があります。

海軍の学校だけに、工学・兵器部には「海洋工学」の分野もあり、ほかに「原子力工学」などもあります。こちらは原子力潜水艦や空母といった船舶の搭乗員を養成することを目的としています。

また、数理学部には「サイバー軍事学」といった専攻もあり、近年の戦争がウェブ空間に移行しつつある現状も反映しています。さらに、人文・社会科学では、アラビア語や中国語といった米国と緊張関係にある国の言語も学ぶことができるといい、アメリカが置かれている国際情勢を物語っています。

全候補生に義務づけられている必修科目もあり、船舶操縦術や航行術などがそれです。下の写真は、1930年代のものですが、戦前から既にこうした教育が行われ、伝統となっていることがわかります。ていることを示しています。

将来の海軍を担うことになることから、海軍史やリーダーシップ論なども学びますが、無論、基礎的な学問はおろそかにしないようなカリキュラムになっており、すべての候補生が基礎的な数学や物理を学ばなくてはなりません。

人文・社会科学部を擁していますが、アナポリスでは文系専攻の候補生も「理学士」として同校を卒業します。元々は海軍の学校ですから、卒業生が派遣される職場のほとんどが文筆を生業にするものではなく、理系の分野の専門知識が必要とされる職場がほとんどのためです。




「「愛と青春の旅立ち」で有名になったアナポリスですが、そうしたイメージもあって、始終過酷な訓練ばかりしているという印象を持つ人も多いでしょう。「兵学校」ということで、かなり厳しい校風なのか、と思いがちですが、意外と校風は自由だといいます。

規律を厳しく叩き込まれる入学年を除き、意外にも全般は、ほぼ他の大学とは大きな違いはないといいます。

入学すると、4年間の寮生活を送ることになり、この時点で「米海軍の軍人」となりますが、実際は考えられているよりもかなり自由な私の時間を与えられており、休日ともなれば、でバスケットボールの試合を観戦したり、ダウンタウンへ繰り出して女の子をナンパする学生もいたりします。

しかも入学すると給与をもらうことができ、このあたりは日本の防衛大学校と同じです。ただ、7月の入寮日から8月の終わりまでは、「入校訓練期間」があり、ここはまさに、「愛と青春の旅立ち」の世界です。厳しい新兵教育があり、実際、脱落者もいるようです。

どこへ行くにも号令がかかり、新入生はあらゆる建物を直角に曲がりますが、急ぎ駆け足で向かわなければペナルティを課されます。食事にさえ規則があり、食事中は腕を直角にしていなければならず、また朝昼晩の食事のメニューを記憶しておくことが強いられます。

ただ、この新兵教育期間が終われば、後の大学生活は普通の大学生と同じであり、また、卒業後も必ずしも軍に入らなくてもよいきまりです。

もとより全米中から選りすぐりの優秀な学生が集まっているアナポリスですから、彼らは転職してもキャリアアップしていけます。なので、海軍に入ることをあきらめ、他大学へ移る学生もおり、また海軍に入ってからも辞めていく士官もいます。

自分に自信がない学生は脱落することが許されており、逆に、自律心があり、自ら考えて行動し、決断できるリーダーを育てるのがアナポリスの教育といえます。

そうしたこともあり、無事卒業できた人材はたとえ上級士官にならなくても、かなり優れた軍人になる可能性があります。それらの中でも特に優秀な上位10%ほどの卒業生が将来の海軍を担っていきます。毎年およそ250人ほどもいるこれらの卒業生の中から、カーターやアーミテージのような優れた指揮官が生まれてくるわけです。

また、卒業後は海軍に所属する者が他大多数ですが、陸軍、空軍、沿岸警備隊に入隊することも可能であり、全アメリカ軍のリーダーの養成校という一面もあります。

日本の自衛隊とも縁が深く、海上自衛隊からも、将来の幹部候補生として、一等海佐や三等海佐クラスが連絡官として派遣されており、現在も2名ほどがアナポリスで教官として赴任しているといいます。

逆にアメリカ海軍からも大尉クラスの教官が赴任し、広島県江田島にある海上自衛隊幹部候補生学校で教鞭をとっているそうです。



ちなみに日本人がアナポリスに入学できるか、といえばこれは難しそうです。というのも、米海軍兵学校では、入学を許可してもらうために特別な推薦状の提出が求められます。それは、連邦議会議員からの推薦状、あるいは米大統領、もしくは副大統領による指名推薦状です。

アメリカ連邦議会は、上院と下院に分かれており、上院議員は各州に2名、下院議員は州の人口比率に応じてその定員が決まります。選出された議員は各自5名の推薦枠を持っています。つまり、各州の人口比率に応じて士官候補生が推薦される仕組です。

上院か下院の議員、そのいずれから推薦状をもらえばいいわけですが、将来にわたってよほどアメリカという国に寄与するであろうと期待されるような人物でなければこの推薦状はもらえないでしょう。ましてや、大統領や副大統領から推薦状をもらうのはかなりハードルが高そうです。

それでもアナポリスに入りたい、という人は若いころからアメリカで就労し、グリーンカードを入手して帰化する、ということも考えられなくもありませんが、そこまでして海軍兵学校へ入りたいという人がはたしているかどうか…

アナポリスも優れた学校でしょうが、アメリカにはもっとたくさんの魅力的な学校があります。おそらく日本以上に。おそらくアナポリス以上に自由な校風と厳しさを持ち、あなたを育ててくれる学校もきっと見つかるに違いありません。世界に羽ばたきたいと考えている方は、アメリカ行をぜひ検討してみてください。