TORPEDO SHOP 1917

Title: NAVY YARD, U.S., WASHINGTON. TORPEDO SHOP
Creator(s): Harris & Ewing, photographer
Date Created/Published: 1917. 大正6年
Medium: 1 negative : glass ; 5 x 7 in. or smaller

写真は、アメリカ東海岸、ワシントンD.C.にある海軍工廠での写真で、“TORPEDO SHOP“は「魚雷工場」です。年は1917年、日本では大正6年で、1914年から1918年にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦、第一次世界大戦の真っただ中の写真です。



アメリカは、1917年4月6日にドイツへ宣戦布告しており、さらに12月にオーストリアに対しても宣戦布告しています。日本はこれより3年早く1914年にドイツに宣戦布告して、参戦しています。

この大戦でアメリカはドイツ・オーストリア・オスマン帝国・ブルガリアからなる中央同盟国軍とたたかいましたが、目立った海戦は行っていません。が、ヨーロッパ戦線での戦闘を支援するためジョン・パーシング将軍指揮の下、大量の兵士を派遣しており、その兵員輸送のために海軍が総動員されています。

また、大戦中の1915年にドイツ潜水艦U-20により攻撃されて沈没したルシタニア号の事件やドイツの無差別潜水艦作戦などによって、世論ではドイツ非難の声が高まっており、ドイツとの海での海戦に備えての数々の準備を行っていました。冒頭の写真は大量の魚雷を製造している現場であり、おそらくはその一環だったでしょう。



魚雷は、大砲と比べ小型な発射機で運用できる上、たくさんの火薬を搭載して目標にぶつけることができるので、この当時から、モーターボートのような船でも大型戦艦を撃沈する能力をもっていました。

そのため魚雷が実用化された1870年代には、魚雷を搭載した小型艇として「水雷艇」が新たに開発されました。水雷艇は大型艦に肉薄し、魚雷による攻撃を行いますが、この水雷艇を駆逐し大型艦を守るために、逆に駆逐艦が開発されました。

ところがこの駆逐艦も魚雷が主兵装の一つだったため、やがては駆逐艦が水雷艇の役割も果たすようになり、現在に至っています。

さらに潜水艦による水中からの魚雷攻撃や航空機から投下される魚雷(航空魚雷)も第一次世界大戦中から実戦使用が開始され、第二次世界大戦中には対艦攻撃手段として広く用いられるようになりました。

現代の魚雷は目的により大きく2種類に分類されます。一つは主として対艦攻撃用の大型・長射程の魚雷であり、長魚雷(重魚雷)であり、もう一つは対潜水艦攻撃用の小型・短射程の魚雷で、短魚雷(軽魚雷)と呼ばれます。

初期の魚雷は制御装置をもたなかったので潮流や波の影響を受けやすく、目的の方向に真っ直ぐ進むことすらままならなかったようです。航走距離が短かったこともありますが、命中させるためにはできる限り目標に接近して発射することが要求されました。

第一次世界大戦の頃になると、深度、速度、進路の調整を可能にする装置が開発されました。これにより命中精度が向上するとともに、標的に対して放射線状に複数の魚雷を発射することや、航行する遠距離の艦船も攻撃目標とすることなどが可能になりました。

そのひとつ、Mk10はアメリカ合衆国で運用された魚雷です。E・W・ブリス社とアメリカ海軍魚雷局(Naval Torpedo Station)が開発したもので、1915年よりアメリカ海軍に配備が開始され、1945年まで用いられています。

冒頭の写真の撮影年は1917年であることから、このMk10だと考えられます。R級潜水艦やS級潜水艦において主兵装として搭載されました。対水上艦用の無誘導魚雷であり、アルコール・水併用の蒸気タービン推進であったようです。

Mk10は第一次世界大戦のみならず第二次世界大戦の全期間を通じ、潜水艦隊で運用され続けましたが、この魚雷の後継として開発されたものはいろいろ問題が多かったようです。

とくにアメリカ海軍が第二次世界大戦時に使用したMk13、Mk14、Mk15魚雷は当初性能が悪く、命中しても爆発しないことがたびたびありました。日本海軍に徴用された捕鯨母船第三図南丸は、1943年7月24日に米潜水艦ティノサから12発の雷撃を受けましたが、うち10発が不発でした。

船体両舷に不発魚雷10発が突き刺さったままトラック島に曳航されてきましたが、その魚雷が突き刺さった様がかんざしを髪に差した花魁(おいらん)のようだったことから「花魁船」と言われました。

また、ガトー級潜水艦タリビー、バラオ級潜水艦タングのように舵の故障により発射した魚雷が潜水艦自身に命中して沈没するという悲劇も生じました。両者とも、発射した魚雷のうち1本が、円を描いて自らに命中したのでした。

しかし、大戦末期になるとアメリカ軍はこれらの欠点を克服したうえ、TNT火薬の1.6倍の破壊力をもつHBX爆薬による魚雷を用いるようになり、日本の船舶に大きな被害を与えました。


サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフ
で展示されたMk.14魚雷

現在、魚雷の推進方式には、電気、ガスタービンモノプロペラントなどさまざまなものがありますが、近年の魚雷には、推進器にポンプジェットを採用したものも出てきており、その速力は60ノット(時速111km)を超える場合もあります。

アメリカ合衆国の最新型魚雷の一つである Mk.50 バラクーダの推進装置は、閉サイクル蒸気タービンであり、これは液体金属燃料のリチウムと六フッ化硫黄を閉鎖空間で燃焼させることにより、魚雷外への排気を不要としたものです。

深海においても使用が可能であり、さらに、弾頭にはHEATとよばれる成型炸薬弾が使われており、これは対戦車用の砲弾と同じ威力を持ち、敵潜水艦の強固な耐圧船殻を破壊できるようになっています。

なお、日本の海上自衛隊が採用した日本製の97式魚雷も同程度の性能と互換性を有しています。