騎馬警官

Title: FORT MYER. UNIDENTIFIED GROUP OF OFFICERS ON HORSEBACK
Creator(s): Harris & Ewing, photographer
Date Created/Published: [between 1909 and 1914]
Medium: 1 negative : glass ; 5 x 7 in. or smaller

かつて人が得うる高機動力の代表と言えば馬でした。

写真は、20世紀初頭(1909~1914年頃)の米国でのものですが、アメリカの警察でも馬はパトロールなど様々な業務で活用されており、この時代における騎馬警官は、今日でいうパトカーや白バイに乗務する警察官のような役割を担っていました。

しかし20世紀に入り機械の車(自動車やオートバイなど)が普及していくと共に、警察でもパトロールカーや白バイが導入されるようになり、騎馬警官の重要度は相対的に下がっていきました。

それでも馬には自動車やオートバイにはない特長・利点があるので、今日でも馬は多くの国の警察にとって欠かせない装備の一つになっています。米国の多くの都市の警察が騎馬部隊を備えており、例えば、ニューヨーク市のそれは米国の都市の中でも最大級で、80人近い騎馬警官と60頭の馬を備えています。また、国境警備にも活用されています。

アメリカの各州の警察にも「State Trooper」と称する機関があり、これは直訳では“州騎兵”です。西部開拓時代に馬でパトロールしていたなごりであり、アメリカの歴史が馬とともに形成されてきたことを反映しています。


「聖パトリックの祝日」に、行進を先導するサンフランシスコ市警察の騎馬警官




この騎馬警官が現在に至るまで生き残っている理由にはいくつかありますが、特に群衆のコントロールをする時にすぐれた心理的効果を発揮する、という点でその必要性が認められているようです。

街頭警備、デモ警備において、馬は非常に柔軟性のある機動力として使われており、これは、馬は車両ほどの速度は出せないものの、車両よりも柔軟な動きが可能で、必要に応じて群集を威嚇することも可能であるためです。

雑踏警備や街頭警備においては、馬であれば車両では入れない路地でも入ることができますし、歩行者や他の車両を馬自身の判断で避けてくれます。オートバイも狭いところに入っていけますが、こうした判断は運転者自らが制御しなければいけません。

人が歩くほどの低速で移動する事も容易であり、また人の背丈より高い位置から周囲を俯瞰することもできる点も優れています。

群衆のコントロールをしなければならない場面で騎馬警官は特に優れた働きをします。群集が暴動を起こしかけたり、暴動ではないがある一箇所に殺到する場合では、その大きな体躯を活かして威嚇したり、群集に一定の流れを作り出すこともできます。

何事もないときはただ立って尻尾を揺らしているだけで、その愛らしい姿が人々の心を和ませます。また群集は暴徒と化したとき警察車両に対しては容赦なく破壊行動を行いますが、生き物である馬に対して、人々が直接的な危害を加えることは稀です。

潜在的暴徒であるデモ隊に対しては騎馬警官が集結して堵列を作ることで抑止力にもなり、デモ隊に対する突撃は騎兵の衝撃力に類似した効果をもたらします。この効果をもって、デモ隊を押し戻したり分散させるなどの制御が可能となります。日本においても、大正時代に護憲運動が起こり、デモが頻発した際に、憲兵隊が騎馬で群衆を蹂躙し鎮圧しました

この高い柔軟性と人々に対する心理的効果は、車両にはないものと言え、現在でも欧米各国が騎馬警官を残しているのはこのためです。その昔は、現代の機動隊が行うような群衆排除の手法が確立していなかった、ということもありますが、現在に至るまで、こうした非致死的実力行使の手段はほかに見当たりません。

群衆整理を行う騎馬警官(イギリス・エジンバラでの反G8サミットデモにて)



このほか、騎馬警官の特徴としては、車両が立ち入れないような場所でのパトロールを行うことができる、ということがあります。

日本ではほとんど必要性はありませんが、アメリカ絵はカナダやメキシコといった隣国があり、こうした国境付近や国立公園、自然公園といった野や林や森林地帯などで、騎馬警官はパトロールの主力として威力を発揮します。

これらの場所では道路がない、あるいは貧弱な場合も珍しくなく、また地区によっては自然保護の観点から車両の進入が禁止されており、自動車によるパトロール・警備が難しいこともあり、馬は、人が得られる数少ない機動力の一つになっています。

そのほか、騎馬警官はしばしば儀礼的な目的でも活用されます。例えば国賓などのパレードが行われる際に、その先導に騎馬警官がつくことがあり、かつての王族や貴族のパレードのような雰囲気を醸し出す役割を果たしています。歴史の浅いアメリカでは、こうした演出が特に好まれるようです。




この点は日本も同じで、現在も天皇に謁見する外国の外交使節が馬車に乗り、それを皇宮警察や警視庁の騎馬隊が警護する、といったことが行われています。

現在、日本には、京都府警察の平安騎馬隊、皇宮警察本部の騎馬隊、警視庁の騎馬隊(交通部第三方面交通機動隊)三つがあります。

もっとも、毎日のように国賓や外交使節団が日本を訪れるわけではないので、通常のその活動内容は、学童向けの交通安全教育や交通整理、パレードの先導や参加、信任状捧呈式等の警護といった広報・儀礼目的が中心です。

その他、観光地等における警備・巡回といったこともやっており、平安騎馬隊は水難事故防止のため、賀茂川・宇治川・木津川等の河川敷における水辺パトロールもやっているそうです。

葵祭の行列を先導警備する平安騎馬隊員



以上、騎馬警官が現在まで各国でなくならないのは、それなりの需要があるからですが、ただその運用のためには、人馬一体の技術訓練を受けさせることが必要で、その手間がかかるのも事実です。とはいえ、厳しい訓練を経て優れた技能を持つに至った騎馬警官は、人が直接行うよりも遥かに少ない手間で群衆整理を行う能力を持っています。

また、厩舎から警備実施地点まで移動するための車両が必要です。日本では、競走馬輸送車のような大型で自走する物が主流のようですが、欧米では乗用車やトラックで牽引するホーストレーラーが利用されているようです。

なかなか、こうした警備用の馬がトレーラーから降りてくるのを見る機会はないようですが、皇居の周りあたりでは時たまみられるようです。筆者も一度見たことがあります。みなさんも一度見学に出かけてみてはいかがでしょうか。