マック・セネット・ガールズ

AM-5B8マック・セネット・ガールズとは、生涯に700本以上の映画をプロデュースし、1960年(昭和35年)に80歳で亡くなった映画監督、マック・セネットが、1917年に設立した映画会社のキャンペーンガール、および短編映画の出演者のことです。

アメリカでは、“bathing beauties”として売り出され、日本では「海水浴美人」もしくは「海水着美人」と訳され、映画は放映されなかったものの、彼女たちのことは紹介されたこともあったようです。

マック・セネットは、その生涯で自らも350本以上に出演し、300本以上を監督、100本近い脚本を書いており、チャールズ・チャップリンを初めて映画に出したプロデューサーとしても知られ、アメリカではチャップリンと並んで有名な「喜劇王」として知られている人です。

Mack_Sennett_1916

1880年1月17日、カナダのケベック州リッチモンドにアイルランド移民の子として生まれました。家族とともにアメリカに移住した17歳のころから、コネチカット州の製鉄所に勤めるようになりましたが、1902年ころ、俳優として生きて行こうと決め、ニューヨークに行って舞台に職を求めました。

1908年にはサイレントの短篇映画に初めて出演し、このデビュー作では、その後「映画の父」と呼ばれるようになる、映画監督のD・W・グリフィスとも共演しています。アメリカではグリフィスは、映画芸術の基本を作った人物として映画史にその名が刻まれており、映画を独自の視覚的表現・一つの芸術として発展させたのは彼といわれています。

セネットが初出演したこの映画はもうフィルムも残っておらず、どんな映画だったのかもよくわかりませんが、製作したのはアメリカン・ミュートスコープ・アンド・バイオグラフグリフィスという会社で、同社は翌1909年からバイオグラフ・カンパニーと改称し、その翌年の1910年にセネットはここで監督としてのデビューも果たしました。

1912年、独立して、自ら映画会社キーストン・ピクチャーズ・スタジオを設立しましたが、このとき所属していた俳優のハンク・マンが考案した警察ギャグ集団「キーストン・コップス」を映画化したところ、これが大ヒットを飛ばし、一躍アメリカの喜劇界の寵児となりました。

そしてこの評判が、キーストンにチャールズ・チャップリンとロスコー・アーバックルという、のちの同社における二大スターの入社をもたらします。

ロスコー・アーバックルは、チャップリンほど日本では知名度はありませんが、チャップリン、バスター・キートンにハロルド・ロイドの「世界の三大喜劇王」に加え、ロスコーを加えた4人で「世界の四大喜劇王」称されることもある名優です。

Arbuckle-Roscoe-01

マック・セネットからスカウトされてキーストン社に入り、上述の「キーストン・コップス」の一員となり、大勢の警官がドタバタ喜劇を繰り広げるこの映画で人気を博しました。

チャーリー・チャップリンとの共演作品も存在しており、その後、自らのプロダクションを設立して数々の喜劇で大スターの座に上り詰め、その後、こちらも評価が急上昇したチャップリンと人気を二分した時代もありました。

相手にパイを投げつける行為、いわゆる「パイ投げ」を一番最初にやったのがロスコーだと言われており、1917年にはバスター・キートンに映画入りを勧め、「デブ君の女装(The Butcher Boy)」では初共演を果たしています。以後、キートンはロスコーを師事するようになったそうです。

この映画は、日本でも「ファッティとキートンのおかしな肉屋」という題名で上映されました。日本で“デブ”という言葉が定着したのも、この映画が起源といわれており、ロスコーは、日本で最初にデブと呼ばれた有名人ということになります。が、残念ながら、1933年に満46歳という若さで没しました。

一方のチャップリンはというと、イギリス・ロンドンで生まれましたが、幼いころに両親が離婚したため、母子家庭となりました。

女優でもあったこの母はその後精神に異常をきたしたため、チャップリンは貧民院や孤児学校を渡り歩き、生きるために床屋、印刷工、ガラス職人、新聞やマーケットの売り子とあらゆる職を転々とし、時にはコソ泥まで働きました。

その傍ら俳優斡旋所に通うようになり、様々な子役を経験し、またいろんな劇団を転々とし演技のスキルを積んでいきましたが、1908年、兄の勧めでフレッド・カーノー劇団という名門劇団に入り、のちに一座の若手看板俳優となりました。

この劇団はイギリス国内だけでなく、パリなどの外国にも巡業に出ましたが、遠く離れたアメリカやカナダ各地でも巡業を行いました。そして、カーノー劇団の2度目のアメリカ巡業の際に、映画プロデューサーであったマック・セネットの目にとまり、キーストン社に入社することになったわけです。

翌1914年、邦名「成功争ひ」で映画デビュー。セネットに“面白い格好をしろ”と要求され、チャップリンは楽屋にいって山高帽に窮屈な上着、だぶだぶのズボンにドタ靴、ちょび髭にステッキという扮装で、2作目となる「ヴェニスの子供自動車競走」に出演。以降「独裁者(1940年)」までこの扮装が彼のトレードマークとなりました。

キーストン社は単なる撮影だけを行う小さなスタジオにすぎませんでしたが、こうして入社した二人の名優の稼ぎによって発展したため、その後はさらに会社組織にテコ入れが行われ、1915年には、映画会社トライアングル・フィルム・コーポレーションとして新たなスタートを切りました。

ただ、こうした大組織には向いていないと感じたのか、セネットは1917年には同社を去り、新たな映画会社マック・セネット・コメディーズを設立しました。そして冒頭の写真のような「海水着美人」を売りにして短編映画を出したところ、これもまたたくまにヒットし、更なる名を馳せるようになります。

AM-4B8

その後、パラマウント映画などにも所属し、映画監督として多数の喜劇映画を製作しましたが、1935年のThe Timid Young Man (臆病なやさ男)を最後にメガホンを取らなくなりました。そして、1960年11月5日、カリフォルニア州ロサンゼルスのウッドランドヒルズで亡くなりました。満80歳没。

映画における功績により、「ハリウッド名声の歩道」とも呼ばれる、ハリウッドの、ハリウッド大通りとヴァイン通り沿いの歩道、「ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(6712 Hollywood Blvd.)」にも名を残しています。

ここには約5kmほどの間に、エンターテイメント界で活躍した人物の名前が彫られた2,000以上の星型のプレートが埋め込んであり、観光名所となっています。日本人および日本に関するキャラクターとしては、早川雪洲とマコ岩松、ゴジラのプレートがあります。

ちなみに早川雪洲は、1910年代に草創期のハリウッドで映画デビューして一躍トップスターとなった人で、晩年の「戦場にかける橋(1958年)」ではアカデミー助演男優賞にノミネートされるなど半世紀以上にわたって活躍した国際的映画俳優です。

また、マコ岩松は、神戸出身の日系アメリカ人で。日本とアメリカ合衆国双方の映画・テレビドラマなどで活躍し、欧米ではかなり知名度の高い東洋人俳優の一人です。2001年に公開された映画「パール・ハーバー」では山本五十六役で出演しています。

マック・セネットは、亡くなる2年ほど前の1958年に、この当時、フランスの喜劇俳優・監督としてフランスで最も名を馳せていた「ジャック・タチ」がアカデミー外国語映画賞を受賞して訪米した際、この当時アメリカで人気絶頂だった喜劇俳優「ジェリー・ルイス」との面会をある映画関係者に勧められたそうです。

しかし、このとき、ジャックはこれに答えて、「ジェリー・ルイスと会う必要は感じません。もし会えるなら私はむしろ、マック・セネットと会いたいです」と答えたそうです。

当時、養老院で最晩年を送っていたセネットはこれを聞いて大いに喜び、ジャックが深く愛したサイレント喜劇映画時代の仲間を呼び集め、彼を盛大に迎えて親しく歓談したといいます。

そして、そのメンバーとは、かつての無声喜劇映画の巨星たち、すなわちバスター・キートン、ハロルド・ロイド、そして「ローレル&ハーディ」として活躍した喜劇俳優スタン・ローレルだったそうです。

残念ならが、ローレルの相方のオリヴァー・ハーディは前年に死去していたそうですが、この2年後にセネット自身も亡くなっています。キートンもこの6年後の1966年に、ハロルド・ロイドは1971年に亡くなり、こうして無声喜劇映画の良き時代を形成した名優たちは70年代までにそのほとんどが姿を消しました。

ちなみに、チャップリンは、1977年のクリスマスの朝、スイス・ヴェヴェイの街を見渡せる村コルズィエ=スュール=ヴェヴェイの自宅で永眠。88歳でした。

あさってはもうそのクリスマスであり、明日はクリスマス・イブです。年の暮れのこのひととき、こうした昔のサイレント映画をレンタルショップで借りてきて見る、というのもオツなものかもしれません。

皆さんもいかがでしょうか。

見物人の上を飛行するボールドウィン気球

PL-6

この写真の撮影年は、1900~1904年頃とされていることから、おそらくは、1904年に、アメリカ合衆国のほぼ中央部、ミズーリ州のセントルイスで開かれていた「物産展覧会」でのものではないかと推定されます。

吊るされたゴンドラで、一人の男が「操縦」しているように見えますが、よく見るとエンジンらしいものが人物の前に置かれ、前方部ではプロペラらしいものが回っているのがわかります。

また、ゴンドラの脇には昇降を制御するためと思われる、砂が入った袋のようなものも取り付けられており、この飛行体は、飛行船というよりもまだ、「気球」の域を出ないものであることもわかります。

さらに、この「気球」の下には多数の観客がその飛行を見守っており、これからこの飛行が博覧会などの見世物のひとつであることが確認できます。観客の服装も古風であることから、古い写真であることもわかりますが、逆算すると今から110年も前のことであり、こうした鮮明な写真が残っていること自体も驚きです。

1904年といえば、日本では明治37年、日露戦争が始まったときのことです。この日露戦争で、日本軍は、山田猪三郎という人が開発した「山田式気球」が上げられ、主として敵陣地の偵察に使われました。が、日本ではこのときはまだ、こうしたより進化した気球(飛行船)は飛ばされていません。

この写真の飛行船は、トーマス・スコット・ボールドウィンという人が設計しました。アメリカ合衆国の気球のパイオニアとして知られる人物で、1885年(明治18年)、アメリカ人として初めて気球からパラシュート降下したため、「近代パラシュートの父」とも呼ばれています。

1900年(明治23年)に、アメリカでは初めてエンジン付の気球を製作しましたが、これはグレン・カーチス社製のモーターサイクル用のエンジンを取り付けたものであり、写真のものがそれそのもの、あるいは改良型と思われます。この葉巻き型の水素気球は、「カリフォルニア・アロー号」と名づけられていました。

1904年8月3日、セントルイスの「ルイジアナ物産展覧会」で、ロイ・クナーベンシューという操縦士によってアメリカ初となる「周回飛行」に成功したという記録が残っており、この写真がそのときのものだと思われます。

この成功は、アメリカ陸軍の耳目をひき、陸軍通信部隊は10,000ドルをこの飛行船の購入のためにボールドウィンに支払いました。これを受けてボールドウィンはカーチスのより馬力の大きいエンジンを搭載した29m長の飛行船を製作しました。

これが、アメリカでは最初の軍用飛行船とされており、そのネーミングは、Signal Corps Dirigible Number1でした。「陸軍通信隊1号飛行船」の意味で、略称”SC-I”のこの機体は、その後、アメリカ航空クラブ(Aero Club of America)において、「最初の飛行船」としての認定を受けました。

ボールドウィンは更にその後、1910年(明治43年)にアメリカで最初といわれる量産型の航空機を設計し、この機体はグレン・カーチス社によって製造されました。最初は25馬力4サイクルの小さなエンジンを搭載したものでしたが、後にはより強力なV8エンジンが乗せられました。

同じ年、この機体は二人の飛行士の操縦でアジア諸国の空を飛び、日本では翌年の1911年(明治44年)に大阪城東の練兵場の空を舞いました。この飛行ショーの主催は大阪朝日新聞であり、無料の公開飛行であったため、何万人もの観衆が集まったといいます。

その後も新型航空機や飛行船の設計に携わり、1914年には、アメリカ海軍初の軍用飛行船となる“DN-I”も設計しました。さらには、パイロットの育成をはじめ、ヴァージニア州、で飛行学校の経営を始めるなど、アメリカの初期の航空機産業には多大な影響を与えました。

後に「アメリカ合衆国空軍の父」と呼ばれることになるウィリアム・ミッチェルは彼の訓練生の一人です。第一次世界大戦では、在仏米陸軍航空隊司令官としてアメリカ初の航空隊を組織し、また単独で偵察任務を行い、ドイツに対する奇襲成功に大きな貢献をした人物です。

ミッチェルは空軍独立論者であり、戦艦無用論の提唱者であったといい、1925年(大正14年)には、「日本は太平洋で戦争を引き起こす。はじめに晴れた日曜日の朝に航空機によってハワイを叩くことでアメリカに攻撃する」と予言していたことなどでも有名です。

そのミッチェルを育てたボールドウィンは、愛国心の高い人物だったようで、その後、第一次世界大戦にアメリカが参戦すると、62歳であるにも関わらず陸軍に志願したといい、このときは通信部隊の航空部門の長に任じられ、気球の検査と製造を行う部隊を率いました。

戦後は、タイヤ以外にも飛行船のメーカーとして知られる「グッドイヤー」に入社し、同社の飛行船の設計にも携わりはじめましたがその直後に亡くなっています。63歳でした。

ちなみに、日本では、上述の山田猪三郎が、1910年(明治43年)9月8日に、50馬力のエンジンをつけた、「山田式1号飛行船」で自由飛行に成功したのが、動力式の飛行船としての初飛行とされています。

この年には、12月19日、日本の陸軍軍人、華族の徳川好敏大尉が、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機を飛ばしており、これらのことから日本における航空機開発は意外に早い時期から行われていたことがわかります。

これは、日本が開国以来、こうした先進国の技術を積極的に取入れ、これで培った軍事技術をもって大陸へ進出しようとしていたためです。常に最新鋭の技術を導入しては、それを模倣しては国産品を産みだすという、日本独自のやり方を習得し始めたのは、ちょうどこのころのことといえるでしょう。

その恰好のお手本になったのは、イギリスやフランスでしたが、と同時にこのころめきめきと最新の軍事技術を培い始めていたアメリカ合衆国もまた日本の良き教師でした。

上述の山田猪三郎は、1909年日本を訪れ、上野公園で日本最初の飛行船の飛行を行ったチャールズ・ケニー・ハミルトンというアメリカ人に刺激を受けて飛行船の研究を始めたといわれており、これよりわずか一年後に日本の空に動力式飛行船を飛ばすことに成功しました。

ハミルトンは、ボールドウィンと違って軍人ではなく、法律家で発明家であり、このあともアメリカ各地で飛行船の興行で成功を収め、のちには航空サーカス団も造りました。が、1914年、結核で病死しています。

日本がその航空機産業の発達において、大いに恩恵を受けたアメリカにおけるこうした航空機開発の話は、またいずれ書いてみたいと思います。

ランドセーリングを楽しむ男たち

LS-10B8

ランドセーリング(Land sailing)は、サンドヨッティング(Sand Yachting)またはランドヨッティング(Land Yachting)ともいわれ、帆で風をつかんで、これによって生じる揚力を動力として車輪のついた台車を動かすものです。

その車体はランドヨット(Land Yacht)と呼ばれます。通常は三輪車であり、操縦者が座る場所や横になる場所、ペダルやハンドルなどの操作場所を除いて機能は帆船と同様です。

最初にランドヨットが使われたのは古代エジプトといわれ、レジャーの為に作られたと言われています。中国でも6世紀頃、帆を大型の手押し車に据え付けたものが使われたという記録があります。

ヨーロッパでの登場はこれより遅く、16世紀にオラニエ家のマウリッツ・ファン・ナッサウ(通称オラニエ公)が作らせた娯楽用のものが最初といわれています。

このオラニエ家というのは、オランダの王家で、元はドイツ西部のライン地方を発祥とする諸侯の家系でしたが、1568年から1648年にかけてネーデルラント諸州がスペインに対して反乱を起こした「八十年戦争」において中心的指導者となり、その子孫からも優れた軍事指導者を輩出して、オランダの独立と発展に貢献しました。

ご存知のとおり、オランダは平地が多く、風が強いので、農作業用にあちこちに風車が造られ、現在もこの国の風物詩になっていますが、このランドヨットもこうした風車の技術を使って開発されたようです。オラニエ家のお抱え技術者への委託により開発され、同家への客人のためのエンターテインメントとして利用されました。

その後、ヨーロッパでは馬車の安価な代替手段として帆をつけた大型の荷車が舗装道路で利用されることもあったようで、このヨーロッパから多数の移民が移り住んだアメリカでは、西部のユタ州北部にある、巨大な塩水湖、グレートソルト湖などでも塩の輸送手段として利用されていました。

しかし、その後はレジャーやスポーツ用としての要素が強くなり、1909年にベルギー、フランスの砂浜で最初の競技が行われました。冒頭の写真は、1903年撮影とされていることから、このころアメリカでもレジャーやスポーツ目的でさかんに使われていたことが推察されます。

下の写真は、フロリダ州のオーモンドというところで撮影されたもので、このオーモンドは、デイトナビーチのすぐそばにあります。デイトナ24時間レースでも知られるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイのある場所であり、全米のレーサーたちのメッカでもあります。

LS--17

1936年に、デイトナビーチでレース用に改造された車、「ストックカー」によるレースが初めて開催されたのが、この地がその後モーターレースのメッカになったきっかけかと思われますが、これより30年近く前から、この地ではこうしたランドヨットによるレースが行われていたに違いありません。

ランドヨットは、1950年代からレーシングスポーツとして発展するようになり、1960年代からは、三輪でポリエステルやガラス繊維、金属製のカートと一緒にマストや堅い帆を用いた近代的なランドヨットも登場するようになりました。

ランドセーリングの適地は、風が良く吹き平らな場所で、現在におけるレースは、砂浜や飛行場、乾燥した塩湖などの湖や砂漠地帯などで行われます。レースにおける操縦者(ランドセーラー)は「パイロット」と呼ばれます。

というのも、その最高速度は水上のヨットより速く、風速の3~4倍もの速い速度が出ます。時速203kmの記録もあり、車輪の代わりに橇を用いるものは時速230kmを出した記録もあるそうです。凍った湖や河川で行われるこうしたランドヨットは、「アイスヨット」と呼ばれることのほうが多いようです。

日本でも最近は、趣味としてこのランドセーリングの愛好家が増えているようで、「日本ブローカート協会」なるアソシエーションまでできているようです。

同協会では、一般体験レッスン会や講習会を行うとともに、学校や企業などへも普及活動を行っているようです。みなさんも来年、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

新たなブログサイトを立ち上げました

SH--22

当ブログは、「ムシャ&タエの幸せレシピ」の姉妹サイトです。

「ムシャ&タエ」は、5年前から続けているサイトですが、おかげさまで、今や毎日1000人以上の方に訪れていただくほどの、人気サイトになりました。

このたび、この「ムシャ&タエ」に掲載している写真とともに、主としてアメリカで撮影された20世紀初頭の写真コレクションを、「サイクロス・デポ」というショップサイトで販売させていただくことにしました。

これに合わせて、その中でも特徴的な写真についての説明やエピソードなどを、このブログサイト「PSYCROSS BLOG~古写真からデジタルまで」においても綴っていくことにします。

多少マンネリ化している、ムシャ&タエとは一線を画し、新たな視点で面白い内容を模索していこうかと考えています。ご期待ください。

さて、今日の写真のことです。

笠置(かさぎ)は、大日本帝国海軍の防護巡洋艦、「笠置型」の1番艦です。防護巡洋艦というのは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式で、現在は存在しません。

装甲艦や戦艦、装甲巡洋艦が舷側に鋼鉄の装甲を張って防御としていたのに対し、主機室の上の甲板を装甲し(これを防護甲板という)、舷側には装甲を持たない比較的軽防御の巡洋艦をさします。軽装甲としたのは、やはり速度重視の艦としたかったためでしょう。

「笠置型」は、本海軍の防護巡洋艦中、外国で建造された最後の艦型で、同型艦がもう1隻あり、これは「千歳」です。

日清戦争後の1896年(明治29年)第一期拡張計画では3隻の防護巡洋艦が計画され、1隻がイギリス、2隻がアメリカに発注されました。アメリカへの発注は外交上の配慮からと言われています。アメリカに発注された2隻は笠置型と呼ばれました。

「笠置」はクランプ社フィラデルフィア造船所で、「千歳」はユニオン・アイアン・ワークス社サンフランシスコ造船所で建造され、それぞれ、1898年(明治31年)と翌1899年(明治32年)に竣工し、引き渡されました。

ちなみに、イギリスに発注されたのは、高砂(たかさご)であり、こちらは「吉野型防護巡洋艦」といい、先に建造された「吉野」を改良した2番艦になります。

艦名は京都府の「笠置山」によります、京都府相楽郡笠置町にある標高288mの山で、信仰の対象としての歴史は弥生時代にまで遡るとされ、山中にはかつて修験道の行場であり1300年の歴史をもつ笠置寺があります。 桜、紅葉の名所としても有名である。国の史跡および名勝に指定されています。

1898年(明治31年)10月24日フィラデルフィア造船所にて竣工、翌日デラウェアで挙行された米西戦争凱旋記念観艦式に参列しました。この写真はおそらくこのときのものであるか、あるいはその後イギリス・アームストロング社にて兵装を搭載するために、同年11月2日にアメリカを出発、そのイギリスに向かう途上で撮影されたものと考えられます。

イギリスで兵装を終えた笠置は、翌1899年(明治32年)5月16日、横須賀に到着しています。その翌年にはすでに、1900年(明治33年)の義和団の乱により5月から9月まで大沽に出撃しています。1904年(明治37年)からの日露戦争では旅順攻略作戦、黄海海戦等に参加、翌年5月27日の日本海海戦にも参加しました。

1910年(明治43年)に少尉候補生を載せハワイ方面に航海、第一次世界大戦では青島攻略作戦に参加、その後は南支方面の警備に従事しました。

大戦中の1916年(大正5年)5月20日、座礁した給油船志自岐丸を曳航するために秋田に向かうが津軽海峡にて座礁、8月10日に船体が破壊された。同年11月5日除籍、12月12日に売却されました。

このころの燃料は無論、石炭であり、よく見るとマストには帆布が張られるマストもあり、古き良き時代の戦艦、というかんじがします。

Japanese_cruiser_Kasagi_at_Kobe_1899