admin のすべての投稿

いびつな真珠

齢を重ねたな、と思うことが多くなってきた。

いよいよ私の人生も佳境に入ってきたようだ。

そうした気分になるだろう、と予想していたわけではないが、今回の長期出張で読もうと、随筆に類する本を数冊持ってきた。

その中に、人生最後を迎える人たちの物語を綴ったものがある。

「病院で死ぬこと」と言うタイトルで、十年ほど前に映画にもなった。

著者は医師で、この本をきっかけに終末医療であるホスピスの専門医になった。

その人が関わることになった末期がん患者たちを通してのそれぞれの人生が語られているが、なにぶんテーマがテーマだけに重苦しい内容も多い。

なぜこんな暗い気分にさせるような本を買ったのかな、と思うのだが、背後で何かささやく人がいたのかもしれない。

そのためもあってか、生きてることの意味やありがたさを改めて考えさせられている。

同世代の知り合いの中で、病や障碍を持っている人もいる中、私はいたって元気である。

右手に関節症の火種は抱えているものの大きな痛みはなく、中国に来てからはダイエットや筋トレの甲斐もあって体調はよい。

…と、なぜこんなことを書きはじめたのか、とペンが止まった。

心の奥底をのぞいて改めて考えてみるに、要は齢ほどには老いていないということを誇りたいらしい。

昔は人生50年と言われた時代があった。それをはるかに超えても生きており、しかも同世代に比べれば中身の調子はすこぶる良い。

外見はともかく。

これだけ健康でいられるということは、つまり生かされている、ということであり、そのためのお役目がまだまだある、ということなのだろう。

いまのところ、ぽっくり死ぬような兆候はないわけであるが、ただ、これからさらに齢を重ねていくなかにおいて変転もあるかもしれない。

一転して死の病に冒される、ということもありうるわけで、それがあってもおかしくない年齢といえるのである。

とはいえ、病というものは年齢に関係なく訪れる。

前妻がそうだった。

周囲を愕然とさせたその彼女の死はしかし、私や関係する人々をより強くした。

と、今では心穏やかに振り返ることができるが、その当時の衝撃は言葉では言い表せない。

いずれまた同じようなことがあるに違いない。

しかし、そうした苦しみをいくつも経験することで、新たな衝撃は弱まっていく。

多大な困難にいくつも直面することで、その魂がより強固なものになっていくからだ。

凝固していくのか、あるいはその表面だけが固くなるのか、ともかく外からの衝撃に耐えられるようになっていく。

鎧のようなものを形成するのかもしれないし、なにか鱗のようなものなのかもしれない。

きらきらと光る無数の片鱗に覆われた球体が、光り輝いている、そんな映像が頭に浮かんでくる。

艱難に耐えて、磨きぬかれた人の魂はきっと輝きを纏って美しいに違いない。

ただ、いまの自分のものもそうか?と考えると、そうでないような気がする。

まだまだ、くすんだ灰色をしていることだろう。

残る時間でそれをどこまで輝かせるようにできるかが問題である。

その終焉のきらめきによって、私の人生が評価される。

あるいは、魂と言うものは、真珠のように貝殻の中でだんだんと成長していくものなのかもしれない。

真珠といえばまるいものを想像するが、形がいびつなものもある。

私のものも真円ではなく、ゆがんでいるように思う。

一般には流通に値しないものではある。

しかし、真珠には変わりない。

丸くない真珠であっても、普通以上の輝きを持ったものもあるはずだ。

形は整っている必要はない。

売り物ではないから。

むしろそのほうが個性があっていい。

いびつではある、しかし美しい輝き持っている。

そんな真珠のまま今生を終えたい。




変化を受け入れる

月末にまたホテルを移動するという。

何の意味があるのか、まったく理解できないが、この事業をけん引するひとたちが決めたことである。

経費削減のため、というもっともらしい理由をつけているが、主が良いところに住めと言っているのに、わざわざあばら家に移り住むようなものである。

リーダーの資質に疑問を感じざるを得ない。

意見をさしはさむこともできなくはないが、私が手を下さなくても、それが間違った選択であるならいずれ彼らにも鉄槌が下るだろう。

むしろ、こうした流れなのだと、受け止める気持ちになっている。

変化を受け止めるということと、諦めるということは違う。

後者は消極的な運命の受容であるのに対し、前者には積極性が認められる。

これから起こることに、すすんで関与しようという意思がうかがわれて潔い。

かりにそれが悪い変化だと思えたとしても、それが自分を向上させてくれると信じている。

災い転じて福となす、ということわざがあるが、マイナスな部分をあえてプラスと考えて勝ちを取りに行こうという意気込みを感じさせる。

対して、諦めるというのは敗北である。

おおきなもの、強いものに巻かれて、それに屈服することで、何とか生き延びようとする弱いこころの表れだ。

たいていは、諦めたあとに、苦い後悔の思いが残る。

自分に負けたと感じ、大なり小なりそのふがいなさを責める。

一度や二度ならばまだよいが、それが重なり合っていくと、やがて自分を見失うことにもつながる。

自分という人間に価値を見いだせないということであり、つまりは自分を愛していない、ということでもある。

あえて変化を受け止めるという姿勢は、これとは違う。

さらに自分を向上させようとする自己愛からくるものである。

新たな変化に対応させ、さらに魂の成長を促そうとするハイヤーセルフの意思がそこにうかがえる。

厳しい条件に自らをさらして鍛え、さらに高いハードルを目指すことで、強い意志が形成される。

そのことでさらに成長できるのだよ、と言っているのである。

つまり、変化を受容できるかどうかというか課題の中には、自分を愛せるか否か、という大きな命題が隠れているわけだ。

変化を受け入れる=自分を信じる  諦める=信じていない ということになる。

であるからして、今回の移動もあえて受け入れようと思う。

もしかしたら新しい出会いがあるかもしれない。

それは人とは限らず、何か新しい風景かもしれないし、もっと別のものかもしれない。

過度の期待はしなくていい。

一方では悪いことも起こるかもしれないが、、なにごとにつけても、否定的に受け止めないことが肝要だ。

起こることにはすべからく意味がある。そう思えるほどに変化に対しての受容ができるようになりたいものである。

帰国後にはさらに大きな変化が待ち受けているであろう。

新たな出会いやシチュエーションだけでなく、さらに難しい仕事に直面する、といったこともあるかもしれない。

それはそれでステージが上がることになり、さらに生きにくくなる可能性もある。

しかし、その中に大きな飛躍が待っている、と信じたい。

良い晩年だった。

すべてを受け止めることができれば、きっとそう思えるようになるに違いない。



引退気分

コロナ禍のため、渡航があるかないかで、文字通り振り子のように揺れ動いた年始から5ヵ月が経とうとしています。

この間、冬季オリンピックがあったことなどまるで夢の中の出来事のように思えます。

東北や北海道は大雪だったような気がしますが、よく覚えていません。

ただ単に自宅と職場の往復を繰り返す中で、次第に出国のため時間に追われていったことだけを鮮明に覚えています。

そんなふうに靄の中をひたすらに走り続けてきたような感のあるこの年も、あとひとつきほどでそろそろ後半戦に入ります。

そのなかでこの長期出張も終わるであろうし、これから何が起こるのだろう、という恐れに似た気持ちが頭の中を占めています。

新しい境遇に入っていくときというのは心細いものです。

かつて初めての海外であったフロリダに留学したときのことや、ハワイで学んだ時のことを思い出します。

環境の変化についていけず、学業での重圧に押しつぶされそうになったものの、その都度なんとか持ちこたえました。

あのとき逃げ出さなかったのは自分でも偉い、と評価はしていますが、考えてみれば自分で決めたことです。

今にして思えば、そもそも乗り越えられない試練は選んでいなかったのだと考えることもできるわけですが、それにしてもずいぶんと大胆な飛躍だったな、とも思います。

今同じことができるかな、と考えてみるにつけ、できるさ、という思いとともに、いまさらそれをやって何になる、という気持ちが沸き上がってきます。

さらに自分を鍛え直すことになることには間違いありませんが、ことさら新しい試練に自分を追い込む必要性はないのではないかという気持ちもどこかにあります。

不遇とはいえ、今は社会的なステータスは出来上がっているし、これ以上何か新しい能力を身に着けることに対してさほど魅力を感じません。

唯一、金銭的な魅力があればそれをやるかもしれませんが、その結果がこの中国行きであり、実は後悔しています。

経済的に潤っていれば、なにもこんなところに好き好んできたりはしません。仕事などせずに平穏な日々を味わっているはずです。

要は、守りに入ろうとしているわけですが、それを否定するでもなく、つまりそれが老いということさ、と開き直ったりもしています。

いやいやまだまだ老け込む年齢でもないだろう、と言う別の自分もいたりして、思いは複雑なのですが、年相応にそろそろゆっくりさせてよ、という気持ちのほうが新しいチャレンジへの意欲よりも上にあることは間違いありません。







新幹線のホームにいる自分を想像してみます。

そこを矢のように弾丸列車が過ぎ去りますが、唖然とするばかりで、何もできない自分がいます。

諦念だけがその場を占めているわけですがが、それはそれでいいか、と思ったりもしています。

過ぎ去る列車は時間です。

過ぎ去るものは過ぎ去ればいい、ただ、今は何もしたくありません。

今は目の前にあって次々と消えていくものに執着するより、ホームの向こうに見える青い空や山、もしかしたらその先にある海をみつめているだけでいい。

そんな気分なのです。

「引退」ということばが頭をよぎります。

そろそろその時期だよ、と時が告げている気がします。

ただ、それが人生の終わりということではありません。

そこからまた新しいステージが始まります。

そこでは、若かったころのように、行き先もわからずに遮二無二に突き進むのではなく、じっくりと周囲を見渡し、おそるおそる先を歩いていくだけでいい。

それでなくても時間は足早に過ぎていっています。

それを追いかけるような生き方はもうやめて、これからはじっくりと過ぎ行くそれの本質を見つめ直したい。

そのために必要なら時を止めればいい。

できるはずです。

たぶん。

いま、私の人生はそういうところへ差し掛かっているのだと思います。

止めたその時間の中でまたやりたいことがひとつ、ふたつみつかれば、死ぬまでそれを続けていきたいとも思います。

今年後半がそうした自分探しにとっての有意義な時間でありますように。

そして止めた時間がふたたび動き出しますように。

佳木斯にて 2

月末になると給料日が気になる。

けっして豊かとはいえない今の生活の中では最も頼るべき財源である。

会社を辞めて、老後を過ごすためにはできるだけ貯金もしておきたいから、どうしてもそれに期待を寄せる。

「サラリーマン」ということばが思わず頭に浮かんでくる。

あまりいい響きのことばではない。

「会社員」という別のことばもあるが、どちらも抵抗がある。

そう呼ばれることに、金で雇われている、という卑しさをどこか感じるからだろう。

組織の構成員、歯車の一つであるということは全体の中での個の埋没である。

それにしてもにサラリーマンというのはいただけない。

まるで何かの動物のようではないか。

これに対して「自営業」という用語もあるが、こちらも好きではない。

他人に媚びずに頑張っている感はあるものの、社会から少し距離を置いたか弱い存在という印象がある。

似たような用語に「フリー」というのがあるが、まだこちらのほうがいい。

フリーのライター、フリーのアナウンサーと聞けば、個の確立に成功したひとたち、というかんじがする。

ただ、同じフリーでも「フリーター」となると、少し意味合いが変わってきて、こちらは急にステータスが低くなる。

フリーのアルバイト、という意味であるが、ほかにパートとか、派遣社員というのもあって、いわゆるプロパーではない人たちだ。

いずれも定職につかない、つけない人々というカテゴリーに入れられている。

階級社会が生んだ差別用語と受け止めることもできるが、こうしてみると、いかに職業による仕分けが多いかがわかる。

そのなかにおいて、現在の私はまぎれもなく会社員なのであるわけだが、別に偉いわけではない。

他のひとと同じ立場の枠内にはめ込まれているだけで、パートやフリーの人々と同様の人間である。

そもそもそんな色分けは必要ないではないか、と思うわけだが、学歴や資格、社会保障などの面からそう設定されてしまう。

能力も無論関係ある。それらの違いによって受け取る賃金は歴然として違ってくるが、現代社会では必要とされている差別化といえる。


これが、遠い星や未開の土地ならばそんな区別は必要ないのだろうが、残念ながらここは日本という地球の中でももっとも社会制度の発達した先進国のひとつである。

かくして、それぞれが好むと好まざるにもかかわらず、そのレッテルに甘んじながら暮らしている。

ときに「けなげ」というにふさわしい生き方もある。

私自身、かつてはフリーや自営業も経験し、悲哀を感じながら生活していた時代があった。

現在の身分である会社員においても、賃金格差は当然あり、けっして裕福ではない。

しかしお金の問題だけではない。

過去の人生においては、どう呼ばれようとそういったカテゴリーの中の一人として見られるのは何かいやだな、と感じていた。







おそらくは私だけではないだろう。

本当は会社員なんかでいたくないのに、そう呼ばれる。

あるいは、自分は派遣社員のつもりはないのに、会社が認めてくれないためにそう呼ばれる場合もあるだろう。

親と同居しているだけで、「プータロー」とみなされることもある。

何もせずに人に頼って生きているろくでなし、というレッテルを張られがちであるが、わずかな時間を生かしてフリーターとして真面目に働き、一生懸命生きている人も多いはずだ。

あるいは働きたくても不況のために職がなく、やむをえずにそうした環境下にある人だっている。

それなのに、現代の日本においては、そうした呼称の中にくくってしまうことで、何かその人のことがわかったように思ってしまう風潮がある。

まるでその名称が、その人の生き方を表している、とでも言いたげである。

何か間違っていないか。

私と同じような気分の人が多い証拠に、最近では自分だけで考えた、自分だけの肩書を持つひとも多いと聞く。

「作家」を自称すれば、誰でもそうなれるし、自然を愛する人はエコロジスト、音楽好きはミュージシャンである。

まさか、愛猫家や愛妻家を名刺の肩書に使うひとはいないだろうが、自分が納得するだけならば、それもありではないだろうか。

属するとされる組織を離れ、社会通念における身分を忘れて、自分自身のアイデンティティーをそうした肩書で主張する。

「個」の主張であって、それこそがその人を表す正しい呼び方であるような気がする。

私自身は、今の組織を抜け出したあかつきには、また写真家に戻り、さらにそれにフリーのライターの肩書を加えようと思っている。

少々気恥しい気もするが、フリーという冠詞はいま自分が最もそうありたいと考えているアイデンティティーに近い。

早晩、名実ともにそれが実現する日がやってくるだろう。

最後のご奉公もあとわずかだ。

それにつけても給料日が待ち遠しい。

なげかわしい限りである。

佳木斯にて 

日本ではゴールデンウィークが終わり、沖縄は梅雨にはいったそうな。

ついこのあいだまでは、身近に起こっていることとして感じることができたのに、遠く離れたこの地ではなにか他人事のように思えます。

今の自分の関心事は何か、といえば、休みの今日何をしようかとか、来週の仕事のだんどりはどうかなどといった、身の回りのことばかりです。

いかにその環境にばかり左右されて生きているか、ということを改めて考えさせられてしまいます。

ここでの生活を終え、ふたたび伊豆へ戻ったら、またそこでの環境に染まるに違いありません。

同じことの繰り返しで何の成長もないな、と思ってしまうと、何か悲しくなってきます。

ここ最近、もっと違う人生があるのではないだろうか、そんなことをよく思います。

無論、修善寺での家内と猫一匹との生活は楽しいものであり、なににも代えがたいものです。

仕事のことを抜きにすれば、こんなにも恵まれた暮らしはこれまでにはなかったものといえるでしょう。

だがしかし、─これは家内ともよく話すことではあるのですが─ ここは終の棲家ではないよな、と感じています。

景色はすばらしいし、生活環境も悪くはない。水も食べ物もおいしいし、気候だっていい。

こんな住みやすいところはそうそうないはずなのですが、人生最後に住むところではないよな、とついつい思ってしまうのです。

なぜだろう、と考えていったときに、思い当たるのは、ここは我々にとってのふるさとではないから、ということ。

家内にとっては広島、私にとっては山口であって、幼少年時代を過ごし慣れ親しんだ環境といえばやはり、中国地方というくくりになります。

(不思議に思うのは、実はふたりとも広島生まれではなく、彼女が松江生まれ、私が大洲生まれで、それぞれがそこを出て広島で出会ったということですが)

気候や風土といったものを静岡と比べて、彼の地のほうが格段優れているというわけでもありません。

ただ、やはり育った環境というものは、そこへの回帰心を呼び起こすものらしく、時に無性に彼の地に帰りたくなります。

そこには何か魂を揺り動かすものがあるようです。







サケや渡り鳥と同じかもしれません。成長するために別の地で暮らしますが、やはりふるさとの地に帰っていきます。

生まれ故郷というものはどんな生物にとっても特別なものであるようです。

その理由はよくわかりませんが、本能という言葉がよく使われるから、きっとそうしたものなのでしょう。

帰巣本能というものがあり、生まれた場所や過去の場所に戻ろうとする行動が多くの動物にみられるそうな。

ヒトの場合は、動物にはない「感情」が、この帰巣本能に影響を与えるようです。

このため、ふるさとを恋しく思う気持ち、懐かしい気持ちが自然と生まれ、故郷に向かう意欲になるといいます。

では何を目指して帰っていくのでしょう。

海や山であったり、空気や臭い、街並みといったものかもしれません。

単独でこれ、とは言い表せないものであり、おそらくはそうした総合的なものなのでしょう。

方言や習慣、モノの考え方、暮らしぶり、といった人間的な要素も関係しているかもしれません。

今住んでいる静岡と比べて、いちいち意識はしていないものの、やはりどこかで、ふるさととは違うよな、と感じているようです。

さらに、なぜそこに帰りたいのか、というこころの中を探ってみました。

すると、居心地がいいから、という答えが浮かんできました。

理屈ではなく、そこにいること自体で落ち着くというか、不安感が消えるというのか、幸せ、というのとも少し違うのですが、安心感があるのです。

つまりはその風土が、既に自分の一部になっている、ということなのでしょう。

それを失っている状態が今であって、それを取り戻したいという思いがどこかにあるに違いありません。

そう、ふるさととは自分の体の一部なのです。

それを取り戻し、元あった自分に立ち返るには、そこへ行くしかありません。

ただ、ふるさとがない、という人もいるでしょう。

生まれた時からあちこちを転々として落ち着いたところがないという人もいて、そういう人はかわいそうだ、という話をよく聞きます。

ただ、これは少し違うと思います。

そういうひとたちは、たしかに体の中にそうして巣くう風土がなかったり、思い入れが小さかったりするかもしれません。

しかしだからといって不幸なわけではなく、いろんな場所に故郷があるわけで、うらやましい、という考え方もできます。

むしろ我々のほうが、一つの場所に縛られていて、かわいそう、と同情されるべきなのかもしれません。

ただ、それでもいい、強く帰りたいと思う場所があるなら、それこそその本能に従えばいいではないか、とも思います。

ストレスの多い社会に生きて一生を終えるより、自分がいちばん居心地が良いと思える場所で死ねるというのは幸せなことです。

魂が生まれ、健全に育った土地には、その魂をはぐくむ良い条件があったに違いありません。

そこへ帰ってそれがどんなものであるかを、再確認せよ、とハイアーセルフがささやいているようです。

中国に来てから2ヵ月が経ちました。

魂の原点を見つめ直すときが近づいている。そんな気がする今日この頃です。