大正天皇のこと ~修善寺温泉(伊豆市)


先週、秋の深まる中、修善寺温泉街の紅葉はどうなっているだろうかと気になっていたので行ってみることにしました。案の定、紅葉まっさかりで、いつもは閑静な温泉街も多くの観光客で賑わっていました。

こんなに紅葉がきれいなときに温泉街に足を踏み入れるのは初めてです。もともとひなびてしっとりとした落ち着きのある温泉街の中にあって、各所に植えてある鮮やかな紅葉はより引き立ってみえ、なかなか良い風情です。

町の中心にある修禅寺の中にも足を踏み入れてみましたが、ここの紅葉もまた見応えがありました。ふと、お堂のほうをみると、お寺の係?の方が何やら呼び込みをしています。なんだろうなと、思って近寄ってみると、どうやらお寺の本堂の右手にある方丈(離れ)の庭を特別公開しているので、いかがですか、と言っているようです。

聞くと、一年に一度しか公開していないそうで、正式名称は「東海第一園」というのだとか。明治40年に大正天皇が皇太子だった時「東海第一の庭園である」と激賞したことから名づけられたそうです。

方丈のほうが現在のかたちに整えられたのは、明治の終わりのころのようです。この建物はこのブログでも前に取り上げた三島の「楽寿園」にあった皇族の小松宮彰仁親王の別邸を明治38年に修善寺が拝領し、移築して修禅寺方丈及び書院としたのだとか。

庭のほうは、達磨山山麓から水を引き、大小の岩を積み、滝や池を造り、背後の山を借景とした小規模ながら奥行きと高低の変化に富んだ回遊式庭園で、前述のとおり大正天皇に絶賛され東海第一園という名前になりました。

下賜された建物はオリジナルものではなく、老朽化のため昭和の終わりに建てかえられたそうですが、庭園は当時のままの姿で残っていて、時折公開されているようです。

たまたまの巡り会わせとはいえ、数少ない公開の機会に遭遇するというのもなかなかないこと。早速、維持奉仕料?でしたか、200円を支払って中へ入れてもらいました。

中に入るとなるほど、紅葉の見事な庭園でした。規模はそれほど大きくはないものの、南側に面した山の斜面をうまく利用してモミジ類や松などの多くの樹木が植えられており、達磨山から引いたという水を山水のように上から流して滝の風情をつくり、その下には小さな池が拵えてあります。

回遊式になっているということで、入口から右手のほうを回って山の上の方へ行き、また入口まで帰ってくるという形式で、小さいながらも各所でいろんな景色が楽しめる工夫がこらされています。

東海第一?かどうかはわかりませんが、なかなかのもの。ここでも良い写真がたくさん撮れましたのでその一部をこのブログでも紹介しておきます。

ところで、この庭園を絶賛したという大正天皇ってどんな人だろう、と気になったので調べてみました。一般的なイメージとしては、その在位がわずか15年ということもあり、病弱でひ弱な天皇たったという印象ですが、実際にはどんな人だったのでしょう。

明治天皇はかくしゃくとした武人のイメージ、昭和天皇は学者然としたイメージがありますが、大正天皇といわれるとどうもイメージがわきにくい、というのは私だけではないでしょう。

ただ単にイメージが薄いというだけではなく、先天性なのか後天性なのかはよくわかりませんが、精神的な障害、あるいは知的な遅れ、発達遅滞を伴った人であったのではないかという評価もかねてからあるようです。

この評価は不確かなものではありますが、大正時代のその当時も国民全体が「なんとなく」そうらしいと感じてはいたものの、こうした評価は不敬罪に相当するということでなかなか表に出てくるものではなかったもののようです。

とくに、幕末維新を実現してきた新政府にとっては、そうした評価が一般化することで、明治天皇の時代に40年以上の歳月をかけて作り上げてきた富国強兵を目的とする近代天皇制度が、二代目早々にして根底から覆るような事態になることは極力避けたかったはずです。

このため、大正天皇がどういうご病気だったのかについては、ほとんどの発表がされておらず、後の昭和天皇が即位可能な年齢に達するや否や、大正天皇の意に反して強引に引退させ、このため大正天皇は失意のうちに没したというのではないかという推測もあるほどです。

そして、日露戦争の勝利などを修めた「栄光の明治」の再来ともいえる「昭和」が訪れたとき、政府は意図して大正時代を忘却する施策をとり、新たなる戦争に突入していく中、人々は意図として大正を忘れ去ろうとしたのではないか、とまでいう向きもあるようです。




そもそも、大正天皇が精神的な障害や知的な遅れがあったのではないかと言われる素因となったのは「遠眼鏡事件」というものがそのひとつのようです。

遠眼鏡事件とは、大正天皇が即位後に、ある国会開会の詔書を読み上げる前に、丸めた詔書をまるで子供がよくやるように望遠鏡のようにし、議員たちをのぞきこんでいたというものです。これについては諸説が飛び交いましたが、後年このことがあったことから、やっぱり大正天皇は頭がおかしかったのだ、知恵遅れに違いないという意見が大勢を占めました。

ところが、詔書というものはもともと丸めてあるものだそうで、それを再び丸めるのは別におかしくないそうです。

実際には、そのころ既に病気により指先や言語が不自由になっていたという天皇が、一度別の国会で苦労して丸まっていた詔書を開いたらなんと逆さまだったという事があったので、その際には開く前にちょっと覗いて向きを確かめようとしたのではないかといわれています。

ところがたまたまそれを覗いたのが悪く、しかも傍からみれば議員たちを覗き見るようにみえたことから、それがまた巷間を駆けめぐり、ああ、陛下は、やはりお可哀相に御脳が……となったのではないか、と思われます。

もともと子供のころから体が弱かったため、こうしたお身体が云々という噂に加えて、御脳も云々というような噂が流れ、さらに尾ひれハヒレがついて巷間を駆けめぐるようになったようです。

が、後述するように、この天皇はかなり庶民の間では人気があり、逆の見方をすれば当時の人々は健康を気づかうほど大正天皇へ親近感を抱き、身近に感じていたということでもあり、こうした風潮は厳格な軍人でもあった明治天皇のときには絶対に見られなかった事だということです。

では病気がちで御脳の悪い?大正天皇がどうしてそんなに人気があったのでしょうか。それを語る前にまずその前半生をみていきましょう。

大正天皇は、正式には「明宮嘉仁(はるのみやよしひと)」といいます。1879年(明治12年)の8月31日に、明治天皇の側室、柳原愛子を母として生まれました。

生まれたときに既に全身に痣があるなどの異常があったそうで、また新生児の多くは頭がい骨が完全にはくっついていないなどの不完全な状態で生まれてくるものですが、大正天皇の場合にはその頭骨に通常とは明らかに異なる異常があり、普通の新生児にくらべてかなり頭がとんがっていたようです。

これは事実のようで、幼少のころの大正天皇の写真をみると子供にしては異様に顔がひょろ長く、失礼ながらピーナッツのような形の頭をされています。

その後成長する際にも常に何かを吐いていたという話もあり、病気がちでいつ死んでもおかしくないといわれるほど虚弱な体質だったそうですが、奇跡的に持ちこたえて成長されました。

しかし、その後学習院に入るようになるほど大きくなっても相変わらず虚弱で、いつも病気がちだったといい、そのうちのもっとも大きな病気といわれるのが髄膜炎です。

髄膜炎(ずいまくえん)というのは、脳の髄膜下腔というところに病原菌によって炎症が生じる病気で、乳児や幼児、学童がよくかかる病気です。大人でも高齢者や免疫力が低下した人がかかりやすいそうで、症状としては、発熱や頭痛のほか意識障害を起こすといいます。

後年の大正天皇の奇矯?は、この子供のころにかかった髄膜炎が何十年も後になって、後遺症として現れたのではないかと当時の人々は考えていたようですが、そうした菌が何十年も持ち越すということはありえないそうです。が、こうした病気をかこったことが天皇の御脳が……といわれるようになった要因のひとつであることはまちがいなさそうです。




大正天皇は8歳のときに学習院に入学しました。学習院時代には侍従にせがんで軍隊の背嚢を背負って登校したため、この「軍隊の背嚢」がランドセルの原型となったといわれています。

しかし、健康に優れず学業に集中できなかったこと、学習院の厳しい規則に馴染めなかったことなどから、留年することも多く、1889年(明治22年)からは熱海への保養が毎年の恒例になったといいます。

1889年(明治22年)、10才のとき、皇室典範の制定により皇太子となり、立太子礼を受けます。しかし学習院での学習は一向に進まず、乗馬などに進歩があった一方で、数的な理解や状況把握の能力に乏しかったといわれ、とくに理数系の教科が苦手だったそうです。

1894年(明治27年)には、健康状態から学業を続けることが困難であるとして、学習院を中退。その後は赤坂離宮で数人の教師によるマンツーマンの授業を受けました。この時重視された教科は、フランス語、国学、漢文であり、特に漢文を教えた川田甕江(かわだおうこう、幕末明治の漢学者)からは大きな影響を受け、漢文を趣味としたといいます。

得意とする漢詩の内容は文学的価値というより情景描写に徹したものが多かったようですが、普通の人もさることながらましてや脳に障害があるような人物が漢詩などそうそう簡単につくれるはずもありません。

このことから、幼少時から頭が云々という噂は根も葉もない噂であることであることがわかります。残された書などもあるようで、これもかなり達筆だそうですから、少なくとも手などに障害があったなどということはなさそうです。

その「ご勉学」のご成績も中の下か下の上程度だったようで、けっして傑出しているというような成績ではないものの特に異常はみられないといいます。

しかし情緒面では、発達にやや遅れがあったらしく、このため長じても落ち着きが無く、ひとつのことに集中することが大の苦手であり、思ったことをすぐさま口に出すのが癖だったそうです。そしてこの性癖は結局、死ぬまで治らなかったようです。

こうした人物であったことから、おそらくは成人しても明治天皇の跡取りとしての自覚や国父としての役割、ましてや陸海軍の総帥であるというような認識はなかったのではないかといわれています。

実際、明治天皇をはじめとする、国家要人や宮中の要人の多くも、皇太子の将来にハラハラし通しだったようであり、この当時は皇太子の将来がすなわち日本帝国の将来と考えられていたわけですから無理もないことではあります。

ところが、この大正天皇は、その父の明治天皇が絶対に国民の前で口を開かなかったのに対し、実によく公の前に姿を現して発言し、あるときには親しげに一般市民にも声をかけることが多かったといいます。

そうした事実を新聞各社が驚きを持って掲載するのを自らスクラップして楽しんでいたという逸話もあり、一般人からみれば気さくで酔狂な貴人と映ったようです。実際に身近にあって直接接する誰にも親近感をわかせる雰囲気があり、いわゆる「庶民派」といえる天皇でした。

また、それまでの明治天皇は子孫を残すために側妾を持つのが普通だったのに対し、大正天皇はこれを持とうとしませんでした。制度上一夫一婦制となるのは昭和天皇からですが、大正天皇はこの制度が整う前からこれを実践した初めての天皇ということになります。

家族思いで、子どもらと相撲を取り、家族団欒の夕食をとったといい、馬とワインとたばこが大好きだったようです。東宮(皇太子の住む宮殿)に住んでいたころは、夕食後皇太子妃のピアノを伴奏に酔ってよく歌を歌っていたという逸話もあり、天皇になってからは、ビリヤードを慰みにしていたそうです。

これに対して昭和天皇は、こうした庶民派の大正天皇を「反面教師」とし、徹底的に厳しくしつけられたということです。昭和天皇の思慮深く、物事に動じず、徹頭徹尾、公の場では自己意見を封殺し機関としての天皇に徹する重々しい口ぶりは、その幼少のころに学習院の院長であった元帥の乃木希典によって教育され、形成されたといいます。

昭和天皇のこうした資質は現在の平成天皇にも引き継がれており、そうした意味ではこの大正天皇の庶民的な振る舞いが転じて昭和以降の厳格なる天皇制が形づくられていったといえるかもしれません。

大正天皇はその皇太子時代、既に高齢だった明治天皇の名代として、国威発揚のために全国を9回も行啓しています。沖縄を除く全地方を回った上、この当時はまだ大韓帝国であった韓国も訪問しています。

韓国では、その後来日して日本に住むようになる李王朝の皇太子李垠(りぎん)を気に入り、自ら朝鮮語を勉強しています。この李垠が日本で別荘として持つようになるのが三島で小松宮彰仁親王が所有していた楽寿園であり、そこにあった建物が修禅寺の方丈として移築されたのは前述のとおりです。

この修善寺にできた書院兼方丈の庭を「東海第一園」と命名したのは大正天皇であり、詳しいことはわかりませんが、これはこの方丈が大正天皇と親しかった李垠が所有していた楽寿園の邸宅の一部であったことと何等かの関係があるのではないかと思われます。

大正天皇は、皇太子時代の22歳のときに結婚しています。この結婚により精神的に落ち着きがみられ、体力も向上したといわれ、またこのころから頻繁に行うようになっていた各地への行啓においても気分転換が図られ、眼に見えて壮健になっていったといいます。

明治天皇の信頼が厚く海軍軍人(海軍大将)でもあった有栖川宮威仁親王や、のちに総理大臣となる原敬など、理解人を得た事も幸いしているといわれています。皇太子時代から巡啓に同行するなど近しい立場にあった原敬は、「気さく」で「人間味あふれる」「時にしっかりとした」人物像を「原敬日記」に記しているそうです。

皇太子嘉仁親王として、まさにこの明治後半の行啓時代が、まさに人生で最も輝いていた時期だったことは間違いなさそうです。

そんなふうに病弱であった幼少時から一変した生活を送るようになっていた皇太子時代ですが、不摂生により体調を崩していた明治天皇が急に崩御。これを受けて1912年7月30日に践祚(せんそ)。年号は明治から「大正」に改元されます。そして3年後の1915年(大正4年)に京都御所で即位の礼を行ない皇太子嘉仁は正式に「大正天皇」となりました。

もともと政治的な感覚に乏しく、どちらかといえば自分の世界だけに生きがいを見出そうとしていた大正天皇にとって、この新たな生活が楽しいわけはなく、せっかく皇太子時代におう歌しかけていた「青春時代」は奪われ、分刻みの過酷なスケジュールはやがて体調や精神状態を崩す要因となっていきました。

1917年(大正6年)には、立憲政友会などの政党政治に反対する山縣有朋への反感から枢密院議長の辞任を迫るという「事件」をひきおこし、寺内内閣がそれを押しとどめるということもありました。

第3次桂内閣では桂太郎の言うがままに詔勅を次々と渙発させられ、父明治天皇と異なり政治的な判断が苦手であることが国民の目からも明らかとなっていきました。

御用邸での休暇時には、ヨット、乗馬や漢詩作りに癒しを求めていたようですが、第一次世界大戦による国際情勢とその中における日本の立場の大きな変化は、僅かばかり残された大正天皇の自由をさらに奪っていくことになります。

1917年(大正6年)頃からは、公務や心労が病の悪化に輪をかけ、公務を休むことが多くなり、1919年(大正8年)には食事をとることも勅語を読むこともできなくなるほど病状は悪化していきます。

そして、1921年(大正10年)11月25日、当時20歳だった皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が摂政に就任することで大正天皇は事実上の退位となり、宮内省発表による「天皇陛下御容體書」によって病状は公にされる運びとなりました。

これに先立つ公務では、前述の「遠眼鏡事件」などもあり、このほかにも宮廷内の公式儀式で三種の神器を受け取る際、江戸生まれの老臣を前にボロボロと涙をこぼすという奇矯を見せており、周囲の目にもその異常ぶりは明らかでした。

公務後半では、言語だけでなく、手先や足元も不自由なっており、ついには御用所に引きこもりになったため、やむなく裕仁皇太子が摂政になったわけですが、その際も、大正天皇自身は、自分はまだまだ大丈夫で、治って、公務をこなせると思っていたフシがあるそうです。

事実かどうかはわかりませんが、そうした大正天皇をみて周囲は、半ば強引に、詔勅の印鑑を取り上げたといわれています。

その後は日光・沼津・葉山と転地療養を続けていましたが、1926年(大正15年)11月に病状が極度に悪化し、同年12月25日午前1時25分、静養中の葉山御用邸において崩御。

この際には長く会えなかった実母の柳原愛子(二位局)の手を握ったまま亡くなったそうで、御年47才。臨終の床に生母を呼んだのは皇后の配慮だったといわれています。

その死は、このころ軍国主義をひたすらまい進していた政府にとってはむしろ好都合だったようです。偉大なる明治の復活をとげ、富国強兵復活の昭和キャンペーンを張るためにはむしろ時代に逆行するような言動と行為を繰り返していた大正天皇の死を好機ととらえる向きも多かったのです。

そしてそれを象徴するかのようにやがて世界情勢は日本帝国を孤立化させていき、やがて5・15事件や2・26事件などの軍部の暴走が始まっていきました。

この亡くなった大正天皇の病気はいったい何だったのか、というのは誰しもが気になるところです。幼児期の髄膜炎の再発でなかったとすれば、何が原因だったのでしょうか。

これについては現在までに公表されている皇室資料にもその病因を特定できるに至る詳しいものはないようであり、また、大正時代といえば現代に比べればはるかに医学が未発達の時代です。極論すれば現代明らかに病気であると特定されているような病気さえも単なる感冒程度に考えられていた時代のことです。

このため、はっきりとした特定はできないようですが、多くの医学関係者は過度のストレスによる神経衰弱と、身心の失調、喪失、それが元による抵抗力の低下、そして公務による心労の重なりが原因ではなかったかと指摘しているようです。

これらに加え細菌等感染症等が合併症を併発し、これにより神経症や弱度の脳溢血を起こしたのではないかと指摘する医者もおり、事実、宮内省の発表では「脳貧血」という表現が使われているそうです。

こうした状況下では記憶や言語に障害が見られ、手足も次第に麻痺し、ついには寝たきりとなることが多いそうです。裕仁皇太子が摂政となるころには既に言語は明瞭ではなく、アー、アーといった程度しかしゃべれなかったという話もあります。ただ、最後の直接の死因は、肺炎による心臓麻痺ということです。

ただ、以上のことから、その後巷で噂されるような精神失陥がもとよりあった、というわけではないらしく、現代の天皇のように公務に入られる際にはその激務を考慮して細かい配慮がなされていれば、もう少し長生きされたのではないかと考えられます。

こうした事実関係をみてくると、明治天皇やその後の天皇は軍神、あるいは「現人神」として崇めたてられましたが、この大正天皇はその二人の間に挟まれ、本来の自分とはかなりかけ離れた役割を担わされた悲劇の天皇というふうに考えることもできます。

その皇太子時代を見る限りはかなり庶民的な人であり、天皇となってもかなりリベラルな行動をとっており、それであるからこそ「大正デモクラシー」といわれる自由な雰囲気も生まれたのだと考えられます。この時代を象徴する「人物」ともいえ、戦後の今の時代であればもっと人気の高い天皇となっていたかもしれません。

明治と昭和の境といいうその時代にあって現代の皇室よりもむしろある意味開かれた皇室であったのではないかという気さえしてきます。

なにはともあれ、いろいろ調べてきて御脳が……といわれるような人物ではなかったことだけは確かそうです。そうした「汚名」が少しでも晴れたなら亡くなった大正天皇にも喜んでいいただけるように思います。

歴史というものは偏見を持たず事実のままに見つめていくことが大事だと思います。もしかしたらほかにも、後世の人々の誤解により実際とは異なる評価が定着してしまっている人物がいるかもしれません。そうした人物に気付いたらまたこのブログで取り上げてみたいと思います。そうすることがその人物の供養にもつながるわけですから。