潮の変わり目

日中の最高気温が30度を超えるのもめずらしくなくなってきた。

ここへ来たときは、みどり葉の一枚もなかった木々が、今は青々と茂っている。

冬から夏までの3シーズンをここで過ごしているのだな、と改めて実感している。

その間も脈々営々と人々の暮らしは続いている。

活気のある国だな、と感じることができる。

自分の住む町と比べてなんと、賑やかなことか。

おそらく私が子供のころの日本もこんな感じだったんだろうな、と思ったりもする。

高度成長期に入るころのことであり、景気のよい今の中国と似ていたかもしれない。

いまこの国では、人口ピラミッドの底辺が、うんとこさ分厚い。

今の我が国は逆ピラミッド型だ。

層の厚さだけでなく、数も多い。

上から下までトータルすると、なんと我が国の十倍以上である。

それだけ多くの人間をこれだけの豊かさのレベルで保っている、というのはすごいことである。

ただ、見習うべきものかどうか、と聞かれると、はて?と思ってしまう。

はたしてそうだろうか。

確かに労働力は若くて多く、活気があるわけだが、文化レベルを思うと一概に高い評価をあげられない。

人々のモラルや意識という点でも、まだまだだよな、と思うところが多い。

環境変化に対する対応も立ち遅れているし、所得格差は依然大きい。

ただ、日本もまたかつてはそんなレベルだったのである。

経済の成長と後退の双方を経て良きも悪きも学び、環境の悪化にも適応し、克服してきた。

発展途上国にも手を差し伸べ、他国との争いもできうる限り回避してきた。

それらを通じて、他の国をけん引するリードオフマンとしての立場も経験してきたから、今の日本がある。

世界に誇れる国だと自負できるほどのレベルにはあると思う。

これからは、イギリスのように成熟していき、かの国と同様、老獪と言われるような国になっていくに違いない。

それに比べればこの国はまだまだ若い。

何を言うか、四千年の歴史があるではないか、と言われそうだが、戦後すぐにそうした歴史はとうに捨ててしまっている。

戦後しばらくはその反動で、貧しかったが、日本をはじめとする先進国から大枚の援助金を貰って凌いだ。

それを原資に力をつけた。

共産党という独裁政権の指導で、本来ならいろんな栄養素によって育まれるべき豊かな土壌が、カルシウムと窒素、そして農薬だけで賄われる大地になった。

しかしそれだけでも作物は育つ。しかも大量にできるから、それを外国に売って儲けた。

多くの人がいても、地産地消が可能だから、なんとか経済は回る。

そのおかげで人件費が抑えられた結果、安価にモノを作り、輸出することが可能となり、世界の工場と呼ばれるようにもなった。

10億ものひとびとを十分に潤すほどの金がそれによって入ってきた。

しかし、外へ出した産品は、元手はかかっていないから、安かろう悪かろう、ということで評判はよくない。

知恵も自分たちで出さず、よその国からタダでもらった知識だけでモノを作るから、出来上がったものは独創性に欠ける。

環境への配慮も行き届いておらず、儲かった金をどんどん武器を作るのに使うので、他の国からは警戒され、嫌われる。

嫌われまいと、貧しい国に金を貸して、歓心を買おうとするが、それがまた他の国の反感を買う。

国民に対しては、なりふりかまわず儲けろ増やせ、と励ます一方で、情報を操作し、真実はけっして伝えない。

本当に諸外国の事情を知っているのは、指導者たちと、ほんのわずかな知識人だけではないのだろうか。

この国の今の豊かさは、どこかそうしたいい加減さや危うさ、傲慢さによってもたらされてきたものである。

そんな環境の中で、モラルや謙虚さといったものが培われるわけがない。

文明的といわれるような優れた国民性を身に着けるためには、この国も一度敗北を味わわなければならないのではなかろうか。

かつての日本と同じように、どん底の時代を知ったほうが良い。

敗者の立場を経験することで、弱者の気持ちもわかる、というものである。

日本や欧米諸国と戦って敗れた苦渋の意味を、当時の人々が均等に共有できていたかといえばそうでないように思う。

国民全体の知識レベルは低すぎたし、国が広すぎた。

現在では教育がいきわたり、ある程度はそれが可能な土壌がある。

しかしいかんせん、まだ存続の危機に陥るほどのダメージを受けたことがない。

とくに諸外国との関係においては。

アメリカもかつてそうした不遜を身に纏った国であったが、ベトナムやアフガンを経て、多少はましな国になった。

同様の経験を中国もすべきなのである。

おそらくははこんどのウクライナ戦争がその契機になるだろう。

ロシアに同調するこの国はやがて大きな痛手を経験するに違いない。

そのとき、ああ日本という国ともっと仲良くしておけばよかった、となるだろうか。

そう思いたい。

と、ここまでそんなふうに考えてくると、今私が関わっている事業も相当危うい気がしてきた。

なにせそういう国が誘致した仕事である。

日本政府もなぜこんな事業を引き受けたのだろう、とはなはだ疑問に思う。

自分たちの負の遺産の処理とは表向きの理由で、何かこの国におもねっている気がする。

そこから「何か」が引き出せるとでも思っているのだろうが、大きな間違いだ。

もともと妙な仕事だなとは思っていたが、その実態がわかるにつけ、ますます関わりたくなくなってきた。

ここらが潮時である。

変わった潮目からさっさとここを抜け出し、大海に出よう。

波が荒かったとしても、そこから見える景色が素晴らしいものであることを確信している。