和神・荒神

ハッと気が付くと10月ですね。あともう少しで今年も終わりです……などと書くと気が早いやつだ、と言われそうですが、実際のところ、10月をすぎると、秋の日はつるべ落としに……と同じで急転直下に時間が過ぎていきます。

10月といえば、「神無月」ということで、この月は、出雲大社に全国から八百万もの神様が大集合するために、各地では神様がいなくなるので、神無月というんだ、というお話は誰でも知っています。

しかし、集まって何するの?ということなのですが、来年一年の事を話し合うためだそうで、ただ単に話しあうだけではなく、「縁結び」の相談をするのだともいわれます。このため新潟県の佐渡では、10月には縁談話を持ち込むのは避ける風習があるそうです。

北九州でも、神様が出雲に出張して帰ってくる11月には、未婚の男女が「お籠り」をする風習があったそうです。お籠りして何をするのでしょう。いろいろありそうですが、ヘンな想像はやめましょう。

しかし、神様が全部出払ってしまうと、地元の災いはどうしてくれるの、と心配になるのですが、すべての神様が出雲へ出向くわけではなく、「留守神」という神様がいるのだそうです。どこの村や家でもいる「田の神」「家の神」的な性格を持つ神様だそうで、「荒神(こうじん)」といわれる神様などがそれです。

そもそも、神道には、荒魂(あらたま)」と「和魂(にぎたま)」)という概念があり、これは神様の霊魂の性質をさすようです。

荒魂は、その名の通り、神様の荒々しい側面であり、「荒ぶる」魂です。天変地異を引き起こし、病を流行らせ、人の心を荒廃させて争いへ駆り立てるので、この魂を持った神様が「荒神」で一般には悪神とされます。神様の「祟り」といわれるのは神の持つ「荒魂」の表れといわれます。

これに対して和魂は、雨や日光の恵みなど、神様の優しく平和的な側面です。「神の御加護」といわれているのは、神様の「和魂」の表れで慈悲の心をさします。

一般に神様は荒魂と和魂の両方の心を兼ねそろえて、同一の神であっても、あるときは別の神に見えるほどの強い個性があります。なので、同じ神様なのに別の神名が与えられることがあり、「正宮」と「荒祭宮」といったように、同じ神様が別々に祀られていたりします。

人は神様の怒りを鎮め、荒魂を和魂に変えるために、神に供物を捧げ、儀式や祭を行ってきましたが、こうした神様の持つ極端な二面性が、神道の信仰の源となってきたといえます。

荒魂は、災いばかりを起こす、というイメージがありますが、その荒々しさから、新しい事象や物体を生み出すエネルギーを内包している魂という側面も持っています。このため荒魂の「荒」を「新」と入れ替えて、新魂(あらたま)とも書かれることがあります。

和魂はさらに、幸魂(さきたま)と奇魂(くしたま)という性質も持っているそうで、幸魂は運によって人に幸を与える働き、収穫をもたらす魂で、奇魂は奇跡によって直接人に幸を与える魂です。幸魂は漢字一文字にして「豊」、奇魂は「櫛」と表され、神名や神社名によく用いられる。豊○○大明神とか、櫛玉××神社とかいいうのがそれです。

荒魂と、三つの和魂を合わせた、4つの魂(荒魂・和魂・幸魂・奇魂)は、人間の心をも表わしていて、この四つを一つにまとめたものを「霊」と呼び、古くは「直霊(なおひ)」と書きました。

そして、この「霊」には4つの魂が宿っているということで、人の心は「一霊四魂(いちれいしこん)」から成るという言い方をします。そして、荒魂には「勇」、和魂には「親」、幸魂には「愛」、奇魂には「智」というそれぞれの魂の機能があり、それらを、直霊(なおひ)がコントロールしているといわれます。

「勇」は、前に進む力であり、「親」は、人と親しく交わる力、「愛」は、人を愛し育てる力、「智」は、物事を観察し分析し、悟る力です。これら4つの働きを、直霊がとりまとめ、人の心に反映し、この四つのバランスがとれているときには、人は「良心」を持ちます。

しかし、例えば「智」の働きが行き過ぎると、分析や批判ばかりしたくなる心に変化してしまったり、「勇」が過ぎると、人を押しのけて自分だけが目立とうとする心になってしまいます。直霊は、この四つの魂が行き過ぎないよううまくバランスをとる役割を持っており、このバランスをとることこそが、「省みる」という機能といわれます。

この四つの魂の性質をもう少し詳しくみてみましょう。

荒魂(あらみたま)、すなわち、「勇」は前に進む力です。勇猛に前に進むだけではなく、耐え忍びコツコツとやっていく力でもあります。行動力があり、外向性の強い人は荒魂の部分が強い人といえます。

和魂(にぎみたま)、「親」は、親しみ交わるという力です。平和や調和を望み親和力の強い人は、この魂の性質が強いと言われます。

幸魂(さちみたま)、「愛」は、思いやりや感情を大切にし、相互理解を計ろうとする人の魂です。

奇魂(くしみたま)、「奇」は、観察力、分析力、理解力などから構成される知性です。真理を求めて探究する人は、奇魂が強いといえます。

人の魂が、一霊四魂(いちれいしこん)から成る、という表現を聞いたことがある方はわりと多いのではないでしょうか。私もこれまでに何回か聞いたことがあります。しかしその詳しい意味はよくわかっていませんでした。

人の心は神の心に通じ、その魂は、これら四つの魂から構成されているといわれます。そしてそれぞれの魂が行き過ぎた行いをしないよう、我々は神社に行って反省するとともに、「荒魂」を持つ神様の和魂の部分が強くなるよう祈り、荒魂=荒神様が暴れないようするわけです

さて、ちょっとというか、かなり脱線してしまいました。

神無月には主だった神様が出雲へ出張してしまい、地元には「田の神」「家の神」などの、「荒神(こうじん)」様だけが残るとうお話でした。

上述までのように「一般的な神様」は「荒魂」の側面と「和魂」を持った神様なのですが、この「荒神様」という神様はそもそも太古の日本では、その名の通り極めて祟りやすく、これを畏敬の念を持って奉らないと危害や不幸にあうと思われた類の神でした。

もともとは害悪をなす「悪神」であるため、本来これを祀る人はいません。もっともな話です。しかし、仏教の伝来とともに、インドから「夜叉」とか「羅刹」といった悪神様が「輸入」されるようになり、これをもって「守護神」とする風習が日本国内に根付くようになっていきました。

そして、もともとあった日本古来の「荒神」も、陰陽師(おんみょうじ)やその流れを汲む祈祷師たちが、仏教とともにこうして日本にやってきた「輸入悪神様」と同じものである、というふうに説くようになりました。こうして、日本古来の「日本産悪神」も同じ「守護神」であるとして「荒神様」として崇め奉られるようになっていったのです。

もともとインドのヒンドゥー教での悪神であったものが、仏教に帰依した人々の間では守護神・護法善神として崇めたてられ、日本古来の荒神様と一緒になって風土に根付いたものであり、それらを合わせ総称してつまり「荒神」というようになりました。

いまや仏教が日本に入ってきてから、1500年以上も経っているわけですから、今の荒神様が日本古来の悪神様なのか、インドの悪神様なのかは区別がつかなくなっているものも多くなっています。が、いずれにせよ、そうした神様たちを土着の神様として、「田の神様」「家の神様」として祀られるようになっていったのです。

「トイレの神様」というのが本当にいらっしゃるのかどうかわかりませんが、いらっしゃるとすればそうした神様も「荒神様」の一種に違いありません。トイレを汚くしていると、怒ってしまい、それを使っている人をブスにしてしまいますが、きれいに掃除をしていると、美人にしてくれる、というわけです。

…… ま、いずれにせよ、出雲に祭神が全部出向いてしまっては、その地域を鎮護する神様がいなくなるということから、「荒神様」という「留守神」なる神様が考えだされたわけです。。が、そうではなく、「恵比須様」が留守神様だ、とう地方もあり、10月だけに恵比寿様を奉る「恵比須講」を行う地方もあるということです。

しかし、それにしても主だった神様がみんな出雲へ行ってしまうと、そのほかの地域では地震とか災害が起こるのでは……というのは誰しもが思うところ。

茨城県の「鹿島神宮」の祭神は、地中に棲む「大鯰(おおなまず)」だそうで、ナマズは地震を引き起こす原因です。この神社には地震を押さえつける「要石」なるものがあって、これをナマズが鎮護しているそうですが、過去においてこの地方では、神無月に何度も大地震が起きています。

そしてそれは、この鹿島のナマズの神様が出雲に出向いて留守だったため、要石を守るものがおらず、大地震になったのだと伝承されているとか。

ほかにも神無月に大きな災害があったことがあるんかな~と調べてみようと思いましたが、こう言ってはなんですが、所詮は「神話」にすぎないとも思い、やめておきます。

しかし、10月といえば秋祭りの季節でもあります。神様がいないのにお祭りをやっていいのかな~とまた別のことを思うのです。しかし、よく考えてみれば、神無月のいわれは「旧暦」でのこと。現在では11月の初旬から12月ということで、それまでにはお祭りはやっていいのではないのでしょうか。

沖縄県では旧暦の10月には行事や祭りを一切行わない場所が多いそうですが、その前の新暦の10月には普通にお祭りはやるそうです。神のいないこの月を沖縄では神無月とは呼ばず「飽果十月」と呼ぶそうです。

「飽果」どういう意味なのかよくわかりませんが、果物がいっぱいある月なので、これを神様にお供えするだけで勘弁してもらい、その代りにお祭りはやらない、ということなのかもしれません。

私たちが住んでいる別荘地の秋祭りは10月13日だそうです。ということは旧暦ではまだ神無月ではなく、お祭りはOKのはず。

ちなみに、出雲ではこの月、国から神様が集まってくるので、旧暦10月は出雲大社をはじめとするあちこちで「神在月」の神事が行われます。

旧暦10月10日の夜に、「国譲り」が行われたとされる稲佐浜で、全国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われ、その後、旧暦10月11日から17日までは、出雲大社で「神議」が行われるとして、「神在祭」が行われます。「国譲り」の意味については、このブログの「天神降臨」でも書きましたので詳しくはそちらをご覧ください。

その翌日の旧暦18日には、各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で行われるそうなのですが、旧暦の神無月すべて一か月の間、神様がいなくなるのかと思ったら、途中でみなさん解散されるんですね。

旧暦10月18日というと、新暦では12月1日。旧暦10月1日は、11月23日ですから、出雲へ神様が出張して地元にいらっしゃらなくなるのは、かなり寒くなったころです。

このころまでにはたいていの秋祭りは終わっているわけで、なるほどこれで腑に落ちました。なんで神様がいない月の10月がお祭りのシーズンなのかな、とかねがね不思議に思っていましたから。

なお、出雲地方のほかに神無月を神在月とする地域が一ヶ所あり、これは諏訪大社の周辺の地域だそうです。伝承によれば、かつて諏訪大社の祭神であった「諏訪明神」があまりにも大きな体であったため、それに驚いた出雲に集まった神々が、気遣って「諏訪明神に限っては、出雲にわざわざ出向かずとも良い」ということになったのだとか。

諏訪大社においては、神無月でも神様がいるのか、と思ったら、ちょっと行ってみたくなりました。皆さんも、神無月ではあるけれども、神様を拝みたくなったら諏訪大社へ行ってみましょう。さすがに東京や静岡から出雲まで詣でるのは大変ですから。

と、いうことで今日は神様にまつわるお話でした。神社好きの私としては、旧暦の一時期でなければ神社にお参りしてもいいらしい、と考えると少しホッとしました。それなら天気も良いことだし、これからどこかの神社へ出かけましょう。そしてそこで「荒魂」が暴れないよう、祈ることにしますか。