災害のデジャブ

2014-1140723昨日発生したチリでの地震による津波は、今朝方日本の太平洋沿岸の各地に到達したようですが、あまり大きなものにはならなかったようで、海に近いところに住んでいる方々はほっとされたことでしょう。

ここ伊豆にも注意報が出されているようですが、今のところこちらにも大きな津波が観測されたというニュースはないようです。

一番最近で、伊豆に大きな津波被害があったのはいつのことだろう、と改めて調べてみたところ、これは1854年12月(嘉永7年)のことだったようです。

12月23日(嘉永7年11月4日)にまず、「安政東海地震」が発生し、駿河湾から遠州灘を震源とするこのM8.4の地震によって、伊豆では沼津で被害が大きく、ここから伊勢湾にかけて死者2,000~3,000人の人的被害を出しました。

ところが、この翌日の2月24日(嘉永7年11月5日)にも、今度は「安政南海地震」が起きました。安政東海地震のわずか32時間後のことで、この地震は紀伊半島南東沖一帯を震源とし、同じくM8.4という規模でした。

この地震では、和歌山の串本で津波高さ15mを記録し、これによって死者数千人となりましたが、その被害は紀伊半島から四国、九州のみならず大坂市内にまでおよびました。伊豆でもとくに下田での被害が大きかったようです。

この二つの地震には時間差はあるものの、「東海・東南海・南海連動型地震」としてひとつにとりまとめて扱われることもあり、最近気象庁や地震予知連絡会議が想定した地震津波のモデル地震のひとつでもあります。

これらの地震は嘉永年間末に起きたわけですが、この天変地異や前年の黒船来航を期に、改元されて「安政」と改められました。なので、嘉永年間に起きた地震津波ではあるのですが、歴史年表上では安政元年(1854年)であることから安政を冠して安政東海地震・安政南海地震と呼ばれているわけです。

ところが、この年の地震はこれだけでは終わらず、更に安政南海地震の2日後には豊予海峡でM 7.4の豊予海峡地震が発生しています。また翌年には安政江戸地震(M 6.9~7.4)も起きており、おそらくは安政東海・南海地震の余震と考えるべきでしょう。

さらに最初の東海地震に先立つ8か月ほど前の5月(嘉永7年4月)には、京都の女院御所より出火があり、京都御所・仙洞御所が全焼したほか、今出川通・浄福寺通・烏丸通・椹木町通に囲まれた地域を広範囲に焼く大火となるなどの災害もあって、まさにこの年は日本にとっては大厄災の年でした。

こうした一連の地震はひとくくりにして「安政の大地震」とも呼ばれることも多く、また最初の東海・南海地震が起きた年がトラ年だったために、「寅の大変」とも呼ばれました。

今年もしこれと同じような大災害が起きたら、ウマ年なので、「午の大変」ということになるのですが、寅と違っておとなしい動物だけにいまひとつインパクトがありません。3年前の東日本大震災があった年に至っては、ウサギ年だったわけであり、これは「兎の大変」ということになり、もっと間が抜けています。

ところで、この大地震が起きた1854年という年がどういう年だったかといえば、その前年のペリー来航に次いで1月にはプチャーチンが軍艦4隻を率いて長崎に入港しており、2月には、ペリーが軍艦7隻を率いて江戸湾に再来航して、その翌月に日米和親条約が結ばれるなど、非常にあわただしい年でした。

4月には、吉田松陰が下田で黒船へ密航を試み幕吏に捕われるという事件がおき、5月には下田・箱館の開港を布告、10月になって今度はイギリスとの間に日英和親条約締結が結ばれるなど、近代日本における外交元年の年でもありました。

2014-1140737

その直後の12月に発生した2つの巨大地震は、四国の高知にも被害をもたらし、このときの土佐での死者は、372名と集計・報告されています。坂本龍馬はちょうど土佐に滞在していたらしく、その後日本の外交問題にも深くかかわることになるこの人物もこの大震災にさぞかし肝をつぶしたことでしょう。

明けて翌年1855年(安政元年~2年)には、先述のとおり、M7クラスの安政江戸地震がおき、この地震では津波は発生しなかったものの、大都市江戸の被害は甚大でした。

とりわけ日比谷から西の丸下、大手町、神田神保町といった谷地を埋め立てた地域では、大名屋敷が全壊するなど被害が大きく、小石川の水戸藩藩邸が倒壊して、水戸藩主の徳川斉昭の腹心で、水戸の両田と言われた戸田忠太夫、藤田東湖らが死亡しました。

また斉昭の婿である盛岡藩藩主南部利剛も負傷し、これら一連の指導者を失った水戸藩ではその後内部抗争が激化し、これがその後安政7年(1860年)におきた桜田門外の変へとつながっていきました。

江戸市中における死者は初回の幕府による公式調査では4,394人、10月中旬の2回目の調査では4741人であり、倒壊家屋14346戸とされていますが、これに寺社領、より広い居住地を有し特に被害が甚大であった武家屋敷を含めると、おそらくは死者は1万人くらいであっただろうと推定されています。

江戸城でも、幕閣らの屋敷が大被害を受け、将軍家定は一時的に吹上御庭に避難しました。幕府は前年の安政東海・南海地震で被災した各藩に対する復興資金の貸付、復旧事業の出費に加えて、この地震による旗本・御家人、さらに被災者への支援、江戸市中の復興に多額の出費を強いられました。

その結果、幕末の多難な時局におけるその財政を著しく悪化させることとなり、これが幕府の弱体化につながり、西国の強藩の台頭を促し、これが維新への機運をあおりました。つまりは、安政の大震災は、その後の日本の運命を大きく変えたと言っても過言ではありません。

その後の大正期の1923年(大正12年)におきた関東大震災もまた、日本の運命を変えた災害でした。

既に第一次世界大戦期のブームによる反動で戦後恐慌に陥っていたところへ、震災は更に追い討ちをかけることになり、多くの事業所が壊滅したことから失業者が激増し、その結果として昭和金融恐慌が起こりました。

昭和恐慌下で地方・農村部の疲弊が進みましたが、政治腐敗のはびこる国内の政党政治はこれら諸問題へ十分な対処を行うことができず、国民の信用を失いました。

その結果、軍部の台頭を招き、1932年には海軍将校らが犬養毅首相を射殺した五・一五事件や1936年に皇道派の青年将校が斎藤実内大臣と高橋蔵相を射殺した二・二六事件が相次いで起こり、政党内閣はついに終焉にいたります。

軍部主導での日本の満州への進出はここでの利権拡大を良しとしない列強国との対立を招き、日本は1933年には国際連盟を脱退、その後のアメリカへの戦線布告、太平洋戦争への泥沼とつながっていきました。

このように、近代といわれる時代に入って起きた大きな震災は必ずその後の日本の運命を変えています。ちなみに、東・南海地震(安政大震災)のあった1854年から、その後の関東大震災までは69年間であり、関東大震災から東日本大震災までの期間は88年です。

こうしたことから、もし仮におよそ70~90年くらいで歴史が変わるという法則があるのだとすれば、そろそろ日本も歴史的な大革新の時代に入るということも考えられなくはありません。

2014-1140687

その昔、TBSの正月番組で「関口宏の“歴史は繰り返す”」というのが毎年放送されていましたが、この番組の内容は歴史の中に「デジャブ」を見出し、過去と現在の類似する現象を対比して、未来の動向を探る、というものでした。

デジャブ(既視感)とは、実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じることです。一般的な既視感は、その体験を「よく知っている」という感覚だけでなく、「確かに見た覚えがあるが、いつ、どこでのことか思い出せない」というような違和感を伴う場合が多いものです。

歴史の中にそれを見出すというのは、ようするにそれがいつどこでのことかよく思い出せないほど昔の出来事の中から、そうしたことを発掘していくことなのでしょう。

今から88年も前の関東大震災のころの記憶を持っている人は今の日本ではほとんどいないでしょうから、もしこの時代にその記憶を見出すとすればこれはまさにデジャブです。

が、案外と関東大震災後に起こったことが、今回の東日本大震災後に起こりつつあることに類似していることも多いかもしれず、それを比較検証して、今後の方向性を見出す、ということはわりと理にかなっているように思います。

現在の安倍政権の右傾化なども、関東大震災後の軍部の台頭と似ているといえなくもありませんし、関東大震災で概して被害の大きかった東京市・横浜市の市街地からは人口が流出し、郊外への移住者が相次いだことは、今回の地震で東北の人々の他地域への流動と重なるところがあります。

また関東大震災では、公共交通機関が破壊され自動車の交通機関としての価値が認識されたことにより1923年(大正12年)に13000台ほどだった自動車保有台数が震災後激増し、1924年(大正13年)には24000台に、1926年(大正15年)には4000台にまで増えました。

が、今回の地震ではクルマによる避難の脆弱性や津波に押し流されるその無力な姿が浮き彫りになり、逆に一層クルマ離れに拍車をかけるのでは、という気がします。

このほか関東大震災では、谷崎潤一郎など関東の文化人が関西に大勢移住して阪神間モダニズムに影響を与えたり、震災によって職を失った東京の天ぷら職人が日本各地に移住したことで江戸前天ぷらが全国に広まったといいます。

また、震災をきっかけに関東と関西で料理人の行き来が起こって関西風のおでん種が関東に伝わったりと、震災は文化面でも様々な影響を与えました。

案外と今回の地震によって日本の文化もかわりつつあるのかもしれません。しかも良い方向に。そのトレンドをうまく見いだせれば良い商売にもつながっていくかもしれません。

みなさんもここはひとつ、震災によるマイナスな部分だけを見つめるのではなく、震災によって変わりつつあるプラスの部分をみつめてみてはいかがでしょうか。

2014-1140759