admin のすべての投稿

元気がない

2014-694211月に入りました。

実は昨日、この別荘地の自治会主催の、秋祭りがありました。「ふれあいフェスタ2014」と銘打ち、朝からのべ100人ほどが集まったかと思いますが、この催しもそうなのですが、11月はやたらに公的イベントが多く、また、私的にもいろいろ課題を抱えていて目が回りそうです。

が、朝起きてからやることがある、というのはある意味ありがたいことであり、世の中には毎日が日曜日、というリタイア組もたくさんおられるようで、そうした人達は毎日何をやって過ごそうか……と考えあぐねているうちに、さらに齢を重ねていくようです。

もう亡くなっていますが、私の父もそうであり、公務員であった30数年ののちもしばらくは民間会社で働いていましたが、そこを退職して山口に引っ込んだ晩年は、とくに趣味というものもなく、日がな家の周りのことばかりやっていたようです。

家の周りのことというのは、すなわち植物いじりや日曜大工的なことなわけですが、そこから創作されて出来上がってくるものは、他人様の評価を受けるようなものでもなく、あくまで自己満足の世界の中の産物です。

それをなんとか人にこれは!と言わせるようなものにしてこそ、自己表現だろうと思うのですが、その意欲を失わせていくものが、やはり「老い」というものなのでしょうか。

昨日行われたこの別荘地での秋イベントにおいても、ついついそうしたここに住まう人々の「老い」を感じてしまいました。

実は私は、今年の春からこの地域の役員を仰せつかっており、この秋祭りイベントの企画などにも関わったのですが、その中において、住民側からいろいろ自主的にやってもらう類のメニューも考える、ということもやりました。

例えば、ステージに上がって何か持ちネタ、例えば歌とか手品とかなんでもよいのですが、そうしたものは誰でもとはいいませんが、中には「芸達者」な人もいるものです。この別荘地にも該当者が誰かいないか、と声をかけたわけですが、誰一人手を上げるものはなく、結局、まずこの「芸達者さんあつまれ」イベントは露と消えました。

それなら、フリーマーケットはどうか、と思いつき、これも集ってみたところ、手を上げる人はまったくおらず、結局やめようか、という話になりました。ところが、後で聞いた話ではその昔の秋祭りでは「バザー」なるものをやったことがあるそうで、その時はたくさんの品物が集まったそうです。

このときのバザーでは、そうして集まったたくさんの古着や陶器などを地区の役員さんたちが自分たちで仕分けし、値段をつけて売るというあんばいだったようですが、そうした自分たちがあまり手を貸さず、誰かがやってくれるとう仕組みには参加する人が多かった、ということのようです。

ところが、フリーマーケットを自分でやるとなると、品物を揃え、値札もつけ、実際の販売においてもお客さんとのやりとりも含めてそれなりに手間暇がかかります。実際、今回の秋祭りでは、我々夫婦と以前から親しくしている一軒のご近所さんとともにフリマを出してみたのですが、その準備やら片づけやらで結構大変でした。

ところが、このフリマもまたこの別荘地ではるか昔に行われたことがあるらしく、これは昨日の我々のショップを訪れた一人の居住者から聞きました。

このことから、おそらくはバザーもフリーマーケットも過去に何回か開催されたことがあり、それを我々は知らされていなかった、あるいは、今年の執行委員たちも知らない、覚えていない、ということだったようです。

いずれにせよ、実際にこうしたショップの運営を自分たちで行ってみると、その大変さがわかり、とくにフリーマーケットは個人運営であるためその負担が増します。

それがゆえに、結局は開かれなくなっていったと推察され、バザーもまた、役員さんたちの労苦が大変ということで廃止され、やがてはバザーもフリマも、その他の住民が自主的に行動を起こすような行事はあまり行われない秋祭りになっていったということのようです。

2014-6959

さらについでに言えば、同じくこの別荘地で「文化祭」をやろうとう企画も出しました。お年寄りならば一つや二つ何かの趣味を持っているはずであり、短歌でも絵手紙でも絵画や写真でも持ち寄ればちょっとした展覧会はできそうなものだと思ったわけです。

ところがこれについても反応は薄く、ここでもやはり芸達者さんやフリマの募集といったイベントと同じような壁を感じてしまいました。

こうした状況を俯瞰して、ちょっと考え込んでしまったのですが、ようするに、自分で手を動かして能動的にやろう、できるという人が少ないということなのだろうと推測され、そして、そうした活力を奪っているものこそが、やはり「老い」なのだろうか、と思うわけです。

ごたぶんにもれず、この街の高齢化は進んでおり、しかも別荘地という土地柄もあり、リタイア組が多いのは当然です。

ただ、この別荘地は比較的交通の便がよく、このため最近は一般住宅化している地域も増えてきており、これを反映して若い世代も少しずつ増えてきています。

我々も含めて40代、50代の若い人達も少なくなく、こうした人達の奮起も期待できないわけではないのですが、しかしやはり私も含め、やはりリタイア前には日々が忙しく、そうしたお年寄りたちの御面倒ばかりみているわけにもいきません。

さすれば、やはり老人たちは老人たちなりに自分のコミュニティを活発化させていくためには自助の努力をしていただくのがしかるべき道だろうと思うのですが、やはり寄る年波にはかなわぬ、というところなのでしょう。

2014-6954

想像するに、これと同様の現象は伊豆だけでなく、全国各地にあり、やはりどこの町でもお年寄りばかりが増えて次第に活力がなくなってきている、というのが現状なのでしょう。

いわゆる「高齢化社会」であり、この高齢化の定義とは、一般に総人口に占めるおおむね65歳以上の老年人口の比率で表され、その率が7%以上のものをこう呼びます。一般に高高齢化率7~14%が普通の高齢化社会ですが、これが21%を超える超高齢社会と呼び、日本では2007年(平成19年)に21.5%となり、見事に超高齢社会となりました。

昨年の統計では、65歳以上の人口は3186万人となり、総人口に占める割合は25.0%と過去最高を更新し、これは人口の4人に1人が高齢者ということになります。日本は、平均寿命、高齢者数、高齢化のスピードという三点において、世界一の高齢化社会といえ、その原因はやはり少子化が原因です。

出生数が減り、一方で、平均寿命が延びて高齢者が増えているためにほかならず、1947-1949年(昭和22-24年)の第一次第1次ベビーブームのいわゆる団塊の世代が、2012年から2014年にかけて相次いで65歳に到達したため、高齢化のスピード加速したものです。

来年以降は、このピークが終り、高齢化のペースは徐々弱まる見通しですが、相変わらず少子化が改善されない限り、2020年(平成32年)には高齢化率は29.1%、2035年(平成47年)には33.4%に達し、やがては人口の3人に1人が高齢者になる、というお先真っ暗な状況です。

昨年、日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳で、いずれも過去最高を更新したと厚生労働省が発表しましたが、おそらくは更に日本人の寿命は延びていくのでしょう。

が、高齢であるということが決して悪いわけではなく、齢を重ねても元気であり、人さまのお世話にならずに生きていければいいわけです。しかし、やはりそういうわけにもいかず、年を重ねればそれまで自分でできたこともできなくなる人も多く、上でも述べてきたように、何につけても自分で能動的に何かをやろうという活力が失せてきます。

2014-6971

つまり、やる気がない、ということであり、このやる気は、動機づけ、ともいい、英語ではモチベーションです。何等かの行動を始め、目標に向かって維持・調整する能力のわけですが、人間を含めた動物は、その行動を起こすためにさまざまなその方向性を定めるいくつもの要因を持っています。

生命を維持し、種を保存させるための生得的な動機。飢え、睡眠、排泄、身体的損傷回復などは、「生理的動機づけ」といい、義務、賞罰、強制などといった社会活動によってもたらされ動機づけを「外発的動機づけ」といいます。

たとえばテストで高得点を取るためにする勉強や、昇給を目指して仕事を頑張る場合などがそれにあたり、自己の価値観や人生目標と一致している場合はより、効果の高い外発的動機づけとなります。

また、こうした人生目標を持つ、などのように他人さまから与えられる動機づけではなく、自分の好奇心や関心・興味によってもたらされる動機づけもあり、これはで「内発的動機づけ」といい、賞罰に依存しないものです。

外発的動機づけは内発的動機づけと両立しうるものであり、人さまからぶら下げられたバナナを食べたい、と思う気持ちはまさにそれで、何かいいことをやるとバナナという褒美がもらえる、という外発的動機づけと、自分が食べたいいう内発的動機づけが同時に進行するわけです。

つまり、「欲」があるからその行動を起こすわけであり、欲とは、何かを欲しいと思うことや、そう感じている状態であり、ヒトや動物が、それを満たすために何らかの行動・手段を取りたいと思わせ、それが満たされたときには快を感じるのが「欲」という感覚です。

よく、齢をとると「欲」がなくなる、といいますが、これはつまり高齢になればなるほど、いろんな刺激を受けてきたそれまでの人生以上の刺激がなくなるということでもあり、自発的動機付けや外発的動機付けを起こさせようとする「欲」がなくなること自体が、気力がなくなる原因と考えられます。

人間は、ある欲求が満たされると、より高次の欲求を満たそうとします。これらの欲求には、「生理的欲求」「安全への欲求」「社会的欲求」「自我欲求」「自己実現欲求」などがあり、この5つの順番はそれぞれ低次元から高次元までに向かっており、低次元の欲求が満たされて初めて高次元の欲求へと移行するといわれています。

最も次元の高い「自己実現欲求」は「成長欲求」とも呼びますが、人は食や住居などを得ることによって生理的な欲求や安全が確保されると、次は、社会的な欲求を満たすために仕事に出、その中で自我を押さえつつ納得し、さらにはそこに自分の成長を見出して満足します。

こうして多くの人は働き盛りの時代を終え、年金を貰うような年齢になると、社会的欲求に満足し、自我的にも自己成長をも達成したがゆえに、それ以上自分を高める意義を失ってしまいます。それがつまり、欲のなさにつながり、さらにはやる気が出ない、ということになり、やがては活力のないボケた人達になっていくのでしょう。

2014-7022

仏教では、欲そのものは人間に本能的に具わっているものであり、悪いものとしていませんが、基本的には無欲を善として推奨し、修行や諸活動を通じて無欲に近づくことを求めています。この仏教が普及している日本では、こうした教えもあり、自然と欲からの解放を求めている、という傾向があるような気がします。

先の東北の大震災で被災した日本人は、自らが手ひどいダメージを受けているにもかかわらず配給の列に整然と並んで世界から賞賛を浴びましたが、これもこうした仏教の教えに基づいて身についた無欲の心から来ているもの、とも考えられます。

さすれば、今のような高齢化社会を迎えた日本での活力を失わせているものもまた、この無欲の精神なのかもしれません。よく日本人はおとなしいといわれますが、齢をとるにつけさらに欲がなくなり、というよりもさらに欲をなくして仏様のようになろうとし、であるがゆえに、やる気がなくなっていく、という気がするのです。

で、あるならば、齢をとっても元気でいるためには、やはり何かにつけ「欲」を持つことが一番ということになります。リタイアによって自己実現の目標を失った人も、何等かの新たな目標を持つということがすなわち、欲を満たす行為に向かうということであり、元気を取り戻すということにほかならないのではないでしょうか。

無論、齢をとると体力が要るような目標は立てられません。三浦雄一郎さんのように80歳になってからエベレスト登頂に成功する、といった人は稀有でしょう。が、それほどではないにせよ、80歳なのにスゴイ、というわれる老スポーツマンはたくさんいます。

ましてや、文筆や文芸その他の芸術活動であれば、齢を経てもやれることはそれ以上に多いはずであり、さらには長い年月の間に重ねて経験によって若い人よりもずっと上達するのが早い、といった分野もあるに違いありません。

齢をとっても欲を持ち、自分が達成できる目標を持つ、持たせるということが高齢化が進む今の日本にもっとも求められているような気がします。

さて、振り返ってみるに、我が町のジジババ、いや失礼。私の町の愛するお年寄りたちにいかに欲を持たせるかが問題です。

まずはどんなものが欲を引き立てるか、というところから考え始めねばなりませんが、色々と考えているうちに、そうしたモノが思い浮かんでくるように思います。

まさかカジノやお色気バーをやるわけにはいかないでしょうが、それほど刺激が強くなくても齢を重ねたお年寄りの欲望を掻きたてるような何かがあるに違いありません。強烈すぎて昇天されても困りますが……

来年の秋祭りにはそうしたよくばり爺さんや婆さんばかりの町になっていることを願い、今日の項の筆を折りたいと思います。

2014-7041

山崎・余市・青葉

2014-7076先月末の9月29日から放送されている、NHK の朝の連続テレビ小説「マッサン」は、放送開始と同時に連日視聴率が20%以上を維持し、好調のようです。

私も毎朝かかさずに見ていますが、前作の「花子とアン」以上に面白いのではないかと思います。

主人公、亀山政春を玉山鉄二が演じ、彼が目ざす日本初のウィスキーづくりをスコットランド人の嫁が助け、ともに波乱万丈の人生を歩む、というストーリーです。NHK朝ドラ初となる外国人を主人公の採用、という斬新な設定も人気を呼んでいる理由のようです。

演じるのは、シャーロット・ケイト・フォックスという、ノースカロライナ州在住のアメリカの女優さんで、実際にも結婚されているようです。現在29歳。ニューメキシコ州サンタフェで、ヒッピー世代の両親の元に生まれ、子供時代は家にテレビのない生活を送っていたといい、祖母は「マッサン」で演じる役柄と同じくスコットランド出身だそうです。

ノーザンイリノイ大学で演劇専攻の修士を修了しており、その道一筋の人のようで、女優としては舞台や自主製作映画などを中心に出演しキャリアを積んだそうですが、大きな映画会社の作品には出演しておらず、アメリカでも無名の人のようです。

NHKの朝ドラの白人女性のヒロインを募集していることを、オーディションサイトを見て知り応募したそうですが、それまで日本に行ったこともなく、日本語も全く話せないまま臨んだオーディションだったといいます。

しかし、日本語の演技テストで、台詞の意味を理解した上での演技はズバ抜けていたといい、またコメディのセンスもある、と評価されたことから、日本国内232人、日本国外289人の応募者の中からヒロインに選ばれました。今年3月から家族と離れて東京に滞在し、5月のクランクインまでに日本語の語学特訓を受けて撮影に備えていたといいます。

現在の日本語のレベルはどの程度かはよくわかりませんが、テレビを見ている限りでは少しずつ上達しているような気もすることから、番組が終わるころにはもっと上手な日本語をしゃべれるようになっているのではないでしょうか。

この「マッサン」は、ニッカウヰスキーの創業者である「竹鶴政孝」がモデルですが、その妻ジェシー・ロベルタ・カウンもまた実在の人物で、通称はリタと呼ばれていたようです。ドラマではエリーになっていますが、私の記憶違いでなければ、ドラマのほうの「本名」は明らかでないまま、話は進行しているかと思います。

タイトルの「マッサン」は実在のリタが政孝のことをこう呼んだことにちなんでいるそうで、ドラマのほうも政孝をもじって、政春としています。

「竹鶴政孝」は広島の人です。広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)出身の日本の実業家であり、ニッカウヰスキーを創業し、日本で初めてウイスキー販売を実現したことで、「日本のウイスキーの父」と呼ばれています。

このニッカウヰスキーは、現在アサヒビールに吸収され、完全子会社化されています。これ以前の独立会社であった時代の初代社長ということになりますが、同社の2代目社長の「竹鶴威(たけし)」は養子ですが、彼の実の甥でもあります(後述)。

1929年、現在のサントリーの創業者である「鳥井信治郎」に招かれ、この当時「寿屋」と称していた現在のサントリーの、山崎蒸溜所初代工場長として、日本初の本格スコッチ・ウイスキー製造を指揮しました。が、その後、より本格的なスコッチの製造を指向して独立し、北海道余市郡余市町で「大日本果汁株式会社」を興しました。

現在の社名である、ニッカは「日本果汁」の「日」と「果」を取ったものであり、表記上は、「ニッカウヰスキー」とレトロな文字が当てられています。

竹鶴政孝は、明治27年(1894)年に、広島県賀茂郡竹原町(現・竹原市)で酒造業・製塩業を営む竹鶴敬次郎の四男五女の三男として生まれました。竹鶴というおめでたい苗字は、家の裏にあった竹林に鶴が巣を作ったことから由来しているといい、竹鶴家は地元の塩田の大地主として製塩業を営み、その傍ら酒造業も営んでいました。

このため、政孝も幼い頃から酒に触れることが多く、自然と酒に興味を持つようになっていったようです。現在その生家は残っていないようですが、この造り酒屋は現在も「竹鶴酒造株式会社」という名称で今も続いています。が、こちらは竹鶴家の本家筋にあたり、政孝の竹鶴家は分家になります。

忠海中学(現・広島県立忠海高等学校)に進んだ政孝は通学に時間がかかりすぎるため、3年生に進級した際に寮生活を始めました。一学年下には後に総理大臣となる池田勇人がおり、当時の池田少年は政孝の布団の上げ下ろし係だったそうで、二人の関係は池田が亡くなるまで交流が続いたといいます。

池田はのちに政界入りしたのち、正孝の影響もあり、国際的なパーティーなどでは必ず国産ウイスキーを使うように指示していたといいます。

忠海中学を卒業した正孝は、大阪へ出て、大阪高等工業学校に入りました。後の旧制大阪工業大学であり、これは現在の大阪大学工学部に相当します。ここでは「醸造学科」に入り、科学的な観点からの酒造りの基本を学び始めました。

大阪高等工業学校の卒業を春に控えた1916年3月、新しい酒である洋酒に興味をもっていた正孝は、大阪高工の先輩で、大阪市にある摂津酒精醸造所の常務だった岩井喜一郎を頼り、当時洋酒業界の雄であったこの会社に、卒業を待たずに入社。

ちなみに、この摂津酒造は、その後、「宝チューハイ」や「松竹梅」で有名な、宝酒造株式会社に吸収されています。また、こちらはあまり知られていませんが、宝酒造もまた、「キングウイスキー」ブランドでウイスキーを作っています。

政孝が、摂津酒造の入社した時、おりしも日本は第一次世界大戦に巻き込まれており、このため正孝も徴兵検査を受けねばならず、この入社も期間限定だったといいます。そして同年12月を迎えたときに行われた徴兵検査では、幼い頃から柔道などをたしなんでいた正孝は甲種合格を確信していました。

ところが、検査官が竹鶴の履歴書を見た際、「アルコール製造は火薬製造に必要な技術であるので入隊させずに今後も製造に従事させたほうが軍需産業を活性化させる」と判断し、「乙種合格」としました。甲種は、身体頑健で健康、現役に適するという評価であり、甲種になると否応なしに入隊になります。

しかし、乙種は、健康である、という評価ではあるものの、「現役を志願する者」という但し書きがついており、つまり自由意思で入隊を決めてよいということになっています。結果的に正孝は志願せず、そのままこの戦争は終結し、こうして正式に摂津酒造に入社となりました。

勤務を1年延長する希望を社長の阿部喜兵衛に伝えたところ、阿部はこれを快諾し、摂津酒造での勤務を継続することとなりました。

2014-7086

入社後は竹鶴の希望どおりに洋酒の製造部門に配属されます。この頃の正孝は、洋酒づくりに燃えており、ロンドンの出版社が刊行していた「処方書」を手にいつも試験室に篭もっていたといいます。またある時は現場に張り付いて酒づくりのノウハウを学ぶなどして大いに努力し、その甲斐もあって入社間もなくに主任技師に抜擢されました。

この当時、日本で販売されていた葡萄酒は、アルコール殺菌が徹底されずに売り出されることも多く、このため夏などには細菌が発酵してぶどう酒の瓶が店先で破裂する事故が多発していました。

ところが、摂津酒造で製造され、鳥井信治郎が主宰する寿屋(後のサントリー)に卸していた「赤玉ポートワイン」は、正孝の指示もあって、徹底して殺菌されていたため酵母が発生増殖することがなく、割れるものが一つもなかったといいます。このことにより、正孝は酒造職人として一躍この業界の人々の評判に上がるようになっていきます。

この当時の日本では、それ以前の幕末にウイスキーがアメリカから伝わってきていましたが、国産品としては欧米の模造品が作られていただけで純国産のウイスキーは作られていませんでした。そこで摂津酒造は純国産のウイスキー造りを始めることを画策し始めます。

1918年、正孝は社長の阿部喜兵衛、常務の岩井喜一郎の命を受けて単身イギリス・スコットランドに赴き、スコットランド南西部にあるグラスゴーのグラスゴー大学で有機化学と応用化学を学ぶことになります。

正孝には、二人の兄がいました。この二人は、酒造とは無関係の別々の道に進んでおり、長兄は早稲田大学卒業後に商社マンとなり、マレーシアでゴム栽培に取り組んでいましたが、のちに頓挫したようです。また、次兄は九州帝国大学を卒業後、北海道炭礦汽船のエンジニアとなり、札幌に住んでいました。

また正孝には、延代という姉がおり、この姉と宮野牧太という人物の間にできた、四男が後年ニッカウヰスキーの2代目社長となる威(たけし)です。後年正孝が養子とし、竹鶴姓を名乗るようになりますが、北海道大学の学生であったころには、上述の札幌在住の正孝の次兄が生活面でバックアップしてくれたといいます。

竹鶴酒造を営んでいた、父の敬次郎は、この二人の兄に会社の跡を継がせるつもりでいたそうですが、まったく違う道に進んだことで一時は悲しみに暮れたと言われます。が、三男の正孝がその道を進んだことを大いに喜んだようです。

こうして、留学した正孝は現地で本格的にウイスキーづくりの勉強を始めます。積極的に現地のウイスキー蒸留場を見学し、頼み込んで実習を行わせてもらうこともあったといい、ドラマにも出てくる「ポットスチル」というウイスキー用の蒸留釜の内部構造を調べるため、専門の職人でさえ嫌がる釜の掃除を買って出たという逸話も残っています。

スコットランドに滞在中、正孝は同じグラスゴー大学で知り合った女子学生イザベラ・リリアン・カウン(通称エラ)に頼まれてカウン家の末弟のラムゼイ・カウンに柔道を教え始めました。エラは、医学部に籍を置く才女だったようで、かつこの学部唯一の女性だったそうです。

このエラの姉こそが、ジェシー・ロバータ・カウンであり、通称はリタでした。おそらく政孝は弟に柔道を教えていた関係で、ときにはカウン家に食事に誘われることなどもあったと思われ、そうしたきっかけから二人は急速に親交を深めていきました。

医学部生であったリタとこのエラが生まれたのは、グラスゴー郊外のイースト・ダンバートンシャーにある「カーキンティロッチ(Kirkintilloch)」という場所で、父もまた医者でした。4人兄妹であり、長女がリタ、次女がエラ、そしてエラの3歳下に3女ルーシー、その下に弟ラムゼイがいました。

リタは幼少の頃から偏頭痛に悩むことが多かったといい、15歳になっても学校に通えず、個人教授を受けていたそうです。18歳で「グラスゴー学院」に入ったとウィキペディアに書いてあったのですが、Glasgow Instituteという学校はヒットしないことから、現在はもうない学校なのかもしれません。

リタは、この学校で、音楽と、英、仏文学を学んだということなので、芸術関係の学校だったのでしょう。色々調べてみたところ、このグラスゴーには、1845年に創立された、グラスゴーデザイン学校(Glasgow Government School of Design)という有名な美術学校があり、もしかしたらこの学校のことかもしれません。

このグラスゴーデザイン学校は、現在グラスゴー芸術学校と改名しており、スコットランドで唯一の独立した芸術学校です。大学相当の高等教育機関であり、大学として扱われることもあります。

建築、ファインアートとデザインの分野で有名な学校のようですが、しかしHPを見る限りは、ここは現在、音楽を教えていません。が、その当時は音楽も教えていたのかもしれません。

2014-7101

とまれ、リタは、この学校での生活が性に合ったのか、ここへの入学を境に徐々に健康を取り戻していきます。卒業後は自動車の運転を学び、父の往診の手伝いもしたといい、その傍らでピアノを初めとする音楽を趣味としていました。政孝と仲がよくなったのも、二人とも音楽が共通の趣味だったことのようです。

政孝はグラスゴーに鼓(つづみ)を持参していたといい、リタがピアノを弾き、政孝はこれに合わせて鼓を打つ、というお遊びが二人の仲を深めていきました。その仲はやがて男女の間のものとなっていき、ある日政孝はリタにその気持ちを打ち明けます。

このとき、正孝は、日本で本邦初のウイスキーをつくることが夢であると彼女に伝えたといい、これに対してリタはそれをともに手伝いたいと答えました。これはすなわち一緒になって日本に移住するということにほかなりません。

しかし、この時代は、まだ国際結婚などは一般的なものとはいえず、日本もイギリスも外国人との挙婚には抵抗感が強かった時代です。このため、リタの希望は弟や姉なども含め家族のほとんどに反対されたといいます。

それでも二人は結婚の道を進むことを決めましたが、このための結婚式は教会で多くの人に見守られてのものではなく、ただ単に登記所の登記官の前で宣誓するだけという寂しいものでした。とはいえ、1920年(大正9年)年1月8日、二人は晴れて夫婦となりました。

この時政孝はまだ学生だったため、二人の新婚生活は別居のまま進行したと思われます。しかし、同年11月、政孝がグラスゴー大学での学業を終えると、ようやく二人だけの日々を迎えることになります。

二人は船便で日本へ向かいましたが、この当時はまだパナマ運河も完成しておらず、またアムンゼンらが1905年に開拓した、北アメリカの北岸を回る北西航路も一般的でなかったことから、1869年に完成を見ていたスエズ運河を通っての、東進航路だったと思われます。

日本での入港先は、日清戦争後に香港・上海を凌ぐ東洋最大の港となっていた神戸港だったと思われ、ここから二人は政孝の実家の広島へ向かいました。この当時既に山陽本線は開通していましたから列車での移動だったと思われますが、あるいは神戸港から瀬戸内海航路で竹原へ向かうほうがアクセスがしやすかったかもしれません。

こうして、ようやく二人は長旅を終え、政孝の実家である造り酒屋、竹鶴酒造に入ったわけですが、二人の結婚は、ここでも家族の反対に会います。ドラマでは、正孝の父の敬次郎は養子でここに入り、苦労を重ねたこともあって、この結婚には寛容であった、といううふうに描かれていますが、実際そうだったかもしれません。

一方では、この家の跡取りであった母親が二人の結婚に強く反対したとされていますが、これも事実だったのでしょう。最終的には正孝が竹鶴家から分家するという形で一応の決着をみたようですが、国際結婚を認めない冷たい空気の中で二人は逃げるように竹原を離れ、大阪に向かいました。

大阪では元々勤めていた摂津酒造に戻り、ここで勤務を再開することになりましたが、新居としては会社の所在地からも程近い住吉区の帝塚山(てずかやま)選びました。かつて一帯は原野でしたが、明治時代になって住宅地としての開発が進められ、この時代すでに「高級住宅地」の雰囲気がある土地柄だったようです。

摂津酒造のほうも住吉区にあり、場所としては「帝塚山東」という場所のようですが、現在ここは団地が建設されており摂津酒造がそこにあった形跡はまったくありません。ここで政孝はいよいよ純国産ウイスキーの製造を開始しようと、まずは会社に企画書を提出しました。

ところが、ちょうどこのころは第一次世界大戦が終わり、戦時景気も一服して逆に戦後恐慌といわれるような時代に差しかかっていました。このため摂津酒造としても新たな事業を起こすだけの資力がなく、計画はたちまち頓挫してしまいます。

このとき28歳になっていた正孝は失意の中、ウイスキー造りを断念し、この年大正11年(1922年)、摂津酒造を退社します。そして、大阪の桃山中学(現:桃山学院高等学校)で教鞭を執り生徒に化学を教えはじめました。

ちょうどそのころ、大阪市西区に「寿屋洋酒店」という酒屋があり、ここから売り出されていた「赤玉ポートワイン」が、爆発的な人気を呼び、国内ワイン市場の60%を占めるまでに成長していました。

創業者は、大阪の両替商・米穀商の鳥井忠兵衛の次男で、鳥井信治郎といい、13歳で大阪道修町の薬種問屋へ丁稚奉公に出たことがきっかけで、この店が扱っていた洋酒についての知識を得ました。20歳で西区に「鳥井商店」を起こし、のちに「寿屋洋酒店」に改名。これが現在の「サントリー」の前身となります。

鳥居は当初、この寿屋ブランドでスペイン産の葡萄酒を販売を開始しましたが、まったく売れなかったため、日本人の口にあう「赤玉ポートワイン」を思いつき、製造販売したところこの大当たりを得た、というわけです。

当時は米1升が10銭する中で、赤玉ポートワインはその4倍に相当する40銭という高級品でしたが、鳥井は当時の帝国大学医学博士らなどの協力を得て、商品の安全性と滋養などの効能を宣伝しました。また、赤玉ポートワインを売り込むため、当時のプリマドンナである松島栄美子を起用したヌードポスターを張り出したところこれが評判を呼びました。

1923年(大正13年)に完成したこのポスターは日本で初めてヌード写真を用いたことで知られており、またドイツでのコンクールで一位に入賞したといい、この結果、赤玉ポートワインは、驚異的な売り上げを記録するようになります。

また、この年9月1日に起こった関東大震災においても、寿屋は精力的な支援活動をしたこともあって、赤玉ポートワインの存在も全国的に知られるようになり、こうして形成された宣伝広報力は、現在まで長きにわたって続くサントリーの礎ともなっています。

2014-7103

こうして莫大な資金を得た鳥井は、次に興す事業として、本格ウイスキーの国内製造を企画しはじめます。その醸造のためにスコットランドから技術者を呼び寄せようとして、適任者がいないかをイギリスのウイスキー製造会社に問い合わせたところ、「わざわざ呼び寄せなくても、日本には竹鶴という適任者がいるはずだ」という回答を得ました。

鳥井は摂津酒造に赤玉ポートワインのOEM製造を依頼しており、正孝とも数度面会したことがありましたが、彼がスコットランドへ留学していたことは知らなかったようです。が、その事実を知るやいなや、鳥井は正孝に年俸四千円という破格の給与を申し出ます。この年俸は、スコットランドから呼び寄せる技師に払うつもりだった額と同じと言われます。

一度は、日本でのウイスキー製造をあきらめていた正孝ですが、無論この申し出を受け、同年6月、寿屋に正式入社することになりました。ところが、正孝は、日本でのウイスキーの製造工場は北海道に作るべきだと考えていました。

スコットランドに似た風土であるためですが、これに対して鳥井は消費地から遠く輸送コストがかかることと、客に直接工場見学させたいという理由で難色を示しました。このため仕方なく政孝は、大阪近辺の場所を探し始め、この中から約5箇所の候補地を選び、中でも良質の水が使えそう、という条件から「山崎」を候補地に推しました。

この山崎とは、大阪府最北端に位置する町で、正確には現在、大阪府三島郡島本町にあたります。京都府南西部の乙訓郡大山崎町と隣接し、桂川・宇治川・木津川が山崎地峡で合流して淀川となる場所にあり、それぞれの河川の水温が違うため冬には霧が多く発生します。

景色の美しさとたなびく霞で知られ、「万葉集」の時代から歌枕とされた名所で、後鳥羽上皇はこの地をことのほか愛し、何度も行幸をしてついには水無瀬離宮を造営したほどでした。

政孝がこの地を選んだのは、こうした自然豊かな地味が、スコットランドの著名なウイスキーの産地ローゼスの風土に近いことが理由だったようで、ここに政孝は工場を建てることを決め、製造設備は正孝自身が設計しました。

ところが、蒸留の要となるポットスチル技術は当然この当時の日本にはどこにもなく、しかたなく政孝は地元の鉄工会社を採用しましたが、ここに政孝は何度も訪れ、納得がいくまで修正するよう細かい指示を与えたといいます。

昭和4年(1924年)11月、ついにその山崎工場は竣工し、正孝はその初代工場長となりました。ただし、発足当時この工場には政孝以外に社員は1名のみであり、しかもこれは事務員にすぎませんでした。

実際に醸造を行うためには技術的なことが分かる人間が必要でしたが、正孝は寿屋にはその人材がいないことを知っており、このため、わざわざ故郷の広島から杜氏を招いて製造を行うことにしました。杜氏(とうじ)とは、日本酒の醸造工程を行う職人集団の監督者であり、酒蔵の最高製造責任者です。

ウイスキーという洋酒の製造にあたっても、酒造りに勘のある者が欠かせないと考えたためでもありましたが、またこうした杜氏に新しい技術を覚え込ませ、ゆくゆくは正孝の考えるウイスキー製造工場の責任者に育て上げるためでもありました。

また、正孝は製造したウイスキーの販売にあたっても知恵をめぐらしました。この当時の酒は製造開始時の量に応じて課税されていましたが、貯蔵中に蒸発によって分量が減ってしまうウイスキーではせっかく払った課税分が損になってしまいます。このため正孝は当局に掛け合い、出荷時の分量で課税するよう認めさせました。

パートナーである鳥井もまた政孝への援助を惜しみませんでした。ウイスキーの製造にあたっては最大限、彼の好きなようにやらせましたが、金ばかりがかかっていつまでたっても製品を出荷しようとしない山崎工場は出資者らから問題視されるようになります。

鳥井はやむなくそれとなく発売を急ぐよう政孝に指示しましたが、正孝は最初の年に仕込んだ1年分のみの原酒では、ブレンドによって複雑な味の調整をすることができないと難色を示しました。

しかし、それ以上出資者を待たせるわけにもいかないということも承知していたので出荷に同意し、こうして昭和9年(1929年)4月1日、正孝が一から監修して出来上がった山崎工場が製造した最初のウイスキー「サントリー白札」が発売されることになりました。

2014-7137

この「サントリー」という名称は鳥井信治郎自身が名付けたといわれてています。これは当時発売していた赤玉ポートワインの「赤玉」を太陽に見立ててサン(SUN)とし、これに鳥井の姓をつけて「SUN」+「鳥井」=「サントリー」としたものです。

「鳥井さん」(とりい・さん)を逆さにしてサントリーとした、鳥井に三人の男子がいたから「三鳥井」にした、という説もありますが、これは誤りです。

こうして日本人が初めて造ったウイスキーが初めて世に出されたわけですが、しかし、それまでも外国からの輸入ウイスキーを真似て作られた模造ウイスキーなどを飲みなれていた当時の日本人に、このウイスキーは薬臭く感じられ、あまり受け入れられませんでした。

政孝が本場同様にしたいと入れたピートの独特の臭いが受け入れられなかったという説もあります。鳥井は正孝がこのように本場イギリスのスコッチにあまりにもこだわりすぎるのを疑問視していたようです。いずれにせよ、販売は低迷したためウイスキーの製造も進まず、この年、正孝は寿屋が買収した横浜のビール工場工場長兼任を命じられました。

しかし、大阪と横浜は距離がかけ離れており、移動だけでも大変だったうえに、ウイスキー造りに命を賭けていた正孝にとっては、同じ洋酒とはいえ、ビールのような酒の製造に関わることに当初からあまり乗り気ではありませんでした。

しかも、昭和13年(1933年)11月、寿屋は突然、横浜工場を売却することを決定します。購入額よりはるかに高値であったことから、寿屋にとってはよい商談でしたが、この決定は工場長であるはずの正孝には事前に何の断りもなく、このため正孝は寿屋に対して強い不信感を持つようになります。

こうして翌年の昭和14年(1934年)、正孝は、鳥井から任されていた長男・吉太郎への帝王教育にも一通りの区切りがついたことや、後続の技師が育ってきたことを理由とし、寿屋を退職することを決意。この退社はまた、鳥井との当初からの約束である10年が経過したためでもありました。

こうして政孝は、この年の4月、かねてよりの念願であった北海道においてウイスキー製造を開始し始めます。

場所としては、余市を選びました。日本海側に突き出た積丹半島の付け根に位置し、余市川上流部を中心として古くから発展してきた町で、町の中央を北に流れて日本海にそそぐ余市川の下流平野を中心に、その東西の海岸と奥の山地を町域にする街です。

アユの生息する北限と言われ、渓流においてはオショロコマ・ハナカジカが生息し、また中流域は河床がウグイの産卵場となっています。「さけ・ます増殖河川」にも位置付けられており、アユの他サケやマス等の放流が行われていて、水質も良好です。ちなみに余市川ではかつて天然の製氷が行われており、昭和30年代頃まで続けられたといいます。

政孝は資本を集め、ここに「大日本果汁株式会社」を設立し、自らは代表取締役専務に就任しました。筆頭株主は、投資をしてくれた加賀証券の社長、加賀正太郎が就任しましたが、加賀の妻は1924年以来、正孝の妻のリタから英会話を学んでいました。

政孝が事業を始めることを聞いた加賀は、こうしたかねてよりの家族ぐるみの付き合いにより、他の2人の出資者と共に北海道における彼のウイスキー造りを支援することにしたのでした。

しかし、ウイスキー造りはその当初寿屋で始めたのと同様に、製造開始から熟成までに数年がかかり、出荷までは当然ウイスキー製造による収益はありません。そこで正孝は、余市特産のリンゴを絞ってリンゴジュースを作り、その売却益でウイスキー製造を行おうと考えました。

このため農家が持ってきたリンゴは1つ残らず買い取り、しかも重量は農家の自己申告をそのまま信用して買ったといいます。出荷できないような、落ちて傷ついたリンゴでも残らず買ってくれるというので、大日本果汁の工場にはリンゴを積んだ馬車の列ができたといいます。

このような経緯もあって、地元の農家の人たちは当初、政孝が余市でウイスキー製造を企てているとは知らず「ジュース工場の社長がリンゴをたくさん買ってくれる」と、信じていたといいます。

昭和15年(1935年)大日本果汁は、「日果林檎ジュース」の出荷を開始。しかし政孝の品質へのこだわりはジュースにも及び、他社が6銭の果汁入り清涼飲料を作っていたのに対して30銭もする果汁100%ジュースしか販売しなかったため、あまり売れなかったといいます。

混ぜ物をしていないため製品が濁ることがあり、誤解した消費者や小売店からの返品も相次ぎました。しかし、それでも少しずつ収益は上がっていき、この間、大阪にいたリタを余市に呼びよせ、ようやく二人で北海道の生活を始めました。と同時にウイスキーの製造も進め、5年後の1940年にはついに、余市で製造した最初のウイスキーを発売。

社名の「日」「果」をとり、これを「ニッカウヰスキー」と命名します。このころまでには、日本人にもウイスキーの味が親しまれ、正孝が初めて自分の資本だけで製造したこのウイスキーの売り上げも上々でした。

ところが、時代は太平洋戦争に突入していく世相であり、直後、ウイスキーは統制品となってしまいます。日果の工場もまた海軍監督工場となってしまい、その後終戦までは配給用のウイスキーを製造するハメに陥りました。

そんな中、1943年、大日本果汁取締役社長就任。子供ができなかったため、広島工業専門学校(現・広島大学)醗酵工学科在学中の、姉の延代と宮野牧太の息子で、甥にあたる威(たけし)を養子に迎えました。

上述のとおり、この威は戦後に旧制北海道大学工学部応用化学科を卒業し、その後政孝の後を継いでニッカウヰスキーの二代目社長になっています。

1945年、終戦になると他社が相次いで低質のウイスキーを発売。中には原酒を全く使っていないものもあるという時代でしたが、正孝は「わしゃ三級は作らん」とこうした低質の製品を作ることを拒否していました。

が、筆頭株主だった加賀らに説得され、1950年、安価な三級ウイスキーを作ることになりますが、この安酒のブレンドにおいて、はじめて養子の威にこれを担当させています。しかしこのときでさえ、あえて原酒を当時の酒税法上の上限いっぱいの5%まで入れさせてせめてもの抵抗をしていたといいます。

2014-7168

1961年1月17日、北海道・余市に蒸留所を開設した以降も、政孝を献身的に支えてきた妻リタが没。晩年のリタは肝臓や肺を病んでいたことから、政孝がよく滞在する東京に近くて治療にも便利だった神奈川の逗子で過ごすことが多かったといいます。

しかし、1960年(昭和35年)の秋、自身の希望で余市へ戻ったばかりであり、彼女にしてみれば、馴染のない逗子よりもこの地のほうが故郷のスコットランドに似ており、好きだったとのでしょう。

このころリタはイギリスの親族の遺産を受け取っており、これを資金として、この余市に「リタ保育園」を設立しています。現在余市にはこうした彼女の功績を称えた「リタロード」が残されています。

リタの死後の翌年の1962年、このときイギリスの外務大臣であった、チャールズ・アレック・ダグラス=ヒュームが来日しました。戦後の保守党政権下で閣僚職を歴任し、翌年の1963年から1964年にかけては首相も務めたほどの人物です。

スコットランド貴族ヒューム伯爵家の法定推定相続人でもあるダグラス卿チャールズ・ヒュームは、戦中戦後にチャーチルを補佐し、1970年から1974年にはヒース内閣で外務・英連邦大臣をも務めました。

ヒュームは「近い将来の我々の国益は、東ヨーロッパよりも西ヨーロッパとの関係を発展させることにある」と論じ、欧州共同体(EC)への加盟を目指していましたが、フランスと交渉を重ねたすえに1973年に至ってイギリスのEC加盟を達成した人物としても知られています。

1962年のこの来日の目的は日本との貿易交渉か何かだったと思われますが、このときわざわざ北海道の余市まで訪れたのは、正孝が日本で初めてスコッチ・ウイスキーを作ったことを知っていたためでした。

このときの余市で求められたスピーチで、“一人の青年が万年筆とノートでウイスキー製造技術の秘密を全部盗んでいった”という意味の発言をしたといわれており、無論これは正孝に対する賞賛でした。

このとき話題に出たノートは正孝がグラスゴー時代に書き溜めたウイスキー製造のノウハウを書き留めたもので、「竹鶴ノート」と呼ばれていましたが、その後しばらく所在不明になっていました。ところが、その昔政孝が所属していた摂津酒造の関係者の子孫が保存していることが分かり、その後、このノートはニッカウヰスキーに寄贈されたといいます。

1965年、正孝は、余市町の名誉町民に選ばれました。またその2年後の1967年には、新工場を建設することを決め、そのためにあちこちを探していました。あるとき、仙台郊外を視察中、ある川の水でブラックニッカの水割りを作って飲んでみたところ、納得の風味を得ることができました。

調査の結果、仙台市都心部から西に約20kmにあるこの場所は、新川川と広瀬川が合流する峡谷周辺がウイスキー造りに必要な条件を満たしており、さらに両川の温度差により靄がよく発生する場所であるがゆえにウイスキーの貯蔵にも適していることが判明。政孝はこの地に工場を作ることを即決しました。

この工場は、宮城県仙台市青葉に位置し、この地には「青葉区ニッカ1番地」の地名地番が付けられています。宮城峡蒸留所(仙台工場)として1969年に竣工したもので、興味深い逸話として、この川の名前を地元の人に聞いたところ、なんと「新川(にっかわ)」という答えが返ってきたというものがあります。

1969年、勲三等瑞宝章を受章。これ以前に勲四等の打診がありましたが、自分は日本におけるウイスキーづくりのパイオニアであるだけに、もしこれを受け取ると、今後どんなに優れたウイスキー製造者が現れても、最高でも勲四等止まりになってしまうという理由で固辞したことがあるといいます。

1970年、ニッカウヰスキー代表取締役会長に就任し、その後も公務に明け暮れましたが、1979年、没。享年85歳。愛妻リタの死から18年遅れてのことでした。

政孝は晩年までも毎晩のように晩酌をしたと伝えられ、酒量はウイスキー1日1本だったといい、自分がブレンドしたハイニッカを好んで飲んでいたそうです。しかし亡くなる直前には3日で2本に減らしていたといいます。

政孝は豪放磊落な人物でその逸話も数多く残されていますが、商品のウイスキーに関しては非常に繊細な感覚の持ち主だったといいます。品質だけでなく、その容器も「嫁入り道具」としてこだわっていたといい、高級品の瓶にはさりげなく竹や鶴があしらわれていたりと細かい仕事がされており、現在も「鶴」など一部製品にはこの伝統が残されています。

また、こんな話も残っています。ニッカがあるときより効率的にウイスキーを醸造するため、「連続蒸留機」というものをイギリスの会社からの購入を検討していました。このときこの蒸留機の輸入元として白羽の矢が立ったのが、ブレアー社という会社で、ここでは最新式と旧式の2機種の蒸留機を製造していました。

しかし、発注者がニッカの竹鶴だと聞くと、ブレアー社は迷わず旧式蒸留機の製造準備だけを始めたといい、このブレアー社の読みは当たり、実際にニッカが発注したのは旧式のカフェ式連続蒸留機であったといいます。

旧式蒸留機の場合、効率の悪さから穀物由来の香りや成分が蒸溜液の中に僅かに残り、醸造されるウイスキーに個性を持たせます。ブレアー社は、品質にこだわりぬく政孝の性格を知っており、彼もまたそうした狙いから旧式の方を発注するだろうと判断したのでした。

政孝はまた、優れたマスターブレンダーであったことが知られてます。マスターブレンダーとは、ウイスキーのブレンド技術者のことです。熟成したモルトウイスキーは一樽ごとに香りや味わいの個性が違います。

ブレンダーは樽ごとに個性の異なるモルトウイスキーを利き分け、これをバランスよく組み合わせたり、バランスよく配合(ブレンディング)するのを決めるなど、製品化の要の位置にいる人です

ブレンダーには大きくいって三つの役割があります。一つ目は現在あるウイスキー製品の品質の維持・一定化。二つ目は、すでに樽に寝かされている原酒を使った新しいウイスキーの創造・開発。そして三つ目は、将来を見越したウイスキーづくりのために原酒づくりのオーダーを行うことです。

ブレンダーには、さまざまな原酒の味や香りなどの個性を利き分け、ウイスキーのイメージを組み立てる創造力が必要となります。ブレンダーは専門の訓練を受け、研ぎ澄まされた味覚と嗅覚が求められますが、ブレンダーの長をチーフ・ブレンダー、最高責任者をマスター・ブレンダーと呼びます。

そしてニッカウヰスキーには歴代のマスターブレンダーはたった4人しかいません。初代が竹鶴政孝で、第2代は竹鶴威、第3代 佐藤茂生、第4代 山下弘と受け継がれており、この山下弘氏は、親会社のアサヒビール執行役員であるとともに、現在のニッカウヰスキー株式会社代表取締役社長でもあります。

ニッカウヰスキーは、いまやイギリスにも工場を持っています。このベン・ネヴィス蒸留所は、ベン・ネヴィス山の山麓にあります。これはブリテン諸島の最高峰で標高は1,344m。蒸留所は北西麓のフォート・ウィリアムにあり、元からここにあった蒸留所を1989年にニッカウヰスキーが取得したもののようです。

ここで造られたウイスキーは、既に本場イギリスのスコッチを超えたでしょうか。できれれば入手して、本場イギリスのスコッチや日本の内地で作られたものと比較してみたいものです。

2014-7175

Oh! 砂嵐

2014-686010月に入ってからというもの、やたらに忙しく、このブログへの投稿も滞りがちです。つまらない内容とはいえ、おつき合いいただいている方が大勢いるのに、大変申し訳ないとは思うのですが、お許しください。

とはいえ、投稿がないときには、過去のブログなどもご覧いただければと思います。自分でも改めて読み直してみて、なかなか力作だなと思うものもあるので、ご興味のある項を探していただければと思います。一方、こんなことを書いたっけ?とほとんど覚えていないものあり、しょーもないことを書いている、なんてのもあって反省しきりです。

が、歴史ものであればなるべく史実に基づいて祖語がないように心掛けているつもりであり、また科学モノではウソは書かないように、自分でもなるべく勉強して書いています。頭の中にない知識は改めて仕入れるしかないわけですが、その導入の過程での情報の整理はかなりの時間を要し、一日がかりになることもあります。

ときにはあーしんどいな~、なんでこんなにまでして続ける必要があるんだろう、とも思うのですが、やはり好きなのでしょう。書くことが。また、情報の整理、ということがどうやら自分の今生のテーマでもあるような気がします。

その昔、自分の前世をある霊能者の方に見ていただいたときに言われたのは、私はある時期、アラブ世界においてスパイ活動をしていたそうです。アラビアンナイトの時代だそうで、敵国に潜入してはその国の情勢を仕入れ、自国に帰っては王様に報告していたといいます。

ある時その旅の途中のどこかで客死したらしく、そのときの死の状況が見えない、とその霊能者の方はおっしゃいましたが、なんとなく思うのは、おそらく砂漠の中で砂嵐か何かにあって、遭難したのではないか、ということです。

私は高所恐怖症なのですが、閉所恐怖症でもあり、狭いところに閉じ込められていると息が詰まって苦しくなります。窓があるのに、窓を開けない隣人に苛立ち、わざわざ自分で開けに行くこともあります。なので、きっとこの前世では砂嵐に出会ったとき、岩屋か何かに逃げ込んで、そのまま閉じ込められて死んだのでしょう。

突飛な想像ですが、どうもそんな気がします。

この砂嵐というヤツですが、当然日本人に経験者は少ないでしょう。最近、大砂嵐というエジプトからの砂嵐は経験していますが、無論、これは相撲の世界の話です。

英語では“sandstorm” または ”duststorm” といいます。Sandは言うまでもなく砂ですが、dustとは塵のことです。が、塵というよりもより細かい砂のことで、これらが強風により激しく吹き上げられ、上空高くに舞い上がる気象現象です。

科学的な定義としては、”duststorm”は、吹き上げられている土壌粒子の多くが粒径1/16ミリメートル以下のもので、いわゆる「シルト」や粘土が乾燥したものです。一方 “sandstorm” は、粒子の多くが大きいものでは2ミリほどもあり、下限が1/16 ミリ程度の砂によります。

“duststorm” は乾燥した土地であればどこでも発生します。つまり砂漠でない場所でも発生しうるのに対し、”sandstorm” は砂漠でしか発生しません。砂が多いところでしか発生しないわけです。

また、”duststorm” は上空数千メートルの高さまで舞い上がり、時には”dust wall” と呼ばれる「砂の壁」を形成するほどに発達します。この点、火山の噴煙と少し似ています。

片や、”sandstorm” はせいぜい数メートルまでしか舞い上がりません。15メートルを超えるようなものは稀と言われます。この現象においては、砂粒が地上をまるで跳躍しながら進むような動きをし、これを“saltation” といいます。

とはいえ、これら2つは複合的に起こることも多く、砂と塵の両方を含んでいることから、”duststorm” “sandstorm” の2つを総称したものもまた「砂塵嵐」と呼び、ややこしいことにこの英訳もsandstormです。

この砂塵嵐こと、砂嵐は、「本場」のアフリカなどで発生するものは、砂分が多いときには当然堆積量や移動する量も多くなり、かなりすさまじいものになります。また、砂と塵のどちらが多く含まれているかによっては、視程が異なります。

「国際気象通報」の決まりでは、「視程障害現象」の程度を表す項があり、例えば、砂嵐の高さが2m未満はDR、2m以上はBLなどと、符合を決めて予報に使います。日本ではまずこうした情報は目にすることはありません。が、最近海外旅行で砂漠地帯に出かける方も多くなっているので、そうした知識も持っているべきなのかもしれません。

なお、さらにややこしいことに、日本では、「塵または砂」が強風により空中高く舞い上がっていて、視程1キロメートル満のときの天気を「砂じんあらし」として気象庁が予報を出しています。「煙霧」ともいい、春先によく起こります。上記の砂塵嵐とは明らかに違うもので、このようにひらがなで表記します。どちらかといえば”duststorm”に近いものです。

昨年の3月10日午後1時半ごろから、東京都心部でも起こり、視程が2~3キロに低下しました。この日は、休日だったので、東京のオフィス街が砂ぼこりに包まれたものの、交通などへの大きな影響はなかったようです。

2014-6873

一方、「本場」の砂塵嵐は、もっと頻繁に起こります。

世界的にみると北アメリカのグレートプレーンズ、アラビア半島、ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、サハラ砂漠など砂漠地帯で多く発生します。地表の乾燥したこうした地域では珍しい現象ではなく、砂嵐の多い地域では、1日に数回も発生したり、1回の砂嵐が数日間続くといった例もあります。

一般的に砂漠と呼ばれる地域ではほぼ例外なく砂嵐が発生しますが、地表面の状態によっては発生しにくい砂漠もあります。たとえば、地表のほとんどが岩石で覆われていて砂塵の少ない岩石砂漠地帯では、強風が吹いても砂嵐は発生しにくいといいます。

また同様に、土砂漠やサバンナなどで、雨期に入って湿ったり、植生に覆われたりして、土壌が固定されると砂嵐は発生しにくくなります。このように、多くの地域では砂嵐に季節性があり、乾期の特に風の強い時期に、砂嵐が最も多く、激しくなります。

砂嵐の原因には大きく2つあります。1つは地表面の状態であり、乾燥しているほど、土壌粒子が細かいほど、土壌が柔らかく移動性の砂塵層が厚いほど、砂嵐は発生しやすくなります。もう1つは天候の状態です。ある程度の広範囲で一定以上の風速を持つ強風が吹くと、砂嵐が発生します。

地形によっても異なりますが、多くの乾燥地域では、風速約10m/s以上の風が吹き続ける天候下では砂嵐が発生しやすいとされています。一般的に、低気圧の接近や寒冷前線の通過による強風が、砂嵐を発生させることが多く、また、大気が不安定な状況下で局地的に突風が吹いて、砂嵐を発生させることもあります。

大抵の場合、砂嵐の中は周囲よりも高温で乾燥しています。砂嵐の中に含まれる砂塵が空気中の水分を奪うとともに、空気へと熱を放出するためです。しかし、時に雨を伴った砂嵐が発生することもまれにあり、「湿った砂嵐」というものも存在しうるということです。

発生点から砂嵐の発生を見た場合、地表付近からにわかに砂が舞い上がり始めて濃度が増していく様子が観察されます。一方、少し離れた地点からやってくる砂嵐を見た場合、砂嵐の塊、いわゆる「砂の壁」が迫ってくる様子が見て取れます。昔見た映画、「アラビアのロレンス」で確かそうしたシーンがあったのを覚えています。

弱い砂嵐(つまりこれが砂分の多い本来のsandstorm)は地表から上空数十m程度までしか砂塵が舞い上がりませんが、塵を多く含む砂嵐(砂塵嵐)で強いものは上空2,000~5,000m程度まで達します。また弱い砂嵐のなかには粒子が大きくて高く上昇できないため、「濃い砂嵐」になるものもあり、この場合の高さはせいぜい数百m程度です。

しかし、高さと移動距離は別です。濃い砂嵐は、昼間でも視界が数mになりますが、高く上がりません。ところが、低気圧などに伴って強い風が吹くと、その強風帯とともに数百~数千kmを移動して各地に被害をもたらすことがしばしばあります。こうした濃い砂嵐の発生地では砂丘がごっそり数km移動してしまうような場合もあるといいます。

その移動先では、数cmもの砂が積もり、町の景色が一変するような場合さえあります。また、砂嵐が濃いと日光が散乱されるため周囲が赤みを帯びてきて、さらに濃くなると日光が完全に遮られて夜のように暗くなります。

粒子の細かい砂塵は、高く舞い上がって上空の強い気流に乗り、長距離を移動します。アラビア半島やゴビ砂漠、サハラ砂漠などの砂嵐は大規模な長距離移動をすることで知られており、砂嵐とは無縁にも思える温帯や熱帯の湿潤地帯にも届いて砂塵を降らせることがあります。中国大陸から日本に押し寄せる「黄砂」もその一種です。

2014-6884

砂嵐は、物理的に地形を変えるだけでなく、人体にも影響を及ぼします。屋外で砂嵐に遭遇した場合、砂が体に付着したり吸い込んだりすることで不快感を覚えたり、吸い込んだ砂が気道や肺に達することで健康に影響が及ぶことがあります。

これらに対処するため、砂嵐のときには外出を控えるなどし、やむを得ず外出する場合は、体の広範囲を覆える長袖の衣服を着用したり、帽子やスカーフ、布などで頭を覆って砂の侵入を防ぐといった対策がとられます。砂嵐の常襲地域である中東などでは、砂の侵入が少ない、一枚布や体を広く覆える形状の衣装が一般化しています。

こうした砂嵐が起こる地域では、砂嵐は日常茶飯事のことであり、生活の一環ともいえるでしょう。このため砂嵐や砂嵐を引き起こす原因となる風に愛称をつけるところも多く、イタリアでの「シロッコ(scirocco)」は有名であり、「黄砂」もそうです。

北アフリカ、中東やアメリカでは砂嵐を伴った強風をハブーブ (haboob)と呼び、気象用語としても採用されています。

このほか、ペルシャ湾沿岸ではシャマール、北アフリカ・アラビア半島ではハムシン、北アフリカ、・東ではシムーン、リビアではギブリ、西アフリカではハルマッタン、オーストラリアではブリックフィールダー(brickfielder)などと呼びます。

2014-6904

過去においては、大規模な砂嵐災害もありました。その代表例としては、1931年から1939年にかけて、北アメリカ大陸の中西部、ロッキー山脈の東側とプレーリーの間を南北に広がる台地状の大平原、グレートプレーンズで起こった砂嵐があります。

これは急速な農地拡大後に大量の耕作放棄地が発生し、乾燥により砂塵嵐が頻発したもので、地元ではダストボウル (Dust Bowl)と呼ばれました。

天災というよりは人災に近く、何十年にもわたる不適当な農地開発が原因となりました。過剰なスキ込みによって草が除去された結果、肥沃土は天日に曝され、日照りが続くと土は乾燥して土埃になりました。そして、それが東方へと吹き飛ばされ、巨大な黒雲となり、この雲ははるばるシカゴの空まで達しました。

さらにはこの雲は東海岸にまで達してその空をも黒くし、海に達した土埃は大西洋へと吸収されて、海洋生態系にも影響を与えたと思われます。

この大規模な砂嵐の発生の背景には、1930年代の世界恐慌の中におけるアメリカの不安定な農業経済がありました。第一次世界大戦の勃発による世情不安の中で、人々は食糧備蓄のために穀物を過剰生産するようになりましたが、一方の農家はこれを好機ととらえ、利益を得るために農地開拓を限界まで行うようになりました。

将来的には不必要になるかもしれないような土地までどんどんと農地として増やしましたが、このためには資本がモノを言い、一部の大規模農業者による農地の寡占化が進みました。結果、小作の農民にはやせ地しか残らなくなり、農業収入がガタ落ちした結果、農業を諦める人も増えるようになりました。

農業でも収入が得られず、かといって新たな仕事を得ることのできない彼らのやせ地と家は支払えない借金で抵当流れ処分になり、多くの農家は土地を捨てるしかなくなり、こうした耕作放棄地が乾燥し、砂嵐の発生源となっていきました。

1933年11月11日、ついに強大な砂塵嵐が、乾燥したサウスダコタ州の農地から表土を剥がし始めました。この砂嵐はたちまち全米に広がり、この年最悪のものとなりました。人々はこれをダストボウルと呼びました。ダストボウルは翌年の1934年5月11日にも発生し、その翌日にも続いたこの大砂嵐は、グレートプレーンズから大量の表土を取り除きました。

土埃でできた雲によって遥か遠くのシカゴでは土のゴミが雪のように降り、一人あたり4ポンド(約6kg)もの埃が空から落ちてきたといい、数日後、同じ嵐はさらに東のバッファロー、ボストン、ニューヨークシティ、ワシントンD.C.に到達しました。

その年の冬にはニューイングランドで赤い雪が降ったといい、これは赤土を含む砂塵が雪に混じったものでした。

さらに翌年の1935年4月14日に発生した砂嵐の日は、「黒い日曜日」とまで呼ばれました。この史上最悪の「黒い吹雪」は20回以上も発生して広い範囲に災害をもたらし、砂嵐に見舞われた地域では、長い間、昼が夜のようになりました。また、ある目撃者によれば、5フィート(約1.5m)前が真っ暗で見えないときもあったといいます。

この災害により、グレートプレーンズに含まれる、テキサス州、アーカンソー州、オクラホマ州などのアメリカ中部の地域では多くの土地で農業が崩壊しました。

小規模農業者から土地を奪った大資本農家もダメージを受けましたが、規模が大きいだけに持ちこたえることができました。しかし、細々と小作で農業を営んでいた人々はすべからく、離農を余儀なくされました。

結果、350万人が移住するという事態となり、多くの農民は職を求めて、カリフォルニア州などの西海岸諸州へと殺到しました。とくにオクラホマ州では15%の人口、少なくとも30万から40万人がカリフォルニア州に移住し、そのほか、テキサス州、カンザス州、ニューメキシコ州へも移住しました。

しかし、移住先のカリフォルニア州などの人々にとっては自分たちの職を奪いに来た彼らは厄介ものでした。このため、彼らを「オーキーズ (Okies)」と呼び、この呼称は現在でもまだ軽蔑的なニュアンスで使用されます。日本語で言う、「田舎者」といった響きに近いものですが、もう少し蔑んだ呼び方であり、「どん百姓」あたりが良い訳かもしれません。

2014-6909

このダスト・ボウルによる移住者の生き様を描いて有名になったのが、ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」です。本作は、世界恐慌と重なる1930年代当時の社会状況を背景に、故郷オクラホマを追われた一族の逆境と、不屈の人間像を描いたものです。

アメリカ・オクラホマ州サリソーの農家の息子である主人公のトム・ジョードは、その場の激情で人を殺し、4年間の懲役刑から仮釈放で実家に戻ってきます。しかし、彼の家族の農場はダストボウルで耕作不能となっており、生活に窮した家族はオクラホマを引き払い、仕事があると耳にしたカリフォルニア州に一族あげて引っ越そうとしているところでした。

トムは一族や友人など10人とともに、すべての家財を叩き売って買った中古車でルート66をたどり、カリフォルニアをめざします。しかし、祖父や祖母はアリゾナ砂漠やロッキー山脈を越えてゆく過酷な旅に体力が耐えられず車上で死亡し、従兄弟は逃亡してしまいます。

こうした苦難の旅の末、一家はカリフォルニア州トゥーレリにたどり着き、ここでようやく間らしい生活ができると喜びました。ところが当時のカリフォルニアには、大恐慌と機械化農業のために土地を失った他の多くの農民をも流れついていたため、労働力過剰に陥っていました。

このためジョード家の人々は、希望は満足のいく職にありつくことができず、しかも移住者たちは「オーキー」と呼ばれ蔑まれます。彼等は貧民キャンプを転々し、地主の言い値の低賃金で日雇い労働をするほかなく、カリフォルニアに引越しさえすれば豊かな生活ができると考えた彼等の夢は無残にも打ち砕かれます。

さらにジョード家とともにこの地にやってきた仲間の宣教師のケイシーは、なんとかこの状況から脱しようと、仲間の労働者を集めて組織化しようと活動をはじめますが、地主に雇われた警備員に撲殺されてしまいます。その場に居合わせ、激情にかられたトムはケイシーを殺した警備員に襲い掛かり、再び殺人を犯してしまいます。

そして、家族と別れて地下に潜りますが、こうして家族や友人を次々と失ってゆくジョード一家のキャンプ地にさらに豪雨と洪水が襲います。

小説の最後の部分ではこのときの繊細な描写があり、土砂降りの雨の中で、一家の娘、ローザシャーンの陣痛が始まります。洪水を避けるため男たちは必死で堤防を築きますが、堤防は決壊し、車は水浸しになります。そして彼女の子供は死んで生まれてきます。

失意の中、彼らは雨を避けるため古い小屋に逃げ込みますが、そこには老人と、その息子の少年がおり、老人は飢えのせいで死にかけています。彼女は老人に自分の乳房を含ませ、母乳を与えますが、その時ローザシャーンの口元に、かすかな微笑みが浮かぶのでした……

この小説のエンディングには、その後ジョード家の人々がこれからどうなるのかといった暗示の類は一切なく、スパッとここで終わっています。

しかし、一家には希望はなく、失意や苦難だけが残る、というこの終わり方には、生きるということはどういう意味があるのかをいやが応にも考えさせられてしまう、というところがあり、それが感動にもつながっていきます。世界恐慌でどん底に落ちた感のあったアメリカで、ベストセラーになったというのも分かる気がします。

このように本作は、「社会主義小説」とも評されるような内容であり、世界恐慌化後の1939年に発行された本作品は出版当時、アメリカ全土に絶大な影響を及ぼし、全米で本作をめぐる論争が起こりました。「風と共に去りぬ」の次に売れたといわれ、発表翌年の1940年にはジョン・フォード監督、ヘンリー・フォンダ主演により映画化されました。

その結果、ニューヨーク映画批評家協会賞の作品賞、監督賞を受賞したのみならずアカデミー賞の監督賞を受賞したほか、この作品に出演したジェーン・ダーウェルが助演女優賞を受賞しています。

ちなみに、映画のバージョンでは最後に、ジョード家の人々がまたしてもおんぼろトラックで旅をしながら、自分たちは決して消えない、なぜなら自分たちこそが民衆だから、と独白するところで終わります。

小説の崇高なエンディングが少々スポイルされた感がありますが、エンターテイメントとしては、このほうが良いと判断されたためでしょう。

2014-6917

このように、このダストボウルは、アメリカの歴史を変えたといわれるほど大きな影響を与えた砂嵐だったわけですが、この砂嵐が発生したときのアメリカ大統領は、フランクリン・ルーズベルトでした。

彼は、その後自然環境のアンバランスを修復する政府プログラムを決め、この結果として、現在まで続く、土壌保護局と自然資源保護局が設立されました。

そのおかげもあり、これ以降、アメリカではこうした大規模な砂嵐による経済崩壊は怒っていません。2012年3月13日にワシントン州で大規模な砂塵嵐が来襲し、視界がゼロに近い状態になり、交通事故が多発する、といった事態にはなったものの、ダストボウルのような経済に影響を及ぼすような大規模な人災になることはありませんでした。

ところが、このアメリカと敵対ムードの強くなっている中国では最近、これと似たような大規模な砂嵐が起こっています。1993年5月5日 中国北西部の寧夏回族自治区、いわゆる内モンゴルと呼ばれる地域で、「黒風暴」と呼ばれる激しい砂塵嵐が集落を襲い、耕地21万ヘクタール、森林18万haが被災しました。

電柱倒壊による停電、鉄道や道路の埋没も発生し、家畜の死亡・行方不明48万頭、負傷者386人、死者・行方不明者112人に上り、記録が残る中で中国史上最悪の砂塵嵐となりました。その結果、中国経済が崩壊した、というところにまでは至りませんでしたが、少なくないダメージを受けたことは確かでしょう。

今後、アメリカや中国以外でも、こうした大規模な砂嵐が国の行方を変えるほどの威力を持つ、といったことがないとはいえません。とくに最近きな臭い空気が漂っているイランやイラク、シリアなどといった現在の「火薬庫」ともいえる地域には砂漠が多く、あるいはこうした大砂嵐による時代の変革といったことがあるやもしれません。

大規模な砂嵐によって「イスラム国」が崩壊する、などということもあるかもしれず、むしろそれに期待する向きも多いでしょう。

ところで、実は確認されている砂嵐というのは地球上に限りません。火星上では発生時間、面積共に過去に地球で起こったもの以上の大規模な砂嵐が何度も発生したことが確認されており、それらの砂嵐の中には火星全体を覆うような大規模なものもあったといいます。

このように規模が大きくなる原因としては、火星の大気が地球の約1/100と希薄なためであり、巻き上がった砂塵が大気を熱する効果が地球より高く、それが上昇気流を強めて砂嵐を自己増強しているとの仮説があるようです。

この火星の大規模な砂嵐は、観測時の条件が良ければ地球上からも天体望遠鏡で観測できるといいますから、夜空が綺麗に見えるこれからの季節、もしかしたら火星の砂嵐を観測できるチャンスがあるかもしれません。

我々が生きている間に、火星への移住が実現する、ということはないかもしれませんが、あと50年、少なくとも100年先には実現しているでしょう。無論、そのとき私はもう生きていませんが、もしかしたら、その時代にまた生まれ変わり、その世では火星に移住しているかもしれません。

が、そのときは、もしかしたら過去生のように火星の砂嵐に巻き込まれて死ぬのかも。あるいは前世での教訓をもとにこの砂嵐を制御する術を身に着け、逆にこれを利用して火星の王になっているやもしれません。

果てなき秋の世の夢は続きます……

2014-6994

オリオン

2014-6828昨夜は、オリオン座流星群がピークを迎えたそうですが、全国的に雲の広がったところが多く、ここ伊豆でも夜通し雨で、ついに星空が見えることはありませんでした。

が、この流星群の例年での活動期間は10月2日から11月7日だそうで、今年は21日がピークとは言われているものの、19日から23日の間であればそこそこの数が見えるようです。方向としては、東の空のようで、オリオン座の中でふたご座との境界付近に放射点があるとのことです。

伊豆はこれから天気が回復するようなので、昨日ほどはたくさん見えないかもしれませんが、今宵こそはある程度は楽しめるのではないか、と期待に胸が膨らみます。

このオリオン座流星群、実はその正体はハレー彗星の塵だそうで、今見えているのは約3000年前のものなのだとか。ハレー彗星は、そもそも飛ぶ速度が他の彗星よりも早いそうで、このためまき散らされる塵もまた比較的高速で流れるため、明るい流星になりやすい、ということのようなので、なおさらに楽しみです。

ところで、この季節になるとこのオリオン座(Orion)がひときわ夜空に際立って見えます。ちょうどこの時期になると日没とともに東の空にあがり、夜が更ける同時にだんだんと見えやすい高さにまで上ってくるためであり、この星座を見ると、あぁ~今年もそろそろ終わりだな、と思えてきます。

ギリシャ神話における登場人物オリオンを題材とした星座であり、古くからトレミーの48星座の1つとされてきたものです。トレミーの48星座とは、2世紀の天文学者・クラウディオス・プトレマイオスが定めた48個の星座のことで、トレミー(Ptolemy)とはプトレマイオスの英語読みです。

プトレマイオス以前からも星座には色々な呼び名があったようですが、学者によって微妙に使用する星座名や位置が異なっていたそうで、これをプトレマイオスが標準化したことから、これ以後はヨーロッパだけでなく、アラビア世界などでもこれを用いるようになりました。

ただ、これらの星座は北半球から見えるものばかりであり、南半球にいる人々には違った風に見えます。このため、大航海時代を経て天文学が世界的なものになっていった後世には、南天を中心に新しい星座をつけ加えられ、現在は星座の数は88になっています。

もっとも、日本人にとっては、その総数が48だろうが88だろうがあまり関係がありません。

そもそも日本では、中国の天文学をお手本にしており、中国では星空を天上世界の官僚機構に見立て、星同士を結ぶ線で構成されるその形を「星官」と呼んでいました。西洋の星座と違い、1星や2星といった少数の星によって構成されるものが多いことが特徴で、三国時代には、283官1464星もの星官がありました。

また、星空をある程度の面積をもった領域に区分した「天区」というものがあり、これは、28あって「二十八宿」と呼ばれていました。ただ、星官や天区は西洋天文学の星座と異なり、それ自体には動物や器物といった意味は持たされていません。

この星座区分はヨーロッパのそれのようなロマンチックなものではなく、その名も役人の役職の名前、ということのようで、このあたりの事情はいかにも中国的というかんじがします。

ただ、二十八宿を7宿ごとにまとめた「四象」というものがあり、これには東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀といった具合に空想の動物の名前が与えられており、このあたりのところは少しドラマチックです。

こうした中国式の天文学が使われていた日本でも夜空の星々をそれぞれ固めて名前を付ける、といった風習はなく、また、日本に西洋の星座が入ってきたときには、既に88個がすべて決まった状態で一度に入ってきたため、それ以前のトレミーの48星座などというものは知る由もありません。

しかし、ヨーロッパやアラブ社会においては、このトレミーの48星座は2000年以上に渡って使われてきた伝統のある星座であり、それぞれに実に情緒豊かな神話が作られてきたという経緯があります。後につけ加わった星座にはない物語がそれぞれにあって、現在でも別格の扱いを受けており、オリオン座もその一つであるというわけです。

この西洋星座の呼び名ですが、言うまでもないことですが、これは複数の恒星の並びの特徴から連想したさまざまな事物や動物の名前で呼んだものであり、古来からさまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられてきました。

古代エジプトでは、既に星の並びを人などに見立てていたようで、そうした図が遺跡の中でも発見されています。この星座は総称して「デカン」と呼ばれ、一年を360日として十日ごとの区画に割る指標として用いられており、記録に残る限り、これが最古の星座です。しかし、この中には現在の88星座に同じものはひとつもないそうです。

その後、このエジプトの星同士を結んで星座を作る風習がのちにメソポタミア文明に伝わり、ここで現在の星座の原型ができたと考えられています。メソポタミアというのは、現在の中東からトルコに至る地域であり、世界最古の文明であるとされ、その中心となったのが今なお謎が多いとされる「シュメール人」と言われる人々です。

このシュメール人たちが最初に定めたといわれる星座が、黄道十二星座です。ただ、シュメール人たちがここに文明を切り開く以前からここに住み着いていた羊飼いによって設定された、という説もあるようで、ヒツジ、ヤギ、ウシといった家畜がすべてこの黄道十二星座に含まれているのが、その根拠のようです。

これらの黄道の星座はやがてメソポタミア文明に取り入れられ、西洋占星術の基礎となっていきました。紀元前6世紀ごろ、この時代のものとされる「ムル・アピン粘土板」というものが出土しており、ここには、この黄道十二星座を含め既に66の星座のリストが存在しているそうです。

2014-5073

これらはやがて時代を経て古代エジプトに逆輸入されたようで、さらにはここから古代ギリシアに伝わりました。そして、ギリシア人たちは自分たちの神話体系にこれを取り入れるとともに、自分たちでもさらに新しい星座を設定していきました。

古代ギリシア人というのは、非常に想像豊かで芸術的な人々だったようです。たとえば建築物ひとつにしても、現存する建造物や彫刻などは白一色のように見えますが、実はかつては鮮やかな彩色が施されていたそうで、近年はCGなどによってこれを再現する試みも行われています。

また、自分たちを神の子であると信じ、ゼウスを頂点とするオリュンポス十二神・デルポイの神託を信じていました。 オリュンピア・イストモス・ネメアー・デルポイで開催された祭典には全ギリシア人が参加して競技を行いましたが、この祭典は運動競技のほかに演劇や音楽も競演され、これが、現代のオリンピックであることは言うまでもありません。

古代ギリシアの市民は日常の家事や作業などを女性や奴隷に任せて、他の市民との交流や体育、政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達したことでも知られています。そうした一環で当然に天文学も発達し、その中で星座も作られ、そこには自分たちの先祖である神様の話をも付け加えました。

そのギリシア人たちの成果を受け継ぎ、プトレマイオスが、トレミーの48星座を定めたわけですが、その後さらに時代を経て16世紀になり、大航海時代が始まると、プトレマイオスが観測できなかった南天にも星が続々と見つかるようになりました。

と同時に「もしかしだけど~もしかしただけど~♪ 地球ってホントは丸いんじゃないの~♫」というわけで、やがて地動説が唱えられはじめ、天動説を信奉していたプトレマイオスの絶対的な権威は薄らいでいきました。

こうして地動説が主流になると、さらに天文学は進化し、それと同時に天文学者も増え、彼等がさらに多くの星々を観測するようになり、その過程で続々と新しい星座が設定されていくようになりました。

ところが、あまりにも新しい星座が増えすぎ、さまざまな理由でいろんな学者が星座論を振りかざすようになると、次第に統制がとれなくなり、天文学会は混乱していきました。そこで、1919年に多くの団体を統合して国際天文学連合(IAU)が設立され、1928年のその第3回総会で現在の88星座が決められました。

ちなみに、1928年というと昭和3年であり、この年に満州では張作霖爆殺事件がおこり、日本が次第に軍事大国化していきはじめるころのことになります。

このとき定められた88星座は、プトレマイオスが古代ギリシアに由来する星座をまとめた「トレミーの48星座」をベースに、ヨーロッパ諸国の大航海時代に南天に与えられた比較的新しい星座を付け加えられ成立したものです。

このとき、自分が名付けた星座が消え去るのはいやだーというわけで、この総会に出席した学者たちは、必死にその呼び名を主張しまくりました。が、勝ち残れなかったものも多く、それらは例えば、印刷室座、王杓座、監視者座、軽気球座、ジョージの琴座、チャールズの樫の木座、測程索座、帝国宝珠座、電気機械座などなどヘンテコなものばかりです。

一方では、おんどり座、子蟹座、七面鳥座、つぐみ座、となかい座、ふくろう座など、現在でもあってもよさそうな動物名も多く、この中には「ねこ座」もありました。ほかにもみみず座、ゆり座といったものもあり、このほか、ハーシェルの望遠鏡座、日時計座、帆柱座など、残しておいてもよさそうなものもありました。

このIAUによる星座分類では、単に名称を定義しただけではなく、各星座の範囲を厳密に決めたことも特徴です。すべての星座は赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切られ、これにより、以後あらゆる太陽系外部の天体は必ずどれかひとつの星座に属することになりました。

各星座内に位置する恒星は、星座内での光度の順番などにより、ギリシャ語のアルファベットと星座名をあわせ、例えばこと座で一番明るい星は、「こと座 α(アルファ)星」などと呼ばれます。明るい順に α、β(ベータ)、γ(ガンマ)、…と名付けられ、この方式を提唱したヨハン・バイエルにちなみ、この命名法による名をバイエル符号と呼びます。

2014-4791

この88星座ですが、日本からは、緯度差によってすべては見えません。単純に緯度と星座の赤緯のみで判断すると、日本からは55星座だけは理論上は日本のどこからでも星座全体を見ることができる日時があるようです。

この55星座以外にも部分的に見えるものもあり、これを除いて、物理的に日本からは全く見えない星座というのは3つあって、これは、カメレオン座、テーブルさん座、はちぶんぎ座です。

また、見えるとされる星座でも、大気差、山などの遮蔽物、光害、低高度での大気の影響によって見えるとは限りません。とくに星は高度が低いほど大気の影響を受け、特に20度以下では著しく像が悪化します。

また、気象条件などで星座全部は見ることができず、部分的になら見える、というケースもあり、たとえば、「みなみのかんむり座」は理論上は札幌市から全域を観望できるとされていますが、実際には九州・沖縄まで行かないと肉眼では見えないようです。

このほか、「みなみじゅうじ座」も全国でみることができますが、日本の最西端の西表島では全く見えないようです。また、札幌市では、さそり座 、いて座は一部だけしか見えないといいます。

星座は、その形からいろんな想像を掻きたてる存在ではありますが、この並びは見かけの並びに過ぎず、地球からの距離もまちまちで、たまたま同じ方向に見えるだけであって、天文学的にみれば特段の意味はありません。

しかし、古来星座にまつわるさまざまな伝説・神話が伝承されており、こうした物語に触発されて星空に魅せられ、天体観測に興味を持つようになり、やがては天文学の世界に入り込んでいった人も多いことでしょう。

北斗七星やカシオペア座が好きという人は多く、南十字星という人もいるでしょう。しかし、やはりオリオン座をあげる人が多いのは確かであり、その理由のひとつは、夜空の空気が澄みきっていて星を視認しやすい冬の夜空の代表的な星座であることでしょう。

また、「オリオン」の響きもなんとなくロマンチックな感じがし、しばしば文学作品などでも扱われてきました。天の赤道上にあり、中央に三つ星が並んでいるのが最大の目印で、ほかにも明るい星も多く、他の星を見つける目印にもなりやすいという点も知名度が高い理由でしょう。

おおいぬ座のα星である、シリウスはオリオン座の三ッ星ベルトのラインを南東へ拡張することによって簡単に見つかりますし、おうし座αのアルデバラン、こいぬ座のα星プロキオン、などなどもオリオン座を基準にして見つけることができます。

また、オリオン座のα星は、全天21の1等星の1つであり、ベテルギウスと呼ばれ、おおいぬ座のα星シリウス、こいぬ座のα星プロキオンのそれぞれを合わせて、「冬の大三角」を形成します。また、二番目に明るいβ星リゲルも1等星です。

一方、天文学的にみると、これらオリオン座の明るい星々は年齢や物理的特徴が非常に似ているそうです。オリオン座付近に巨大分子雲が存在し、オリオン座を構成する星々の多くがこの同じ分子雲から生まれたためであると考えられているそうです。

「星団」と呼ばれるものよりも、さらに広がっているものの、同じ年齢と運動を持つこのような星の集団を「アソシエーション」と呼び、同じ起源を持ち、重力的な束縛からは解放されていますが、未だ宇宙空間を共に移動しているといいます。

また、星間物質の化学組成もアソシエーションの中では同一であることが観測されているそうで、オリオン座の星々で構成される星々のグループは、「家族」といっても良いことになります。

また、オリオン座の三ツ星の南側にはぼんやりとした星雲が見えることもご存知でしょう。肉眼で見える星雲の中でも最も明るいものの一つです。この明るさは地球から約1,600光年という比較的近い距離にあることにも起因しているようで、約33光年の実直径を持つこの散開星雲は、双眼鏡を使えばさらにはっきりと見ることができます。

また、肉眼では見えませんが、オリオン大星雲の中心部には、非常に若い星からなる散開星団があるそうで、ハッブル宇宙望遠鏡などの強力な望遠鏡による観測でも、オリオン大星雲の中に塵の円盤に包まれた星が多数発見されています。

これらの星は周囲に惑星系が形成される非常に初期の段階にあることがわかっており、これを探れば宇宙の起源もわかる可能性があります。このようにオリオン座は天文学的にも非常に注目されている星座です。

2014-5448

このオリオン座もまた、トレミーの星座以前の古代文明で特別に認識されてきた星座でした。古代エジプトでは三ツ星とその南側をサフと呼び、古代エジプト神話に登場する神々の中でも最も重要な神である「オシリス」と同一視していました。

古代メソポタミアのシュメール人もまた、オリオンの星々を「アヌの真の羊飼い」と呼んでいたそうで、おそらくはこの時代には、星の位置も現在とは少し変わっていたでしょう。が、この時代にもこの星座は人の姿に見えたわけであり、この当時の「羊飼い」がその後のギリシャ神話におけるオリオンという神の原型になったと考えられています。

古代中国でのオリオンは、上述の二十八宿のうちの宿の1つで參(Shen)と名付けられていましたが、これもやはり官名です。日本では、毛利氏の家紋である「一文字に三つ星」の三つ星が、このオリオン座の三つ星を表しているといわれているようです。

さて、オリオンの名の由来になっている、ギリシャ神話におけるオリオンとは、どんな神様だったのかについても、最後にみていきましょう。

ギリシャ神話におけるオリオンは、「オーリーオーン」と呼ばれていたようで、これが正式の呼び方のようですが、以下では我々が慣れ親しんでいる「オリオン」の呼称で書き進めます。

オリオンは、海の神ポセイドーンと地上の人間たちの国の王、ミノスの娘エウリュアレーとのあいだに生まれました。子供のころから背の高い偉丈夫で、稀に見る美貌の持ち主だったといい、父のポセイドーンから海を歩く力を与えられ、海でも川でも陸と同じように歩く事ができ、長じてからは逞しく凛々しい美青年となりました。

父から狩りを教わり、優れた猟師でもあったオリオンでしたが、一方では早熟で好色な男でした。しかし、やがて成人すると、シーデー(柘榴の意)という大変美しい娘を妻に迎えます。ところがシーデーは、非常に高慢な女で、「私の美しさは、全知全能の神ゼウス様の妻ヘーラーよりも美しい」と言い放ち、ヘーラーとその容色を競うようになります。

これを知ったヘーラーは、たかが人間の分際でと怒りまくり、ついには、シーデーを冥府(タルタロス)へと落としてしまいます。妻を失ったオリオンは旅人となり一人で諸国を放浪していましたが、あるとき、エーゲ海にあるキオス島に立ち寄り、その島の王オイノピオーンの娘メロペーに一目惚れしてしまいます。

そして何とかメロペーの愛を得ようとしたオリオンは、得意の狩りに出掛けては獲物を彼女に献上し、やがて結婚を申し入れました。しかし、当のメロペーも父のオイノピオーンも、いかにも女たらしに見えるオリオンを好ましく思いませんでした。

しかし、オリオンはその後もメロペーへの執拗な求愛行動を続け、見かねた父王はオリオンをいっそ殺してしまえ、と思うようになります。そして、オリオンを呼びつけ、島を荒し廻っているライオンを退治するならば娘との結婚を許そう、と言いました。

このライオンはそれまで誰も退治することができないほど獰猛な雄であり、逆にオリオンを食い殺してしまうに違いないと王は考えていましたが、案に反してオリオンは難なくライオンを殴り殺し、その皮を取って王の贈り物に持ってきました。

思惑のはずれたオイノピオーン王でしたが、オリオンとの約束を破って結婚をすぐには許そうとはせず、あれやこれやと理由をつけて、オリオンの求めをはぐらかし続けました。これに対し、約束に応えない王にオリオンは業を煮やし、ついには酒に酔った勢いでメロペーを力ずくで犯してしまいます。

これを知って怒ったオイノピオーンは、彼の父で、酒の神ディオニューソスにオリオンを殺してくれと頼みます。この頼みを聞いたディオニューソスですが、さすがに殺してしまうのはかわいそうに思い、オリオンを泥酔させた上で、彼の両眼をえぐり、盲目にしただけでキオス島の海岸に打ち捨てました。

2014-3872

盲目になったオリオンは、身動き出来ずに長い間そこにうずくまっていましたが、やがてそんな彼に対して神託が下ります。そして、その信託とは、「東の国に行き、ヘーリオスが最初にオーケアノスから昇るとき、その光を目に受ければ、再び目が見えるようになるであろう」、という謎めいたものでした。

これを聞いたオリオンは、東の遠くのほうから聞こえるカンカンという音を頼りに船を出しました。その音は、キノス島から遥か遠く東へ離れたレームノス島において、鍛冶の名手、単眼の巨人でキュクロープスが槌を打つ音で、オリオンはこの音を頼りにレームノス島になんとか辿り着くことができました。

このキュクロープスは、炎と鍛冶の神のヘーパイストスが主唱する鍛冶場で働く職人で、ヘーパイストスはキュクロープスらを従え、自分の工房で様々な武器や道具、宝を作っていました。上陸したオリオンはその鍛冶場にこっそりと入り、ここでキュクロープスとも一緒に働いていたケーダリオーンという若い見習い弟子をさらってきました。

このケーダリオーンは霊感のある少年だったようで、オリオンは彼を肩に乗せ案内させ、「オーケアノス」というところまで連れていけと命じました。そしてケーダリオンが連れて行ったところこそが、太陽が昇るという国、オーケアノスの地でした。

このオーケアノスには、エーオース(暁)という一人の美しい女性がいました。エーオースはひと目見るなりオリオンが好きになり、兄のヘーリオスにオリオンの目を治してくれるよう頼みます。へーリオスは、後世、アポロンと同一視される神さまで、太陽神でもあったことから、「日の目を見させる」なんてことは朝飯前です。

キオス島で盲目になったオリオンが、「東の国に行き、ヘーリオスが最初にオーケアノスから昇るとき、その光を目に受ければ、再び目が見えるようになるであろう」と聞いたあの信託こそ、このへーリオスのことだったというわけです。

こうして再び目が見えるようになったオリオンは、オイノピオーンに復讐しようと再びキオス島に戻ります。しかし目指すヘーパイストス王は、オリオンが戻ってきたことを知ると、相手に見つからないよう娘のオイノピオーンのために造った地下室に隠れていました。

島中は探してもオイノピオーンを見つけられなかったオリオンは、オイノピオーンが自身の祖父であるミノス王と親交があったことを思い出し、彼の元に逃げているに違いない考え、海を渡ってミノスの住むクレータ島へと渡りました。が、とうとう見つけることができず、オーケアノス戻ってきました。

オーケアノスに戻ったオリオンは、自分の目を取り戻してくれたエーオースとの恋に夢中になりました。しかし好色なオリオンはエーオースだけでは物足らず、大地の神、アトラースの娘プレイアデス七姉妹に目をつけ、彼女等をも追い掛け回しはじめました。

このエーオースは、実は「曙の女神」でもありました。彼女の仕事は夜明けを告げることでしたが、オリオンと付き合っている間中は、その仕事に精がでず、仕事を早々に引き上げてしまうということもしばしばでした。

このため、いつになっても夜明けの時間が告げられず、夜のままのことが度々あるのを、狩りの女神アルテミスは不審に思うようになります。そして、自らが住むクレータ島からエーオースの宮殿がある世界の東の果てであるオーケアノスまで様子を見にやってきました。

そして、オリオンはこのアルテミスと運命的な出会いをすることになります。エーオースの宮殿で出会ったオリオンとアルテミスですが、彼女はオリオンをひと目みたときからたいそう気に入り、共に狩りをしようと誘いました。

オリオンもまた狩猟の神であり、ギリシア一の狩人でもあったアルタミスのこの二人は、たちまち意気投合し、恋に落ちるのにはそれほど長い時間は必要ありませんでした。

やがてオリオンはエーオースやプレイアデス七姉妹のことも眼中にはなくなり、アルテミスと供にクレータ島に渡り、ここで暮らすようになります。神々の間でも二人の仲は評判になり、やがてお互いに結婚も考えはじめるようになりました。

ところがアルテミスの兄であり、太陽神として名高いへーリオスは、自分が助けて目が見えるようになったこのオリオンが妹以外の女にもだらしなく好色であることに気付きます。

またへーリオスは、詩歌や音楽などの芸能に優れ、繊細な性格であったのに対し、オリオンは粗野で乱暴だったため、次第に彼を嫌うようになり、このためなかなか二人の仲を認めず、ことあるごとにアルテミスを罵っていました。

2014-4606

しかしアルテミスは、私はオリオンを心底愛しているとこの忠告を聞き入れることはありませんでした。そこで、へーリオスは、力づくでもオリオンをクレータ島から追い出そうとし、そのために毒サソリを彼の元に放ちます。すると、サソリの大嫌いだったオリオンは驚き、海へ飛び込んでこの毒サソリから逃れようとしました。

へーリオスは、オリオンを逃してはならじと海の上を探しますが、自らが放つ太陽光が邪魔してなかなかみつけられません。しかし、しばらく探しているうち、海の上を頭だけ出して歩くオリオンの姿をようやく見つけました。

しかし、目をこらせばどうにかそれをオリオンと見分けることができるほどであり、太陽の金色の光を浴びている今は、彼の頭は岩とも丸太とも区別が出来ないほどのものでした。

そして、こともあろうに妹のアルテミスにこうけしかけます。「アルテミスよ、弓の達人である君でも、遠くに光るあの丸太を射ち当てることは出来まい」。無論、この丸太こそはサソリから逃げ惑うオリオンだったわけですが、アルテミスは「私は確実に狙いを定める弓矢の名人。たやすい事です」とへーリオスの挑発に乗ってしまいました。

そして、それが恋慕うオリオンとも知らずに矢をつがえ、グイと絃を引き放つと、みるみるその矢は黒い影に向かって飛んでいき、見事にど真ん中に命中しました。

こうして、オリオンは、恋人の手にかかって死に、その射たれた体は波によって浜に打ち上げられてきました。それを見て初めてそれがオリオンだったことに気がついたアルテミスは嘆き悲しみ、それからしばらくの間は神としての仕事を忘れるほどでした。

泣きつかれたアルテミスはやがてふと思い立ち、死者も蘇らせるという名医アスクレーピオスのことを思い出します。アスクレーピオスは、半人半馬のケンタウロス一族の賢者、ケイローンに育てられ、とくに医学に才能を示し、やがては師のケイローンさえ凌ぐほどになっていました。

長じるにつけその医術の技はますます熟達し、やがては、アテーナーから授かったメドゥーサの右側の血管から流れた蘇生作用のある血を使い、ついに死者まで生き返らせることができるようにもなっていました。

アルテミスはそんなアスクレーピオスのもとを訪ね、オリオンを生き返らせてくれるよう頼みます。しかし、このとき、冥府の王ハーデースが女たらしのオリオンを生き返らせることは反対だ、と主張しました。

アルテミスは必死にハーデースにも頼みますが許されず、このため大神ゼウスのところにまで行って頼み込みますが、ゼウスもまた首を縦に振りません。とうとう最後にアルテミスはゼウスに、どうしても生き返らすことができないなら、せめてオリオンを空に上げてください、と頼みます。

さすれば私が銀の車で夜空を走って行く時、いつもオリオンに会えるからと願いましたが、ようやくゼウスもこれを聞き入れ、こうしてオリオンは星座として空に上がることになりました。

こうして、ゼウスによって空に上がるようになったオリオンは、「月の神」であるアルテミスが夜空を明々と照らすという仕事のある日、すなわち月に一度の満月の日にだけ会いに来るのを今でも楽しみに待っている、というわけです……

このオリオンの死因には諸説あり、別の説では、「私にかなう動物など、この世にあるものか!」と傲慢だったオリオンの高言を大地の神ガイアが聞きとがめ、大サソリを放って彼を刺し殺させた、という話もあります。

このためオリオンは星座になった後もサソリを恐れて、さそり座が西へ沈んでしまうまでは決して東から顔を出さず、サソリが東の空へ現われると、西へ沈んでしまうと云われていますが、この話は小学校のころの理科の時間に聞いた人も多いでしょう。

また、朝日が出るころには、このオリオンは消えてしまいます。これは、かつてのオリオンの恋人、曙の女神エーオースに嫉妬したアルテミスがオリオンを射殺してしまい、このアルテミスとともに朝陽が出る頃には次第に光を失って消えてしまうため、とも言われているようです。

そんなギリシャの神々の姿を夜空に探しつつ、今宵はみなさんもまた、オリオン流星群を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2014-6818

スカイライン

2014-6708我が家から、西へクルマを10分ほど走らせたところに、達磨山(だるまやま)という山があります。位置的には沼津市と伊豆市との境界にあり、このあたりでは一番高い山です。

とはいえ、標高は982mにすぎません。ところが、この山の周辺にはこれより高い山はなく、また山頂付近は低いササで覆われているだけで大きな木はひとつもないため眺めがよく、山頂からは360度の大パノラマが楽しめます。

お天気の良い日には、富士山は無論のこと、南アルプスの山々、その下に広がる沼津や富士の町並や三保半島、そしてその下に青黒く広がる駿河湾が見え、南東方向に目を向けるとそこには天城山・遠笠山などのなだらかな稜線も連なります。さらに天候が良ければ、西方遥かかなたには御前崎までをも見通すことができます。

アクセスも簡単で、北側の山腹にその昔は、西伊豆スカイラインと呼ばれていた県道127号が走っており、この脇の小さな駐車場から頂上まで直登できる登山道が伸びていて、これを昇れば、元気な人ならたった15分ほどで山頂に到達できます。

この登山道も含め、山頂から南北にのびる山稜は「伊豆山稜線歩道」として整備されており、麓の駐車場からも北へ延びているこの歩道を辿ると「戸田峠」に到着し、ここからはさらに一時間ほどで、達磨山のすぐ北にある標高816mの「金冠山」の山頂にも立つことができます。

金冠山は達磨山ほどの眺望はありませんが、北側の眺めがよく、ここからもしっかりと左右対称の富士山を眺めることができます。

一方、達磨山山頂から、伊豆山稜線歩道を南に行くと、これは天城山の西のほうにある天城峠に達します。「天城越え」で有名な天城トンネルに至る道であり、これもまたよく整備されていて、山稜のなだらかな道なので、お年寄りでもハイク可能です。右側には駿河湾、左側には天城山に続く伊豆の山々の素晴らしい鳥瞰が延々と続く快適な道のりです。

この達磨山は、実は元火山です。80万年前から50万年前の火山活動で形成されたかなり高い山だったようですが、その後大きく浸食され、残った峰の一つが現在の達磨山です。ただ、元々の噴火口があったのは、この山頂から西側にストーンと落ちる、浸食の激しい急な西側斜面の途中のようです。

しかし、現在の達磨山からは、そこがかつて火山だったという事実を認識させるような景観はひとつもありません。なだらかな笹に覆われた斜面が南北東西に広がっていて、ここに牛や馬でもいれば、牧草地帯と言われてもおかしくないような光景です。

しかし、太古には、ここからあちこちで噴火をする山々が見えたはずであり、無論、緑などはひとつもなく、その空をもしかしたらプテラノドンのような翼竜が飛び回っていたかもしれません。達磨山自体も噴火による噴石や火山灰に覆われた急峻な形容だったに違いなく、おそらくは先日噴火した御嶽山のようなかんじだったでしょう。

その南に連なる、天城山もまた、80万〜20万年前の噴火で形成された山だといいますから、噴火形成の時期は達磨山とほとんど同じです。ですから、達磨山山頂からははるか遠くに天城山からの噴煙が見えたに違いありません。実際、天城山最高峰の万三郎岳(1,405m)の西には、比較的近代の3200年ほど前に噴火した火口跡があるそうです。

ここに登って、そうした大昔の伊豆半島の姿を想像してみると楽しくなります。土曜や日曜日などの休日は、それなりにハイカーでにぎわいますが、平日の早い時間や遅い時間には人っこひとりいません。

静かな山頂に登れば、そこでは誰にも邪魔されることなくこうした空想にふけることができ、またここからの大パノラマは独り占めです。みなさんももしお時間がとれたらいかがでしょうか。

2014-6711

ところで、この達磨山の麓を通る、旧西伊豆スカイラインは、達磨山北方へ直線距離で約1kmほどの戸田峠を起点とし、ここから達磨山・伽藍山といった山々を通り過ぎ、船原峠を結ぶ西伊豆の稜線上を走る延長約10.8kmの一般道路です。船原峠から右(西)へ下ると駿河湾側の土肥に至り、また左(東)へ下ると湯河原に至る、という位置関係になります。

元々は有料道路でした。1968年(昭和43年)から、2004年(平成16年)までの間、静岡県道路公社が運営しており、通行料金は、普通自動車で350円だったようです。上述の伊豆山稜線歩道とほぼ並行して走っており、稜線歩道と同じく非常に景観の良い路線で、高原を走るドライブ・ツーリングコースとして昔から有名です。

この素晴らしい景観を自由に観れるよう無料にするという英断を下した静岡県には大いに拍手を送りたいと思います。ただ、望むらくは、現在もまだ有料通行にしている伊豆スカイラインも、いずれは無料開放してほしいものです。

伊豆スカイラインというのは、これも静岡県道路公社が経営する有料の一般自動車道で、函南町の熱海峠から天城高原へと南北に縦走できる道路です。その延長は40.6kmにもおよびます。

1962年供用開始されて現在に至りますが、全線対面通行の非常によく整備された道路であり、展望のある景観の優れた観光道路でもあります。海岸沿いに並行して混雑することが多い、麓の国道135号の抜け道として利用する人も多いようです。

実は、夜間は料金所に収受員が詰めていないために無料で走行できます。また、これはあまり宣伝すると怒られそうですが、途中から有料ゲートを経ずに入り込むことができる側道箇所が何ヶ所かあり、こうした箇所から入ってまた側道へ抜ける分にはお金がかからないため、地元の人は事実上の生活道路として使っているようです。

このスカイラインは、伊豆半島中央の稜線を南北に走ることで東西のアクセスを分断している、という側面もあり、地元の人達もまた、こうした不正アクセスが必ずしも悪いとは考えていないようです。また、夜間もタダで通れるようにしている、というのは静岡県としてもこうした利用を暗黙に容認している、ということなのでしょう。

ただ、街灯が整備されていないので、夜間の通行は結構危険です。また、伊豆半島はあちこちに鹿や猪がいますから、こうした動物の急な飛び出しもしばしばあるようです。なので、夜間通行される方はくれぐれも注意してお通りください。また、かなりの高所を通るので、冬季は積雪・凍結により閉鎖されることもあります。

2009年(平成21年)11月から2011年(平成23年)3月までの、1年と4か月ほどは、民主党政権時代に行われた「社会実験」とやらにより、通行料の上限を200円とする時期もあったようです。が、実験終了後の現在は、全線を通過した場合には、普通自動車で1,440円の費用がかかります。

タダにせよ、とまではいいませんから、せめてこの社会実験当時の金額に戻してもらえれば、住民にとっては非常にありがたいことなのですが…… とはいいつつも、どうせなら静岡県さん、ひとつ検討していただけないでしょうか。県民であれば、通行料をタダにすることを……

2014-6728

しかし、このスカイラインというやつは、そもそも観光周遊を主たる目的とした道路であり、休日を中心として観光客のアクセスが多いため、県としてはかなりの収入源になっているようです。

とくに、静岡県は、道路名称として「スカイライン」を名乗る道路を5つも持っており、これは、伊豆スカイラインと西伊豆スカイライン以外では、箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン、富士山スカイラインです。ただし、富士山スカイラインは、西伊豆スカイラインと同様に、1994年(平成6年)から無料開放となっています。

従って、現時点で有料なのは、3つのスカイラインだけということになります。

静岡県以外でスカイラインが多いのは、ほかに長野県があり、これは、三郷スカイライン、
夢の平スカイライン、美ヶ原スカイライン、上信スカイライン、蓼科スカイラインの5つです。

静岡とこの長野のスカイラインを合わせると合計10にもなり、これは全国にあって「スカイライン」と称している46の道路の2割強にあたります。いかに両県が観光立国ならぬ、観光立県であるかがわかります。

これらのうち、一番南にあるのは、鹿児島県の指宿スカイラインであり、最北は青森の津軽岩木スカイラインになります。沖縄にスカイラインがないのは、おそらく高い山がないのとこうした直線道路を通せる区間が少ないためでしょう。

また、北海道にもないのは、これは道内ほとんどすべてが高速道路と言っても良いような環境にあるからでしょう。ちなみに私の地元の山口県にもありませんが、ここは総理大臣8人も出しているお国事情からか道路整備率が高く、一般国道はほぼ全線、高速道路状態という事情によるものです。

2014-6746

ところで、こうした道路が「スカイライン」と呼ばれる所以は、こうした道路が高い山の上などに設けられ、観光周遊を目的として造られるからにほかなりません。

しかし、本来、「スカイライン(Skyline)」というのは、空を背景とした山並みの「稜線」を表す言葉であることをご存知だったでしょうか。また街中では、高層建築物などによって醸し出される「輪郭線」をもスカイラインと称します。

都市の全体的な景観構造を表す人工的な地平線を「スカイライン」というのであって、「シティスケープ(都市概観)」「ランドスケープ」とほぼ同義語です。

歴史的にみてみると、イタリア・トスカーナ地方の都市、サンジミニャーノの歴史地区に残る数々の塔の並びのことをスカイラインと呼んだようで、このサンジミニャーノには、全盛期に70以上の塔が並び立つという壮観だったようです。

このサンジミニャーノでは、14世紀頃の権力争いの最中、権力と富を持つ者がそれを誇示すべく、町の中に高い塔を建てていったそうで、彼らは贅沢な暮らしをする代わりに、隣家には負けまいと塔の高さを競いながら次々と塔を建てていきました。

その結果、「中世のマンハッタン」とも言うべきスカイラインが形成されていったというわけです。

このほか、イエメンの人口わずか7,000人程度の古代都市シバームにも、ベドウィン族による攻撃から町と住民を守るため、16世紀に数多くの高層住宅が建てられました。

シバームの住宅は全て、泥煉瓦によって構成されており、今でも、500以上の5階から9階建ての高層建築が残っています。建物間には連絡橋が設けられ、自由に往来ができるようになっていますが、このような高層住宅が建設されたのは、洪水と遊牧民の襲来から町を守るためだったようです。

この壮観もまた、まさに「スカイライン」と呼ぶべきものなのでしょうが、この高層住宅群は、「最古の高層ビル群」「砂漠のマンハッタン」などと呼ばれることのほうが多いようです。

さらにスカイラインで有名なのが、アメリカのミシガン湖から望むシカゴの街並みです。シカゴは近代都市におけるスカイライン発祥の地のひとつに数えられており、これは1885年に10階建ての「ホーム・インシュアランス・ビル」というビルが建てられたのがはじまりでした。

このビルは鋼鉄製の鉄骨構造で建てられた世界最初のビルといわれており、これ以降のビルの高層化の嚆矢となりました。残念ながら1931年に解体されましたが、このときの調査によれば、このビルは、確かに鋼鉄製の鉄骨による骨組を初めて採用していたものの、荷重支持のために石工も用いられていたことが判明しました。

地下には花崗岩の支柱を用い背面にはレンガの壁を用いていたそうで、鉄骨の技術を用いてはいたものの、純粋な鉄骨骨組の構造ではなかったのです。

この当時は、重量感のある石工のビルこそが頑丈な建物と考えられており、これに対してこのビルは3分の1の重さしかなく、このため、市の役人は安全性が判明するまでは建設を中止することを真剣に考えていた、という話もあるようです。

ともかく、このビルの建設を契機にシカゴでは次々と高層ビルが建てられるようになり、1889年に建設されたオーディトリアム・ビルは世界一の高さのビルとなり、1973年にはシアーズ・タワー(現ウィリス・タワー)が加わり、1890年以降ニューヨークが独占していた世界一高い超高層ビルの座を奪還しました。

このシアーズ・タワーは1997年にペトロナスツインタワーが完成するまで、24年間にわたって世界一の高層ビルであり続けました。近代都市におけるスカイラインの開発は、1960年代まではこのシカゴとニューヨークにより牽引されていたと言えます。

こうしたアメリカを中心とするスカラインの形成は、20世紀も終盤に入ると、アジア諸国にも波及するようになりました。上海市の浦東新区は1980年代までは一面の原野でしたが、1992年に開発が始まるとまたたく間に高度成長を遂げ、近代的なスカイラインを形成するビジネス街へと変貌しています。

近年、オイルマネーを背景とした中東の産油国もまた次々と大規模なスカイライン開発計画を打ち出しており、2010年にドバイに完成したブルジュ・ハリファはこれまでの超高層ビルの高さを大幅に更新し、この都市では超高層ビルが相次いで建設されています。

2013年現在では、150m以上のビルの数では香港が、200m以上のビルの数ではドバイが、20世紀の摩天楼スカイラインの象徴であったニューヨークを上回って、世界一のスカイラインを形成しています。

それでは、我が日本ではどうでしょうか。第二次世界大戦後の高度経済成長と東京オリンピック(1964年(昭和39年)は、1960年代・1970年代を通じて建築ラッシュをもたらし、これはバブル景気の発生・崩壊後を経験した1980年代・1990年代にも続きました。

とくに新宿区の西新宿地区は、東京都初の超高層ビル群大規模開発エリアであり、1971年(昭和46年)の京王プラザホテル本館の完成を皮切りに超高層ビルの建設が続き、今では東京の全超高層建築物のうち11棟がこの地区にあります。

近年、東京は多くの超高層建築物建設プロジェクトの舞台となっており、2000年(平成12年)以降、高さ180メートル以上の建築物が23棟も完成しています。

2012年には高さ634メートルの東京スカイツリーが完成。東京タワーより301メートル高くなり、日本で一番高い自立式構築物となりました。

他にもいくつかの180メートル超の建設プロジェクトが計画されているようですが、次回の東京オリンピックが開催されるまでには、装い新たなスカイラインが数多く東京に登場しているに違いありません。

お天気の良い日には、達磨山の山頂からもこのスカイラインが見えるかもしれません。実際のところ、地図を見る限りでは、伊豆市から東京までにはその視界を妨げるような大きな山や建築物はないようなので、これはあながち夢ではありません。

2020年の東京オリンピックを達磨山から眺望遠レンズで観戦する……そんな技術があと6年の間に発明されるといいな、と思うのですが、妄想でしょうか……

2014-6816