昔々、京に近いところのある村に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは竹藪から竹を切りだしては、いろいろな用途に加工して自分たちで使ったり、売ったりして暮らしており、その名をさかきの造(みやつこ)といい、村人たちは彼のことを「竹取の翁」と呼んでいました。
ある日、おじいさんがいつものように近所の竹林にでかけると、竹林の真ん中に何やらぼーっと光るものがあります。不思議に思って近寄ってみると、一本の竹の中ごろがまぶしいばかりに光っているではありませんか。
なんだろうこれは、といぶかしみながら両手でその光る竹を触ってみましたが、なんとなく暖かみもあるようです。そこで、おじいさんは手に持っていたナタで、おそるおそる光っている部分を切らないように、少し上の部分からこの竹を切り落としてみることにしました。
すると、なんということでしょう。その切り口の下には三寸(約9 cm)ほどの可愛らしい女の子がちょこんと座わっているではありませんか。女の子はきょとんとした顔でおじいさんを見上げていましたが、とくに驚きもせず、怖がっている様子もありません。
子供がいなかったおじいさんは、女の子をみているうちにだんだんと愛しさがこみあげてきました。そして、家にこの子を連れ帰り、おばあさんに見せたところ、おばあさんも大喜び。こうして、女の子は老夫婦の子供として育てられることになったのです。
ところがその後も、異変は続きます。おじいさんが竹藪に入るたびに、光る竹が見つかり、また女の子がいるのかと思いきや、切り落としてみるとそこにはきらきらと光る「金」の粒が入っているではありませんか。
毎日竹藪に入るたびにこの金は見つかるようになり、そのうちには厨に山ほども積もるほどの量になりました。このため、それまで苦しかった夫婦の暮らし向きは次第に豊かになっていきました。
その金でそれまで買いたくても変えなかった調度品や食料を買い、きれいな布地を買って自分たちの着物に仕立てるだけでなく、この富をもたらしてくれた女の子にもきれいな晴れ着を着せて、大事に大事にこの子を育てていきました。
竹藪でみつけたときには三寸しかなかった女の子も、おばあさんが毎日丹精をこめて作るおいしい食事を食べてみるみるうちに大きくなり、驚くことに三ヶ月ほどでもすると、美しい妙齢の娘に成長しました。
これはきっとただ者ではない、きっと天の皇帝か何かの娘を授かったに違いないと思った夫婦は、娘の髪を結い上げる儀式を手配し、京のお公家さんと見まごうばかりの十二単を着せました。さらに容姿を整えた娘は、この世のものとは思えない程の美しさで、まるで暗い家の中に煌々と光が満ちているかのようでした。
おじいさんとおばあさんは、長い間貧しい暮らしをしてきましたが、思いがけなく豊かになっただけでなく、こんなにも美しい娘を得ることができ、それまでの苦労が吹き飛ぶような思いであるとともに、この美しい娘を見るたびに、この子を守るためにはどんな苦労をも厭うまいと誓うのでした。
娘はさらに大きくなっていき、また更に美しくなっていきましたが、ある時から一時の著しい成長は止まったかのようでした。
それまで娘には特段名前をつけていませんでしたが、そろそろ名前をつけようと、名付け親にふさわしい人を人づてに尋ねたところ、御室戸斎部(みむろどいんべ)という朝廷の祭祀を司る氏族が良いのではないかという人がいました。
さっそく、斎部の秋田という宮司を呼んで名前をつけてもらうことにしたところ、秋田は「なよ竹のかぐや姫」という名前はいかがでしょうか、と二人に告げました。「なよ竹」とは「しなやかな竹」という意味で、この名を二人は美しい姫にぴったりだと思い、それからというもの「かぐや姫」の名で娘を呼ぶことにしました。
名前も決まったことでもあり、さらにはお披露目をということで、村人を集めて詩歌や舞など色々な遊びを催し、三日に渡り盛大な祝宴をしました。こうして、美しい娘の存在は、村中に広まるところとなり、やがてその噂は京の町にまで知れ渡っていきました。
都中の男どもは、そんな美しい姫の噂を聞きつけ、貴賤を問わず皆どうにかしてかぐや姫に近づきたいと考えるようになりました。かぐや姫を見てもいない者でさえ、噂に聞いては恋い慕い思い悩むほどだったといいます。
その美しい姿を覗き見ようと、用もないのに竹取の翁の家の周りをうろつく輩は後を絶たず、彼らは翁の家の垣根の間や門の外から家の中を覗き込もうとします。昼間だけでなく、夜になっても家の周りを歩きまわるほどで、やがては多くの男たちが夜も寝ずに一晩中翁の家の周りをたむろするというほどの騒動になりました。
このように、このころから男たちが夜通しで女性の家をのぞき込み、時には忍び込んで求婚する行為のことを「よばひ(夜這い)」と言うようになったといいます。
しかし、こうしたフィーバーは長続きしませんでした。おじいさんとおばあさんは用心棒を雇い、家の外から覗き込む輩を徹底的に排除したせいもあり、そのうちに、あれほどたくさんいたギャラリーたちも次第に姿を見せなくなりました。
しかし、最後の最後まで残った連中がいました。いずれも京の町でも女好きの遊び人として有名な男たちで、彼らは諦めず夜昼となく翁の家に通ってきていました。彼等の名はそれぞれ、
石作皇子(いしづくりのみこ)
車持皇子(くらもちのみこ)
右大臣・阿倍御主人(あべのみうし)
大納言・大伴御行(おおとものみゆき)
中納言・石上麻呂(いそのかみのまろ)
といい、いずれも宮中でも身分の高い貴公子ばかりでした。
遊び人とはいえ、官位の高い人物ばかりが残ったのを見たおじいさんは、かぐや姫にこういいました。
「わたしも七十となり今日とも明日とも知れない。たとえあなたが神仏が人の形をとってこの世に現れたとしても、この世の男女は結婚するもので、あなたも夫のいないままいらっしゃるわけにはいかないでしょう。」
するとかぐや姫は、格好ばかりよくても心無い男と結婚して、もし浮気でもされたら後悔するに違いないといい、また「世におそれ多い方々であっても、高い志を持たない人とは結婚できません。また、本当に勇気を持っているかどうかもわかりません。」といいました。
しかし、少し考えたあとにこう付け足しました。「もし本当に勇気のある方々ならば、私の言う物を持って来ることが出来るでしょう。もしそれができた人がいたならばその方にお仕えいたしましょう」と言いました。
こうして、おじいさんは、姫の言葉を伝えるべく、夜になってからこの五人の公家を集めました。それまで門前払いばかりを食らっていた彼等は、ここぞとばかりに姫の気を引こうと、ある者は笛を吹き、ある者は和歌を詠い、またある者は唱歌し口笛を吹きつつ、扇を鳴らしたりして、皆文字通り鳴物入りで屋敷にやってきました。
そして、おじいさんは公達を集めてかぐや姫の意思を伝えました。
その姫が持ってきてほしいと望んだものとは、石作皇子には「仏の御石の鉢」、車持皇子には、根が銀、茎が金、実が真珠であるという、「蓬莱の玉の枝」、右大臣阿倍御主人には、焼いても燃えない布である、「火鼠の裘(かわごろも)」、大納言大伴御行には「龍の首の珠」、中納言石上麻呂には「燕の産んだ子安貝」でした。
無論、これを伝え聞いた公家たちの誰もが見たことも聞いたこともない珍しい宝ばかりで、これを手に入れることははなはだ難しそうだと思いました。
しかし、いずれも美しい姫をぜひとも自分のものにしたいと考え、おじいさんに必ず持ち帰ります、と誓いつつ、それぞれの算段を胸に京の町へ帰っていきました。
こうして五人の苦闘が始まりました。
まず最初に行動を起こしたのが、石作皇子でした。彼は四方八方に手下を遣わして「仏の御石の鉢」を探させましたが、そんなものはどこにもあるわけはありません。仕方なく、大和国十市郡の山寺にあった、ただの石の鉢を持ってきて、おじいさんに見せました。が、これをひと目みたかぐや姫は、偽物だとすぐに見抜きました。
こうして石作皇子は、最初に行動を起こしましたが、また結婚候補からも最初に脱落しました。しかし、その去り際に、鉢を捨ててまたかぐや姫に言い寄ろうとしたことから、この時からこうした面目ないことをして大胆な行動をとろうとする人のことを称して「はぢを捨てる」(恥を捨てる)と言うようになりました。
続いて車持皇子もまた、日本中を旅して玉の枝を探し始めましたが、なかなかみつかりません。仕方なく、玉の枝の偽物をわざわざ職人に造らせ、これを竹取の家に持っていきました。
ところが翁の家の門をくぐったところ、運悪くその報酬を支払われていない職人たちがその場にやってきたために、これも即座に偽物と発覚。彼もまた候補からはずれてしまいました。
車持皇子の場合、玉の枝を日本中を探していたため、長い年月の間京から姿が見えなくなったことから、このように長い間人に姿を見せない様子を「たまさかに」(偶さか=稀(まれ)に)と言うようになったということです。
三人目の公家、右大臣・阿倍御主人もまた、八方手を尽しましたが火鼠の皮衣を自分で見つけることができず、彼の場合は唐の商人からこれを購入しました。自身満々にこれを翁の家に持ち込み、おじいさんと姫に見せました。
ところが、姫は顔色一つ変えず、そばにあった火鉢の中にこれを放り込むと、火鼠の皮衣のはずであった布はメラメラと炎をあげて燃えつきてしまいました。
これも贋作と分かり、右大臣の安倍もまた婿候補から脱落したため、「安倍」に因んでこれそれからはこのように目的を達することができずに挫折することを「あべなし=あへなし」(敢えなく)と言うようになりました。
大納言・大伴御行は、五人の中でも最も苦労した一人です。彼の場合、船に乗って龍の首の珠を探す旅に出ましたが、これを探索する途中で大嵐に遭い、命からがら京へ逃げ帰ってきました。更にはその帰路に重病にかかって両目がスモモのように腫れ上がってしまい、以後人目に姿をさらすことができないような容貌になりました。
ほうほうの体で京へ逃げ帰った大伴御行を世間の人々が見て、「大伴の大納言は、龍の首の珠を取りなさったのか」「いや、御目に二つのスモモのような珠をつけていらっしゃる」「ああたべがたい」と言ったことから、このときから、理に合わないことを「ああ堪へがた」(ああ堪え難い)と言うようになりました。
最後に残った中納言の石上麻呂だけは、どうやら本物の「燕の産んだ子安貝」らしきものがあるとの噂を聞きつけました。
それは、宮中の仏事、神事の供物がしまってある大炊寮(おおいりょう)という役所の倉庫の屋根にとりつけてあるとのことで、石上麻呂はこの倉庫の前にあった大八洲という名の大釜によじ登って小屋の屋根に手を伸ばそうとしました。
ところが、安定していると思った大釜の端に立ったものですから、釜が傾いてしまい、子安貝らしきものを掴んだと思ったとたんに転落して地面にたたきつけられてしたたかに腰を打ちました。
それでも子安貝を掴んだと大喜びしたものですが、手の中にあるものをよく見るとそれは燕の古い糞でした。
こうして、石上麻呂もまた、かぐや姫が望んだ宝を手に入れることができず、期待外れに終わったことから、このときから、苦労しても成果が得られないことを「かひなし(貝なし)」(甲斐がない)と言うようになりました。
しかも、大釜から落ちて腰を打った中納言は病の床に付くようになりましたが、これを伝え聞いたかぐや姫は、さすがに気の毒に思い、「まつかひもない(待つ貝もない=待った甲斐がない)」と書いた見舞いの歌を送りました。
これを読んだ中納言は、喜びました。そしてこのときから、少し嬉しいことがあることを「かひあり(貝あり)」(甲斐がある)と言うようになりました。そして中納言は、あなたの歌を頂けたのだから「かひはかくありける(苦労した甲斐はあった)」、と返歌を書きましたが、これを書き終わった直後に息絶えてしまいました。
こうして結局、かぐや姫が出した難題をこなした者は誰一人としてありませんでした。
この噂は、やがて御所におわする帝にも伝わりました。帝もまた姫の美しさを伝え聞いており、また、五人の公家たちをまんまとあしらったことも伝え聞いて、姫に会いたくなり、竹取の翁の家に使いを出しました。
使いの者から帝が会いたがっているという話を聞いたおじいさんは大喜びです。さっそく、姫に伝え、帝に会うようにと取りなしましたが、かぐや姫は「たとえ帝が私をお召しになりたいと仰せられたとしても、私はこれを少しも畏れ多いとも思っておりません」と言い放ちました。
使いの者はさすがにこの言葉を帝に直接伝えはしませんでしたが、帝ともあろう自分の申し出を断ってきたことに対してむしろ興を深めたご様子で、「さすがに多くの公家たちをいなしてきた美女のことはある、が、そんな女の心積もりに負けるような私ではない」と言って諦めませんでした。そして更にかぐや姫に出仕させようと再度使いを出しました。
これに対してさすがのかぐや姫も困り果て、「無理にお仕えさせようとなさるならば私は、消え失せてしまうしかありません」とおじいさんに言い、おじいさんはその言葉をそのまま使者に伝えました。
帝は二度目の使者も不首尾に終わったことから、何度促しても出仕しよとしないかぐや姫に業を煮やし、あるとき、狩りに行くと周囲の側人たちに偽り、不意に竹取の翁の家のある村に向かいました。
驚いたおじいさんとおばあさんは、恐れ入って帝を居宅に導きいれ、かぐや姫にも面会させました。
奥の間に座り、ものおじもせず帝を見つめるかぐや姫は、光に満ち満ちており、帝ですらたじろぐほどでした。しかし神々たる威厳を持ちながらも、それでいて清廉なその姿を初めて見た帝は、彼女の美貌を比類なきものと驚き、神輿を寄せて彼女を連れ帰ろうとしました。
ところが、彼女の手をとろうと手を伸ばした瞬間、姫は一瞬のうちにまばゆい光と化し、その明るさに帝は目を開けることすらできないほどでした。帝は噂には聞いていたものの、これは本当に地上の人間ではない、とその時思いましたが、一方ではこれほどまでにすばらしい女なら、ぜがひでも連れ帰りたいと思いました。
それでも、とうとうと光り輝き続けるかぐや姫についに手を出せず、その日帝は内なる思いを心の奥深くに抱えたまま、かぐや姫を残して帰らざるを得ませんでした。
こうして御所に帰り、改めて日頃仕えている女官たちを見ては、かぐや姫のことを思い返したりしましたが、普段から巷の女たちよりも数倍清く美しいと思っていたこうした女官たちでさえ、あのかぐや姫に比べると人並でもないことがわかりました。
やがて帝は、毎日かぐや姫のことばかり心にかかるようになります。そして、会えないならばせめてもと、かぐや姫のもとに手紙を書いて届けるようになり、姫もまた、文だけならばと和歌を返事として返してくるようになりました。
こうして帝とかぐや姫が和歌を遣り取りするようになって、瞬く間に三年の月日が経ちました。
しかしこのころから、かぐや姫は毎晩のように月を見て物思いに耽るようになりました。
それは、夏の真っ盛りのことであり、もうすぐ八月の満月が近づくころのことです。やがて日に日に姫は悲しそうな顔をするようになり、ある晩ついにおじいさんの前で激しく泣き崩れてしまいます。
驚いたおじいさんが訳を問うと「お気づきでしょうが、じつはわたしはこの国の人ではなく月の都人です。ほんの少しの間ということであの国からやって来たのですが、この様にこの国で長い年月を経てしまいました。育てて頂いたご恩を忘れたわけではないのですが、そろそろ、お暇(いとま)申し上げなくてはなりません」と答えました。
しかも、姫によれば次の満月のある十五日には月に帰らねばならないといいます。おじいさんとおばあさんはたいそう悲しみましたが、竹藪で姫を見つけて以来、もともとこの世の人ではないことを知っていたため、諦めざるをえません。しかし、文通をしている帝にだけはそのことを伝えておいては、という二人に姫は笑ってうなずきました。
こうして姫が月に帰ることを知った帝は、たいそう驚き、また残念がりましたが、ふと思い返し、月から迎えの軍勢が来るというのなら、これを打ち破ってでも姫をわが物にしたいと考えるようになりました。
そして月の迎えを討つべく軍勢を集め、各役所に命じ勅使として各地の大国に派遣して指名し、十五夜までには、六衛府合せて二千人もの武士を集めました。そして竹取の翁の家に向かわせ、築地の上に千人、建物の上に千人を守らせたため、狭い翁の家中は空いている隙もないほど士たちで埋めつくされました。
こうして十五夜の満月のその日がやってきました。
おばあさんはといえば、塗籠(周囲を壁で塗り籠めた部屋)の内でかぐや姫を抱きかかえ、おじいさんもまた、塗籠の戸に錠を下ろして戸口の前で竹槍を持っていさましく陣取りました。
そんな二人を見てかぐや姫は「私を閉じ込めて、守り戦う準備をしていても、あの国の人に対して戦うことはできないのです。弓矢で射ることもできないでしょう。このように閉じ込めていても、あの国の人が来たら、みな開いてしまうでしょう。」といいました。
また、「戦い合おうとしても、あの国の人たちが来たら、勇猛な心を奮う人たちも戦意を喪失してしまうに違いありません。」とまで言うではありませんか。
おじいさんは、「この長い爪で迎え人の眼を掴み潰し、髪の毛をむしり取り尻を引き出して恥をかかせてやる!」とか言って強がっています。これを見たかぐや姫は「そんな下品なことを大声でおっしゃいますな。屋根の上にいる者どもが聞くと、大層よろしくない。」とたしなめました。
そして、「お爺さま、お婆さまのこれまでのご愛情をわきまえもしないでお別れしようとすることは大変残念でございます。両親に対するお世話を、僅かも致さずに、帰っていく道中も安らかにはなりますまい。」といいました。
姫もまた月に帰りたくはないらしく、「あの都の人は、とても清らかで美しく、老いることもないのですが、しかし地上のあなた方のような美しい心根は持っていません。そのような所へ帰ることを、私もけっして嬉しいとは思っておりません」と、この帰郷を必ずしも喜んでいる風ではありません。
こうして子の刻(午前零時頃)がやってくると、にわかに家の周りが昼の明るさよりも輝き始め、光が満ちてくるではありませんか。
翁の家を守っている武士たちが空を見上げると、その大空に浮かぶ月の方向から大勢の人たちが馬車のような乗り物ともに雲に乗って降りて来るのが見えました。そして、その姿はどんどん大きくなり、やがて、地面から五尺(約1.5メートル)くらい上った所にずらりと立ち並びました。
家の内外に構えていた武士たちは、この得体の知れない存在に恐れおののき、完全に固まってしまいました。なぜか戦い合おうという気がおきず、心を奮って弓矢を構えようとするのですが、手に力が入らず、萎えてしまってやがて弓矢さえ持つことができなくなってしまいました。
それでも気丈な者が堪えて矢を射ようとしましたが、撃った矢はあらぬ方へ飛んでいくばかりで、それを見たほかの武士たちもただ茫然とお互い見つめ合っているだけとなりました。
空中に浮遊する月の人々の中には、とびきり神々しく見える人物がおり、どうやらこの人が月の王と思われました。彼は翁の家に向かって「さかきの造(さかきのみやつこ)出て参れ」と言うと、姫を押し込めた塗籠の前で猛々しく吠えていたおじいさんも、何か酔ったようになってひょろひょろと家から出てきて、王の前でひれ伏しました。
王はおじいさんに向かって、「おいお前、幼き者(未熟者)よ。少しばかり善行を行っておったので、その助けにと、僅かばかりの間ということで姫は地上に下されたのだ。そのおかげもあってお前たちは長い年月の間に多くの黄金を賜って、生まれ変わったように金持ちになったはずだ。」とすべてを知っているといわんばかりに高々と言い放ちました。
そして、「かぐや姫は月の世界で罪をお作りになったので、このように賤しいお前の元にしばらくいらっしゃったのだ。罪の期限は過ぎた。早くお出し申しあげよ」とおじいさんに言いました。こうした高言を聞いていると、どうやら王といえどもその身分はかぐや姫よりもさらに下のようです。
かくも月の世界では姫は身分の高い方だったかと思いながらも、おじいさんは王の顔を見つめるばかりで首を縦に振ることができません。これに対して月の王は、屋根の上に自分が乗ってきた飛ぶ車を近づけて「さあ、かぐや姫。こんな穢れた所にいつまでもこうして長く居られるのでしょうか。」と言いました。
すると突然、締め切られていた塗籠の入口の戸や格子がすべて開け放たれ、おばあさんに抱きかかえられて座っていたかぐや姫はそっと彼女から身を離し、しずしずと外に出てきました。おばあさんは茫然としたように、戸口の前に座り込んでしまいました。
かぐや姫は、王の顔を無表情で見つめ返し、続いておじいさんの方を向いて、「おじいさん、お別れです。せめて天に上っていくのだけでもお見送りください。」と言いましたが、これを聞いたおじいさんはたまらずその場に泣き伏します。
このおじいさんの様子を見たかぐや姫も心乱れた様子でしたが、「この先、恋しい折々に取り出してご覧ください」と一通の手紙をその前に置きました。そして、天から降りてきた天女の一人に目配せし、中に羽衣のようなものが入っている箱と、ほかにも薬のようなものが入っている箱を持ってこさせました。
この天女は姫のところに近よってきて、「穢い所の食べ物をお召し上がりになってきたので、さぞご気分が悪いことでしょう」と言いながらこの箱からその薬のようなものを取り出し、姫に差し出すと、彼女はこれを手にとって少し口に入れました。
そして、さらに袂からもう一通の手紙を取り出し、武士たちの真ん中にいた頭領らしい中将のところへ行くと、その薬を添えて手紙を彼に手渡しました。そして、「この薬は不死の薬です。手紙と一緒に帝へ渡してほしい。」と中将に言いました。
中将がこれを受け取ると、ほかの天女がもうひとつの箱に入っていた天の羽衣をさっと姫に着せました。すると、かぐや姫がこれまでおじいさんを痛ましい、愛しいと思っていた気持ちがさっとひとかたもなく消えてしまったかのようでした。
どうやらこの羽衣を着ると感情のない月の人に戻ってしまうようです。こうして、まるで無表情の別人のようになってしまったかぐや姫はおじいさんやおばあさんに別れを告げることもなく、さっさっと車に乗りこむと、あれよあれよという間に天上に昇って行ってしまいました。
と同時に月からの他の訪問者たちもこれを追って月に向かって帰っていきました。
月の王が中将に手渡した手紙は薬とともに帝に届けられました。帝は手紙を読むとひどく落ち込み、やがて深く悲しむようになり、何日も食べ物を口にせず、あれほど好きだった詩歌や管弦もしなくなってしまいました。
それから何カ月も経ったころ突然、大臣や上達部を呼びつけ、「お前たちは、どこの山が一番天に近いか知っているか」と尋ねました。一同互いに顔を見合わせましたが、地方を旅した経験の最も豊富な一人が、駿河の国にある山が一番高いと聞いていると答えました。
これを聞いた帝は、「もう姫とも会うことも無くなり、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう。」という意味の歌をひとつ詠みました。
そして、家来の中から岩笠という男を選び、かぐや姫からもらった不死の薬と手紙、そしてひとつの壺も添えて彼に手渡し、それらを駿河国にあるという日本で一番高い山の頂上で焼くように命じました。
この岩笠の一族は、その後、朝廷のときおりの行事で月世界への思いを表現する歌を詠む仕事を代々の帝から受けるようになったといいます。
岩笠はこの仕事を謹んで受け、士(つわもの)らを大勢連れ、この山に登り、不死薬を焼いて帰ってきました。これにちなんで、その後この山は、不死の山と呼ばれるようになり、やがてこれは「富士の山」と書かれるようになりました。
富士と呼ばれるようになったのは、岩笠が大勢の士(つわもの)を連れて登ったことから、「士に富む山」ともとれることに由来します。
そして岩笠たちが不死の薬と手紙を焼いたときに出た煙は今もなお、富士の高嶺の雲の中に立ち昇っていると言い伝えられています。また、その頂きに積もっていた雪はこの時から決して溶けることがなくなり、「万年雪」と言われるようになったということです……
それにしてもこのように穢れた地上に降ろされるという罰を受けた、姫の犯した罪とはいったいなんだったのでしょうか……