未来を予測する最良の方法は、それを発明することである

The best way to predict the future is to invent it.
(未来を予測する最良の方法は、それを発明することである)

これは、パーソナルコンピュータの父といわれ、教育者でもあるアラン・ケイ(Alan Key)氏のことばです。

アラン・ケイ(Alan Kay, 1940年生まれ)は、アメリカのコンピュータ科学者で、教育者でもありながらジャズ演奏家でもあるそうです。通称「パソコンの父」と言われ、まだ大型のコンピュータしか存在しなかった時代に、個人で使う「パーソナルコンピュータ」という概念を提唱しました。

1960年代当時、高価で大きく、複数人で「共有」するのが当たり前だったコンピュータを「個人向け」で使うという状況を想定し、それにふさわしいコンピュータ環境とはどういうものか、をはじめて考えた人だそうです。

「パソコンの父」ともいえる人ですが、教育者としてもすぐれた人で、数々の名言を残しており、そのひとつが、このことばです。

レーザープリンターや液晶ディスプレイ、光ディスクなどの開発で有名はカリフォルニア州のパロアルト研究所に属していたアラン・ケイに対して、1971年、親会社であるゼロックス本社がその研究内容の将来的な見通しについて再三見解を示すように求めました。これに対して、少々気分を害したらしいケイ氏がこのように答えたと言われています。

経営陣と開発陣の軋轢や見解の相違から出てきたことばでもありますが、これについて本人が別の機会に補足した言葉 もあります。それは、

「未来はただそこにあるのではない。未来は我々が決めるものであり、宇宙の既知の法則に違反しない範囲で望んだ方向に向かわせることができる」

科学技術が急速に進歩するこの世の中で、私たちの未来社会がどんなものであるかを予測することはなかなか難しいことですが、未来は自分達の努力によって望む方向に向かわせることができる、自分達が発明した世界こそが我々の未来になる、ということを言っているのだと思います。

自分達の将来は自分達が作らなければ誰も作ってくれない、という積極的な人生論であり、私も大好きなことばのひとつです。「宇宙の既知の法則」の意味するところが、スピリチュアル的な意味であるのかどうかはわかりませんが、科学は万能ではないんだ、人間の知能では割り切れない世界もあるんだ、ということを言っているようでもあり、意味深ですね。

市場参入は最後発ながら大手メーカーとの競争を勝ち抜き、プリント基板検査装置で世界シェア第2位となったベンチャー企業、サキコーポレーションの社長、秋山咲恵さんも好きなことばだそうで、アランケイのことばとともに、秋山さんのことも先日NHKの「プロフェッショナル」の中で紹介していました。

このことば、あなたの心にはどう響きましたか?