風のはなし

まだ11月だというのに、外は真冬並みの寒さです。

この時期にこんなに寒いのはひさびさのように思います。暖かい伊豆では他地域より紅葉も遅いようですが、この寒さで一気に赤くなるかもしれません。

こうした寒さとは関係はなく、この時期になると、伊豆では風が強くなります。いや、伊豆だけのことではなく、全国的な傾向でもあります。冬季にはユーラシア大陸の上にある冷たいシベリア高気圧から、比較的暖かい太平洋に向かって空気が流れ込みやすくなるためです。

全国的に、北風や北西からの風が吹きやすくなりますが、山がある地域の反対側、つまり南側では、山を越えて吹きつける下降気流が発生しやすくなります。

山を越える際に温度、気圧ともに下がることで空気中の水蒸気が雨や雪となって山に降るため、山を越えてきた風は乾燥した状態となり、これがいわゆる「からっ風」を発生させます。

特に群馬県で冬に見られる北西風は「上州のからっ風」として有名で、「赤城おろし」とも呼ばれ、群馬県の名物の一つとも数えられています。また、ここ静岡でも、西部の浜松市などは冬に北西風が強まり、「遠州のからっ風」と呼ばれます。

浜松の風はおそらく、北アルプスや中央アルプス越えの下降気流に原因があると思われますが、静岡市あたりでもその北西にある南アルプス越えの風が吹きやすくなります。これが原因で、この時期には静岡市内でもよく突風が吹きますが、ここ伊豆でもその風が駿河湾を超えてやってくるためか、かなり風が強くなります。

この風はたいていお昼前頃から強くなります。これはおそらく日が昇って太平洋側がより温められ、北と温度差が激しくなるためでしょう。上空の冷たい空気はアルプスを越え、温かい海に向かって一気に吹き降ろしてきます。

このため、朝、洗濯物を干しているときにはほとんど風がなく、油断をして洗濯バサミする手間を省いたりします。ところが、午後になってから急に風が吹き出すことが多く、あわてて飛ばされないようにしたり、洗濯物を干す場所を変えることを余儀なくされたりもします。

ここへ引っ越してきたばかりのころは、このことをよく理解しておらず、午後になって吹き荒れる風によく翻弄されたものです。しかし、最近は慣れたもので、あらかじめ厳重に洗濯バサミで洗濯物を固定する手間を惜しまなくなっています。

ちなみに、同じように山を越え、吹き降ろしの風の温度が上昇・乾燥化する現象のことを「フェーン現象」といいます。風下側の気温が著しく上昇するので森林火災が発生したりして、大きな災害になる場合もあります。

ここで、冬に山越えで吹き降ろす風は「からっ風」と呼び、なぜ「フェーン現象」と呼ばないか、ですが、これは、吹き降ろしの風の温度がかなり上昇したとしても、冬季であるがゆえに麓の気温も十分に低いためです。

仮に1000mの山の上でマイナス10℃の風が吹き下ろしたとしても、麓では0℃にしかならず、体感温度では、これは暖かい風というよりも「冷たいからっ風」と感じるわけです。

このため、こうした冬に発生する現象をフェーン現象と呼ばず、「ボーラ現象」と呼ぶこともあります。

ボーラの場合は初めから非常に冷たい空気で構成されていることや、湿度もそれほど高くないことから、昇温の幅は小さく、むしろ風が吹き始めると気温が低下することが多くなります。加えて風下側の気温が比較的高いため、相対的に冷涼な風となります。

ボーラの名は、「北風」あるいは「むさぼりつくす者」を意味し、ギリシア神話に登場する風の神ボレアスに由来しています。ボレアスは、しばしばほら貝を持ち突風にうねる外套を纏い、もじゃもじゃ頭に顎鬚を生やした、翼のある老人として描写されます。粗暴な神として扱われることも多いようです。

この現象は、そもそもヨーロッパ中部から東部にかけて居座る大陸性の冷たい気団から、アルプス山脈東部やディナルアルプス山脈を越えて、南西方向に吹き降ろす寒冷風を指します。

一方のフェーン現象は、同じヨーロッパでも、アルプス山中で吹く局地風のことをドイツ語でこう呼んだために由来しており、ラテン語で西風の意のfavoniusに基づく、というのが通説です。

この「ボーラ現象」、すなわちからっ風のことを、日本では昔から一般的には「颪(おろし)」といいます。ただ、全国的な呼び名ではなく、主に太平洋側の地域での呼称で、冬季に山や丘から南の地方に向かって吹き下ろしてくる風のことをいいます。

一方、日本海側では冬場に山から吹き下ろす風のことを、「だし風」または「だし」と呼ぶことが多いようです。「だし」は低気圧が日本海に入りながら東進している時に、南方の太平洋上の高気圧からの風が強い南寄りの風になって吹き込んで日本列島の脊梁山脈を越えて日本海上の低気圧へ吹き降りることで発生します。

こちらは、冬場といっても春先に吹くことが多く、「フェーン現象」でもあるだけに高温かつ乾燥した南風となります。このため雪解け洪水が起きたり、稲の赤枯れや虫害、また強風から不漁を引き起こしたりするやっかいものです。

一方の太平洋側の冬に吹く、「颪(おろし)」のほうは、関東平野の「からっ風」、岡山県の広戸風、愛媛県のやまじ風など、随所に常襲地があって局地風としてその土地土地での固有の名で呼ばれることが多くなっています。

ただ、いずれも主風向は一定で山脈に直行して吹きます。谷間の急に開けた場所で強い傾向にありますが、北海道における局地風「日高しも風」のように岬を回った山蔭に生じる場合もあります。




「〜颪」と付く局地風の呼称は吹き下ろしてくる山の名が冠されていることが多く、以下のようなものがあります。

赤城颪 – 赤城山
浅間颪 – 浅間山
愛宕颪 – 愛宕山
吾妻颪 – 吾妻山
伊吹颪 – 伊吹山
北山颪 – 京都
蔵王颪 – 蔵王連峰
鈴鹿颪 – 鈴鹿山脈
丹沢颪 – 丹沢山地
筑波颪 – 筑波山
那須颪 – 那須岳
男体颪 – 男体山
鉢盛颪 – 鉢盛山
榛名颪 – 榛名山
比良颪 – 比良山地
比叡颪 – 比叡山
風伝颪 – 風伝峠
富士颪 – 富士山
八ヶ岳颪 – 八ヶ岳
摩耶颪 – 摩耶山
六甲颪 – 六甲山
霧島颪 – 霧島山

この中で有名なのは、六甲颪(ろっこうおろし)で、六甲山系より吹き降ろす山颪のことです。プロ野球球団阪神タイガースの応援歌のタイトルにもなっており、聞いたことがある人も多いでしょう。

六甲颪といえば、冬の寒風としてのイメージが強いようですが、その他の季節でも吹きます。春は本州南岸を進む低気圧が集める東風が大阪平野から六甲山地に収束され強い北寄りの東風が吹く日が多く、また、秋は発達した低気圧や台風による北風が吹きます。ただ、唯一夏には吹きません。

とはいえ、夏以外は、表六甲は常に比較的強い風に吹かれている状態といえ、古来から季節を選ばずに山頂より吹き降りる突風はこの地域の名物のようになっています。

このほか、上でもあげた「上州からっ風」、と呼ばれるのが、赤城颪(あかぎおろし)です。群馬県中央部(赤城山)から東南部において、冬季に北から吹く乾燥した冷たい強風をさします。

筑波颪(つくばおろし)というのもよく聞きます。茨城県南部から千葉県北部にかけての地域で冬期に吹く冷たく乾燥した北西風のことで、日本付近が西高東低の冬型の気圧配置になった場合に、日本海から日本に向かって北西の湿った季節風が吹き込みます。

これが千葉や茨城の西北にそびえる関東山地に雪を降らせ太平洋側に吹き降り、乾燥した冷たい北西風となって関東地方に強風をもたらします。茨城県南部から千葉県北部にかけては、ここから筑波山が良く見えることから、この風を「筑波おろし」と呼ぶようになりました。

ただ、筑波山というのは実はそれほど高い山ではなく(877m)、ほぼ単体の山であるため、実際にこれを吹き下りてくる風が直接当たる範囲は限られています。

ここまで話広がってきたので、もう少し風の話をしましょう。

この冬場におこる颪に限らず、特定の地域に限って吹く風のことを、「局地風」、あるいは「局所風」、また「地方風」などと呼びます。地方風は英語でも“ local wind”と呼ばれます。

地球上では、地域によってさまざまな性質を持った風が吹き、その地域の独特の気候や風土を形作っています。その地域の気候を温暖にしたり、恵みの雨をもたらす風もあれば、農業に重大な影響を及ぼすものや、人間の生活にとって脅威となるものもあります。

その地方独特の名称で呼ばれている風も多く、中には、神話や伝承に関連した名前もあり、文化的な側面を垣間見ることもできます。また、方角の名前が風の名前になったもの、その逆のものなど、方角と関連付けられた名前も多いようです。早春に吹くことが多く、春の季語にもなっている東風(こち)などがその代表的なものです。

ただ、穏和であまり被害をもたらさないようなこうした地方風よりも、生活に大きな影響を及ぼすような地方風に名前がつけられることのほうが多いようです。地方風の一般的なイメージも、穏和というよりは悪影響をもたらす風という印象が強くなっています。

上の颪(おろし)やからっ風も、冬場に吹く乾燥した冷たい空気であり、それイコール冬場の厳しい寒さそのものをイメージさせます。

また、山形県の庄内町付近を吹く局地風は、「清川だし」と呼ばれ、上述のように雪解け時に悪さをするため「日本三大悪風」の一つとも言われます。

奥羽山脈から吹く南東の風が、新庄盆地を経て、日本海側の庄内平野に吹き抜ける際に発生するもので、出羽山地に囲まれている地形から風が集まり、庄内平野側の出口にあたる清川で局所風となります。夏場を中心に強風が続くため、古くから、農作物の生育に大きな影響がありました。

ほかの二つは、広戸風(岡山県津山市~奈義町)、やまじ風(愛媛県四国中央市)です。
広戸風は、 岡山県の津山盆地の一部で吹く局地風で、日本海からの北よりの風が鳥取県・千代川流域のV字谷で収束され、那岐山山系を越えて南麓に吹き降ろすことで発生します。

2004年の台風23号では奈義町で最大瞬間風速51.8m/sを記録し、山林の大規模な倒木や家屋に大きな被害が出ました。

また、やまじ(山風)とは、愛媛県東部の四国中央市一帯や新居浜市、西条市でみられる南よりの強風のことで、春や秋に多いものです。低気圧の中心が日本海を通過する際に、四国山地に南から吹き付けた強風が、石鎚山系と剣山系の間の鞍部になっている法皇山脈に収束し、その北側の急斜面を一気に吹き降りることにより発生します。

やまじが吹くときは、必ずフェーン現象を伴うため、著しく気温が上がります。天気予報において、東予地方の気温予想の代表地点には新居浜市のものが用いられますが、やまじの際には、この気温にさらに5~8℃も上乗せされます。

例えば2007年3月24日の最高気温は、新居浜市・西条市・今治市が12℃台だったのに対し、やまじ風が吹いた伊予三島では20.5℃を記録しています。

このほか、やませ(山背)というのも有名です。北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(6月〜8月)に吹く冷たく湿った東よりの風のことです。寒流の親潮の上を吹き渡ってくるため冷たく、水稲を中心に農産物の生育と経済活動に大きな影響を与えます。

江戸時代は米が産業の中心であったこと、江戸時代を通じて寒冷な気候であったこと、また、現在ほど品種改良が進んでいなかったことなどのため、盛岡藩と仙台藩を中心に、やませの長期化が東北地方の太平洋側に凶作を引き起こしました。

凶作は東北地方での飢饉を発生させたのみならず、三都(江戸・大坂・京)での米価の上昇を引き起こし、打ちこわしが発生するなど経済が混乱しました。




以上の地方風があまり良い印象がないのに対し、愛媛県の肱川河口で吹く局地風「肱川あらし」は町の風物詩として全国的に知られるようになりました。

愛媛県大洲市で観察されるもので、初冬の朝、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り、白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象です。

冬型の気圧配置が緩んだ日に、大洲盆地と瀬戸内海(伊予灘)の気温差が原因で陸地において地表が放射冷却によって冷え込み、霧が発生します。そしてこれが、山脚が河口付近まで川の両岸に迫っている特異な地形をしている肱川下流から、一気に海側に流れ出します。

大規模な時は霧は沖合い数キロに達し、風速は可動橋として知られる長浜大橋付近において15km以上が観測されるといいます。年配者を中心に「肱川おろし」と言われ、こちらが正式名称のようですが、近年は「肱川あらし」の呼称の方が一般的となり、大洲市広報紙でも「あらし」となっています。

実は私はこの大洲市の生まれです。

といっても、3歳になるかならないかの時に父の仕事の関係で広島に移転したため、ほとんどこの街の記憶はなく、無論肱川あらしの記憶など全くありません。

とはいえ、最近あまりにも頻繁にこの街の話題が出るので、できれば一度里帰りをしたいと考えており、場合によってはこの年末にも実現できるかもしれません。

年末に姪の結婚式が広島であり、実家のある山口ともども訪問したいと考えています。実現すれば実に半世紀ぶりということになります。

その際には、私が生まれたという大洲市街とそこを流れる肱川、そしてそれらを一望できるという大洲城をぜひ訪れたいと考えています。

ちなみに、この肱川という名前は、1331年、伊予の守護職となった宇都宮氏が比志城(大津城)を築いたときのエピソードに由来しているといいます。

このとき、下手の石垣が何回も崩れて石垣が築けなかったので「おひじ」という乙女を人柱にしたところ、それ以後は石垣の崩れることはなかったといいます。そこでこの乙女の霊を慰めるために比地川(ひじかわ)と名付けたとのことで、なんとも物悲しい話ではあります。

もしかしたら、前世ではそんな出来事にも関わっていたかもしれず、あるいはそのころの肱川あらしも見ていたかもしれません。今度の訪問が実現すれば、あるいは幼い頃のことを思い出すかも。

新たな記憶の手がかりが得られれば、またこのブログでも紹介することとしましょう。