もうすぐ雛祭りです。そしてこの日は私の誕生日です。
官公庁関係の仕事をしている人はほとんどがそうだと思いますが、この時期は一年でも一番忙しい時期です。
私の認識では、誕生日といえば、無事に歳を重ねたことを祝い、飲んだり騒いだりしてくつろぐものです。が、これまでの人生では、そうしたことをやる元気もないままこの日を迎えることも多く、なんでこんな時期に生まれたんだろう、と時に恨めしく思ったりもしました。
おそらくそう感じるのは私だけでなく、他の多くの3月生まれの人も同じでしょう。もしかしたら2月生まれの人も同じようにプレッシャーを感じているかもしれません。
では、4月生まれの人にストレスはないのかといえば、そうではないでしょう。4月といえば何かと新しい行事が入ってきますし、学校や会社の新年度が始まります。社会全体もこの時期が一年のスタートとされることが多く、何かとせわしない気持ちにさせられます。
その後の5月はどうかといえば、この時期は年度明け以来の疲れが溜まってくる時期です。「五月病」という言葉があるように、精神的に何かと不安定になることが多いものです。
ほかの季節にもそれぞれ何かとストレスの要因はあります。6月以降はうっとうしい雨の季節ですし、夏は暑くて、私的には一番嫌いな季節です。涼しくなった秋口一番が落ち着くという人も多いでしょうが、季節の変わり目で体調を崩しやすく台風などの天変地異が多い時期です。年末にかけては「師走」の名の通り、何かと気ぜわしくなります。
一年の始まりは、といえばそれこそ一念発起が必要です。結局のところ、年間を通して全く気が休まる時期というのはないように思えます。春だろうが夏だろうが関係なく、我々は季節や時期を問わず、何等かのストレスと向かい合って生きていかなくてはなりません。
それにしても、フラストレーションのまったくない世界というものはないのでしょうか。心理学では、ストレスや不安が無く、限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所のことをコンフォートゾーン(Comfort zone)というそうです。
「快適な空間」を意味します。ソーシャルワークの研究家ブレネー・ブラウンは、「不安、欠乏、及び心の傷つきが最小限に抑えられており、十分な愛、食料、能力、時間、賞賛を得ることができると信じられる場所、そうしたものが整えられている場所」と説明しています。
文学的にはこうした「心地よき場」のことを、「ロクス・アモエヌス」というそうです。安全で快適な理想的場所を指す概念で、例えば日陰の芝生、開けた林、のどかな島といった場所が考えられ、しばしばエデンの園がその代表として引き合いに出されます。
イギリスの思想家トマス・モアは、こうした楽園を「ユートピア」と表現しました。ギリシア語の ou(無い)と topos(場所) を組み合わせたもので「どこにもない場所」という意味です。
1516年に出版した同名の著作に登場する架空の国家名で、日本語では「理想郷」と訳されました。モアは絶対に存在しない理想社会としてこれを描きましたが、その意図とするところは現実の社会と対峙させることによって、現実への批判を行うことでした。
モアによればユートピアは約800×300kmほどの巨大な三日月型の島にあります。これはだいたい日本の半分ほどの大きさです。元は大陸につながっていましたが、建国者によって切断され、孤島となりました。島の外側を一周する川があり、その中にさらに島があります。
この海と川で二重に外界から守られた島がユートピア本土で、中には54の都市があり、各都市はそれぞれ1日で到達できる距離に建設されています。各都市にはおよそ6千戸が所属し、計画的に町と田舎の住民の入れ替えが行われます。
各家庭は30戸ごとにファイラークという組織によって管理され、さらに10グループごとに、ベンチーターという小組織の監督下に置かれ、町長はベンチーターから選ばれます。各家庭に10~16人が生活し、家庭や町の人口が均等になるよう人数調整されています。住む家は10年ごとの輪番制で決まります。
大陸本土には植民地が用意されていて、島の人口が過剰になったときには、ここに移されます。逆にユートピアが人口不足になった場合には入植地から呼び戻されます。
法律はあえてシンプルに制定されているために島民全員が理解しており、善悪の判断に迷う必然性がありません。したがって弁護士というものはいません。行政当局や聖職者には学者が採用され、子供たちの初期教育に当たらせています。他の市民も全員が余暇の時間に学習に勤しんでおり、勉学が奨励されています。
ユートピアでは個人資産の所有は認められていません。人々が必要とする品々は倉庫に保管されていて平等に分配されます。島で最も重要な仕事は農業で、男女共に農業を学び、最低でも2年間田園地帯に住んで農耕に従事する義務があります。また市民は、織物業、木工業、鍛冶、石工などの商工活動を少なくとも1つ学ぶ義務があります。
すべての人がこうした商工活動でできた同じデザインのシンプルな服を着ており、凝った服を作ったり着たりする人はいません。勤労義務があり、ゆえに基本的には失業というものはなく、労働は一日6時間と決められています。が、多くの人が喜んで残業をしています。
全員に均等に徴兵義務がある一方、女性には社会的平等が与えられていません。妻は夫に服従し、家庭の仕事に従事するよう制限されています。女性は男性より下位に置かれており、月に一度、夫に自分の罪を懺悔します。
奴隷はユートピアでの生活に必須であり、全ての家庭に2人ずつ配置されています。彼らの出身は他国であることもあれば、ユートピア出身の元犯罪者のこともあります。素行が良い奴隷は、定期的に解放されます。
特筆すべき点は、この元犯罪者は金製の鎖に繋がれていることです。この国では金に価値を見出す者はいません。金はこの国の国有財産の1つですが、鎖や手錠のように犯人を拘束したり、便器のようなものに使われます。
市民は金銭を嫌悪し、「質素」を尊重しています。財産といったものにもほとんど価値がないと考えられており、金銭は諸外国から必需品を購入するときや、外国の土地を買収するためだけに使われます。
医療費はすべて無料で、安楽死が認められています。結婚が奨励されており、聖職者の結婚も認められています。ただ離婚や婚前性交渉は罪に問われます。姦通の場合は身分を奴隷に落とされます。生涯独身の場合も奴隷の身分に落とされます。
食事はそれぞれの町の食堂でとり、配膳や皿洗いの仕事は輪番制で各家庭が行います。原則、全員が同じメニューの食事をとりますが、老人と行政官にはより良い食べ物が回されます。島内は自由に旅行できます。ただし、許可証なしで旅行すると奴隷に落とされます。
ユートピアでは、ギャンブル、狩猟、化粧、占星術は全て禁止されていますが、宗教は自由です。多くの人が太陽・月・惑星を崇拝し、祖霊信仰、唯一神教なども信じられています。キリスト教も浸透し始めていてそれぞれは他の宗教に寛容です。無神論者もいますが、国家に対する脅威と見なされ、追放はされないまでも人々に軽蔑されています。
なぜなら神を信じないような人には、ユートピアの社会生活の意義を理解できるわけがないと信じられているからです。そういう人は自身の利益のためなら法も簡単に破るだろうと誰もが思っています。無神論者にはその誤った信条を正すため、聖職者と討論し、間違いに気付くようにすることが奨励されています・・・・・
いかがでしょうか。「理想郷」というわりには、何か息苦しさを感じさせる内容です。一見すると平和で秩序正しい理想的な社会にも見えますが、徹底的な管理により人間の自由が奪われていて、現在の共産主義国家を思わせます。実際、社会主義の提唱者のマルクスやエンゲルスは、ユートピアという言葉をその持論展開に使っていました。
モア自身は元々法律家で、イングランド王に仕えました。官僚で最高位の大法官に就任したあと、3年間で6名の異端者を処刑するほどの熱心なカトリック信徒で、国民にもその教えを強要しましたが、王に対してもそうで、ヘンリー8世が離婚問題を持ち出したとき、それを正当化するいかなる根拠も無いことを告げました。
それがあだとなり、反逆罪とされてロンドン塔に幽閉され、1535年7月6日に斬首刑に処されました。この処刑は「法の名のもとに行われたイギリス史上最も暗黒な犯罪」と言われています。その首はロンドン橋に晒されました。
ユートピアは、カトリックの厳格な教えを人々に守らせたいと考えたモアが、寓話として書いたものにほかなりません。自分の理想をユートピアという形で示しましたが、そこに至るプロセスについては何ら触れていません。実際に現実社会で実現するのは不可能と考えていたからでしょう。
ところが、イタリアのフランシスコ会のバスコ・デ・キロガという修道士がモアのユートピアを真に受け、これを実現しようと考えました。
フランシスコ会はカトリック教会の修道会で、アメリカ西部やメキシコで布教活動を行っていました。キロガもそのひとりで1530年ごろにメキシコ市郊外に「サンタ・フェのオスピタル」と呼ばれる集合体を作りました。これがその実験施設だったと伝えられています。
さらに、16世紀にスペイン帝国が新大陸に入植した際にも、同じカトリックの布教組織、イエズス会がこれを実現しようとしました。原住民の文化や秩序を白紙状態から作り直すチャンスを得た彼らは、入植開始からすぐに南米中央のパラグアイでその実験を行い、グアラニー人という部族の部落でユートピアを実現しようとしました。
このユートピアはその後18世紀の後半まで続いたとされますが、その後イエズス会の衰退により消滅しました。ローマ教皇にだけに忠誠を誓う彼らを苦々しく思っていたスペイン王室は、1768年にイエズス会を追放することを決定。イエズス会は南米からも撤退することになり、パラグアイのユートピアは崩壊しました。
もし、そのまま続いていれば、この国は早晩、キューバとともに共産主義国になっていたかもしれません。ちなみに、中南米にほかに共産国家はありません。エルサルバトルは過去に共産主義国でしたが現在は民主国家です。
このように、ユートピアを実現しようとする実際の試みがありましたが、こうした理想社会の実現は困難だとわかり、その後は文学の世界のみで普及が進みました。ユートピアという語は、その後理想郷を意味する一般名詞となり、類似の作品も多数創作されて「ユートピア文学」として後世に大きな影響を与えました。
イタリアのトンマーゾ・カンパネッラの「太陽の都」(1602年)などがその代表作とされており、近年ではウィリアム・モリスの「ユートピアだより」(1890年)も中世的で牧歌的な理想郷を描いた傑作とされています。
このほか、ジョナサン・スウィフトの「ガリヴァー旅行記」(1726年)は、さまざまな空想都市を描いており、そのいくつかもユートピアに影響受けて描かれたものとされています。たとえば、空中都市「ラピュータ」などがそれです。
漂流中だったガリヴァーが巨大な鳥に助けられて飛んで行った先は、日本のはるか東にある島国でした。この国には、上空にラピュータという「浮かぶ島」がありました。
ラピュータは底部のアダマント(ダイヤモンドやその他の宝石、他の金属など非常に堅固な物質の集合体)に連結されており、この巨大な天然磁石の磁力によって、眼下の島国、バルニバービの領空を自在に移動することができました。
この浮島の男たちは音楽、天文学、数学などに熱中し、現実離れした抽象の世界に遊んでいました。表向きは勤勉そうですが、その学問は学問のための学問に過ぎません。いつも沈思黙考していて上の空であるため、頭や目を叩いて正気に戻す「叩き役」を連れ歩いています。
一方、ラピュータの女たちは夫を馬鹿にして、眼下のバルニバービに逃亡して情交にふけることばかりを夢見ていました。バルニバービ国は本来豊かな国でしたが、天上の首都ラピュータに搾取される存在であり、その住民には生気がなく町や村も荒れ果てています。
バルニバービにはラピュータに留学し、ここの科学にかぶれて帰郷した者が多数いました。彼らは肥沃だった田園地帯を更地にし、伝統的な農法をやめさせました。そしてラピュータで開発された実験的農法をここで実現しようとしたため、国土は荒れ果てていきました。
このため各地で農民がたびたび反乱を起こしていましたが、その度に国王はラピュータを反乱地の上空に急行させて太陽や雨を遮り、罰としてその農業を破滅させ飢餓や病を与えました。時には反乱軍めがけて投石し、街ごと押し潰すなどして鎮圧しました・・・・・
その後ガリヴァーはバルニバービを離れて日本に行き、江戸で「日本の皇帝」に拝謁を許される、というふうに話は続いていくのですが、本稿の主旨からはずれるので、この話はここでやめておきましょう。
おわかりのようにこの話はかなり脚色されています。が、地上のバルビーニが現実社会であるのに対し、空中のラピュータは楽園都市である、といったところはモアのユートピアの内容を踏襲しているといえます。
このように過去のユートピア文学で表現されてきた「理想郷」には共通点があります。その特徴を挙げると、まず、周囲の大陸から隔絶した孤島である、ということがあげられます。
また科学よってその自然は無害かつ幾何学的に改造されています。物理的にも社会的にも衛生的な場所で、病原菌などは駆除されて極めてクリーンです。社会のあらゆるところに監視の目が行き渡っているため犯罪の起こる余地もありません。
そこに住まう人々の生活は理性により厳格に律せられています。質素で規則的で一糸乱れぬ画一的な社会であって、ふしだらで豪奢な要素は徹底的に排除されています。住民の一日のスケジュールも厳密に決められており、通常は農業に励んでいますが、長時間労働はせず、余った時間を科学や芸術のために使います。
住民はみな質素で清潔な衣装を着け、財産を私有せず、必要なものは平等に分配されます。人は機能・職能で分類され、個々人の立場は男女も含め平等(モアのユートピアは別)ですが、同時に個性はありません。一般市民の下に奴隷や囚人を想定し、困難で危険な仕事をさせている場合もあります。
そして、ユートピアは「理想的な社会」であることから、変更すべきところはもはやどこにもありません。したがってその歴史は止まっており、ユートピアは時間のない国でもあります。ギリシャ語で時間を意味するクロノスとユートピアを合わせ、後年、こうした時間のない国を「ユークロニア」と呼ぶようにもなりました。
こうしたユートピアの原理は、モアより数世紀後の概念である共産主義にも影響を与えました。実際、現在の共産主義国には、時計のように正確で蜜蜂の巣のように規則的な社会のイメージがあります。そして大きな時間変化がありません。
かつてのソビエトがそうでしたし、現在のキューバも古き良き時代のままでその歴史は止まっています。中国は少し進歩したようですが、それでも地方へ行くと昔の姿のままです。
一見すると平和で秩序正しい理想的な社会ですが、徹底的な管理により人間の自由が奪われているという点では、民主主義国家とは一線を画しています。我々のように民主国家に住まう人間にとっては理想郷と呼ぶには少々抵抗があります。
ユートピアでは資本の効率的な利用や社会の安全・健康増進・効率化が基本テーマです。唯一の価値観、唯一の基準、唯一の思想による全体の知と富の共有を目指しており、これに反するものを徹底的に排除しているため、抗う者がいないという意味では確かに平和です。
しかし、その実現のためには人間的なものや自由を圧殺しなければなりません。そこに住まう住民は一見幸せそうに見えますが、理性以外のすべてをそぎ落とされてしまった結果、機械的で冷酷な面が強調されるようになっているように思えます。
こうした世界はきっと暮らしにくいに違いありません。これまでに多くの共産主義国家が消滅してきたのはそうしたことが原因なのでしょう。芸術の世界でも、過去に理性を中心としたユートピア的理想主義が蔓延するたびに、これに反発する思想的な動きが起こりました。マニエリスム、バロック、シュルレアリスムなどがそれです。
マニエリスムは16世紀前半、芸術的表現で極端な強調、歪曲が行われるようになったもので、ミケランジェロ等に代表されるルネサンス様式に対する反動的ムーブメントです。またバロックは、真珠や宝石のいびつな形を指すポルトガル語が語源です。16~17世紀にそれまでの秩序だった芸術を超越する大胆な試みとして登場し多くの人に受け入れられました。
シュルレアリスムは、戦間期(1919-1939)にフランスで起こった芸術運動で、それまで美的・道徳的といわれていた芸術から離れ、理性による先入観を捨てて無意識の探求・表出による芸術活動を目指したものです。「人間性の回復」を目指した前衛運動と言われています。
さらに近年では、「ブレードランナー」のような一見見悪夢のような混沌とした世界が、より人間的な世界と評価されています。例えば、「住みやすさ」をより重視した迷路的な市街地、曲線的な街路を持つ商業地・住宅地、といった「曖昧な街づくり」が人気です。
結局のところ、価値観や基準、思想の統一、知と富の共有といったことを目指す社会は、人間的なものや自由をある程度圧殺しなければ実現しえない、ということなのでしょう。まして、モアが目指したような理性のみを尊重するようなユートピアには曖昧さの巣くう余地はなく、息苦しさを覚えた人々は、どうしても生きにくいと感じてしまいます。
かつて、人間の遥かな祖先は理想郷に住んでいたといわれます。古代ギリシアの叙事詩人のシオドス(紀元前700年頃に活動したとされる)によると、かつて大地および農耕の神であるクロノスが神々を支配していた時代にそうした理想郷があったとされます。
「黄金時代」とよばれ、そこで人間は神々と共に住み生きており、世の中は調和と平和に満ち溢れて、争いも犯罪もありませんでした。あらゆる産物が自動的に生成され、労働の必要はなく、人間は不死ではないものの不老長寿で、安らかに死んでいくことができました。
ところが、クロノスは巨神族ティーターンを率いてオリュンポスの神々と全宇宙を揺るがす大戦争を始め、その結果息子のゼウスによって滅ぼされました。
ゼウスがクロノスに取って代わると、黄金時代は終わりを告げ、白銀時代が来ました。更に白銀時代の人間はゼウスに滅ぼされ、青銅時代が始まりました。以後、神話の英雄が活躍する英雄の時代、歴史時代である鉄の時代と続くにつれ人間は堕落し、世の中には争いが絶えなくなりました。現在我々が住む世界はその延長上にあります。
かつて人間が神々と一緒に暮らしていた時代の世界が真のユートピアだとすると、我々はそこに回帰する必要があります。そのためにはクロノスを呼び戻さなければなりません。ゼウスに敗れたクロノスは他のティーターン族とともに“タルタロス”に落とされました。「奈落」とも呼ばれるこの世界は、現在、地獄と呼ばれています。
クロノスが世界を統治していた黄金時代に、エーリュシオン(エリシオン)という国があったそうです。冥界の審判官を務めるアイアコス、ミーノース、ラダマンテュスが支配する世界で、神々に愛された英雄たちの魂が暮らしていたといいます。
生前正しい行ないをした者が死後に移り住む世界でもありました。気候温暖で芳香に満ち、白いポプラの木が茂っていたというこのエーリュシオンは世界の西の果て、オーケアノス(地の果て)の海流の近くにあったといいます。
「至福者の島」と呼ばれており、当時世界の最西端と考えられていました。中世ヨーロッパにおいても、「幸福諸島」と翻訳され、世界地図にも載っていました。大航海時代の探検家たちの探索の目的となり、近世までそれは行われていたといいます。
仏教の浄土信仰では、冥途とされている国でもあります。私もいつかは行ってみたいものですが、もうすぐ誕生日を迎えることでもあります。ストレスはあるものの、もう少しこの不自由な世界にとどまっていたい、というこの気分をお許し願えるでしょうか。