墓参りの候

気がつけば7月も終わりで、もうすぐお盆です。

で、いつからがお盆だっけ?という人も多いと思いますが、私も同じです。

そこで、調べてみると、実はお盆というのは8月に入ればもう既に始まっているとうことがわかりました。

1日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)と言い、地獄の釜の蓋が開く日であり、一般的にこの日からがお盆とされているようです。これを境に墓参りなども始めますが、ご先祖様をお迎えるにあたってはまず、その通路を清掃します。

家に帰る故人が通りやすいように行うためで、これは例えば里へ通じる道の草刈りなどです。このほか、山や川などの掃除も行います。

地域によっては、この時期に「池や川、海などへ無暗に近づいたり、入ったりしてはならない」といわれます。これはこの時期、ここが霊たちが拠り所とする神聖な場所であり、また故郷への帰り道でもあるため、むやみにそうした場所に行けば、災いをなすと恐れられたためです。

こうして掃除を終えたころに7日の七夕(たなばた)を迎えます。七夕は「棚幡」とも書きます。これは本来、故人を迎える精霊棚と幡(ばん)を用意するためのものです。

精霊棚とは、台の上に真菰のござを敷いたものに、故人の位牌と、香炉・燭台・花立の三具足を飾り、お供え物を置いたものです。また幡(ばん)というのは装飾した幟旛のようなもので、これを立てることで福徳を得て長寿や極楽往生につながるとされています。

これら棚幡を用意する行為が7日の夕方から行われたため、いつしか七夕と書かれるようになったようです。また、地方によってはこれに笹を加えることなどから、七夕に笹を備え短冊を飾る風習ができたと考えられます。

棚幡の用意が終わったのち、13日の夕刻からは、迎え火(むかえび)を行います。門などの家の入口で、皮を剥いだ麻の茎(オガラ)を折って積み重ねて火をつけるのが古来からの風習です。しかし、近年ではこれが盆提灯に変わりました。

また松明(たいまつ)を用意して迎え火とするところもあります。人がやっと持ち上げられる程大きな松明を作って先祖の霊を迎えるところもあり、これらは御招霊(おしょうれい)と呼ばれます。迎え火を行ったら、次には精霊棚へいろいろなお供え物をします。地方によっては、墓に行って掃除などをするところもあり、これを「留守参り」といいます。

15日の盆の夜には、盆踊りが行われます。翌日、16日の晩に行われるところも多く、寺社の境内などに老若男女が集まって踊ります。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれます。多くの地方ではこれをもって夏祭りのクライマックスとなります。

旧暦7月15日は十五夜と呼ばれ、16日は十六夜(いざよい)です。この日に月は望、すなわち満月になることが多く、晴れていれば、月明かりの元、一晩中でも踊ることができます。

全国的にも、この盆踊りを境にしてお盆の行事が終わります。この日に送り火(おくりび)をして、里に下りてきていたご先祖様の霊がお帰りになるのを見送りますが、前日の15日に送り火を行うところも多いようです。川へ送る風習のところもあり、これが灯籠流しです。

墓参りはこの送り火の日までにすればOKです。ただ、故人を送る期間は24日までとされているようです。なぜ24日なのかといえば地蔵菩薩の縁日が毎月24日だからです。地獄の王とされる閻魔王の対あるいは化身とされるのが地蔵菩薩であって、このため地蔵菩薩の縁日までが先祖供養の期間とされます。

このように、近世後期以降の日本では、お盆の間のある一定の期間を決めて墓参りに行く、という行為が定着しています。この間、故人の墓を訪問してその人を偲び、ご先祖様の歴史に触れるというのは、きわめて日本的な文化のひとつです。




ところが、最近では、お盆に限らず、墓参りをするという人も増えています。こうした行為は「掃苔(そうたい)」と呼ばれています。その目的は必ずしも先祖供養ばかりではなく、見ず知らずの他人の墓に参り、その生前の生きざまや功徳に触れることにあります。

供養というよりも、どちらかといえば趣味的な要素が強い行為といえます。江戸時代には既に定着していたようで、墓を巡って見聞を深める人のことを「掃苔家」と呼んでいました。

最近では「墓マイラー」などと茶化して呼んだりもするようですが、英語ではgrave hunter、graver、taphophileなどといいます。また、掃苔をする行為そのものは、英語で“Tombstone tourism”または“cemetery tourism”などと呼ばれます。

こうした墓めぐりは欧米でもさかんで「レジャー」と割り切っている人もいるようで、例えば歴史上の偉人などの霊廟や霊園、墓園や墓地といったところを巡って旅行します。

その目的は、墓のデザインを鑑賞したい、というものもあれば、墓碑銘(エピタフ)に書かれた故人の詩を見るため、当時の字や歴史を知るためなど色々です。単に故人が好きだからという場合もあります。興味本位の面がなきにしもあらずですが、いずれの目的で参拝する場合でも、故人への尊敬の念があってしかるべき行為といえるでしょう。

「掃苔」もそもそも故人を敬う気持ちから作られた言葉です。文字からもわかるように、墓石に生じた苔を掃(はら)う、というのが本来の意味です。墓参りを行って掃除を行うことを通じて個人への感謝や敬意を表わす行為であるわけです。実はお盆に墓参すること自体も掃苔と呼ぶことがあり、俳句などでは秋の季語になっています。

しかし、墓というのは何かと暗いイメージがつきまとうものです。ましてや他人の墓にお参りして何が楽しいのだろう、と思う人も多いかもしれません。しかし、故事が好きな人にとっては歴史に名を刻んだ人に少しでも近づきたいという気持ちを満たしてくれる行為です。

また、掃苔そのものに、哲学的な意味を感じるという人もいます。墓とそこに埋葬されている故人を媒介として、自己を見つめ直したいという向きもあるようです。「墓は掃苔家のモノローグ(独白)を反射するためにある」と言った哲学を語る人もいます。

さらに、墓は書道家の研究の対象でもあります。古い書体の文字が刻まれていることも多く、たとえば墓碑銘です。死者の経歴や事績などが刻まれているものですが、これを揮毫した当時の能書家の書跡を鑑賞し、その史料的価値を確認するのも掃苔家の楽しみの一つのようです。文字だけでなく墓石の材質や形状、寸法、置かれた場所などに興味を持つ人もいます。




こうした掃苔は、江戸初期の貞享・元禄期(1684~1704年頃)ころに始まったようです。その後江戸期を通じて浸透し、明治以後ブームになった時期もありました。明治時代初期にかけての大阪では、市内7か所の大きな墓所を巡回する「七墓巡り」が流行したそうです。

七墓巡りの主旨は、無縁仏を供養することで功徳を積むというものでした。しかし、一般には偉人や著名人の墓を訪ね歩く人が多く、その目的は故人の人生を忍び、その死を惜しんだりすることです。墓碑銘の拓本を取る人も多く、古来、「文人」と言われる人にはその趣味を持った人も数多くいました。

掃苔家としては、随筆「難波噺」で有名な池田英政、江戸中期を代表する狂歌師・大田南畝、「南総里見八犬伝」で有名な作家、曲亭馬琴などがいます。また近代の著名な掃苔家には森鷗外や永井荷風などがいます。

江戸時代にはガイドブックまでもあったようで、「掃苔録」として業者が作成・出版していました。「江都名家墓所一覧」「浪華名家墓所集」といったものが有名で、近年では、小説家の物集 和子(もずめかずこ)が1940年(昭和15年)に刊行した「東京掃苔録」があります。593寺・2477名が収録されており、再版が繰り返されている名著です。

平成・令和の最近も掃苔ブームといえるようで、掃苔家たちが集まって同好会的なものも作り、墓石の形状や銘文および被葬者の略伝を紹介した同人誌や機関誌などを発行しています。「墓マイラー」という呼称もこうしたお墓オタク的な活動から生まれました。

こうした墓マイラーたちの御用達の墓地(霊園)では、彼らによって有名人の墓所を明示した「霊園マップ」が用意されているところもあります。また、個人が掃苔の成果をインターネット上にアップするといったこともさかんに行われています。

スマホのアプリまであり、有名なものでは青山霊園内の著名人の墓所情報を収録したiPhoneアプリ「掃苔之友青山」などがあって、これにより墓参りがより容易になりました。

墓といえばとかく暗いイメージを伴うものですが、こうした墓マイラーさんたちのおかげで最近ではより近なものになりつつあるといえるでしょう。日本でもますますレジャーの色合いが強くなってきた感があり、最近のコロナ騒ぎで行くところが限られた人たちが、俄か墓マイラーになり、また本格的な掃苔家を目指すようになっています。




このように、故人が眠る墓に詣でるということに意味を持つ人々が増える一方で、最近では「墓じまい」をする人が増えるなど、墓自体への意識が薄くなる傾向が強くなっています。その背景には、先祖の墓が遠距離にあるので参拝が大変といったものや、継承者が不在、自身の高齢化や墓の近隣在住の親戚の減少といったものがあるようです。

自分が死んだあとに残された家族に面倒かけたくない、といった人も多いようで、墓じまいのタイミングやきっかけとしても「終活」「身内の葬儀」「先祖供養の節目」が上位にあがっています。

墓じまいだけでなく、自分が死んでも墓を作らないという人も増えています。そうした人の多くが選ぶのが「自然葬」です。これは従来の形式の墓や骨壺といった形で生前の痕跡を残すのではなく、遺骨や遺灰を自然の循環の中に回帰させようとする葬送方法です。

「自然葬」といえば遺骨を粉砕し散骨することをイメージする人も多いと思いますが、土葬の一種として、骨壷を用いず直接土中へ遺骨を埋葬する、あるいは土に返りやすい材質の骨壷を使う方式の埋葬も自然葬と呼ぶようになってきています。

衛生上の観点から現在の日本では、火葬後に遺骨を墓に収納する方式が主です。ただ、一部地域の条例を除けば、土葬も法律上は妨げていません。しかし、火葬にせよ土葬にせよ、故人の名残を埋葬するためにはやはり土地が必要です。

日本の場合、その場所として昔は、人里離れた場所に墓地が設けられ、埋葬されることが多かったものの、最近では都会に住む人が増え、町中ではなかなかそうした土地を見つけられません。日本では墓地埋葬法により、墓地以外に埋葬することはできなくなっており、例えば自宅庭などに埋葬すると死体遺棄罪として罰せられることもあります。

このため、都市部を中心に墓地用地は不足しており、霊廟や納骨堂内のロッカーに骨壺を安置した形の、いわゆるマンション式が増えています。

また、墓を作るにはやはりお金がかかります。地方自治体や寺院などの霊園や地域の共同墓地に墓を立てる場合は、使用権(永代使用権)に基づく使用料(永代使用料)や管理費などの費用が掛かることがほとんどです。金額については、そうした墓所の提供者によって異なりますが、年金暮らしのお年寄りにとってはかなり厳しい額になることも多いようです。

墓を持たない人が増えている背景には、無宗教の人が増えているのに加え、核家族化や少子化によりこれまでの家系を重んじた墓の管理体制が維持できなくなってきているといった社会的な背景があります。これからも墓を作ることを躊躇する人はどんどん増えていくでしょう。


日本では明治時代以降に焼骨を家墓に納める方法が普及し一般的な葬送方法となりました。1948年(昭和23年)に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」で「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」と規定されています。また刑法の「遺骨遺棄罪」の規定もあって、戦後長く散骨は一般的には違法行為と受け止められていました。

ところが、1991年10月、神奈川県の相模灘沖で「葬送の自由をすすめる会」が初めて行った自然葬は、こうした社会的な通念を破る「葬送の自由」が実行された初の例となりました。

同会は会結成の際に「遺灰を海・山にまく散灰は、それが節度ある方法で行われるならば法律に触れることはない」としてその法的な正当性を主張するとともに、最近の日本人は先入観とならわしに縛られて自ら葬送の自由を失っている」と表明しました。

この第1回の自然葬のあと、法務省は「葬送の一つとして節度をもって行われる限り、遺骨遺棄罪には当たらない」としたとされます。また当時の厚生省も「墓埋法はもともと土葬を問題にしていて、遺灰を海や山にまくといった葬法は想定しておらず、対象外である。だからこの法律は自然葬を禁ずる規定ではない」と、発表したといいます。

ただこれは、この当時の新聞各社が、あたかも同会の考えを追認する見解のようにまとめて発表したものであるらしく、必ずしも法務省や厚生省(いずれも当時)の正式見解とはいえないようです。つまり、自然葬を合法とする明文のある法律や規定は現時点では存在しません。

一方では自然葬について厳しいお咎めがあったという例はなく、「葬送の自由をすすめる会」は、その後、全国に12支部、会員1万2千人の組織になり、現在も多くの会員が海や山などで故人の自然葬を行っているようです。また自然葬を扱うその他の業者も年々増えているようです。

自然志向を持つ自然葬としては、海洋散骨のほか樹木葬という形式があります。世界的に広がりつつありますが、その背景は国によって違いがあります。日本の樹木葬墓地は火葬した遺骨を土に直接納骨するもので、散骨とは異なり墓地として認可された場所においてのみ行われています。

散骨が陸地で行われることについては、周辺住民等との間でトラブルとなることもあります。海で行われる場合についても、港湾や漁場・養殖場とその周辺は避けられます。

実際、一人の人間の骨を散骨する場合、その量はかなりのものになります。全身分でなく、儀式としてそのごく一部を散骨する場合を除き、「サラサラと撒く」といったわけにはいきません。

また自己の所有地に散骨する場合であっても近隣から苦情が発生する可能性があります。アメリカでは、散骨を行った不動産の売買をめぐって係争問題が生じています。

実際には陸地での散骨は、宗教法人などが自ら所有・管理する墓地で、樹木葬などの形をとって行われます。私有地であっても散骨をしてしまった場合、土地の買い手が見つからなくなるなどの民事的問題が起こりうるため、墓地を除く陸地での散骨はまず行われません。

さらに現在は自然葬される方の人数は全体としてはまだ少ないほうでしょうが、将来的な社会的な認知とともに希望者がさらに増えた場合、「何等かの汚染」や倫理上の問題を持ち出してくる人も増えてくるでしょう。

ただ、現状において、陸地で散骨が行われる場合、当然他人の私有地に無断で行うことができませんが、公有地については取り決めはなく、これは散骨という葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外であることも関係しています。しかし今のペースで自然葬が増えれば別です。将来、散骨場所の指定や管理方法に規制がかかる可能性は十分にあります。

1998年(平成10年)6月に厚生省生活衛生局(当時)が公表した「これからの墓地等の在り方を考える懇談会」の報告書では以下の記載があります。

(前略)散骨についての理解が進んでいることが伺える。しかし、一方では散骨の方法によっては紛争が生じる可能性がある。平成6年には、東京都所有の水源林の区域に散骨が実施され、地域住民から苦情が出ており、地元市町村が東京都に対して散骨を容認しないことを求める要請書を提出している。(中略)したがって、散骨については、その実施を希望する者が適切な方法によって行うことは認められようが、その方法については公認された社会的取決めが設けられることが望ましい。

2005年(平成17年)3月には、北海道長沼町が散骨を規制する条例を制定しました。規制の背景には「近隣農地で生産される農産物に風評被害が広がる」との主張があり、散骨という新しい葬送方法への抵抗感が社会的に顕在化した例のひとつと考えられます。

制定直後の2005同年4月、上述の「葬送の自由をすすめる会」は、憲法で保障された基本的人権の「葬送の自由」を否定するものであるとして、この条例の廃止を求める請願書を提出しました。

ただ、これは報道などで大きく取り上げられることもなかったようで、むしろ、この長沼町での条例化を契機として、各地で散骨に対する規制が定着しつつあります。埼玉県秩父市や静岡県熱海市などがその例です。

一方、日本海の隠岐諸島の無人島であるカズラ島では、地元自治体(島根県海士町)の理解を得て散骨が行われています。その他の地域においても、散骨がどの程度普及しているかなど、具体的な統計データはまだないものの、墓不足や無宗教者が増加しているのを背景に、こうした無人地域での散骨が増加していることは確かです。

現状では、散骨の自由化と規制の動きは並行して進んでいるようですが、いずれ自然葬が社会問題化するようであれば、行政がはっきりとした線引きをしなくてはならなくなる時代がやがてやってくるでしょう。

最後に、自然葬に関する最近の傾向について触れておきましょう。あくまで参考データですが、2019年に終活を主業務にする東京の葬儀会社が、「墓の消費者全国実態調査」全国約800人を対象に行い、最近購入した墓の種類を聞いた例があります。

そうしたところ、第1位が「樹木葬」41.5%、第2位「一般墓」27.4%、第3位「納骨堂」24.9%、「その他」6.1%という結果になりました。

同社がその前年の2018年に実施した調査では、第1位「一般墓」41.2%、第2位「樹木葬」30.0%、第3位「納骨堂」24.8%であり、樹木葬と一般墓の順位が逆転する結果となっていおり、この傾向は最近まで続いているようです。

この会社が全国調査を開始した2010年時点では、約9割が一般墓を購入していたため、10年間で消費者の嗜好が大きく変わってきていることがわかります

なお、樹木葬を選んだ人344人が選んだタイプ別では、第1位が「庭園タイプ」59.6%、第2位「公園タイプ」25.9%、第3位が「里山タイプ」4.1%でした。

庭園タイプは、シンボルツリーや花木を植え、ガーデニングを施したもの、公園タイプは、墓域をマウント状にして芝生を植えるなどし、1~数本の樹木を墓域に植えたもの、里山タイプは自然保全の目的を持ち、1区画に1本ずつ樹木を植えたものです。

かくいう我が家にも3体のお骨があります。埋葬方法を決めかねてここまで持ち越してきたものですが、いずれ自分たちのものも含めて、いずれ自然葬にしようと考えています。上のような樹木葬もいいかもしれませんが、死後もできるだけ他人に迷惑をかけないという点では海洋散骨のほうがいいかなと思ったりしているところです。

私たち夫婦は、基本的無宗教であり、かつ転生論を信じています。死して骨になったら、そこには魂は宿っておらず、それはカルシウムにすぎない、と考えています。しかし人間の尊厳という立場などからこれに反論する人もおり、それはやはり単なるモノでなない、とする考え方もあることも承知しています。

そうした意見を刺激するようなことまでして散骨しようとは思いません。しかし、ささやかな一生を送った人が自然に帰ろうとするのを法や他人の干渉で妨げてはならないとも考えています。

人間もまた自然の一部です。死したら自然に帰るというのが本来の在り方ではないでしょうか。形の残る墓ばかり作っていてはいつか地球は墓だらけになり、環境破壊さえ引き起こしかねません。

死後「千の風になって」この世を吹き渡りたい、というのが理想です。ただ、風といっても暴風雨はいけません。せめてそよ風くらいでいい、と考えているのですが、この気持ち、ご理解いただけるでしょうか。