天孫降臨 ~富士山

昨日26日は、富士山の「山仕舞い(やまじまい)」でした。富士山夏山シーズンの公式な終了日ということになっていて、大松明を燃やす火祭りで有名な「吉田の火祭り」行われる日でもあります。

富士吉田市にある、北口本宮冨士浅間神社の鎮火祭で、江戸時代から続いており、毎年8月26日に行われます。国の重要無形民俗文化財にも指定されているそうで、かつ日本三奇祭のひとつでもあり、一度は行ってみたいと思っていますが、今年も果たせませんでした。ぜひ、来年以降、チャレンジしてみたいものです。

この日を過ぎたら、富士山はもう登れない、と勘違いしている人もいるようですが、そんなことはなく、とくに入山規制のようなものはないようです。ただ、8月が終わるころには、続々と山小屋の営業が終了していき、9月の下旬にはもうほとんどが営業していないので、泊りがけで登山を目指す人は、もうこの時期には登れないということになります。

ただ、今はまだ8月中ということで、まだまだ多くの登山客が富士山を訪れています。本日の表題写真は、おととい(24日土曜日)の深夜12時過ぎに撮影したものですが、富士山の中腹から山頂に向かって続く光の列は、富士山登山者が持つ灯りによるものでしょう。ここ最近の富士登山人気は衰えをみせません。相当なもののようです。

我が家から見えたこの光の列は、おそらく富士宮市から山頂へ向かう山道を登る人たちの灯りだと思われます。「富士宮ルート」と呼ばれる登山道で、数あるルートの中でも最も人気の高いもののひとつです。その人気の理由は、一番高いところまでクルマで行けるためであり、また新幹線などによるアクセスも良いことがあげられます。横浜方面の人はもちろん、名古屋や関西からの登山客もアクセスしやすく、かつ登攀距離も比較的短く、高齢者や初心者でも登りやすいといいます。

浅間大神とコノハナサクヤヒメ

この富士山ですが、古来より霊峰とされ、噴火を沈静化するため、律令国家時代の806年には麓の富士宮市に、「浅間神社」が創建され、「浅間信仰」が行われるようになりました。その後、富士山修験道の開祖とされる「富士上人」により「修験道」が確立されると、富士山に登って神に祈りをささげる、「登拝」が行われるようになり、村山修験や富士講といった富士山信仰団体もできるようになりました。

富士信仰においては、富士山自体が神体山であり、浅間大神が鎮座するとされる山頂付近はとくに神聖視されています。八合目以上の富士山の土地は、江戸幕府より浅間神社に寄進された土地で、実は、登山道や富士山測候所を除き、そのほとんどが浅間神社の境内となっています。ご存知でしたか?

もっとも、浅間神社の本宮は、ふもとの富士宮市にある、「富士山本宮浅間大社」であり、ここに祀ってある神様は、浅間大神と木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメ)です。

浅間大神は、村山修験や富士講といった富士信仰の修験道者さんたちが元々が奉っていた神様で、富士山の「神霊」とされています。一方、コノハナノサクヤヒメのほうは、大和(ヤマト)王権が奉っていた神様、つまり今の天皇家のご先祖様たちのことを綴った、「日本神話」に出てくる女神さまです。

本来は出自が異なる神様なわけですが、コノハナノサクヤヒメのほうが主祭神だと考えていた人たちは、浅間大神はコノハナノサクヤヒメの別名だと考えていたようです。また、浅間大神を信仰している人たちも、とくにコノハナサクヤヒメを排除する理由もなく、いずれにせよ同じ富士山を象徴する神様だということで、江戸時代ころにはこの両者は同一視されるようになりました。

現在でも一般的な認識では浅間大神とコノハナノサクヤヒメは明確に区別されてはおらず、ほぼ習合した状態になっているといいます。

このように、富士信仰に基づいて創立された浅間神社の中には、コノハナサクヤヒメのお父さんの神様である、大山津見神(オオヤマツミノカミ)や、お姉さんである磐長姫(イワナガヒメ)を主祭神とするものもあり、浅間神社はそれらを含めて日本各地に約1300社もあり、富士宮市にある富士山本宮浅間大社はそれらの総本宮とされています。

葦原中国

さて、このコノハナサクヤヒメという女神さまがどういう神様かというと、この神様は、天孫降臨のために九州の日向国に降り立った、「ニニギ」という神さまと結婚した神様として知られています。

天孫降臨って何だ?ということですが、これは「高天原(たかまのはら)」にいた天津神(あまつかみ)が、地上の葦原中國、(あしはらのなかつくに)統治するために、初めて地上に降り立ったときのことをいいます。

???「たかまのはら」ってなに?天津神??あしはら……という方。無理もないと思います。私もよくわかっていませんでした。そこで、私が調べ理解した上での解説を以下に加えたいと思います。

まず、日本神話における神様というと、天照大神(アマテラスオオミカミ)を最初に思い浮かべる方も多いと思います。では、すべての神様はこのアマテラスオオミカミから生まれたのでしょうか。答えはノーです。

アマテラスオオミカミは、さらに、イザナギとイザナミというご両親を持っていて、この二人から生まれました。このイザナギ・イザナミ夫婦が、日本のたくさんの神様を作っていった神様の創造主です。

しかし、このイザナギ・イザナミも実は、日本の神様の大元ではありません。このお二人が登場する前には、さらに、「天地開闢(てんちかいびゃく)というお話があって、イザナギとイザナミを生んだ、さらに元祖となる神様がいるのです。が、そこまで話がさかのぼるとややこしくなるので、ここでのお話では、元祖は一応、イザナギ・イザナミの二人の神様である、としてお話を進めましょう。

さて、イザナギとの間に数々の神様を生んだ、イザナミですが、ある日、火の神のカグツチを出産した際、に火傷で死んでしまいます。愛する妻を失ったイザナギは、イザナミをさがしに黄泉の国(よみのくに)へ行きますが、黄泉の国のイザナミは既に、蛆(うじ)にまみれた、変わり果てた姿になっていました。これにおののいたイザナギは黄泉の国を逃げ出しますが、イザナミは、逃げるのか~とゾンビのように追ってきます。

そして、からくもイザナミを振り払い、脱出に成功したイザナギは、黄泉のケガレを清めるために禊ぎ(みそぎ)をします。そして、この禊のときにもさまざまな神々が生まれ、その最後に生まれたのが天照大神(あまてらすおおみかみ、日の神、高天原を支配)と、月読命(つきよみのみこと、月の神、夜を支配)、素戔嗚の尊(すさのおのみこと、海を支配)の三兄弟です。

この三人の子供は三貴神と呼ばれ、イザナギによってそれぞれの世界の支配を命じられますが、イザナギ自身はイザナミがいる黄泉の世界、つまり地獄を自ら支配することにします。亡くなってしまったイザナミを弔うためだったのかもしれません。

で、天照大神が支配することになった、高天原とは、神様たちが住む世界のことで、西洋風に言えば、「天国」をさします。そしてここにいる神様たちのことを、「天津神(あまつのかみ)」といいます。反対に、黄泉の国は地獄にあたります。天国があって、地獄があって、月と海があって、あと、ないのは何でしょう。

そうです。地上の世界がありません。そして、日本神話では、この地上のことを、葦原中国(あしはらのなかつくに)といいます。高天原と黄泉の国の中間にあるとされる世界であり、つまりは、日本の国土のことを「葦原中国」と言うのです。

天津神は高天原、つまり天上にいる神様ですが、これに対して葦原中国にもともといて、高天原に登ったことのない神様たちは、「国津神(くにつかみ)」といいます。ただし、天上で生まれたスサノオノミコトは、地上にあって海を守る神様なので国津神とされています。

ちなみに「津(つ)」は現代語の「の」のことで、天の神・国の神という意味です。

国譲り

さて、高天原の統治を任された天照大御神やほかの神様たち(天津神)ですが、今度は地上の葦原中国の統治をしようと考え、そのためのリーダーを誰にしようかと相談を始めました。その結果、「葦原中国を統治すべきは、やはり天津神のひとりで、とりわけ天照大御神の子孫であるべきだ」という結論を出します。

そして、そのために、何人かの神をそのころの葦原中国の神様の出先機関のあった、出雲に使わし、地上を平定させることにします。日本神話では、地上の国を天上の世界に委譲する、という意味で、この平定を「国譲り」といいます。

ところが、何人も神様を地上に送ってみるものの、地上では争いがひどくて手をつけられない、と言って帰ってきてしまったり、地上で国津神と結婚してしまって帰ってこなくなってしまうなど、いつまでたっても誰も葦原中国の国譲りを実現することができません。

そこで、アマテラスオオミカミ達が最後のターミネーターとして送った切り札が、建御雷神(たけみかずち)と天鳥船神(あめのとりふね)です。

建御雷神と天鳥船神は、出雲国の浜に降り立ち、そのころの葦原中国の事実上の王様、大国主神(おおくにぬしのみこと)のところへ押しかけていき、「十掬剣(とつかのつるぎ)」という宝剣を抜いて逆さまに立て、その切先にあぐらをかいて座ります。そして、大国主に向かって「この国はわが息子が治めるべきであると天照大御神はおおせである。そなたの意向はどうか」と訊ねました。

大国主神は、自分は天照大御神に従ってもよいが、ただその前に息子たちの意見も聞いてくれ、と即答を避けます。そこで、建御雷神と天鳥船神は早速、その息子のひとり、事代主(ことしろぬし)のところへ行き、国譲りを迫ると、事代主は「承知した」とだけ答え、建御雷神が怖かったのか、青柴垣の中に隠れてしまいました。

建御雷神と天鳥船神が次に向かったのは大国主のもうひとりの息子で、事代主の弟の、建御名方神(たけみなかたのかみ)のところでした。そして、御名方神に会うなり、「力競べで事を決着しよう」と言い渡します。

これを聞いた建御名方神が、いきなり建御雷神の手を掴んだため、とっさに建御雷神は手を「つらら」に変化させ、さらに剣に変化させます。そして逆に建御雷神が建御名方神の手を掴み、投げとばしたので、建御名方神はあわてて逃げ出してしまいました。

建御雷神は建御名方神を追いかけ、州羽の海(諏訪湖)まで追いつめたところ、建御名方神はもう逃げきれないと思ったのか、「もうこれからはこの地から出ないし、大国主神がOKといったなら自分もそうする。葦原の国は天津国の神様たちに奉るから殺さないでくれ」と言いました。

さっそく、建御雷神は出雲に戻り、大国主神に再度確認したところ、大国主神は「息子が天津神に従うというのであれば、私も逆らわずにこの国を天津神に差し上げる。その代わり、私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい。私の子供の百八十神たち(国津神)は、事代主神に従って天津神に背かないだろう」と言いました。

そして、出雲国の多藝志(たぎし)という浜に宮殿を建てて、たくさんの料理を奉りましたが、この宮殿こそが、今も残る出雲大社になります。

…… さて、このお話、このあと、神様が地上に降りる、天孫降臨に続いていくのですが、さらに長くなりそうです。なので、今日のところは、これまでにしたいと思います。ご興味があれば、明日、引き続きお楽しみください。あしからずご了承のほどを。