花と岩 ~伊東市

天孫降臨

さて、昨日の続きです。

国津神の大国主神から、「この国を天津神に差し上げる」という言質を得て、高天原に戻った建御雷神らは、早速「国譲り」が成功したという報告を行い、これを聞いた天照大御神は大いに喜びました。

そして、自分の子の天忍穂耳命(アメノホシオミミ)に向かって「葦原中国平定が終わったので、天降って葦原中国を治めなさい」と言いました。しかし、アメノホシオミミは、「天降りの準備をしている間に、わが子邇邇芸命(ニニギノミコト)が生まれたので、この子を降したらどうでしょう」と答えました。

天照大神は快諾し、こうして、ニニギノミコトは、天照大御神から渡された三種の神器(勾玉、鏡、剣)を手にして高天原を離れることになりました。天の浮橋から浮島に立ち、そこから一気に地上の筑紫日向(宮崎県)へ、ダ~イブ!そして、今も神々が宿るといわれる伝説の地、「高千穂」に天降りました。

これが、「天孫降臨」で、今も伝わる「天皇家」の歴史はここから始まります。「天孫」とはつまり「天皇」のことで、天皇が天上界から地上に降り立ち、日本国の統治を始めたのはこのときから、ということになります。

やがて、このニニギノミコトの孫が、「神武天皇」となり、その後も神武天皇を初代とする一つの皇統が、一貫して日本列島を統治し続けていきます。王家の始祖が神や神話と結びつく事例(現人神(あらひとがみ))は、歴史上、世界各地で多数の事例が存在していますが、現存する国連加盟国の君主制国家の中では、たったひとつ残ったものといわれます。

天孫降臨で日向国に降臨したニニギノミコトですが、やがて笠沙の岬(現在の鹿児島県南さつま市の旧笠沙町)で散歩していたところ、偶然通りがかった、コノハナサクヤヒメと出会います。ひと目会ったその日から!……ということで、二人ともビビビッとお互いに運命を感じてしまいます。

「原作」では、姫のほうからニニギノミコトにプロポーズした、ということになっているようですが、逆にニニギのほうから求婚したという説もあったりして、このあたりはあいまいです。ま、このあたり、人間同士の結婚でもよくありますよね。どっちが先にプロポーズしたとかで、のちに夫婦喧嘩の原因になったりして。ちなみに我々夫婦も、どっちがプロポーズしたとか、はっきりとは言えないような求愛でしたが……。

コノハナサクヤヒメとの婚姻

さて、この、コノハナサクヤヒメのお父さんは、オオヤマツミ(大山津見神)という国津神で、山と海の両方を司る神様でした。酒造の神・酒解神ともされ、このほか、軍神、武神としても信仰されています。

娘のコノハナサクヤヒメが、高天原からやってきたニニギノミコトに求婚した、と聞いたとたん、オオヤマツミはこれをたいそう喜び、そして、何を思ったのか、姉の磐長姫(イワナガヒメ)とともに嫁として差し出そうとします。この際、売れ残ったイワナガヒメもどさくさに紛れて一緒に嫁に出してしまえ、と思ったのかも。

ところが、ニニギは美人の妹コノハナサクヤヒメからの求婚はまんざらでもなかったものの、ブスで醜いイワナガヒメが「もれなくついてくる」、という話を聞き、「聞いてないよ~!」と叫びます。そして、コノハナサクヤヒメと一緒にやってきた、イワナガヒメをオオヤマツミに送り返し、コノハナノサクヤヒメとだけ結婚してしまいます。

これを知って、怒ったオオヤマツミは、「私が娘二人を一緒に差し上げたのは、イワナガヒメを妻にすればミコトの命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤヒメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろう、誓約を立てたからです。コノハナノサクヤヒメだけと結婚するのなら、ミコトのお命は木の花のようにはかなくなるでしょう」とニニギノミコトに告げました。

こうして、ニニギノミコトがイワナガヒメを拒否したことで、その後、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの子孫である歴代の天皇の寿命は、神々ほど長くなくなってしまった、といいます。実際のところ、神様ほど長く生きた天皇はいるわけはありませんが、神様である以上、本来は長生きしてもよさそうなものです。

しかし、それができなくなったのは、その祖先のニニギが、オオヤマアツミが立てた誓約を無にしたことに原因がある、としたこの神話、天皇は神である、と一般の人を納得させ、天皇制を維持していく上では必要だったのでしょう。なかなかうまいこと考えたものです。

炎の中の出産

さて、ニニギノミコトと結婚したコノハナノサクヤヒメは、その婚姻の日の初夜で身篭ります。ところが、天津神であるニニギノミコトは、「初夜でみごもるなんておかしい。地上の誰か別の国津神の子ではないのか」と疑います。

これを知ったコノハナサクヤヒメは、その疑いを晴らすため、ニニギに対して「天津神であるニニギノミコトの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と言い放ち、そして、出産間際になると産屋に入り、なんと、その産屋に自ら火を放ちます。そして燃え盛る産屋の中で、「ホデリ」「ホスセリ」「ホオリ」の三人の子を無事出産しました。

この三人兄弟の一人、ホオリの孫が、のちの世の神武天皇になっていくのです。

こうして、炎の中で子供を産んだコノハナサクヤヒメは、各地の山を統括する神である父のオオヤマツミから、「ニニギノミコトの疑いを晴らし、無事に天津神の子を産んだ。あっぱれであった」と称賛を受けます。そして、このことから「火の神」とされるようになり、オオヤマツミからは、そのご褒美として、火山である日本一の秀峰「富士山」を譲り受け、と同時に富士山に鎮座して東日本一帯を守る神さまとなったということです。

しかし、浅間神社の総本山である富士山本宮浅間大社に伝わる社伝では、コノハナノサクヤヒメは水の神であり、噴火を鎮めるために富士山に祀られているといいます。富士山麓忍野八海の湧池はコノハナノサクヤヒメにゆかりの池として、毎年行うコノハナノサクヤヒメの祭りで神輿をこの池の水で洗い浄めます。

また、夫の疑いを自ら晴らした、という話から「妻の鏡」、ということで、結婚した女性の守護神、安産の神、子育ての神ともされており、「木花咲耶姫」の名前にちなんで桜の木がご神木となっています。

さらに、ホオリらが産まれた時にオオヤマツミが狭名田(現在の鹿児島県霧島市)の稲穂を使って、現在の甘酒のルーツである、天舐酒(アマノタムケザケ)を造ったとの説話も残っており、このことから、オオヤマツミは「サカトケノカミ(酒解神)」と呼ばれるとともに、コノハナノサクヤヒメも「サカトケコノカミ(酒解子神)」とも呼ばれ、酒造の神ともされています。

ところで、ニニギノミコトに嫁ぐことができなかった、イワナガヒメはどうなったのでしょうか。

これについては、日本神話には後日談はなさそうです。しかし、イワナガヒメを祀る神社としては、伊豆神社(岐阜市)や、雲見浅間神社(静岡県賀茂郡松崎町)、、大室山の浅間神社(静岡県伊東市)などが残っており、いずれも「伊豆」にゆかりのある地であることから、伊東にある、「大室山」の神様になった、といわれています。

伊豆地方では、イワナガヒメの化身である大室山に登ってコノハナサクヤヒメの化身である富士山を褒めたたえると、怪我をするとか不漁になるなどの俗信があるそうで、醜いためにニニギノミコトに遠ざけられたイワナガヒメに同情すると、ロクなことがないぞ、といわれています。

しかし、コノハナサクヤヒメの子孫である歴代の天皇が、「花が散るように」短命である、と烙印を押されたのに対し、イワナガヒメの名前に由来する「岩」は、長寿の象徴であるとされ、このため、イワナガヒメは不老長寿の神様として信仰されています。

姉妹そろって北の富士と南の大室山に鎮座し、時に、妹をうらやましく思いながらも、海からの心地よい風に吹かれ、日本を守る義務などもなく、悠々自適に暮らしているイワナガヒメも、けっして不遇とはいえません。めでたしめでたし……です。

コノハナサクヤヒメと天皇家

以上が、富士山の神様、コノハナサクヤヒメの誕生物語です。いかがだったでしょうか。

日本神話においては、アマテラスオオミカミの息子のニニギノミコトを地上界のリーダーとして送り込み、それまで大国神などの国津神が支配していた国を、天津神らの殿上人に「国譲り」するという形でその関係性が描かれています。

これは、大和(ヤマト)王権によって平定された地域の人々が信仰していた神を国津神に、皇族や有力な氏族が信仰していた天津神の話を統合したものでもあり、神武天皇を初代とする皇統が日本国民の上に君臨し、日本列島を統治していく上においては、必要かつ不可欠なお話だったわけです。

ちなみに、コノハナサクヤヒメのお墓とされている陵墓があります。女狭穂塚(めさほづか)という陵墓で、宮崎県の西都市に現存し、九州地方で最大の前方後円墳です。コノハナサクヤヒメの陵墓として宮内庁が管理していますが、天皇のお墓とは認められていないようで、「陵墓参考地」ということになっています。

しかし、こうしたお墓を宮内庁が管理しているということはすなわち、コノハナサクヤヒメが現在も続く天皇制のルーツであることを公式に認めているのと同じです。いやむしろ、天皇家としては、そのご先祖をコノハナサクヤヒメと結びつけるためには、こうした陵墓がどうしても必要であったはずです。

もしかしたら、神話の世界と現実を結びつけるために、実在しないコノハナサクヤヒメのお墓をわざわざ作り、それを継承してきたのかもしれません。

この陵墓は、築造方法などから、およそ5世紀前半中頃に造られたと推定されています。ヤマト王権が「倭」の統一政権として確立しつつある時代のものであり、おそらくは、これが造られた時代には、その政権の正統性を裏付ける意味で重要な陵墓として位置づけられていたことでしょう。

主体部分である被葬者の埋葬施設は、まだ発掘調査がなされていないということですが、権威の発揚のためだけに造られたのだとすると、おそらくは埋葬者の痕跡などはみつからないのではないでしょうか。

それにしても、富士山の神様、コノハナサクヤヒメが実は、天皇家の始祖だったなんてご存知でしたか?これだから歴史は面白いですね。富士にまつわる伝説はほかにもたくさん面白いものがありますので、また機会があれば書いてみたいと思います。

それにしても暑い日が続きます。こんな日は富士山の山頂はさぞかし涼しいことでしょう。さすがに今年はもう富士登山はやめておこうと思いますが、来年あたりぜひ、チャレンジをしてみたいと思います。しかし、その前にぜひ浅間神社にもお参りし、その道中をお祈りしなければなりません。みなさんも、富士山に登られる予定がおありならば、ぜひ、浅間神社に行き、コノハナサクヤヒメさんに会って来てください。

あ、そうそう、その前に大室山に登って、イワナガヒメさんにもご挨拶してきましょう。ただ、その際に富士山が見えても、ほめるのはやめておきましょう。けがをするのはイヤですから……