軽より高性能の小型モビリティを


最近、日本航空やANAが導入した最新型機、ボーイング787の不具合が続けざまにおこり、話題になっています。

新型の飛行機に限らず、我々が普段乗っている乗用車も、新型が出てすぐにリコールの対象になったりします。リコールなどによる不具合は、それにかかる費用もばかにならないばかりか、信用不安にもつながりかねないため、各メーカーにともそれなりの時間とお金をかけて、新車開発を行っているようです。

しかし、実際に走らせてからでないと出てこない不具合もあって、世界一優秀で故障が少ないと評判の高い日本車であっても、毎年のように何等かのリコール対象になる車が出てくるのはしかたのないことのようにも思えます。

私も若いころには何台かの新型車を買いましたが、思いもかけないところに不具合が出ることがあって、それ以降は新しい車にすぐ飛びつくということはしなくなりました。

現在乗っているホンダ車も、5~6年前に新型車として出たものですが、その後マイナーチェンジを何度か重ねたあとのモデルであり、およそ不具合らしいものはほとんどないだろう、と判断したため一昨年に購入しました。

おそらくは開発段階までさかのぼると、10年一昔前の設計によるものだろうと思いますが、現在の最新型車と比べてとくに燃費が悪いわけではなく、装備や機能としてもとくに不満もなく満足して乗っています。

車に乗っていて一番怖いと思うのは、高速道路などで違法なスピードを出し、いわゆる「あおる」という行為をする車に後ろにつかれたときとか、前後左右を大型のトレーラーなどに囲まれる状況に陥ったときなどであり、こうした際にも十分にその場を「脱出」できるような、最低限の加速とパワーを持った車を買うようにしています。

また、これ以上に怖いと思うのは悪天候のときであり、雨や風はもちろんのことですが、はげしい降雪があったり道路が凍結している場合というのは、運転者にとっては最悪の状況です。こうした天候の悪化にも対応できるようにということで、ここ10年ほどは乗った車はすべて4WD(四輪駆動)にしてきました。

普段は使いもしない重量の重いプロペラシャフトを積んで走っているわけであり、市街地を走る際などにはこれがあだになって燃費も当然落ちますが、いざ天候が悪化した場合の安心感に代えられるものはなく、とくに大雨で前方がほとんど見えず、道路上は水浸しと言った場合や、吹雪の高速道路を走るようなハメになった場合でも、あわてることなくハンドルを握っていられます。

無論、こうした機能に頼っていてばかりではいけませんが、いざ道路へ出れば好むと好まざるとに関わらずこうした急な天候の変化に出くわすことはままあり、また他者が運転する車はいつでも自車への凶器にもなりうるものであり、安全に関する機能はつけられるものであればできるだけつけておく、というのが私の考え方です。

一瞬の事故で車ばかりでなく、自分や同乗者の命を失ってしまうことも考えればそのための出費は安いものです。

経済的な問題もあるでしょうから、全ての方にこうした考え方を押し付けるつもりは毛頭ありませんが、たとえ軽自動車を買うとしても、快適性能はさておき、こうした安全性能を最優先したオプションチョイスをすべきだと考えています。

もっとも、私は軽自動車は買おうとは思いません。多くの人がこれを選ぶ理由は無論車両価格が安いから、燃費が良いから、税金が安いからでしょうが、あんな不安定な「箱」に乗って、これよりもっと大きな凶器が往来する公道を走るのはゴメンです。

統計的にみても、車両相互での死亡率は普通車に比べて軽自動車では間違いなく高く、1000台あたりの死亡率は1000~2000ccクラスの普通乗用車が1台程度なのに対して、軽自動車はなんとその2倍以上の2.5台です。

最近の軽自動車はその大きさが小さいために、内部容量を大きくするため思い切り背を高くしており、そのために重量が増したため、容易に転倒したり、ブレーキが効かずに追突したりしてしまう可能性が高くなります。

しかも、大きさに制限がありながら、660ccという普通車並みのパワーが与えられ、さらに最近はエンジンの製造技術が進み、一部のスポーツ車ではその排気量には見合わないほどの高出力を出しますが、構造的にはペラペラのこうした軽自動車が、高速道路などで他の普通車に混じって120km以上のスピードで走っているのをみるとぞっとします。

一方では660ccといいますが、これは人一人、ないしは二人分を運ぶのには十分かもしれませんが、多くの軽自動車は4人乗りであり、それを考えるとこんなパワー不足の車に大人4人も乗ることを許可していること自体が国土交通省の認識不足だと私は思います。

私は軽自動車に乗るくらいなら、多少もう少しお金はかかっても普通乗用車に乗ります。たとえ1000ccの普通乗用車であっても、海外へ輸出されているような車種であればそれなりのグローバルセイフティに対応しているはずだからです。

軽自動車は日本国内だけの規格です。海外へ持っていったらこうした危険な乗り物は使いものにはなりません。実際、日本以外でこうした小さい規格の車を造っているのは韓国と中国、そしてフランスだけです。

ただ、フランスのは「フランス・クワドリシクル」といって運転免許がなくても運転できます。が、高速道路も走れず、しかも出力も20馬力以下に限定されています。フランスの法律ではこれは乗用車とは認めておらず、「四輪原付」と呼んでいるようです。

規格からみてこれと日本の軽自動車を同じとみることはできませんから、そうすると軽自動車のようなヘンは車を造っているのは先進国の中では日本だけです。そもそも軽自動車というのがいかに特殊な規格であるのかを理解している日本人自体が少ないのではないでしょうか。

とはいえ、日本のこの軽自動車の歴史もそろそろ半世紀以上になるようで、軽自動車の規格が550cc(現660cc)に設定された1976年からはもう40年近くが経っています。この間、当初のものに比べればそれなりの安全性能も高められた結果、最近ではさらに小型の自動車規格の導入まで取沙汰されています。

「超小型モビリティー」というそうで、排気量125cc以下の超小型車の規格化を日産やトヨタをはじめとする大手メーカーが目指しているようです。

すでに日産自動車は2010年に2人乗りの超小型電気自動車を開発し、横浜市などで公道走行を含む実証実験を進めています。日産を傘下におくルノーもこの姉妹車を開発し、上述の「フランス・クワドリシクル」として、フランス国内をはじめ欧州で販売を開始しています。

トヨタ車体も1人乗りの超小型EV車を開発し、福岡県で実証実験が進められており、この車は既に販売が開始されたといいます。他にもダイハツやホンダ、スズキなどの各社も2011年の東京モーターショーなどでこうしたコンセプトの車を発表しました。

こうした動きを受け、国土交通省も2012年の6月にこうした超小型モビリティについてのガイドラインを出しており、その直後には、これら自動車メーカー各社の開発車両が国土交通省内駐車場に集められ、一部車両の試乗会も行われたそうです。

まだこの超小型モビリティの規格は確定していないようですが、排気量としては125cc程度とし、乗員は二人まで。ただし、重量や大きさはまだ検討中のようです。

主として地域内の手軽な移動・運送を目的とし、従来の「ミニカー」(50cc以下で免許不要)とは異なり、「ある程度の衝突安全性能」を求める、というところまでは決まっているようです。

ここまで小さくなるとさすがに「乗用車」」と呼ぶのさえはばかりがあり、近場の買い物や散のために乗り回す「足」という感覚でしょう。このため、高速道路や自動車専用道は想定されていないようで、この意味では原付と同じです。

ただ、周囲を外板に囲まれていない原付よりも安全、ということで、ひとりまたは二人乗りに限定し、これにかなりの安全性とそれなりのパワーを付加した上で公道を走らせるなら私も賛同できます。

ヘたに原付バイクに道路脇をちょろちょろ走られるより、こうした安定性の高い車が道路の中央をデンと走ってくれるほうがよっぽど安全だと思うからです。が、導入にあたっては、安全性の確保と何よりもほかの乗用車の走行を妨げるようなノロノロ運転をしないように、それなりのパワーとそれに見合った安全性能を与えて欲しいのです。

ちいさな車にパワーを与えた方が良いというと、前述までに書いたことと矛盾するようですが、適正な重量で適格な形状の乗用車にそれに見合った適正なパワーを与えることはむしろ安全性の向上につながります。

ダイハツの軽自動車で、前席2座だけの軽スポーツ車の「コペン」という車がありますが、車重も軽いわりにタイヤサイズも大きく、動力性能も豊かで、とっさの急ブレーキでも高い制動性能を誇るそうです。

私自身は乗ったことがありませんが、軽くて軽快でそのレスポンスの良さによって危険回避をしやすいということを、その多数のオーナーさんが証言しています。

軽自動車の中では車高が低くてこうした安定性のある車は別格といえますが、多くの軽自動車は欲張らずにこうした2座などにして軽量なものを作れば、もう少し積極的に安全性が確保できるのにと思うのです。

従って、「超小型モビリティー」のような新しい規格を考えるのであれば、従来の660ccの軽自動車と統合してその規格を一から見直し、軽量かつ的確なパワーを与え、それに見合った安全性能を確保した車をつくるべきなのです。

ついでに税制を見直し、ばか高い税金が課せられている普通乗用車も、排気量の少ないものに限っては軽自動車同様にすれば、現在軽に乗っている人の普通乗用車へのシフトもしやすくなります。

そして、その下に軽と新しいモビリティを合体させたような規格をつくれば、こうした新しい規格は、現在の軽自動車なんかよりははるかに日本に適した規格になる可能性を秘めているように思います。

ぜひともこういう方向で導入を進めてもらいと思いますが、その前段階として現況のあぶない軽自動車や原付の規格の見直しも行い、これらの車の運行規制も考慮に入れて日本の道路事情の改善をすこしづつ図っていって欲しいものです。