伊豆の散歩道

2014-1130558
先週末の大雪は、結局先々週のものと同規模になり、伊豆は今でも交通の混乱が続いています。

もっとも公共交通機関を使わない我々にとっては、それほどのダメージでもないのですが、もっぱら移動手段に使っている自家用車をこの別荘地から外へ連れ出すのは大変です。

荘地内の道路は一応、市道となっているのですが、除雪車が少ないためか、主要道路しか除雪をしてくれず、このため、我が家の車が置いてある駐車場前の道路も30cmもの降雪に覆われてしまいました。

除雪が完了している幹線道路までは、300mほどの距離があり、このため、この区間の除雪は住民自らがやらなくてはなりません。ところが、この別荘地でも高齢化が進んでおり、自らスコップを取って除雪をする方が少ないのが問題です。

一応、それぞれの自宅の前だけは除雪をされる努力はされているのですが、それ以外の常住以外の方の別荘地の前はとびとびに雪が残されていて、ここを突破しなければ幹線道路に出れません。

と、いうわけで、多少は若い私が率先してこうした未開通区間のラッセルをする羽目になったのですが、いやはや、今回の雪は雨を大量に含んでいて重いこと重いこと。この雪かきで、すっかり疲れてしまいました。

お蔭で車を出せるようになり、昨日は中伊豆温泉病院に入院中の母の見舞いにも出かけることができたのですが、夕べもすっかり疲れてしまい、いつのまにやら机に突っ伏して寝ておりました。

それでも、昨夜はオリンピックも一段落ということで、メジャーな競技がなかったために、早めに布団に入ることができました。が、明日の明け方にはまた、男子ジャンプの団体競技があるということで、眠れない夜が続きます。これでは体がもたん……

それにしても、今回のソチオリンピックでは、メダルラッシュとまではいかないまでも、大会半ばを前にして、金銀銅とすべてが揃い、大満足の方も多いのではないでしょうか。昨日の葛西選手の銀メダルもうれしいこと限りありませんが、その前のフィギュア羽生選手の金メダルは、誰もが飛び上がって喜んだことでしょう。

ちなみに、羽生選手のこの大活躍を我が家では生で見ることができませんでした。というのも、今回の大雪のためにちょうど、NHKでこの競技をやっている最中に、プツリと停電が起き、テレビを見れなくなったためです。

夫婦二人して楽しみにしていただけにガックしでしたが、翌日の朝5時ごろには停電が解消し、ようやくニュースで羽入選手の雄姿を拝むことができました。が、ちょうどこの競技をやっている最中だけ停電していたかのようで、まるでオリンピックの神様に意地悪されているような気分になったのは確かです。

とはいえ、録画画像でこれを見ることができ、とりあえず満足しました。失敗はいくつかあり、辛くも逃げきった格好ですが、金は金です。

ご本人は無論、見ている我々もハラハラドキドキでしたが、すんなりと優勝が決まる試合よりも、こんなふうに、さんざん産みの苦しみを味わった上での勝利のほうが、より記憶にとどまりやすいということで、かえってよかったのではないかと思います。

記憶にとどまったと言えば、この羽生選手のショートプログラムでのテーマ曲、「パリの散歩道」が大人気だそうで、私の耳にも今も残っています。この曲の原作者、ゲイリー・ムーアのCDが飛ぶように売れていて、音楽ショップでは売り切れが続出しているといいます。

北アイルランド出身のロック・ギタリストで、1970年代にメジャーになり、以降1980年代はヘヴィメタル、フュージョン等を中心に、1990年代以降はブルースを軸に活躍しました。

私はあまりロックやヘビメタは好きでないので、70年代、80年代の学生のころにはあまり聞きませんでしたが、彼の後半生で流行ったフュージョンなどは、時々聞いていたような記憶があります。

この「パリの散歩道」は、1978年のヒット曲だそうで、彼がヘビメタから、晩年の得意ジャンルであるフュージョンやブルースに移行しつつあったころの曲のようです。この曲の英名、”Parisienne Walkways”は、UKシングル・チャート8位を記録しましたが、彼が生涯いろいろ出したCDの中ではこれが最高位だったようです。

日本でもこのCDのヒット直後ごろから人気が出てきたようで、1983年1月に初来日公演を果たしました。このとき、チケットは即日完売し、追加公演も組まれたといい、プロモーションとしてテレビ朝日の人気音楽番組「ベストヒットUSA」にも出演したそうです。

晩年は、ブルースをベースに、ジャズ、フュージョンのほかクラシカルなフィーリングも加わった曲をよく演奏し、ファンを魅了しました。ギターを弾くその驚異の速さ、正確さは天才さながらだったといい、自分の演奏でもさることながら影響を受けたギタリスト達のスタイルをそのまま再現できたそうです。

このことから、“巧すぎるギタリスト”というあだ名がついたといい、またマシンガンのようなピッキングによる速弾きから“ギタークレイジー”と形容されていました。

ただ、彼の魅力が最も発揮されるのはバラードにおける「泣きのギター」であったといい、この「パリの散歩道」の中にもその魅力がふんだんに盛り込まれています。ギターを泣かせることにおいては最高峰のひとりではなかったかと言われており、その曲作りや演奏においての時代や流行に左右されない頑固一徹ぶりも有名でした。

1990年代にブルースを主に演奏するようになってからは、ハード・ロック時代に聴かせた速弾きを比較的抑えるようになったそうですが、時折昔の癖で、マシンガン・ピッキングが出てしまうこともあったといいます。

残念ながら2011年2月に満58歳没。天才ギタリストの演奏は聞けなくなってしまいましたが、それから3年後に羽生選手の活躍で、再び脚光を浴びることになったというわけです。

2014-1130541

この「パリの散歩道」、がどういう詩想で作曲されたのかは不明ですが、この曲がリリースされる直前彼は、「シン・リジィ」というアイルランドのハードロックバンドに所属してヨーロッパ各地や遠くはアメリカまで演奏旅行の日々を重ねています。おそらくその途中にパリへ寄ることも多かったと思われ、そのとき生まれた曲なのでしょう。

このパリという町にいったいどれくらいの散歩道があるのだろう、と調べてみようかと思いましたが、市街中心域の外側西部のブローニュの森と外側東部のヴァンセンヌの森を併せると、その総面積は105.40平方キロに及びます。

ティエールの城壁跡に造られた環状高速道路の内側の市街地だけでも、86.99平方キロに及び、これがどのくらいの大きさかといえば、東京都・山手線の内側は63平方キロ、ニューヨーク市・マンハッタンは59平方キロですから、これらの約1.5倍に及ぶことになります。

市内に20もの街区があり、凱旋門からテュイルリーまで続く、パリを代表する目抜き通りであり、パリの歴史軸を構成するシャンゼリゼ通り(8区)を初めとし、世界屈指の高級ブランド街であり、コンコルド広場、ルーブル美術館、テュイルリー庭園などに囲まれたパリ中心部の通り、サントノーレ通り(1区)など他にも多数の有名な散歩道があります。

また、エッフェル塔とシャン・ド・マルス公園(7区)は、パリを代表する観光名所としてあまりに有名で、セーヌ川の観光船のうち有名な2つの船の発着点ともなっており、観光客が集中しています。

このほかにも、パリを見下ろす高台にあり、現在ではパリを代表する名観光地となっているモンマルトル(18区)や、このモンマルトルのふもとに位置する。高級キャバレー「ムーラン・ルージュ」ピガール、ブランシュ(18区)なども有名であり、これらの地はかつて数多くの映画や小説にも取り上げられました。

こうした市街地だけでなく、パリの郊外にはヴェルサイユなど有名な観光地が数多くあり、そのほとんどはパリから日帰りで往復できるので人気があります。とくに16~17区に繋がるセーヌ川下流の西部方面には閑静な高級住宅地が広がっていて、散歩道としては人気があるようです。

おそらくは、ゲイリー・ムーアもまた演奏旅行の合間を見て、その疲れをいやすべくパリの喧騒を抜け、こうした静かな地を訪れて、そこで曲の詩想を得たのではないでしょうか。

このパリの歴史について語るのは、あまりにも紙面が少なすぎ無謀なのでやめますが、このパリという言葉の語源は「パリースィイ)“Parisii”」だそうです。元々は、「田舎者、乱暴者」の意味だそうで、ローマ人がパリに入ってくる以前からの先住民であったケルト系部族をローマ人が見てこう呼んだことに由来します。

言うまでもなくパリは、フランス革命を成し遂げたナポレオン一世によって現在の街区のほとんどの基礎が形成されましたが、第二次世界大戦が勃発したときには、ナチス・ドイツによる侵略を受け、1940年6月にはドイツ軍がパリをほぼ無血で占領し、アドルフ・ヒトラーもここを本拠としました。

しかし、ノルマンディー上陸作戦から2か月半後の1944年8月、パリは連合国軍と自由フランス軍によって解放され、その後の20世紀のパリは文化的にも成熟し、アルベール・カミュやジャン=ポール・サルトルらが実存主義を生み出しました。

これにより数多くの原題小説家や文筆家が輩出され、彼等が掲げた、構造主義とポスト構造主義が世界的な影響力を持った結果、フランス現代思想は隆盛を極め、現代に至っています。

2014-1130557

無論、この現代フランス文化は、第二次大戦以前の王政ないし帝政時代に形成された文化が礎となっています。この時代にはさらに共和政が交錯し、政治的には安定しなかったものの、産業革命の到来によりフランスの経済、文化は大きく繁栄しました。

文化面では、ユーゴー、バルザック、スタンダールといった文豪に加え、19世紀後半にはマネやモネ、ドガ、ルノワール、セザンヌ、シスレーといった印象派の画家が活躍し始め、彼等の活躍はゴッホ、ポール・ゴーギャンなどのポスト印象派、新印象派へと続くものとなりました。

これらの時代に形成されたフランス文化は現在もなお、世界の芸術家に影響を与え続けており、それゆえにパリは「芸術の都」と呼ばれ、彫刻、流行、音楽に至るまで、さまざまな芸術の世界的な中心地です。特に近年はパリ・コレクションや料理競技会の開催にみられるように、服飾文化や食文化の分野でも世界的な情報発信地となっています。

そんなパリを私は一度も訪れたことはなく、一度は行ってみたいと思っている街ではあります。タエさんは数回訪れたことがあるといい、今もその当時の楽しさが蘇るのか、テレビでパリの様子などが放映されると食い入るように見ています。

いつかは夫婦で行きたいとは思っているのですが、先立つモノと暇のなさゆえに当分はパリの散歩は実現しないかも。

ま、もっとも日本においても散歩をしていないところはゴマンとあり、当面は行ったことのない場所を中心に散歩を楽しむこととしましょう。

2014-1130633

ところで、この「散歩」の語源を調べてみると、なんと驚くことに、麻薬中毒患者の治療法の一つだそうです。中国の三国時代に「五石散」とうドラッグが貴族や文化人の間で流行ったといい、一応表向きは滋養強壮薬として売られていました。

名前のとおり主材料は五石、石鐘乳、紫石英、白石英、石硫磺、赤石脂などの5つの薬だそうで、見るからに怪しそうですが、これを混合したものを服用すると体が熱くなるといい、この状態のことを中国人は「散発」と呼んでいました。

ところが、この散発の状態が長く続くと体に毒が溜まり、パッパラパー状態の症状が出てくるようになり、このため散発を促すべく常に歩き回ることが推奨されました。これを最初は「行散」といっていたようですが、後には散発のために歩く、ということを「散歩」と呼ぶようになり、やがてこれが転じてただ普通に歩くことも散歩というようになりました。

ただ、行散をして毒気を発散していても、実際にはひどい中毒症状が出ることが多かったそうで、このため命を落とす者も多くいたといいます。

現代社会における散歩をドラッグをさますために行う人は少ないでしょうが、酔いざましに行う人も多いでしょう。戸外に出る事で音や光といった様々な刺激をうけることで、精神に刺激を与えることが、健康にもいいということはよく言われます。

戸外に出る事で太陽光線を浴びることは、日光浴にもつながり、この日照はビタミンDの生成を促します。このため、乳児の成長に欠かせないと考えられており、ベビーカーでの散歩がよく行われます。

一人で出歩けるようになった小さい子供にとっても、一般的には歩くという刺激は体の健全な成長に欠かせないと考えられているようで、散歩は健康維持に有効であるとされており、遠足が教育に取り入れられているのはそのためでもあります。

無論、大人にとっても散歩という活動は、身体面・精神面で一定の好作用がみられるとおおむね好感をもって受け止められており、ストレスの発散や肥満の防止で歩く人も多いようです。

特に心肺機能の衰えが出始めた高齢者や病み上がりの人、あるいは循環器系障害のある人の健康維持に、散歩を勧める医療関係者は少なくないようで、このほか適度な散歩は睡眠にも良い効果があるとして、不眠症に散歩を勧めるケースも見られるようです。

最近は、高齢者を中心として、膝や腰を痛めやすいジョギングよりは「ウォーキング」などを推奨する向きも多いようです。

「ウォーキング」は、これを運動の一種と考、普通の散歩とは異なり、歩く距離、歩数、時間などを計り、運動量や消費カロリーを定量的に知り管理することにより、健康の維持や増進に役立てるというものであり、このため、ウォーキングに適した服装や靴を準備して、適切な姿勢で歩くことが推奨されます。

健康に対する関心が高まる中、生活習慣病などの予防や対策のための手軽な運動として全国各地の自治体の健康関連部門など公的機関も、ウォーキングコースの設定をしたり、ウォーキング大会やウォーキング教室の開催などを積極的に推進しています。

とはいえ、この背景には、増大する医療費を少しでも抑えるために市民の健康増進を図る目的があるともいわれています。とくに静岡県などでは、「長寿政策課」を設けて高齢者に対してウォーキングなどを積極的に県民に勧めており、病院などでも普通の生活に戻ることを第一義に掲げたリハビリテーションを積極的に推進しているということです。

こうした成果もあってか、自分の健康は自分で守るという風潮が静岡では強いらしく、平均寿命は毎年全国トップクラスだし、老衰死亡者数もだいたい毎年10位前後をキープしているようです。

ウォーキングの利点としては、なんといっても始める際のハードルが低いことが挙げられます。各スポーツメーカーからはウォーキングシューズなどが販売されてはいますが、無論、始める際には普段履いているスニーカーでも差し支えなく、初期投資がほとんどかかりません。

また、道路や公園を利用する場合が多く、専用の器具や競技施設を必要としないことから、いつでもどこでも行うことができるほか、歩行さえ可能であれば、高齢者や身体障害者でも自分のペースでウォーキングに取り組むことができます。

もっとも、「ウォーキング」を運動などと考えずに、気楽に散歩のつもりで外へ出ればいいだけの話なのですが、ただ単に歩くのではなく、姿勢を正して「歩く」ことを意識することが大事なのだそうで、それによって運動量やカロリー消費量もかなり変わってくるのだとか。

なので、散歩といえども多少は運動としての「ウォーキング」の要素をもう少し意識したほうが良いのでしょう。最近では、大人数が参加する多種多様なウォーキングイベントが開催されているようなので、こういう大会に出て、長距離を歩き自己の限界に挑戦するというのも励みになって良いかもしれません。

2014-1130612

その昔は、クルマや電車といった交通機関がなかったので、人は良く歩きました。このため、旅といえば「徒歩旅行」が一般的でした。

旅行者の体格や体調、携行品の重量や道程の環境によっても左右されますが、一般的にヒトの徒歩での移動速度は、時速4~5kmであると言われています。このため、旅行の場合は、1日の内、食事や睡眠・休憩を除いた正味8時間を歩いたとして、だいたい30kmを距離の目安とすることが多かったようです。

ところが、軍隊などでは歩兵の移動速度は時速6kmぐらいで、普通50分行軍し、10分小休止を繰り返していたそうで、こうした規則正しい歩行によって、より長距離を移動することが可能でした。古代ローマでは舗装された道路を移動するので緊急時は軍隊が1日100kmの移動も可能であったといいます。

日本では古くより、東海道や中山道などの主要街道をはじめとする、高度に発達した道路網が整備されてきており、これらは徒歩での移動を前提としていたため、徒歩での1日の移動距離を基準として一定間隔ごとに宿場が設けられていたようです。

しかし、こうした徒歩旅行は、日焼けや風・雨など自然環境の変化を直接受けるため、肉体的な疲労が他の移動手段と比較した場合、非常に大きいのは確かです。にも関わらず、古くより徒歩旅行が愛好され記録されてきており、徒歩旅行の記録を残した歴史上の有名な人物には、小林一茶、与謝蕪村、松尾芭蕉、種田山頭火などが挙げられます。

ご存知、四国八十八箇所めぐりは、四国にある88か所の空海(弘法大師)ゆかりの札所を徒歩で回るもので、宗教や信仰として行う徒歩旅行の代表例でもあります。現在もこの苦行を求めて八十八箇所巡りをする人は後を絶ちません。

伝統的には、四国遍路は「歩き遍路」とも呼ばれ、1日30kmの徒歩で約40日を要するようです。

一時期は峠道や山道などの旧来の遍路道も廃れ、幹線道路になった遍路道は車の排気ガスが充満するなど歩き遍路にとってはつらい状況だったそうですが、最近は排気ガス規制や、寺院や地元の人たち、「へんろみち保存協力会」などによって、遍路道の整備や復興、道しるべの設置などが行なわれ一時期よりは歩きやすくなったといいます。

が、歩きやすくなったとはいえ、現代人にとって40日もの時間を作ることがそもそもできにくくなっており、かくある私も40日ともなるとさすがに躊躇してしまいます。せいぜい日帰りのハイキングか、ピクニックでしょう。

いわんや、修善寺近辺にはたくさんのハイキングコースや、散歩道があり、それらを歩くだけでも健康にはよさそうです。今あるこの大雪が融けるころには、ウメを求めて散歩やピクニックに出かけることにしましょう。

とかく現代人は歩かなくなったといいますが、羽生選手によって流行るようになった「パリの散歩道」によって、お散歩ブームなどが生まれるようになるかもしれません。

先日の東名の大渋滞のときに、高速道路上に閉じ込められた人達は、食糧やトイレを求めて、コンビニや売店のある場所までの冬道の過酷な「散歩」を強いられたようです。が、文明が発達し、機械に頼って歩くことを忘れていた現代人にとっては好い啓発になったのではないでしょうか。

近年の日本の道路行政はモータリゼーションを最優先したため、日本を縦横に貫く主要な国道から小さな路地に至るまで、歩行者の安全を最優先しているとは言い難い部分があります。道路交通法上は歩行者の安全を最優先していても、実際は歩道が極めて狭い場所もあり、徒歩による通行には危険を感じることが多いものです。

特に主要国道やトンネルや橋には歩行者用の専用道路が施設されていますが、身の危険や利便性の低さを感じる箇所も多いと思います。

「パリの散歩道」のヒットを境に、ぜひもっとパリのようなたくさんの散歩道を日本にも作って欲しいと思う次第です。

2014-1130568