結婚は蜜の味?

2014-21886月になりました。

旧暦では、水無月(みなづき)と呼びますが、これは新暦では6月下旬から8月上旬ごろに相当し、このころには、文字通り梅雨が明けて水が涸れてなくなるのでこう呼ばれたのだと思われます。

しかし、この呼称を現代でも使うにあたり、これから雨のシーズンになるのに水無月というのも変だというので、「梅雨で天の水がなくなる月」というふうに考えよう、という人もいるようです。少々無理なこじつけのような気もしますが、ま、それはそれでポジティブでいいかもしれません。

祝日のない月であり、一部に時の記念日(6月10日)や夏至(6月21日頃)の休日化を目指す動きもあるようです。が、なかなか実現せず、そうこうしているうちに、もうひとつ祝日のなかった8月に、再来年から「山の日」という休日ができる、という報道が先日なされました。

これで6月はとうとう、祝日のない唯一の月になるわけですが、このころというのは新年度が始まって2ヶ月が経ち、何かと仕事も軌道にのりはじめて何かと忙しく、梅雨に入って体調を崩すことも多いことから、休みが欲しいな~と思っている人は結構多いのではないでしょうか。

そんな仕事が忙しい中、この月に結婚する人も多いようです。6月に結婚式を挙げる花嫁を「ジューン・ブライド」と呼び、この月に結婚をすると幸せになれるといわれます。

これは、Juneがローマ神話の天空神、ジュピターの妻ジュノーからつけられた呼称で、ジュノーが結婚生活の守護神であることからきています。ジュピターは、ギリシア神話ではゼウスのことであり、神さまの中でも一番エラい神様であり、その妻のジュノーも最高位の女神です。

実はそのジュノーに見守られつつ、我々もこの月に結婚しました。今年からはなんと7年目に突入します。6年目の結婚記念日は、「鉄婚式」だそうで、これまでは木綿だの紙だのペラペラしたものが多かったのですが、ようやく金属になる、ということは、それだけ夫婦の絆が固まる、ということを意味しているのでしょう。

自分で言うのもなんですが、夫婦仲はよく、「鉄の誓い」とまではいかないにせよ、このまま銀婚式や金婚式まで一緒にいることも宣誓できそうなくらいです。

ただ、金婚式となると50年目ですから、あと40年以上も先であり、その齢まで生きていられるかどうかははなはだ疑問です。が、高齢化社会の中、我々も長寿を全うする可能性もないわけではなく、案外とサイボーグにでもなって生き残っているかもしれません。

2014-1839

この結婚というヤツですが、もともとは宗教と密接に関わってできた行事のようです。

東欧に多い、キリスト教の正教会では、結婚のことを「婚配機密」といい、この機密とは、軍事や国家などに関する極めて大切な秘密のことではなく、宗教用語で婚姻および子を生み養育する事を成聖する恩寵が与えられるように祈願するための儀式のことをさします。

具体的な儀礼としては、聘定式(へいていしき)と呼ばれる結婚指輪の交換を中心とするお祈りの儀式と、新郎新婦が戴冠を行う戴冠礼儀と呼ばれる儀式が行われます。

この結婚は、信徒同士でしかできません。信じる人々に神聖神(聖霊)が与られて神様と一つの神秘体になるためには、特別な恩寵を授けた正教徒のみが結婚できるとされているためで、結婚を機会にわざわざ洗礼を受けて正教徒になる人もいます。

しかし、結婚はしたいが、正教徒にはなりたくない、という人もいるわけで、逆に結婚のために正教徒であることをやめる人も中にはいるようで、宗教の縛りというのは、なかなか面倒くさいものではあります。

めんどうくさいといえば、ユダヤ教では結婚は神聖な行為と考えられ、未婚の男性は一人前とみなされません。結婚は神が人間を誕生させて最初に行った行為であるため、必ず結婚すべきであるとされているそうで、今でも伝統を守る地域では男子は18歳になると必ず結婚するそうです。

結婚したくもないのに一人前になるために結婚するわけで、宗教による強制のない我々日本人には馴染みにくい習慣です。それじゃあ恋愛もできないじゃない、ということになりそうですが、ユダヤ教では恋愛はあくまで一時的なもので、結婚とは結び付かないものだと教えられているそうです。

結婚が宗教によって規定されているという点では、イスラム教国はこれまた特異です。ご存知のとおり、イスラム法における結婚では一夫多妻制が認められています。サウジアラビアの初代国王であるアブドゥルアズィーズ・イブン・サウードは国を平定するために100以上ある国内の主要部族の全てから妻をもらっていたそうです。

このため、百数十人の妻がいたといわれており、このため初代国王の王妃が何人いたのか国王本人もよく知らなかったそうです。その後もサウード王家は一夫多妻結婚を繰り返し、初代国王の子孫は鼠算式に増えて5世代で2万人以上にまで増えたといいます。

もっとも、イスラム教国では庶民もまた多くの妻を持っているかというと、そうでもないようで、経済的な事情もあり実際に複数の妻を持っている人は少ないそうです。確かに美人で気が利いてよく働く奥さんなら、何人いてもいいでしょうが、グータラで、毎日喰っちゃ寝している嫁が何人もいたら、破たんしてしまいます。

しかし、イスラム教では離婚を制限していないため、こういうグータラ奥さんとは離婚も自由にできるようです。ただし、非婚での性行為が戒律上、認められていないため、不倫をしようと思ったら、結婚しなければできない、という妙なことになっています。

さらに初婚の際には、男性は童貞、女性は処女であることを求められそうで、このため、初婚の際に女性が処女でなかった場合、そもそも契約条件を満たしておらず「結婚は無効」ということになるようです。

2014-1899

正教会やユダヤ教の縛りも理解しがたい面がありますが、このイスラム教の結婚観もなかなか我々日本人にはわかりにく世界です。イスラム教徒による爆弾テロなどが世界のあちこちで起こっていますが、死こそ名誉という世界観とも併せ、どうもこの人たちは日本人の理解を超えた民族というかんじがします。

一方、日本人にも多い、キリスト教徒はどうかというと、プロテスタントの中でもバプテスト教会や会衆派では、教会員や信者の同意があれば、神の導きと見なされるため、簡単に結婚が成立します。

しかし、カトリック教会では正教会と同様に結婚は「秘蹟」とされ、信徒同士で行われることが原則です。が、教会によっては非信徒と信徒、または非信徒同士の結婚式を執り行う場合があり、正教会ほど縛りはきつくないようです

秘蹟もしくは、「秘跡」による結婚とは、カトリックでは「目にみえる儀式に目に見えない恵みを伴うもの」と考えられ、扱われます。目に見える儀式とは、聖職者(司教・司祭)によって聖別された水、油、ぶどう酒などが与えられることで、この儀式を行うことによって、神からの見えない恵みが人間に与えられる、ということのようです。

この秘蹟は、西欧では「サクラメント」と呼ばれ、これはラテン語のサクラメントゥム(Sacramentum)に由来しています。その意味は「聖別されたもの、行い」あるいは「聖なるもの」「聖別する」といったことです。非常にわかりにくい概念ですが、結婚という秘蹟によって、神様から聖なるものを分け与えられる、ということのようです。

カトリック教会においては、サクラメントは結婚だけでなく、このほか洗礼、堅信、聖体、ゆるし、病者の塗油、叙階などがあります。そのひとつひとつの意味は非常に宗教的なので説明が難しいのですが、一番わかりやすいのが洗礼であり、これはいわば、キリスト教に入信したことを神に報告し、それに対する恵みを受けるというものです。

このほかの堅信、聖体、ゆるし、といった秘蹟は、入信後に与えられるもので、いずれもそれに対する儀式を行い、これによって神様からそのサクラメント毎の恵みを授かる、というわけです。

少しだけ補足すると、「ゆるし」というのは懺悔のことで、犯した罪を神に報告して得られる恵み、すなわち救いです。また、病者の塗油というのは、臨終のときに与えられる恵みであり、この場合の恵みとは死そのものです。また叙階とは、カトリック教会において聖職者を任命することで、聖職者として神に仕える喜びが与えられます。

このような七つの秘蹟は、カトリック教会が伝統的に認めてきたものですが、カトリック以外のキリスト教では、教派によってこの秘蹟の数や意味についての理解・解釈は異なっています。

従って、結婚によって神様から得られる恵みの形も微妙に違うわけです。最近は海外の教会で西洋式の結婚式を挙げましたという話もよく聞きますが、その教会が所属する流派もよく知らずに、ちょっと洒落ているからという理由だけで、キリスト教式の結婚する人も多いようです。

しかし、本来はよくよく調べて、その結婚がその宗派ではどういう意味を持つのか、といったことも勉強してから、その教会での式をお願いするべきなのではないでしょうか。教会へわざわざ出向かず、牧師さんだけを呼ぶ場合もあるのでしょうが、この場合でもその牧師さんの流派もよくお聞きしてから、というのは言うまでもなくのことです。

2014-1905

さて、このようにもともと西欧では結婚には男女が教会においてサクラメントを受けることを要するとする「宗教婚主義」が支配的でした。

ところが、その後の宗教改革によって、婚姻は宗教によって規制されるものではなく、法律で認めたものを婚姻となすとする、「法律婚主義」が登場するようになると、結婚を「契約」とみなし、秘蹟とは分離する民事婚思想が広まるようになりました。

日本の民法でも、その739条で婚姻の成立には、法律上の手続を要求する法律婚主義を採用しており、婚姻が成立する理由としては、「当事者の婚姻意思の合致」と「婚姻障害事由の不存在」の二つが必須とされています。従って、宗教など信じている教義の宗派の別は問われません。

また、婚姻が成立するためには、形式的要件として届け出を出すことが、「戸籍法」によって義務付けられており、これがいわゆる「婚姻届」になります。一般にはこの婚姻届を出すことで、二人に婚姻意思があること、また婚姻には障害がないことを宣誓する、ということになります。

ところが、民法には、詐欺または強迫による婚姻は法定の手続に従って取り消しうる、ということになっていて、騙された場合には結婚破棄ができる、ということになっています(747条)。

すなわち、いわゆる「結婚詐欺」のことであり、代表的な詐欺のひとつであり、「アカサギ」ともいいます。これは、警察関係の隠語であり、赤詐欺以外にも、青、黒、白の詐欺があります。

「青詐欺」は、会社関係、書類関係、不動産関係の詐欺で、融資詐欺や保険金詐欺がこれにあたります。また、「白詐欺」は、素人同士の詐欺で、オークション詐欺・募金詐欺・寸借詐欺・チケット詐欺がこれになります。また、「黒詐欺」はプロ同士の騙し合いで、闇金を巡ってのプロ同士の騙し合いや、横取りといったものがあるようです。

赤詐欺は、結婚する意思がないにもかかわらず、結婚を餌にして異性に近づき、相手を騙して金品を巻き上げたり、返済の意志もないのに金品を借りたりし、異性の心身を弄ぶ行為です。

代表的な手口としては、「結婚前に清算しなければならない借金がある」、「結婚を機に独立するつもりなので開業資金が必要だ」、「株や先物取引で失敗して金が必要」などと偽り、多くの場合、結婚前に多額の金品を騙し取ります。

甘いことばに騙されたあげくに、クレジットカードやサラ金カードを相手に渡してしまい、多額の借金を背負ってしまうケースや、金を渡した相手と連絡が取れなくなり、後で被害を受けたと発覚するケースが多いようです。

男女ともに赤詐欺をする輩は多いようですが、どちらかといえば男性よりも女性が被害者になることが多く、最近は国際的な赤詐欺も多いようで、日本や韓国の男性がアジア諸国の女性に国際結婚を持ちかけ、ビザ支給費用などの名目で金銭を騙し取る事件が発生しています。

こうした、国際結婚詐欺を仲介するブローカーも存在しているといい、最近金満傾向の中国でも被害が多いそうです。

2014-1932

ところが、刑法並びに民法上には「結婚詐欺」としての明確な規定は無いそうで、本当に騙されていたかどうかは、本人の申告によって提起され、その上でこれが本当に詐欺に該当するか否かが認定された場合のみです。

それというのも、例えば、当初は結婚の約束をしていたれども、結局は結婚しなかったというケースが多く、結果として結婚はしなかったものの、当初は結婚する意図があったとみなされた場合には、詐欺にはならないからです。

たとえ、最初から結婚する気はなかったとしても、いや、最初から結婚を前提と考えていた、と言い張れば詐欺には該当せず、例えば卑近な例では、デートの際におごった金を返さないのは、詐欺だ、というケースです。

しかし、これは一方が他方におごるという行為によって、デートという楽しみを双方で分かち合ったものと解釈されるので、このときに使った金をだまし取られた、というのにはあたりません。

ただ、だまし取られるのもお金ばかりとは限らず、高額なプレゼントもありうるわけです。この場合も、私があげたあのクルマ返してよ、ということになりがちなのですが、こうした物品の場合にも、一般にはなかなか詐欺とは言えません。

相手にすれば、クルマを搾取したつもりはなく、思いがこもったプレゼントだと思ったから受け取ったといえばそれで済むことです。ただ、高額なプレゼントを執拗に要求し続けるなど、明らかに搾取目的である場合には、その頻度や金額などによって総合的に詐欺と判断されます。

しかし、男女間の金銭や物品のやりとりが詐欺にあたるかどうかは、非常に難しい問題であり、結婚詐欺として摘発される事件は、ほんの氷山の一角のようです。

最近は、インターネットの流行により、ロマンス詐欺というのもあるようです。ネット上の交流サイトなどで知り合った海外の相手を言葉巧みに騙して、恋人や結婚相手になったかのように振る舞い、金銭を送金させる振り込め詐欺の一種で、最近は国際化も進み、国際ロマンス詐欺、国際恋愛詐欺、ナイジェリア詐欺などとも呼ばれるものもあります。

ナイジェリア詐欺というのは、アフリカ地域の中でもとくにナイジェリアを舞台に多発している国際的詐欺の一種であり、先進国など豊かな国に住む人から、手紙やファクシミリ、電子メールを利用して金を騙し取ろうとする詐欺です。

「大量の資金を持つ人が、その金を安全に持ち出す方法で困っている。あなたの口座を貸してもらえないだろうか?」と丁重に呼びかけるメールが届き、この差出人は、非常に貧しく腐敗した国に住んでおり、自分の国の窮状を訴えかけます。

こうして、差出人に同情した人は、「アフリカならそんなこともあるだろう」と考え、この汚い金の運搬に少し手を貸せば大きな利益が出るからという言葉に騙されます。

そして、自分の口座を教え、さらに指定された口座に手数料を振り込みますが、予定の期日になっても自分の口座にその見返りの大金は振り込まれず、それどころか口座が不正アクセスされて一銭残らず引き出され、初めて騙されたと気づきます。

被害者は、マネーロンダリングに飛びついたという後ろめたさから、被害届を出すことが少ないそうで、こうした国際的な詐欺師は、単独犯とは限らず、詐欺団を結成している場合も多いそうです。

2014-2002

男女の間の関係に目を付けたロマンス詐欺のほうも、同様に詐欺団によるものが多いそうで、事例によると、男性なら英国人や米国人など、女性ならロシア人などになりすますことが多く、この場合は、FacebookのようなSNSが舞台になります。

こうしたサイトでプロフィールとして使われる写真は、無名でルックスのいいモデルや、人柄の良さそうな一般人まで、インターネット上からランダムに採取し、盗用されます。

相手を警戒させないために、子供の写真を合成して子持ちの独身者を装ったり、被害者しか頼れないという状況を作ったり、家族を亡くして孤独であるなどの悲話を作ったりもし、信用させるため、他人のウェブサイトや偽造したビジネスサイトを見せたりもします。

SNSなどで知り合ったあと、メールやスカイプ、電話などを用いてこうした偽装をしつつ交流を深め、ロマンティックな甘い言葉を連発して、あたかも恋愛しているかのような気分にさせていきますが、場合によっては結婚をちらつかせたり、結婚の約束まですることもあるようです。

この偽装は、数日から数か月後の場合が多いようですが、なかには一年以上のものもあり、そのうち、大きな仕事が入った、病気になったなど、身辺状況が変わる何かが発生したことを切り出します。

そしてさまざまな理由をつけて、金銭を一時的に立て替えてほしいという状況を作り、これを信用させるために、偽造の契約書やパスポートなどを見せることなどを行います。近々日本に会いに行くことを匂わせ、会ったときに返金すると約束しますが、たいていは当日に事故や事件が起こったりして、来日しません。

そのまま連絡がなくなる場合もあれば、仲間の詐欺師が友人や弁護士を装って登場し、恋人を救うためと騙し、さらに金銭を送金させることもあるそうで、ガーナでは、現地に被害者を呼び出して身代金を請求した事例もあるといいます。

また、マレーシアではフィリピン女性に招き寄せられた日本人男性がナイジェリア人の詐欺団に監禁された事件も起こったそうで、このほか、結婚資金として小包で送った現金や親族への高価な贈り物が、積み替え港のマレーシア税関で差し押さえられ、その関税や解除金として送金してほしいというケースもあります。

さらに、新ビジネスのための機械を海外で購入したが、持ってきたカードが使用できないため、代金を一時立て替えてほしい、自分の家族が難病なので、治療費として送金してほしい、被害者の婚約者が空港で警察に拘束され、弁護を頼まれたので、弁護費用を用立ててほしいなどなど、ちょっと考えればウソとわかりそうなものが多いのが特徴です。

なぜそんなものにひっかかってしまうのだろう、と思うのですが、相手は日本とは違う文化を持った国の人間であり、その違いに思いを馳せる想像力が日本人にはない、国際的な感覚が乏しい、といったことがいえそうです。

しかし、人種のるつぼといわれるアメリカでは日本以上にもロマンス詐欺が社会問題化し、テレビなどを通じて注意が喚起されているそうです。

2012年の統計によると、全オンライン詐欺の約1割がロマンス詐欺によるものであり、被害者の3割近くが50歳以上の女性だったといいます。2012年の被害総額は、報告されているものだけでナント5600万ドルにのぼるそうです。

この赤詐欺ですが、日本では、美人局(つつもたせ)と呼ばれる伝統的?な詐欺でもあります。妻が「かも」になる男性を誘って姦通し、行為の最中または終わった瞬間に夫が現れて、妻を犯したことに因縁をつけ、法外な金銭を脅し取ります。

妻でなく、他の女で同等の行為に及ぶ場合もあり、出会い系サイトやツーショットダイヤルなどで知り合った女に部屋に誘われ衣服を脱ぎ、いざ性行為などを行おうとしたときに女の仲間の男が登場して「おれの女に何をする」というのが典型的なパターンです。

屈強な男に囲まれ金品を巻き上げられるというケースが多いようですが、呼び出されてラブホテルに入っていく所を写真に撮られ、後日家族や会社に曝露すると脅迫してくるケースもあります。

ただ、加害者の女が未成年者であることも多く、この場合は、被害者の男性も児童買春の罪に問われる危険があるので警察に被害届や告訴状が出せず、泣き寝入りになりケースも多いようです。無論、加害者側もそれを見越してそのような女を用意する傾向も見られるようです。

2014-2009

「つつもたせ」とは、もともとはいかさまバクチのことで、胴元の都合のいい目が出るような仕掛けがしてある、いかさまさいころ賭博を指しますが、ここから二束三文の安物を高く売りつける行為をさすようになり、やがては法外な料金で売春させることもそう呼ぶようになりました。

「美人局」というのは、中国の元の時代の犯罪名で、公娼を妾と偽って人にあてがい、金をむしり取ることを言いましたが、同じ売春婦を使った犯罪であるため、「美人局」に対して和語の「つつもたせ」を使い、当て字として使うようになったものです。

一説によれば、「つつ」とは暴力団の使う女性器の隠語を指している、ともいわれます。
これを持った女性を「もたせる」ことで、良い思いをさせ、恐喝に及ぶためです。

現在においても美人局は詐欺罪として罰則規定が適用されますが、江戸時代の処罰はもっと厳しかったそうで、男女とも所領を半分没収されるか、所領がなければ遠島の上、男性ならば公務罷免とされ、武家ならばお取り潰しは免れませんでした。なお、この時代には不倫もまた重罪であり、美人局と同様の罪が課されたといいます。

さて、結婚詐欺の話をちょっとだけするつもりでしたが、少々深入りしすぎました。が、もう少し続けましょう。

結婚詐欺が発覚しにくいのは、男女の仲のことでもあり、愛情をカモフラージュに使った巧妙な犯罪であるからです。また、最初は犯罪のつもりはなかったものが、男女関係のもつれから、あとになって形態を変えていく場合もあります。

当初はそのつもりはなかったものが、次第に気持ちが薄れるにつけ、やがては悪心が芽生え、見せつけのために騙してやろうとうふうに変わっていくこともあるでしょう。

最初はお互い相手を思いやる気持ちで一杯だったものが、やがては憎しみや蔑みに変わり、こうなると社会常識から見てももう十分に詐欺罪として成立しそうなものを、いやまだヒモやツバメの段階だと思っている場合もあるでしょうし、そこのところは非常に微妙です。

結婚とは、ハニートラップのようなものだと称する人もいて、これはもともとは、女性スパイが対象男性を誘惑し、性的関係を利用して懐柔するか、これを相手の弱みとして脅迫し機密情報を要求する諜報活動のことです。

しかし、甘い結婚生活は、まさに Honey Trapであり、その生活に溺れていく中で、自らを見失い、自堕落な生活を送るようになる男性もいるわけで、女性においてもその逆パターンはありえます。

同じような意味合いで使用されるセクシャル・エントラップメント(Sexual Entrapment)は「性的な囮(おとり)」という意味ですが、最近覚せい剤保持で逮捕された、某有名歌手さんもまた、この囮に捕えられたのではないかのではないか、と取沙汰されているようです。

そこまでいかなくても、優しい奥様や旦那様に甘え、放蕩のあげく身上を潰す、といった例は古今東西ごまんとあります。もうじき結婚6年目に入る私もまた、優しい奥様に甘えたままでいてはいけないなと、改めて身を引き締めていかなければなりません。

さらにその生活をより充実し、高めていくためにも、お互いの甘えを消し去り、厳しい目で見直していく必要があるでしょう。自分を進化させつつ、相手にはそれを望まず、とはいえ、進歩した自分を見て相手もまた自然に進歩したいと考えてもらえるようになる、そんな夫婦が理想でしょう。

少々カッコつけすぎかもしれませんが、そう思います。

我々と同じく6月に結婚された方々も、きっと幸せな生活を送っておられると思いますが、ここはひとつ、その生活がハニートラップではないかどうか見極めてみてはいかがでしょうか。

2014-2023河津町 バガデル公園にて