風待ち

帰国がもう目前に迫ってきた。

その中で、手足を伸ばさず、亀のようにじっとしている。

いずれ訪れるであろう解放の喜びだけを心の支えにして耐えている。

待つというのは辛いものである。

大過はない。

そのなかで、ただ時間が過ぎていくのを眺めているだけというのは辛抱が要る。

これが忙しければもっと時間の流れは速いのだが。

では、残る時間が寝る間もないほど忙しかったらどうなのだろう、と想像してみる。

残務に追われて、あくせくする自分の姿を思い浮かべてみると、ぞっとする。

そう考えると、待つだけとはいえ、安寧な時間が与えられていることをむしろ感謝しなければ、という気になってくる。

そのゆとりのある時間を使って、好きな書き物もできる。

次の住処のこともいろいろ調べられるし、これからの生きざまについてさまざまな思索も重ねられる。

ああ幸せだな、というほどの至福感はないとはいえ、ある意味贅沢な時間ともいえる。

おそらく、これからの人生でも、そうそうこういったことはないだろう。そう考えるとなおさらありがたみを感じる。

他方、これまでの人生でも、こういうことが何度かあった。

フロリダやハワイへ渡る前の時間、最初の会社を辞めて次を模索していたころ、移住先がきまらず悶々としていたひと昔前、などなど。

それぞれのシチュエーションがあって、状況も違うのだが、いずれも次のステップを踏む前の足踏みの段階だったといえる。

物は言いようで、風待ち、という表現もできる。

次に吹いてくる風の強さや方向を予想しながら、ひたすら待つ。

溜めおかれたそれが一気に吹き始めたときに満杯に膨らんだ帆を想像する。

港から出た船は、大海原に向かって順調に滑り出していく。

その先には嵐が待ち受けているかもしれないが、あるいはパラダイスがそこにあるのかもしれない。

いずれにせよ、解き放れた矢はそれが落ちるまで飛んでいく。

落ちた先にあるものが何であるかは、いまはわからない。

あるいはまたそこで風待ちになるのかもしれないが、その繰り返しが人生というものなのだろう。

たとえ風はなくとも、その無風の状態をできるだけ、楽しむ。

そういうゆとりのある心を持ちたいと願う。

いずれは、まったく次の風が期待できない日もくる。

そのときがこの長い旅路の終わりである。




素敵な時間の過ごし方

一日一日と残る時間が減っていく中で、気持ちがざわついている。

特段、焦る必要もないのだが、妙に落ち着かない。

ふと、子供のころに、徒競走のスタートラインに立っていた時のことを思い出した。

小学校のころの運動会のときのことだ。

どきどきしながら、号砲が鳴り響くのを待つ。

時間にすればほんのわずかなものなのだが、その一瞬が一生続くのではないかと思えるほどに長かった。

今の状況に似ているような気がする。

スタートを切るときに出るアドレナリンは、興奮を掻き立てる。

帰国後に確実に変わっていくだろう運命に身構え、神経も過敏になっているのだろう。

一方、走り出したあと、ゴールに向かうまでの時間は長いとはいえない。

足裏で地面を掴む感覚、コーナーで遠心力を感じての焦り、最後の直線で白いテープを目視したときの興奮。

感じるのはそれくらいで、気が付けばあっと言う間に白線を駆け抜けている。

そしてレースを終えたあとになって、スタートダッシュが甘かった、足が前に出ていなかった、手が振れていなかった、と後悔の念が次々とわいてくる。

ほとんどは、勝負に負けたあとの記憶だ。

そう、徒競走で一番になったことは、一度もない。

これまでの人生と似ている。

しかし、障害物競争は得意だった。

いかに途中にある障害物を乗り越えるかをあらかじめ計算し、その通りやることで、何度か一番になった。

つまり、肉体派ではなく、頭脳派だった。

もともと子供のころから身体能力は高くはなかった。

運動はきらいではなかったが、小学校高学年になるころから肥満になり、何かと避ける傾向にあった。

しかし歩くことは好きで、小学校では2キロ半、中学校では3キロの道のりを歩いて学校に通った。

高校では自転車通学が認められていたが、4キロの道のりを歩いていくことも多かった。

なぜだっただろう、と思い返すに、歩きながら考え事をするのが好きだったし、日々変わりゆく風景を味わいたいという気分があったのだと思う。

あのころは、そうした時間が楽しみで仕方がなかった。

高じて、山登りが好きになったし、20代からはマラソンもやるようになった。

就職してからの余暇は貴重なものだ。できるだけその時間を楽しみたい、という理由で始めたような気がする。

休みの日、家の中にいてぼーっとしているよりも、外に出て体を動かす、自然に触れてその息吹を感じる。

それだけでより豊かな時間が持てる。今あらためてそうした時間の大切さを思う。

ほとんど隔離状態の今では、それも思うようにならない。

しかし、もう少しで本来の自分の姿に戻ることができる。

日本に帰ったら、改めてそうした豊かな時間を取り戻したいと思う。

とはいえ、こうしている間も、次々と時間は流れてゆく。

一生もまた一瞬のことである。

だから、こんなところで、と思わないで、何か自分のためになることをみつけよう。

できるだけ今を大切に。

いつも素敵な時間を過ごしている、そんなふうになりたいものだ。




執着していたものを手放す

執着していたものを手放す。

すると、ぐっと気持ちが楽になる。

欲しかったものを買うのをあきらめる。

食べたいものは食材リストからはずす。

やる予定だった仕事はもうやらないことに決める。

先延ばしではなく、そうやって断ち切ることで心にゆとりができる。

若いころには、それでもそれをやりたい、欲しい、と思う気持ちが強く、どうしても手放せないことも多かった。

一方では、手を付けて初めてその困難さに直面し、結局あきらめるということも多々あった。

それはそれでよい経験になったし、そのことの連続が今の私を創っていると言ってもいい。

今思えば、執着そのものが生きる糧になっていた、といえるかもしれない。

欲しいものがあるときは、がむしゃらに仕事をして金を貯めてはそれを買った。

やりたいことがあれば、ともかくチャレンジし、結果はともあれ、その経過に満足した。

では今、これからはどうだろうか、と考える。

いま、定年を前にして、欲しいものがどれだけあるだろう。

いくつか思い浮かぶものはあるが、若いころに比べれば煩悩はずいぶんと少なくなったな、と感じる。

もともと物欲はさほど強いほうではないが、それでも若いころにはこまごましたものを欲しがっていた。

いまでは、そうしたことがほとんどなくなり、モノよりもむしろ、心理的な満足を求める気持ちのほうが強くなっているようだ。

たとえば静かな環境で過ごしたい、時間に縛られずにずっとぼーっとしていたい、といったことだ。

モノとはいえないが、旅行をしたい、風光明媚なところに住みたい、といった願望はむしろ強くなっている気がする。

年齢とともに、環境や風物に敏感になり、よりそれを求めるようになってきた、ということなのかもしれない。

そうした夢を断ち切ろう、という気持ちはなくて、つまりはまだまだ執着は残っているということになる。

しかし、それもまたあえて諦めるとしたら、あと残る人生で何をすべきなのだろうか。

茫漠とした砂漠や荒野、山中で修行をしている僧侶のような生活を思い浮かべる。

人生最後の時間をそうやって過ごすのも悪くないかもしれない。

しかし一方では、執着するものがなくなったら終わりだ、という声がささやく。

人生では常に目標を置き、それに向かって一心不乱に働き続けるのが是だというふうに思ってきた。

それによって得るものは大きく、魂も成長する、そう信じてきた。

ただ、今はそれが本当に真実なのかどうか、わからなくなってきている。

シャカや多くの高僧は、すべての執着を断ち切って悟りを開いた。

そうした生き方に共感する反面、物事に執着しそこから活力を得て生きてこそ人生だというふうにも思う。

いまは、それについての結論が出せない状況といえる。

が、これだけははっきりしている。

執着心は間違いなく薄くなりつつある。

これからはさらにそれが薄くなるのではないか。

なくなった先に悟りがあってもなくてもいい。

終着点は同じ、死である

そして、残った執着は、来生に持ち越されるのだろう。

それもまた輪廻の宿命か。

ならば、当面は数少ない欲望を捨てずに生きていこうか。

そんなことを考える日々である。

帰国が近づいてきた。

それまでに結論は出そうもない。



友人考

ひとしきり 賑わいありて また数が減る。

昨夜あった、先行帰国者の送別会の話である。

もとより楽しい気分ではなかったので、最初から最後まで醒めていた。

それでも数人と会話が弾んだのはよかった。

もっと大勢と話せばいいのに、と言われるかもしれないがその程度でいい。

こういうことからもわかるように友達は少ない。

というよりいないのではないか。

少なくとも今の環境に入ってからは、親しい友人と呼べる者はだれ一人いない。

では、友達がいなければならないのか、というとそうではないと思う。

友達の定義にもよるが、私の考えでは友達というのは単なる馴れ合いの相手ではない。

お互い影響し合って成長するための相手であって、一緒にいて時間を潰すためだけの相手などいらない。

なおかつ、価値観が近く、共にいて楽しいというのがそのコンセプトの底辺にあるように思う。

そういう意味では、妻が一番近い。

最大の理解者でありかつ批判者でありながら、お互いに影響し合い、なおかつともに暮らしていることが何より楽しい。

そんな相手に出会えたことがこの人生の喜びである。

さらにそれと同等か、その上をいく友人が得られればそれに越したことはない。

しかしそれほど必要性も感じない。

もうひとりの友人がいるから。

それは自分自身である。

理解し、評価してくれる最も信頼できる相手だ。

それはいい。

問題は、一緒にいて楽しいかどうか、である。

言い換えれば、自分が好きかどうか、ということになると思う。

良いことをすればほめてあげる。

悪ければ叱り、諫める。

そうして成長した自分を見て、さらに好きになる、というのが理想だ。

自分を好きになるために一生懸命になる。

だとすれば、そこに多くの友人が入り込む余地はないのではないか、と思うのである。

自身をみつめ鍛え上げる切磋琢磨の世界にいるならば、それが理解できない人間はいらない、近づけたくない。

妻以外では、せいぜい猫一匹いればいい。

かつてそうした分かり合えるもう一人の友人がいた。

あれからもう18年が過ぎることを思うと、時の流れの速さを思う。

自分という友人やそれ以外の友人と過ごす時間も、ほんのわずかな一瞬のことなのかもしれない。

だから一層、成長しているのであろうこの時というものを大事にしなければならない、という気になる。

分かり合える自分を探して今日も新しい一日の旅が始まる。