admin のすべての投稿

マスク

あいかわらずマスク不足が続いています。

このマスクの効用については、他の人からの感染を防ぐためと、自らが感染源とならないための二つがある、ということは、昨今の報道で多くの人が認識するようになったかと思います。

ただ、日本では自らが病原菌をばらまかないようにするためというよりも、自己の感染予防のためにマスクを使うという人が多いようです。冬場には、4割以上の人がマスクをするというデータがあるほどですが、これはインフルエンザなどの感染症予防のためということでしょう。

こうした習慣が一般化したのは、2002年(平成14年)の重症急性呼吸器症候群(SARS)の世界的流行によるところが大きかったといわれています。これにより予防意識が高まった結果、2009年の新型インフルエンザの流行では家庭用マスクの売り上げが急増し、このときもマスクが売り切れる騒ぎが発生しました。

これが日本人のマスク着用率が高くなったきっかけと考えられていますが、一方では、このころから感染症予防のため以外の目的でマスクをする人も増えているようです。

「マスク依存症」とまでいわれるほどに、普段からマスクをしていないと落ち着かないという人も多く、こうした人の中には対人恐怖症であるほか、醜形恐怖症であったりする場合もあります。自分の顔が醜いとかたくなに信じており、その顔を人から見られることを嫌う人で、一種の病気と考えられています。

そこまでいかなくても、「人からの視線を少し軽減できる気がする」とか、「自分がどういうふうに見られているかを意識しなくてすむ」という人がいます。そもそもマスクを着けようと思っていないのに、何らかの機会でマスクをするようになり、やがてそうした効果に甘んじてしまうもののようです。

生の自分をさらけ出したくない、という気持ちはわからないわけではありません。しかし、こうしたマスク依存の弊害として、人とのコミュニケーションがとれなくなる、といったことがあります。

人は、相手の表情を見ながら会話をしています。とくに目と口元を確認しながら話をする傾向が強く、これによって相手が喜んでいるか、怒っているか、悲しんでいるかなどの感情を推測できます。しかしマスクをしてしまうと、それが読み取れなくなり、通常のコミュニケーションがとりにくくなってしまいます。

感情が読めない、何を考えているかわからない、といったふうになりがちであり、このため、親しみやすさが減り、良好な人間関係を築きにくくなってしまいます。さらに顔面の大半を覆うマスクによって印象は薄くなり、顔を覚えてもらえない、安心してもらえない、といった問題が生じます。

試しにマスクをはずして相手と話してみるとよくわかると思います。読み取れる相手の感情の情報量がぐっと増え、言葉を交わさなくても相手が言わんとしていることがわかるはずです。

最近は「おしゃれマスク」とよばれるように、色とりどりの模様のものや、キャラクターが描かれているマスクも存在し、ファッションの一種として取り入れる人も増えているようです。しかし良好な人間関係を築くという意味においては本来、マスクはない方が良いのです。

とはいえ、コロナウイルスの蔓延が続いている昨今、このあともマスクが手放せない状況が続くことは間違いないでしょう。マスクをつけることによる日々のちょっとした不自由は、感染によってもたらされる苦しみよりもずっと楽に違いありません。

ところで、このマスクというものの定義ですが、口元などの顔の一部を覆うものという印象が強いものですが、一方では顔全体を覆ったり、頭部全体にすっぽりとかぶるものを含めてマスクと呼ぶ場合もあるようです。

マスクによってカバーする部分によってその目的が異なりますが、顔全体を隠す場合には、装着するマスクそのものに意味がある場合もあります。例えば、日本に古来からある「お面」の中には、それをかぶることによって人格を変化させ、神や精霊・動物等になりきるために使うものがあります。

代表的なものに能面があり、古くから宗教的儀式や儀礼にも用いられてきたものです。様々な種類がありますが、超自然的なものを題材とした能ではその内容にあった面をつけ、人間以外のものを演じる場合も多くなっています。一方、狂言では、登場する人物は現世の人間であるため、通常は面をつけません。

このほか、舞踏、あるいは演劇などにおいて用いられてきたマスクがあり、こちらは一般に「仮面」と呼ばれます。仮面舞踏は、紀元前4000年ごろにすでに行われていたといい、アフリカでは、祭祀のために独特の仮面をかぶって踊る姿が壁画などに描かれて残っています。




一方、顔を「隠す」という意味合いが強いマスクは、一般に「覆面」と呼ばれます。布などのやわらかい素材で顔を隠すことが多く、硬質の素材で作られることの多いお面や仮面と差別化されています。

その目的は存在や目的を隠しながら行動することであり、「覆面強盗」は布で顔を覆って犯罪行為に走り、「覆面レスラー」もマスクで頭を覆うことで素顔を隠し、相手に弱みを見せないようにします。

また、目的を知られないための行動にも「覆面」という言葉を使う場合があり、「覆面調査」などがその代表例です。

ミステリーショッピングともいわれ、通常の調査では知ることのできない情報を入手するために行われるものです。一般には消費者動向を調べるため、調査員がその身分を隠し、一般人に扮してサービスを受けた結果を、依頼者にフィードバックします。

一種の潜入調査であり、一般消費者に交じって行われる調査です。誰が調査官であるのか、あるいは調査が行われていること自体が謎(ミステリー)であることから、ミステリーショッピングと呼ばれます。これによりサービスの品質をより消費者に近い立場で知ることができます。

1940年代にアメリカの企業が始めたといわれており、当初は従業員へアンケートを行ってその様子を録音したり、働く姿をビデオで録画してチェックしていたりしていました。しかし、録音機やカメラを意識するために本音が出なかったりすることも多いことから、こうした覆面調査を行うようになりました。

現在では、顧客を装って調査対象となる店などを訪問し、バレないようにスタッフや社員のサービスを観察し、また施設の状態をチェックする、といった形が一般的です。

「ミシュランガイド」や「ロンリープラネット」がこうした覆面調査を行っていることは有名であり、一般客を装った覆面調査員が、飲食店やホテルへ直接訪問し、そこで得た体験を基に作成された満足度の格付けをガイドブックとして公表しています。

ファーストフード店などでも同様の調査が行われており、ほかにも一般の小売店や飲食店、アミューズメント施設、医療施設など、接客サービスが中心となる業態において、覆面調査は広く普及しています。2012年には、民間資格として「覆面調査士」という資格制度も創設されたほどです。

一般社団法人・覆面調査士認定機構が認定するもので、その活動場所としては、コンビニエンスストア、飲食店、宿泊施設、服飾店、薬局、銀行など多岐にわたります。少し古いデーになりますが、2011年の調査では月間6万店舗以上がこうした調査士による覆面調査を受けており、2006年の調査結果との比較ではその需要は171%も伸びています。

一方、最近はでは「ネット調査」というものもあり、これはウェブサイト経由で一般消費者を対象にアンケート調査を行うというものです。質問要件に対して一定基準を満たした回答者に謝礼を行うというものであって、比較的少ない費用で済み、覆面調査士よりもお手軽ということで、利用する店舗も増えているようです。

さらに、覆面調査といえば、おなじみの「覆面パトカー」があります。高速道路などで交通違反をした車両を見つけると、赤色灯を露出させサイレンを鳴らして追跡し、検挙するあれです。お世話になった人もいるのではないでしょうか。

こうした交通違反を取り締まる覆面パトカーは、正式には「交通取締用四輪車」、といい、このほか政府閣僚や来邦した各国要人を警護に使うためのものを「警護車」、犯罪捜査の用に供するものを「捜査車両」といい、この3種を総称して覆面パトカーと呼ぶことが多いようです。

覆面パトに使われる車両は、警護車両としては高級車やスポーツセダンが採用される場合が多く、防弾ガラス仕様も存在します。捜査車両としてはセダン以外にもミニバンやSUVといった乗用車が使われ、その他の一般車も使用されます。私服の刑事警察官が乗務するものであり、警察車両と気取られないため、車種は多岐にわたります。

一方、交通取締用四輪車の場合はほとんどがセダンであり、それ以外の車種は少ないようです。また通常のパトカーに比べて需要台数は少なく、このためカタログモデルとして覆面パトカーの設定があるのはトヨタのクラウンのみだそうです。いわば特殊車両であるため、開発コストが高くつき、他社が尻込みするためのようです。

とはいえ、クラウンだけではなく、スバル・レガシィや日産・スカイライン、同じくトヨタ のマークXも使われています。地方では日産・セドリックが使われていることもあるようです。なので、覆面パトといえばクラウン、という思い込みはやめたほうがよさそうです。

こうした覆面パトカーは、カモフラージュが目的であるため、いかに普通の車両に見せるかが肝要です。このため覆面パトに乗務する警察官は必ずしも警察の制服を着ているとは限らず、「私服警察官」として、一般人と同じ服装でパトロールしている場合もあるようです。

パトカー自体もそれとわからないような工夫がされており、セダンが多いのはそのためです。セダンは他の車と比べても目立ちにくいためであり、色も白、黒、シルバーと地味な色が選ばれることが多いようです。

こうした目立たない覆面パトカーをそれと見破る一つの方法としては、「赤色警光灯」が車内天井部に格納さており、それを発見することです。窓ガラス越しにこうした格納された黒い箱状の部分が見えればそれとわかります。

緊急時にはルーフ中央部分が開き、中にあった小型の赤色警光灯が車の上部にせり上がって来るというものです。ただ、最近は窓ガラスをスモークガラスにしている車両も多く、なかなかそれであるとはわかりにくいかもしれません。

このほか、警察無線用のアンテナに着目するという手があります。古くはラジオアンテナを模したものやパーソナル無線用のアンテナ・自動車電話用アンテナを模したタイプが使用されており、一目でそれとわかりました。とはいえ、最近ではこちらも、フィルムアンテナなどに変わり、すぐにはわからないようになっているようです。

こうした工夫?によって検挙率が高くなっているのかどうかはわかりませんが、最近の覆面パトカーは認識が難しくなっているのは確かなようです。そもそも違反をしなければお世話になることはないわけですが、追い越しなどでうっかりとスピードが出ていた、なんてことはよくあるもの。くれぐれもお気をつけください。




このほか、覆面といえば、「覆面オーケストラ」というのもあります。レコードやCDなどの録音媒体に通常の正式名称が記載されておらず、実体が隠されているオーケストラのことで、ここでの覆面は、身分・経歴情報を隠す「匿名」を意味します。

過去から現在に至るまで数多くの覆面オーケストラがありますが、「コロンビア交響楽団」というのが有名です。アメリカの、コロンビア・レコード社とその関連会社によって組織された「録音専用」のオーケストラで、ブルーノ・ワルターが晩年に指揮したものをステレオ録音で残したことなどで知られています。

ブルーノ・ワルターは、ドイツ出身のピアニスト・作曲家・指揮者で、戦前や戦後間もなくの日本では、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アルトゥーロ・トスカニーニと合わせて「三大巨匠」と呼ばれ、20世紀を代表する偉大な指揮者の1人とされる人物です。

このオーケストラの実体は、ハリウッドの映画スタジオの奏者たちによって組織されていた「グレンデール交響楽団」の変名であるという説や、「ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団」のメンバーを主体にしつつ、それにハリウッドの映画スタジオに所属する奏者などを加えたという説があります。

いずれにせよ、実際にそうした楽団が存在していたことは間違いないものの、どこの楽団が母体のであるかは公表されておらず、レコードの表紙には「コロンビア交響楽団」とだけしか書かれていません。

なぜこうした覆面オーケストラが必要かといえば、そもそもが臨時編成のオーケストラであるためです。録音だけの目的でさまざまな演奏家を集めて結成したオーケストラです。その名称での活動は録音のみであり、終了したら解散します。また当然ですが、演奏会などの一般活動は行いません。

音楽会社との契約の関係で正式名称が公表できないために変名を使用している場合などもあります。このように、その実態については公表したくてもできない、あるいは必要がない、といった楽団を覆面オーケストラと呼びます。

日本でも例があります。二ノ宮知子さんの漫画「のだめカンタービレ」が映画化されたとき、CDも製作され、その際、「千秋真一指揮R☆Sオーケストラ」というオーケストラが結成されました。

「ブラームス:交響曲第1番ハ短調+ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調第1楽章」などが収録されている本格的なものでしたが、指揮者の「千秋真一」は原作漫画の主人公そのものの架空人物であり、また「R☆Sオーケストラ」も漫画内に登場する同名のオーケストラでした。

オーケストラの実体は公表されておらず、どこのどういった楽団が演奏しているのかも明かされていません。これとは別途、テレビドラマ版などの楽曲を演奏するために、「のだめオーケストラ」が結成されており、こちらも東京都交響楽団の団員を核とし、オーディションで集められたメンバーを加えた臨時編成オーケストラ、と発表されています。

しかし、「R☆Sオーケストラ」との関係性は明らかにされておらず、その正体は現在に至るまで「覆面オーケストラ」のままです。こうしたオーケストラは、その存在に違法性があるわけではありませんが、時として、実は超有名な楽団が演奏をしていた、なんてこともあるわけで、話題性の面からマスコミなどで取り上げられることが多いようです。



覆面オーケストラのように「匿名」が目的という意味では、「覆面作家」というジャンルもあります。

素性やプロフィールを明らかにしていない作家のことで、プロフィールには謎の部分が多く、基本的に本名や顔写真は公開されません。また、ペンネームではなく本名で活動している場合であっても、それ以外のプロフィールは公開されないことが多くなっています。

基本的には「物書き」、つまり文学作品や小説、雑誌などのコンテンツを書く人のほか、漫画家、作詞・作曲家などに覆面作家がいます。覆面作家を自称する場合も自称しない場合もあり、すでに著名になっている人物が他の名義で覆面作家になる場合もあれば、当初から素性などを全く明らかにしない覆面作家もいます。

彫刻や絵画の世界にも覆面作家もいるようですが、そもそもペンネームで活動していて氏素性がわからない作家が多く、話題にはあがることは少ないようです。文字や音楽による作品ほど大量に出回ることがないため普遍性がなく、匿名作家として名を売る意味やメリットがあまりない、といった理由もあるようです。

ただ、最近、全世界でその名を知られるようになった、バンクシーは別格です。街中の壁などに反資本主義や反権力など政治色が強いグラフィティを残すこの作家は「芸術テロリスト」とも呼ばれ、芸術家というよりはむしろ政治活動家のようです。

こうした作家が素性を隠して覆面作家として活動する理由はさまざまあるようです。ひとつには、著名人・既存作家と明らかにしないことで作品に先入観を持たれないようにしたいということがあり、ほかには匿名作家とすることで他とは違うんだという印象を与え、独自性を高めたいということがあります。

また、ときには、普段自分が創作しているものとは少し毛色の異なった異質の分野の作品を発表したい、という場合があります。こうした場合、別の作家名で公開することで別人が描いたものと思わせ、実は同じ人物であることを発表して驚かせる、といったことができます。この人はこんなにも多才な人なんだというインパクトを与えることができるわけです。

覆面作家として活動する理由としては、ほかに実務的な面も考えられます。クライアントとの契約の都合上、本来のプロフィールが公表できない、といった場合がそれで、例えば作家が塀の中に入っており、氏素性を明かすとその作品の入手経路が問題になる、といった場合などです。

また、その作家が副業としてその創作活動を行っている場合には、勤務している会社・機関から圧力がかかる可能性がある、といったことや、勤務先が副業を禁止しており、作家活動が知られると解雇される恐れがある、といった場合があります。

このほか、素性を明らかにして自らのプライバシーや名誉を荒らされたくない、という場合があります。収入をあてにされる可能性があるので、その活動を家族や親族に内緒にしている、といった場合もあります。

さらに、描いている作品が、性描写を含む成人向け作品であったり、反社会的な作品であったりする場合には、自分の家族だけでなく、知人にもその正体を知られたくない、といった作家が多いようです。

とくに反体制側の人間として作品を世に出したいという場合には、政府から迫害され、最悪は拘束されることもあるわけです。このため名前だけでなく、性別・国籍・民族などの出自・身元までも装い、執筆することもあります。文筆活動が自由に認められていない中国にはこうした匿名作家が多いようです。

もっとも、一般的な覆面作家も基本的には本名を伏せペンネームを使用することが多いものです。その顔・素性・経歴なども明らかにしないことも普通であり、世間から見たその人物像はまったく謎に包まれています。

このため、覆面作家の作品がベストセラーになったり主要な文学賞を受賞したりすると、一般大衆の興味を惹きつけ、大きな社会的関心事となります。話題性の高い作品であればあるほど、マスコミは視聴率や発行部数の向上を目当てに騒ぎ立てます。

こうした場合、興味本位にその覆面作家の顔や人物像、個人情報などの秘密を曝露させようとする動きが加速します。とくに、その匿名作家が有名人らしい、といったことがわかったときには、「報道・表現の自由」といわんばかりに、行き過ぎた調査が行われます。

時には、マスコミにスクープを売り込むことを生業としているパパラッチや私立探偵までもが投入されて覆面作家の素性を暴こうとします。ここまでエスカレートしてくると、当該作家のプライバシーの保護の問題もさることながら、その後の執筆活動の可否も絡んできてさらに複雑な問題に発展することもあります。

匿名でやっている仕事を副業でやっている場合は、その人が勤めている会社に迷惑がかかることとなります。またそれをメインの仕事としている場合でもその素性を広く知られると出版業界内での活動に支障を来たす、といったことにもなりかねず、こうなると商売上がったり下がったりです。



一方、こうした匿名作家の中には、書籍や記事、脚本、作詞作曲などを有名人に代わって「代作」することを生業とする著作家もいます。「ゴーストライター(ghostwriter)」と呼ばれ、変名を使い正体を明かさないまま作品を公表する覆面作家とはまた区別されます。

その正体が明かされる場合、こちらも大きな社会問題になることがあります。一般に、ゴーストが勝手に名乗りを挙げることは、出版業界のモラル上の大きなタブーとされているためです。

秘密裡に代作をすることを条件に作品を作っているのであり、そうした作家自体が実在していることそのものがタブーなのであって、それが明らかになった場合には代作を依頼した本人のキャリアにも傷がつくことになります。ゴーストライターはあくまで影武者を貫き通す、というのがこの業界のモラルであるわけです。

しかし、ごくたまにゴーストライターがゴースト以外の作品で成功する、といったケースもあり、その実在が表に出ることがあります。ゴーストも作家である以上、その才能を認められることはうれしいに違いありませんが、問題となるのは、こうしたとき、代作してヒットした過去の作品を自分が作ったと公表してしまうことです。

当然代作を依頼した「著者」の面目は丸つぶれとなり、ときには代作者のほうが有名になって、元の著者の名声は地に落ちる、といったことになります。依頼者は追及をされない限り、代作であることを黙っている人がほとんどであり、あくまで自分で書いたかのように振る舞っていますから、そのダメージは相当大きなものになります。

2014年、耳の聞こえない作曲家として売り出していた佐村河内守氏が、実際は自分で作曲していないこと、また言われるほどの聴覚障害がないことを、彼のゴーストライターである新垣隆氏が告発する、という事件がありました。

通常は表に出ないゴーストライターが公になったことで大きな注目を集め、この結果、既に出版されていたCDや本は出荷停止されるところとなりました。しかし、当の新垣氏はその後、実名で作曲家として売り出して成功をおさめ、数々のバラエティーに出るほどの人気者になりました。

この事件があったころ、新垣氏は桐朋学園大学音楽学部の作曲専攻非常勤講師を務めており、問題発覚後、本人の申し出により一旦退職が決まっていました。ところが、慰留を求める学生からの多数の署名が集まったことにより、退職は白紙化されたといいます。

学生やその保護者が行ったツイートには「優しくまっすぐで物腰柔らかな方」「現代音楽の面白さを体験を通して教えて下さいました」といった好意的なコメントが多く、こうした支援の声が彼のその後の人生を変えました。

一方、佐村河内氏は、その後障害者とはいえないレベルであることなども暴露され、同氏の全国ツアーを企画していた音楽会社からは、ツアー中止による損害賠償を求められました。その裁判は敗訴に終わり、また真実を知った多くのファン達の信も失いました。現在も音楽活動は続けているようですが、最近マスコミには全く登場しなくなりました。

こうした音楽業界では、かねてよりでゴーストライターの存在が噂されていました。とくにテレビ番組の主題歌やコマーシャルソングの製作をめぐってそうしたことが多かったようです。しかしこのような発覚例は稀で、その存在は長らく秘匿され、表に出ることはめったにありませんでした。




一方、出版業界においても、著名人とされる人の名で出版されている本のうちのかなりの割合がゴーストを使っていると言われています。文筆を主業としないタレントや俳優、政治家やスポーツ選手、経営者、学者の多くがゴーストライターを使っていると噂されてきましたが、かつてそれが広く公然化されるということはありませんでした。

それを明らかにしたのが、KKベストセラーズの創業者・岩瀬順三氏です。1982年11月17日にNHK教育テレビで放送された「NHK教養セミナー「に出演した岩瀬氏は、当時ベストセラー第2位だった江本孟紀の「プロ野球を10倍楽しく見る方法」をそれであると暴露しました。

「プロ野球を10倍楽しく見る方法」はプロ野球の暴露本の草分けとしてベストセラーになった作品で、この当時220万部という記録的な売れ行きとなっていました。その後あらゆる分野で「〇〇を〇倍楽しく見る方法」といった書籍が出版されるようになったほどの草分け本であり、その暴露は世間に衝撃を与えました。

ただ、暴露といっても、既にその情報を得ていたアナウンサーが、「原稿をまとめたのは、実は出版社だという話ですが」と振ったのに対し、岩瀬氏はその一般的な正当性を述べたにすぎず、それほど過激でもないインタビュー番組でした。

岩瀬氏は「なまじ本人が書いて拙い文章の本をつくるより、言わんとすることを正確に、より読みやすく面白く書いてもらったほうがいい」と述べ、「江本孟紀の書いた本を売っているのではなく、“江本の本”を出しているのだと判断してもらいたい」とも発言して、ゴーストライターを軽く擁護するにとどめました。

しかしこの発言を世間はそうとは捉えませんでした。出版業界を代表してゴーストライターを肯定する発言だと考え、ゴーストライター必要論を強調したものと受け止めました。結果としてかねてよりあった批判を助長する形となり、ゴーストライターで儲ける出版業界もまた批判を浴びるようになりました。

ただ、この「事件」は、その後のゴーストライターブームを作るきっかけにもなりました。それまでは、著者が書いたものをそのまま本にするというのが一般的でしたが、その後はとくにビジネス書や実用書の分野でゴーストライターの起用が当然のようになり、それまでのように大きな批判を浴びなくなったのです。

最近では、メディアに頻繁に出演しているような有名人の自伝などがゴーストライターのものであるとわかっても、それを追認するような雰囲気すらあります。歌手では五木ひろしや松本伊代、スポーツ選手では王貞治や金田正一、俳優の長門裕之、といった有名どころがゴーストを使っていたようです。

こうした有名人のゴーストライターのほとんどは、作家やジャーナリスト・評論家・フリーライター・新聞記者・雑誌記者などの、物書きのプロフェッショナルです。一方では、高い知名度を持つ作家で、かつてゴーストを務めていた経験があったり、逆に自身がゴーストを使っていたりする場合もあるとされます。

また、ジャーナリストの肩書があっても、自分ではまったく書かない人もおり、いずれにせよ、知名度のある人物が表の顏となり、実際の作業はこうした裏方であるゴーストライターに任せる、という形です。役割分担をそれぞれ定めたいわば分業体制による作品づくりといえなくもありません。

こうしたゴーストライターが重宝されるのは、著名人といえども文章を書くことを生業としていない者がゼロから原稿を書き上げるのは現実的には難しいためです。また、また書いたとしても、そのままでは読みづらく読者が理解しにくい文章になりがちだからです。

このため、ゴーストライターは文章を書き慣れない人をサポートし、文章の質や量の向上に寄与している、一種の「職人」であるという見方もできます。

現在、約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いているという説もあり、なぜビジネス書かといえば、発売後の売れ行きが見込みやすく、出版の企画そのものも立てやすいからです。

また著名人の名を借りて著者とすればより売りやすくなります。文章力よりも著者の知名度によって売れ行きが大きく左右され、その著書のファンが多ければ多いほど本は売れます。

かつて一世を風靡した田中角栄の「日本列島改造論」や小沢一郎の「日本改造計画」は、ベストセラーにもなりましたが、これを代筆したのはとりまきの官僚や秘書などです。こうしたビジネス書はいったん火が付くと爆発的に売れる傾向にあり、また小さなヒットでも継続的に売れればそれなりに出版社は儲かります。

こうした書籍を頻繁に出版するためには、有名作家に直接の執筆を頼むよりも、その名を借りてゴーストライターに書かせたほうが効率的でありかつ、原稿依頼料も安く済みます。出版社も企業である以上、手堅く儲けるためにはそのほうが楽というわけです。

このように、とくにビジネス書や実用書ではゴーストライターの起用が当然となっているといわれている出版業界ですが、近年は小説などの「文学」ともいえるような分野においてもゴーストライターを使うのが普通のようになってきている、といいます。

とはいえ、それが明らかになることはビジネス書ほど多くはなく、そうした数少ないもののひとつとしては、元・ライブドア経営者の堀江貴文による小説、「拝金(2010)」と「成金(2011)」などがあります。

この本の表紙イラストを描いた漫画家の佐藤秀峰氏が、自らのブログで、「実際には堀江さんは文章を書いていません。代筆者がいるとのこと」と暴露したことでゴーストライター利用が発覚しました。

ビジネス書でこそ普通になっていますが、こうした小説におけるゴーストライターの起用は、音楽業界と同じく出版業界でも未だグレーゾーンにあります。

堀江氏はほかにも多数の著書を出版しており、以前からあれだけ多忙なのに、本当に自分で書いているの?という声もちらほら出ていたようです。普段自著とするビジネス書でのゴーストライター起用も隠さない堀江氏も、このときばかりは口を閉ざしてコメントを拒んだといいます。

これに先立つ40年前の1973年に出版された糸山英太郎議員の自伝「太陽への挑戦(双葉社)」もまたこうしたゴーストライターの存在が暴露されたものでした。直木賞候補になったこともある作家の豊田行二が翌年に同様の内容の本を小説として発表し、「オール読物(文藝春秋)」に発表した上で、自分が代筆をやった、と暴露しました。

この本は一年半で50万部を売り上げるベストセラーになっており、この暴露によって出版元であった双葉社の評判はガタ落ちとなりました。この発表によって批判にさらされることになった同社の幹部は怒りまくったと伝えられています。

もともと出版業界では、有名人やタレントの名を借りさえすれば本が売れる、という風潮がありましたが、それは隠してあくまで本人が書いたもの、ということを前提に売り出しを行っていました。当然、こうしたゴーストライターの存在を表に出すことはありませんでしたし、世間もそうした存在を知りませんでした。

しかし、この事件をきっかけに、その実態がだんだんと明らかになり、ゴーストライターを使った出版業界のなりふり構わぬマーケティング手法に疑問が呈されるようになっていきました。

上の堀江氏のゴーストライター疑惑もそうした中から発覚したものですが、その後もこうした暴露が続いた結果、最近では有名人の本が出版されるたびに、あれも実はそうではないか、と誰もが思うようになってきました。

それを逆手にとり、ゴーストライターの手によるものをわざわざ明かして手記を出すタレントまで登場するようになり、今やゴーストライター全盛の時代といっても過言ではありません。

出版社側が著者の作業のほとんどを行った場合においても、これは「編集者と著者の共同作業」だ、開き直るといったことすら増えています。

編集者がテーマを設定して、企画力を発揮し、編集者が徹底的に注文を付けて著者に書かせるという「創作出版」という形がある一方で、ゴーストライターのような他人の手を借りてこれを完成させるという形はむしろ普通だ、と主張する編集者は多いようです。

例えば、ノンフィクション作品や推理小説では取材や事実確認といった、いわば下調べ作業はデータマンの手に任せることがあります。「著者」であるライターはアンカーマンとして作品を書くだけといったケースも多くなっており、この場合のデータマンを彼らはゴーストライターではない、と主張します。

確かに一理はあるのですが、作家を自称する以上、取材からすべての素材を自分で集めるのが普通のスタイルであり、それを人に集めさせて、エッセンスだけを横取りするのが果たして許されるのか、と批判されてもおかしくはありません。

漫画の分野でも、漫画原作者は表には名前を出さずにストーリーだけを手掛け、作品自体は力のあるアシスタントや名もない別の漫画家に描かせるというケースがあります。キャラクター設定や物語の概要のみならず、ストーリー制作の実権まで雑誌スタッフや編集者が握る場合もあり、彼らが実質的な原作者である場合さえあります。

そういう場合であっても、編集者が原作者としてクレジットされることは少なく、その多くはゴーストライターと同様の形態になります。

音楽業界も同じで、名前や顔の売れているタレントや若手アーティストに作詞や作曲をさせるケースがあり、プロデューサーやディレクター、アレンジャーなどの専門家が「手直し」や「修正」をする場合があります。それらが多岐にわたり大幅になることも多々あるといい、結果として修正にかかわった人間がゴーストライター化してしまうことがあります。

ポピュラー音楽界では、鼻歌や主旋律程度しか作曲できない「シンガーソングライター」も多いといい、楽譜も読めないのに、単にルックスや奇抜さだけで世間受けしているアーティストはそこら中にいるといいます。

ある音大の学生によると、「作曲科専攻の学生が、担当教師の代わりに作曲することは珍しくない」といい、普通に恩師のゴーストライターをやり、1曲あたり5000円ほどのアルバイト料をもらっていた、といった証言もあるようです。

中には短期間ではぜったい一人で完成できなさそうな大曲もあり、こうしたものは同じ学科の学生が総出でゴーストすることもあるといいます。「実際の作曲者が無名の場合、世に知れた音楽家の名前で曲が売られることはよくある」との証言もあります。

バッハやモーツァルトのような大作曲家ですら、本人が作曲したことの確証が取れない“偽作疑惑”の曲が多く存在するといいます。




こういうふうになると、もう個人による代作や盗作といったレベルではなく、なにやら組織犯罪のような様相を示してきます。

1990年代前半、数々の犯罪によって当時の日本の社会へ大きな衝撃を与えた、オウム真理教の教祖、麻原彰晃は、自作と称する交響曲や管弦楽曲を多数制作し、教団の専属オーケストラ(キーレーン交響楽団と称していた)を自ら指揮して発表しました。

実際には麻原にはこれらの曲を書く能力まったくなく、彰晃マーチはじめオウム真理教の音楽を数多く製作した鎌田紳一郎ほかの専門的に音楽教育を受けた信者達が共同で制作したと言われています。

一方、アメリカの出版業界では、スポーツ選手や企業人など素人の文章を出版する際に、ライターやジャーナリストとの「共著」として発表されることが多いようです。この場合の共著者とは、クレジットされた(名前が明示された)ゴーストライターであり、文章執筆のすべてを公的に請け負っていて、著作者と対等な関係にあります。

たとえば、2006年に出版された「スリー・カップス・オブ・ティー」は、登山家から慈善活動家に転身したグレッグ・モーテンソンの自伝として売り出されました。

この本は、発売後220週もの間、「ニューヨーク・タイムス」紙のノンフィクション部門ランキングに載り続けたベストセラーであり、世界39カ国で翻訳、販売され、総計400万部以上を売り上げ、続編もベストセラーとなりました。

グレッグ・モーテンソン著とされるこの2冊の共著者はデビッド・オリバー・レーリンというジャーナリストでしたが、彼はこれを執筆するにあたってモーテンソンの協力が得られなかったため、想像によって彼の自伝のエピソードを大きく補いました。

この本がベストセラーになると、モーテンソンの慈善事業には多額の寄付金が集まるようになりましたが、のちにこのうち7〜23億円が行方不明になっていることが判明します。また執筆内容に虚偽のエピソードが含まれていることが明らかになり、これ対して大きな批判が巻き起こりました。

著者であるモーテンソンは、この非難に対して、今後は慈善活動にいっそう力をいれることで償う、として謝罪しましたが、共著者であるレーリンは批判キャンペーンが展開された翌年の2012年に49歳で自殺してしまいました。罪悪感やライターとしての将来への悲観からであったと推測されています。

同じアメリカでは、1990年にもゴースト事件が起こっています。男性二人組のダンス・ユニット「ミリ・ヴァニリ」はデビューから4曲の大ヒットを放ち、グラミー賞を受賞するなどの人気を博しました。しかし、実際には歌っておらず「ゴーストシンガー」に歌わせて曲を発表していたことが発覚し、グラミー賞は剥奪され、レコードも廃盤となりました。

騒動の後、本家のミリ・ヴァニリは事実上芸能界から追放されましたが、実際に歌っていた「影武者」たちはリアル・ミリ・ヴァニリ(本物のミリ・ヴァニリ)としてデビューし、ヨーロッパなどで一定の成功を収めました。

元祖ミリ・ヴァニリの、ロブ・ピラトゥスとファブリス・モーヴァンの二人はその後、ロブ&ファブとして再デビューを果たします。しかし、こちらは売れるはずもなく、ピラトゥスはドラッグやアルコールに溺れた挙げ句に強盗事件を起こし、カリフォルニアの刑務所に3か月間服役したあげく、1998年にアルコールと処方薬の過剰摂取でこの世を去りました。

2008年、中国でも同様のゴースト問題が発覚しました。北京オリンピック開会式で歌手を務め、その愛くるしい笑顔から「微笑みの天使」と呼ばれた9歳の歌手、林妙可(りん みょうか)が、実際には歌っておらず、口パクだったことが後日明らかになりました。

歌っていたのは楊沛宜(やんぺいい)という別の女の子で、この事件によって逆に売れっ子になりました。疑惑が発覚した翌年にはファーストアルバムをリリースするともに、香港で開催された創立60周年を記念する文化ショーに出演し、人気歌手ジャッキー・チョン(ジャッキーチェンではない)と共演するなどの人気者になりました。

片や林のほうは、それまでトヨタ自動車や松下電器など約40社のCMに出演するほどの売れようでしたが、この事件以後、インターネットなどで激しいバッシングを受けるようになりました。やがて私生活を暴露されるに至ったため、両親が芸能生活から遠ざけるところとなり、現在までもほとんど活躍の場がないようです。

この北京オリンピックが開催されてから12年。その開催国からやってきたウィルスで日本や世界中が大変なことになっています。

一方では、中国にあれほど多数いた感染者が今は減りつつあるといい、連日中国政府から発表されているこうした情報を全世界の人々が疑いの目で見ています。まさか、こうした情報までゴーストライターが書いているとは思えませんが、この国の隠ぺい体質を考えると、そうした疑惑もあながち嘘ではないと思えてきます。

そうした偽情報の発信を百歩譲って許すとしても、初動体制の不備によってこれほど世界中を巻き込む大惨事を引き起こすことになったことを、中国政府は少しは反省してほしいものです。

昨年亡くなった、堺屋太一さんは、 そのプロレス趣味が高じて「プロレス式最強の経営 “好き”と“気迫”が組織を変える」という本を執筆したそうです。ただその出版にあたっては、自分の名義ではなく「週刊プロレス」編集長を著者として出版したといい、印税も受け取らなかったそうです。

同じゴーストライターであっても、こうしたエピソードを知ると、何かおおらかさのようなものを感じます。趣味だからとはいえ、人の代わりにそれをやってあげて何ら見返りを期待しない、というのはなかなかできることではありません。出来上がった本はきっと生き生きとした内容のものなのでしょう。

一方、悪意をもって世間を欺き、自分だけが得しているような作家のものは読みたくもありません。ゴーストライターに頼むことで、簡単に自己の名声を高め、多くの収入を得ることができると考えている有名人がいるとしたら、そうした悪に与する一人ではないでしょうか。書くということはそれほど大変なことです。猛省してもらいたいものです。

えっ?このブログもそうではないかって? いえいえ、これは正真正銘、わたしが自分で書いているものです。しかも無償での行為であり、誰に非難される筋合いのあるものではございません。

広告を出しているじゃないかって? えーまあ少し…。しかし微々たる収入にしかなりませんし、ブログサーバの維持費には遠く及びません。

老い先短いことでもあり、その日々をほんの少し賑わせるための小遣いということでお認め下さい。

いつか大作家として認められるような日がくれば(永遠に来ないと思いますが)、そのときその収入は、かならずや感染症予防のために使わせていただきます。

それではみなさま、外出にあたっては今日もマスクをお忘れになりませんように。

笑う門には…

先日の志村けんさんの死は、日本中に衝撃を与えました。

人気のあるタレントさん、ということはそれだけ影響力があるということで、お役目のある人だったのでしょう。身をもって新しい感染症の恐ろしさを教えてくれたに違いありません。ご冥福をお祈りいたします。

この志村さんが、お笑い稼業に身を投じるようになったきっかけは、お父さんだったという話をテレビの報道などで知りました。

45年ほど前に亡くなった父・憲司さんは学校の先生だったそうです。厳格な人だったらしく、家にいるときはいつも重苦しい雰囲気が流れていたといいますが、テレビのお笑い番組で漫才や落語を見ると、声を出して笑っていたそうです。

幼かった志村さんは、普段は怖いこのお父さんがこうして笑う姿を見て、お笑いの世界に憧れを抱くようになったといいます。

こうしたエピソードを聞くと、人の人生を変えてしまうほど、笑いというものは力のあるものなのだということが実感できます。

そこで、今日はこの笑いとはいったいどういうものなのか、といったことを掘り下げて考えてみようかと思います。




ネットで笑いの定義を調べてみると、笑いとは、楽しさ、嬉しさ、おかしさなどを表現する人間特有の“感情表出行動”ということのようです。

では、ヒトだけでなく他の動物も笑うのかというと、人間に近い猿の仲間には笑いがあるようです。オランウータンやチンパンジーといったヒトに近い動物は、くすぐると声をあげて笑うといいます。

もっとも、人間はひとり誰かが笑うとそれが伝染して多数が一斉に笑いますが、猿にはそうしたことはありません。またユーモアや、嘲笑、他者を笑わせる「おどけ」といった行為も見られないそうです。

人類がまだ類人猿といわれていた時代のころもまたそうだったのかわかりませんが、ユーモアを伝えるためには少なくとも言語能力が発達している必要があります。猿レベルのコミュニケーション力ではそれはかなり難しいといえるでしょう。

さらに文字を使って笑いをとるといった高度なことは人間にしかできません。猿を含めて文字を自由に使える動物は人間以外皆無です。

人間が文字を使うようになったのは、紀元前4千年前くらいのことのようですが、ここまで遡るとさすがに笑いに関する記録はありません。洞窟壁画などにも笑いを表現したものはなさそうです。

最も古い笑いに関する記録は、紀元前400年くらいのものとされています。古代ギリシアの学者、プラトンが書いた笑いに関する考察があるそうです。

またほぼ同じ時代の人、アリストテレスも笑いについて触れており、喜劇について書いたものの中でそうした持論を展開しています。どうやったら人を笑わせるか、といった研究はこの当時から既にあったようです。

では、日本はどうかというと、最も古い笑いの記録と言われているのが「古事記」であり、これは誰もが知っている、アマテラスオオミカミのお話です。

あらすじをおさらいしてみましょう。

神々の暮す高天原(たかまがはら)を統(す)べる紳、太陽神・アマテラスオオミカミは、弟のスサノオノミコトの粗暴な性格を普段から快く思っていませんでした。その日もこの弟が引き起こした乱暴狼藉に、腹を立てたアマテラスは、ついに岩の洞窟、「天岩戸(あまのいわと)」に閉じこもってしまいます。

そのため世界中が真っ暗になってしまい、困った神々たちはアマテラスオオミカミをおびき出そうと、岩戸の外で大宴会を行うことにします。

飲めや歌えの大宴会が始まりましたが、神々のうちの一人、女神アメノウズメは、着衣を脱いで全裸になり、こっけいな踊りを始めたことから、これを見た八百万の神々たちが受け、大爆笑が宴会場に沸き起こりました。

その笑い声を岩屋の中で聞いていたアマテラスオオミカミは、何が起こっているんだろう、と岩戸を少しだけ開けて様子をうかがいました。そのとき、ここぞとばかりに神々たちが岩屋の引き戸をこじ開け、アマテラスを引き出すのに成功。こうして、真っ暗になっていたこの世に再び光が戻りました。

と、まあこれが日本で最初の「笑い」ということになっているわけですが、神様の話といいながら通俗的というか、なにか人間くささを感じる話です。

では、笑うという行為が、このように人間的である、とされる理由はなんでしょう。怒り、悲しみなどの表現はほかの動物にもあるようですが、笑うという行為を自発的に行っているのは人間だけです。

その理由のひとつとして、ヒトの笑いには「笑うもの」と「笑われるもの」という分離がある、ということが言われています。

笑うためには、何か(誰か)を対象とする、という心の働きが不可欠であり、「自と他」を明らかに分け、自が他を対象として見る「対象化」ができるのは人間だけです。そして、自分がその対象に対して、「突然の優越」を感じるときに笑いが生じるのだそうです。そうした説をイギリスの哲学者、トマス・ホッブズが唱えています。

何かおかしみのある事象を見聞きしたときに、思わず笑ってしまう、という経験は誰にでもあるものですが、そうした状況を思い浮かべてみると、確かにそれには「対象」があります。それに対して優越感というか、何か自分にはないものを見つけたような気になり、笑いが起こるような気がします。

生まれて間も無い新生児が、自然と笑顔をつくることが良く知られていますが、これを「新生児微笑」といいます。その理由については、はっきりわかっていないようですが、母親など世話をする周囲の人間の情緒に働きかけている、といわれています。つまり、こんな小さなころからでも「他」を意識して笑いかけているわけです。

この「対象化」には自分自身も含まれる、という点が特徴的で、たとえば自分自身の馬鹿さかげんを苦笑する、といった場合にも適用され、こうした感情に関わる自己表現ができるのもまた人間だけです。

一方、笑いは自然に生じるもので、考えや意志で引き起こしたりすることはできません。ただ、自然に生じるといってもある程度、心に余裕がないと出てこないものであり、緊張が高まっているときとか、何かに夢中になっているときには笑いは発生しません。

何かのことに真面目に取り組み、そのことで緊張している、という状況は、ヒトの自我がその状況の中に入り込み、その物事と「一体化」しようとしている場合であり、こうした場合には笑いの時に起きるような対象化は生じないようです。

これを逆説的に考えると、例えば非常に緊張感が高い状況が続いている中、上手に人を笑わせる人がいたりすると、それによって緊張がほどけ、余裕が出ることで自分自身を対象化することができ、これによって笑いが生じます。

こうした場合、よくよく注意してみると、そういう笑いが取れる人というのは、そのような状況からやや距離を置いて、安定した感情でその状況を客観的にみている人に限られる、ということがわかります。

つまり、笑いを得るためには、安定した感情を持ち、自己あるいは他人との間に適切な「距離」を置いているということが必須条件であり、このような心理的距離を保つという能力を持っているからこそ、人間は他の動物とは違うのだということが言えるのです。



さらにもう少し医学的な見地から笑いというものを見てみると、笑う、という行為を通じてヒトは「自律神経」の切り替えをしているらしい、ということがわかっています。

「自律神経」とは、血液などの循環や、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、生殖機能、および代謝といった、ほぼヒトのすべての生存機能を司っている神経系のことで、交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成されています。

交換神経系は、激しい活動を行っている時に活性化しますが、一方の副交感神経系はこれとは対称的な存在であり、心身を鎮静状態に導きます。このふたつのバランスがうまく取れている状態というのが通常の状態ですが、何らかの原因によりこのバランスが著しく崩れたときには「自律神経失調症」といった病的な状況に置かれます。

情緒不安定、不安感やイライラ、ひどいときにはうつ病、パニック障害なども引き起こすことがあり、会社や学校に入りたての新人の中には、そうした失調症に悩む人もいるようです。自律神経失調症には様々な症状があり、病態は人それぞれですが、ひどくなると情緒不安定、や被害妄想、鬱状態など精神的な症状が現れることもあるので注意が必要です。

実は、そこまでひどく崩れなくても、この二つの神経系のバランスは、しょっちゅう不安定になっています。笑いという「症状」が引き起こされた結果、そのバランスは崩れます。

笑いが起こる場は、交感神経と副交感神経のふたつのうち、副交感神経が優位な状態になることがわかっており、副交感神経が優位になるという状態とは、これすなわち安らぎや安心を感じる、といった状態です。この状態が続くとストレスが解消されます。

一方、逆に交感神経が優位になる状態というのは、神経が興奮しているときなどであり、いわゆるアドレナリンが出ている場合です。何かのスポーツに真剣に取り組んでいる場合や必死に逃げるときなどそれですが、もっと興奮する状態、例えば喧嘩などで怒りや恐怖を感じるような状態になると強いストレスが生じることになります。

それが長く続くような場合、身体中の様々な器官に刺激が与えられる結果となり、場合によっては病気にもなったりします。上の自律神経失調症もそのひとつです。

笑う行為というのはその逆で、副交感神経を優位にさせ、ストレスを解消させることで心身が安定な状態になり、リラックスできます。アドレナリンに対してアセチルコリンという物質が神経系に流れやすくなり、副交感神経を刺激して、脈拍を遅くし、血圧を下げてくれます。

さらに、笑うことによって、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化し、これによって免疫力が増す、ということもわかっています。ナチュラルキラー細胞とは、自然に免疫力を高めてくれるリンパ球であり、リンパ球とは血液中にある免疫系の白血球の一種です。

リンパ球にはほかに、T細胞やB細胞といった病原体や病原体に感染された細胞を排除してくれるものもありますが、NK細胞は、特に腫瘍細胞やウイルス感染細胞を取り除いてくれる能力を持っています。

細胞を殺すに際し、T細胞などでは病原体からの刺激を感知し「活性化」されて初めて病原体への攻撃能力を持ちます。これに対し、NK細胞は病原体によって活性化されなくてもその能力を発揮できます。

もともとそうした能力を持っている=生まれつき(natural)であり、こうした害のある他の細胞を壊すことから、細胞傷害性細胞(killer cell)ともいわれ、合わせてナチュラルキラー細胞と呼ばれています。

ただNK細胞もその能力を発揮するためには、何等かの形で活性化されなくてなりません。その活性化の方法のひとつが、交感神経からの働きかけであり、何等かの形で交感神経と副交感神経が交互に切り替わると、そのことが脳へ刺激を与え、このとき神経ペプチドという免疫機能を活性化するホルモンが全身に分泌されます。

NK細胞には、この神経ペプチドを受け止める受容体があり、これによってNK細胞が活性化されます。こうした活性化したNK細胞は、例えばウイルスに感染した細胞のような体にとって良くない細胞を攻撃するようになります。

そして、そうした交感神経の切り替わりを促すのが笑いです。もう一度おさらいすると、笑うことによって、交感神経が刺激される、それによって神経ペプチドが分泌される、さらにこれによってNK細胞が活性化し、悪い病原体をやっつけてくれる、という手順になります。

このNK細胞は生まれながらに何十種類もセンサー群をもち、これらを組み合わせて使うことで、普通の病原体だけでなく、癌細胞なども認識し攻撃して排除できることなどがわかっています。つまり、笑うことは癌の予防にもなり、治療にも効果がある、ということになります。

大阪国際がんセンターが漫才や落語を鑑賞した患者と、鑑賞しなかった患者のそれぞれ約30人の血液を採取して分析しました。その結果、鑑賞したグループはNK細胞を活性化するタンパク質を作る能力が平均で1.3倍上昇し、NK細胞自体も増加する傾向を確認できたということです。

どの程度笑いが癌に効くか、といった具体的なことはまだよくわかっていないようですが、少なくとも笑うことが癌にとって悪いことではないばかりか、良い影響を与えるということだけは確かなようです。

また、別の研究では、笑いは糖尿病にも効く可能性があると言います。京都医療センター臨床研究センターが行った実験では、笑いに代表されるようなポジティブな心理的因子が糖尿病やメタボリックシンドロームを改善する、といった効果が確認されています。

笑いは脂肪を燃焼してインシュリンの働きを助けるそうで、これによって糖尿病の改善が期待できるということです。

また、昨年(2019年)、山形大学医学部は滅多に笑わない人はよく笑う人に比べて死亡率が2倍にのぼる、という研究結果を発表しており、この中で脳卒中などの心血管疾患の発症率がとくに高いことなども明らかにしています。

さらに別の研究では、笑うことで頬の筋肉が働き、動くことによってストレスが解消され、これによって鎮痛作用のあるタンパク質の分泌が促されることなどがわかっています。ストレスが下がることでさらに血圧が下がり、心臓を活性化させ、運動した状態と似た症状を及ぼします。これが血液中の酸素を増やし、さらに心臓によい影響を与えるといいます。

このように、笑いは、癌や糖尿病、脳卒中、心臓病といったいわば現代病の代表的なもののほとんどに効果がある、といったことが医学的にも証明されつつあります。

こうした結果を受け、「ポジティブな心理要因や笑う習慣」を取り入れた治療法の提唱を目指す研究者たちも増えてきているということです。

将来的には患者さんをわざと笑わせることで現代病を治療する、といった最新の病院施設もできるかもしれません。病院なのに毎日が笑いにあふれているとうのは素晴らしいことです。ぜひ実現してほしいものです。




ところで、この「笑い」にはいろいろな種類があります。例えばつくり笑いや愛想笑い、苦笑い、泣き笑いなどがあり、ほかにも失笑や冷笑、照れ笑いや愛想笑といったものがあります。

これを英語で表現すると大きく二つに分けられます。可笑しさによって笑う「laugh」と、嬉しさによって微笑む「smile」のふたつがそれです。

両者は同じように見えるものの、よく考えてみれば違うものであることがわかります。“laugh”のほうの笑いは、多くの場合声や音が加わりますが、“smile”のほうの微笑みは声をたてずに、ニコリと笑うだけです。

それぞれの英語表現をみるとさらに理解が進みます。例えば“Smile gently”は、「穏やかに微笑む」であって、歯をむき出しにせず、上品な口元で女性が笑う姿が想像できます。また“Have a bitter smile”は「苦笑する」であり、思わず苦笑いをする時に使います。

さらに、本当は楽しくないのにその場を取り繕って笑うのは、“Force a smile”であり、これは「作り笑いをする」です。ほかに“Smile reminiscently”というのがあり、これは「思い出し笑いをする」であり、“Have a fearless smile”は「不敵な笑みを浮かべる」であって、smileを使った微笑み表現はすべて声や音を伴わないことがわかります。

これに対して、「声を出して笑う」laughでは、例えば“Burst into laughter”というのがあり、これは「吹き出す」という意味です。Burstは「爆発する」という意味で、いきなり、ぷっと吹き出す、といったときに使います。

また、“Laugh scornfully”は「鼻で笑う」で、“scornfully”は「軽蔑して」という意味の副詞になります。「相手を見下し、ふんと笑う」という時の表現です。“Laugh to oneself”は周囲に気づかれないように声を潜めて笑うことであり、つまり「忍び笑い」です。直訳すれば「自分自身に笑う」であり、「必死に笑いをこらえている」状態です。

さらに“Cause an explosive laughter” は大爆笑が起こった、というときに使い、“Laugh boisterously”といえば、「ゲタゲタ笑う」、あるいは「高笑いする」といった場合に使います。水戸黄門が「カッカッカッ」と笑うのもこれですが、日本語の高笑いとは少し表現が違うような気がします。

なお、日本語では笑い声をそのまま音にして「あはは」や「イヒヒ」のような擬音語(オノマトペ)で表現しますが、英語では日本語に比べるとオノマトペを使う場合があまり多くありません。

とはいえ、オノマトペが全くないわけではなく、「hee-hee」、「thhee」、「tee-hee」といった表現は「イヒヒ」という笑い声をそのまま音写した表現です。アニメや漫画の英語字幕で比較的多く目にします。

このように、英語の“laugh”に相当するものは、どれも声や音が加わる笑いであり、これを伴わない”smile”とわりと明確に区別できることがわかります。

しかし、いずれの場合もポジティブな笑いとネガティブな場合が含まれている点は同じであり、また、自然な笑顔と不自然な笑顔があります。

微笑み“smile”を例にとれば、心に嬉しさがあって自然に出ているものと、そうではなく、内心嬉しいとは感じていないのに意識的に表情筋を動かして作っている笑顔があります。また”laugh”の中にも、心から笑う場合もある一方で、「鼻で笑う」のようにネガティブな感情を表情に出したものがあります。

言語学を研究している学者の中には、人と人のコミュニケーションの研究や、あるいは嘘の研究を通して、こうした違いがどのように発現するのか調べている人がいます。それによれば、例えば自然な笑顔は、眼もとまわりの表情筋が中心になって動きます。眼もとまわりがゆるんでほほえみ、わずかに「たれ目」ぎみになる状態です。

これに対して、意図的・作為的に作られた笑顔というのは、口もとあたりの表情筋肉が主に動いていて、眼元の表情筋がほとんど動きません。口の端だけが引っ張られてつりあげられたような笑顔であり、こうした場合のほとんどは、心に喜びがあってでた笑顔ではなく、意図的あるいは作為的に作っている笑顔です。

このことから、相手が心から喜んでいるか、それともそうでないかを見分けたかったら、口元はできるだけ見ないようにして、眼元をよく観察すればよい、ということがわかります。

その場合、眼元もわらっていて、なおかつ口元も笑っていれば、ほぼ問題はありません。しかし、目が笑っておらず、口の端だけが吊り上がっているようなら、無理に笑顔をつくろうとしていると推測できます。

「引きつった笑い」という表現がありますが、これもそのひとつで、一見笑っているように見えても、本心ではむしろ不快に思っている場合がほとんどです。相手をうまく操作して商売をうまくすすめようとしていたり、だまそうとしている場合には、よくみるとこうした引きつり笑いになっていることがあります。

もっとも、このように意識的に作られた微笑みというのは、通常のビジネスの場でもよく見られます。町の商店で従業員がお客に接する時などでも、とりあえず少なくとも敵意は持っていないということを示すために、笑顔を作ってみせる、といったことはよくあるものです。初めて会った人へ挨拶するときなどでも、特に感情が無くても笑えます。

この場合、心を込めて挨拶しようとしている人の目元は笑っています。必ずしも作り笑いが悪意のあるものとばかりもいえないわけであり、そこには儀式として笑いを使うことでコミュニケーションを円滑にしたいという意図があります。

このほか、どうしても微笑む必要がない場合でも、作為的に笑みを浮かべることによって、気分を高揚させる、といったこともあるでしょう。

人は笑顔を作ると、その時の筋肉の状態が、感覚受容器から脳にフィードバックされます。例えば顔の皮膚には、痛覚、温覚、冷覚以外に、圧覚(押された感覚)や触覚(触れた感覚)の感覚受容器があり、笑って皮膚がひきつると、こうした受容器への情報が脳に伝えられ、そうした情報が「嬉しさの内部モデル」として記憶されます。

笑っている表情を作っている時は、その情報が脳に伝わり、それが嬉しい時であると判断するため、こうした過去に構築された嬉しさの内部モデルが働き、結果として、脳内で「嬉しい」と感じる反応が起こります。こうしたとき、本心はそうでないとしても、今私は嬉しいのだ、という気持ちが沸き起こってきます。

無理に作った笑いであっても、脳内で嬉しい気分を示す反応がおきるわけであり、その笑いには人の心を豊かにする効果があるのです。



一方、悲しいはずなのに、自然に笑みが出てくる、という特殊なものもあるようです。本来なら悲しむべき状況であるにもかかわらず、微笑むという習慣は、日本独特のもので、2010年に日本とオランダの大学で行われた共同実験においても、そうした笑いが確認されました。

もともと日本人は文化的に本当の感情を出さない傾向があり、否定的感情も笑顔で取りつくろうことが多いことが、上の研究でもわかっています。悲しんでいるのか喜んでいるのか顔を見ただけではわかりにくいため、日本人は、相手の感情を読み取る際には、「顔」ではなく、「声」の方を重視する傾向にある、といったこともいわれているようです。

こうした日本人の不自然な微笑に関しては、小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンもその著書「日本瞥見記」の中でそのことを述べています。「日本人の微笑」というエッセイの中で、「愛する人が亡くなった重大な時にこそ、みだりに表情を表すことを控え、むしろ笑みを浮かべることを美徳としている」と書いています。

「美徳」としながらも、外国人であるハーン自身も不可解に思ったようで、そのこともこの中に記しています。ハーンは日本以外に韓国も旅をしており、その際、葬式に遭遇する機会がありました。このとき肉親のほとんどが大声をあげて泣いていたと記しており、「泣き女」というこの国独特の感情表現と、日本の静かな微笑みとのギャップに驚いたたようです。

新渡戸稲造もまた、この日本人独特の微笑について、自著「武士道」の中で触れています。ある外国人女性の視点から書かれたもので、悲しい時に笑う日本人のこの不気味な笑いついての驚きが記されています。

新渡戸はさらに、こうした悲しい時の微笑は、男女にかかわりなくあるとし、これは相手を気遣わせないための配慮であり、他人を心配させないための表情であろう、と結論づけています。

狭い島国の中で暮らす単一民族ならではの気遣いの発展形、ということだろうと思いますが、他国の人には真似できない、いや理解できない日本人独特の笑いといえます。

欧米人の皮肉やジョークが、必ずしも日本人に受けないのもそうしたことと関係があるかもしれません。こうしたひねったジョークは、どこか知性を感じさせるようなものも多いものですが、真面目にとると笑えないようなブラックジョークも多く、日本人にとっては、何か居心地の悪い気分になってしまうものも少なくありません。

ジョークなのか皮肉なのかわからないこうした笑いよりも、馬鹿馬鹿しくてわかりやすい、“安心して笑える”直球のお笑いのほうが日本人は好みです。日本のお笑いといえば、二人一組のコンビがする“漫才”があり、こちらはいかにも日本独自のお笑いセンスといえます。

ボケとツッコミというそれぞれの役割を決め、チームプレーで行うこうしたお笑いは、ワンマンショーが主流の欧米ではあまり見られるものではありません。ときに「はたき」も加わって馬鹿馬鹿しくくだらない方向に展開するこうしたお笑いを外国人は「クレージー」といい、珍しがります。

自分以外の誰かを加えた形でお笑いを完成させるという発想は、欧米ではほとんどないように思います。いかにも集団主義社会の日本らしいお笑いであり、上のような悲しいときにも笑うのと同じような独特の文化です。

こうした漫才を注意深くみてみましょう。すると、同じジョークであっても、欧米人のそれが単独で成立するのに対し、漫才のそれは相手の反応を伺いながらのジョークを飛ばしあっているのがわかります。また、そのやり取りはお互いの信頼関係のもとに成立していることもわかるはずです。

ボケとツッコミに代表されるように、信頼できる相手との会話のなかで生まれるものであるから面白いのであって、相手の反応や聞いてくれる人ありきのお笑いといえます。相手との関係性や人間性を把握し、その場の雰囲気や自分の役割をよく理解して発しているジョークであって、もしそれらが曖昧でわかりにくいとき、観客は安心して笑えません。

ボケとツッコミというお互いの立場を理解した中でコンビがジョークを発し、観客もまたそのシチュエーションが明快であるからこそ笑えるのであって、演じる側と観客との間にも信頼関係が成り立っているからこそ成立する笑いといえます。

これに対して欧米のジョークは、一方的に発せられたジョークの中身だけを判断して笑うか笑わないかを決めます。日本人が欧米のジョークを苦手とするのは、そこに受け手となる要素が薄く、はたして「笑っていいのかわからない状況」という微妙な空気に直面し、笑うかどうかを躊躇するわけです。

また、欧米人の場合は、そのジョークが面白くなかった場合には、即ブーイングやヤジを飛ばします。これに対して、日本人はたとえ面白くないジョークでも、相手のためを思って「笑ってあげる」ことが多いようです。

これもまた、「相手」を意識してのことであり、笑ってあげなければならないという自分の役割を見出し、「ここでは笑っておくべきだ」と判断します。同じ「お笑い」の一員だという当事者意識が強いため、無意識にこうした”笑っています”アピールをしてしまうのだと考えられます。

もうひとつこうした日本人の特質をよく表しているのが、「手をたたきながら笑う」という行為です。日本人はその笑いが気に入るとよく手をたたきながら大笑いしますが、欧米人はそうしたことはあまりやりません。良い芸だとわかると笑いながら拍手する、ということはありますが、大げさに笑いながら手をたたいたりはしません。

欧米人は、このように手を叩きながら笑う日本人を見て、「まるで必死に”笑っています”アピールをしている」と感じるようです。その通りであって、そのお笑いが気に入った、ということを、こうして笑いと拍手を同時に発することによって相手に伝えているわけですが、欧米人はこれを「わざとらしい」と感じるようです。

これとよく似た表現方法に、「相槌を打つ」とうのがあります。日本人は相手の話を聞きながらよく相槌をうちますが、これは「あなたの話は面白いですよ」というメッセージを伝えているのであって、お笑いで手をたたいて笑うのと同じといえます。

このように、笑いひとつをとっても、日本と欧米ではその受け止めようが違うことがわかります。笑いが体に良い、ということは万国共通ですが、それぞれの国の笑いは異なり、それがその国独特の文化を形成しているのです。

人の動作にはこのほか泣く、怒る、といったものもありますが、そうしたものも含めて、比較分析すると、それぞれの文化の違いがより明確になってくるかもしれません。そうしたアプローチをまたいつかしてみたいと思います。

京都太秦の広隆寺に国宝として納められている「弥勒菩薩半跏思惟像」というのがあります。

古代飛鳥時代の仏像で、顔の感情表現を極力抑えながら、口元だけは微笑みの形を伴っているのが特徴で、これは生命感と幸福感を演出するためのものと言われています。

「アルカイック・スマイル(Archaic Smile)」と呼ばれ、古代ギリシア語のarche(古い)から派生した語で、古代ギリシアのアルカイック美術の彫像に見られる表情であることからこう名付けられました。

ギリシアだけではなく、広くエーゲ海周辺でこうした古い彫像が見つかっており、不自然な微笑であるものの、どこかぬくもりを感じます。広隆寺の弥勒菩薩像も同じであり、右手の指先を軽く右頰にふれ、思索するその顔に浮かぶ深い微笑みは、世界中の人々を魅了してやみません。

弥勒は、ゴータマ・ブッダ(仏様)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)であって、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われて悟りを開き、多くの人々を救済するとされています。

仏様が亡くなってからまだ3000年も経っていませんが、流行り病で失われようとしているあまたの命があるこの現在、できれば時間を早めてこの世に現れ、その微笑みによって多くの人を救って頂きたいものです。

春雷

今年は桜が早く、伊豆ではもう満開になりつつあります。

桜もさることながら、このころの候を表す言葉として、「雷乃発声」というのがあります。

これは「かみなりすなわちこえをはっす」と読み、 遠くで雷の音がして、稲光が初めて光るという意味です。

これとは別に「始雷」という短いのもあって、こちらも稲光が始めて光る季節がやってきたことを示しています。

俳句においても「春雷」は春の季語であり、正岡子規も次の句を詠んでいます。

下町は雨になりけり春の雷(らい)

こうした音と光を伴う雷の放電現象を「雷電」といいます。雷電の「雷(らい)」は雷鳴であり、これに付随して起こる光は稲妻であり、雷電の「電」です。

古来、この雷電の名を付した地名や人名は多々あり、雷電海岸といえば北海道の積丹半島にある海岸です。埼玉県の鴻巣市にも雷電という地名があります。なぜこうした名前が付くのか不思議ですが、昔は雷除けのために「雷電神社」という社があちこちに建てられていたので、そうした名残かもしれません。

江戸時代の力士にも雷電爲右エ門という人がいました。松江藩お抱えの力士で、そのネーミングは出雲が相撲発祥の地とされることから来ています。古事記の国譲り神話に、稲佐浜で力比べをした二人の神様の話があり、これは建御名方神(たけみなかたのかみ)と建御雷神(たけみかづちのかみ)です。

雷電の四股名は、このタケミカヅチノカミにちなんだ「雷」を使うことを藩から許されたからにほかなりません。それほど強い力士で、生涯の通算勝率.962は驚異的です。大相撲史上未曾有の最強力士とされており、体格は197cm、169kgもあったといわれ、この当時としては破格の巨漢でした。

このほかに、菅原道真を主人公にした能楽にも雷電というのがあります。こちらは、冤罪で大宰府に左遷され死にいたった道真が雷となって内裏に行き、恨みをはらそうと荒れ狂う、というストーリーです。現在、日本各地にある多くの天満宮は、そのほとんどが雷神になった菅原道真を祀っているものです。

乗り物に雷電を冠したものもあり、航空機では、日本海軍が局地戦闘機として運用した「雷電」があります。零戦の後継機として開発されたものですが、初飛行後の不具合解消に手間取り、実用化が遅れたため、戦争中の生産数は少数でした。




磐吉

船舶でも幕末期、江戸幕府が所有していた軍艦に同名のものがあります。明治6年(1873年)に開拓使が購入し、「雷電(丸)」と名を改め、その後明治10年(1877年)、明治海軍の軍艦にもなりました。

この船は明治21年(1888年)に廃艦となりましたが、さらに高知県に無償で払い下げされて捕鯨船となりました。あげくは愛知の汽船会社に買い取られて商船となり、明治30年(1897年)、大阪の木津川造船所で解体されています。

これほど数奇な運命をたどった船も珍しいかもしれません。もともとは、蟠竜丸(ばんりゅうまる)という名前で、イギリスから日本に贈られたものです。幕末の安政5年(1858年)7月、日英修好通商条約に調印するために来日した英国使節により、ヴィクトリア女王の名において将軍に寄贈されました。

バランスのとれた美しいスクリュープロペラ船で、小型の快速遊覧船として建造されましたが、構造が頑丈だったため、幕府はこの船を砲艦として使うべく幕府海軍の艦隊に組み入れました。箱館戦争に投入された当時のイラストが残っています。

箱館戦争における蟠竜丸

とはいえ、本来は王室のレジャーボート(ロイヤル・ヨット)です。内装は目を見張るほど絢爛豪華で、階段・手すりには彫刻が施され、壁一面を埋める鏡も設置されていました。幕府役人が鏡と気づかずぶつかった、といった記録があります。

幕艦として導入されて以降はあちこちで軍務につきました。箱館戦争の際、砲台からの砲撃でこうした美しい内装もかなり破壊され、その後も、十分な手入れができず、戦闘が終わる頃には、内装の塗装や意匠は痛み、美観は大きく損なわれました。

しかし、外観はいたってきれいだったといいます。他の艦船が稚拙な操艦によってしばしば座礁や他船などとの接触で損壊する中、蟠竜丸にはそうした著しい損傷はありませんでした。

このころこの船の艦長だったのが「松岡磐吉」という人で、これはこの人の優れた操船技術のおかげだったと言われています。

箱館戦争に先立つ宮古湾海戦にこの蟠竜丸が参加した際も、激しい暴風雨によって幕府艦隊は離散するなどのトラブルに見舞われました。しかし、このときも松岡艦長の操船は見事で、本船には傷一つなかったといいます。

「艦長松岡磐吉は操船の名手で、ロープ1本損なわれることなく」と、乗っていた同僚の幕臣、林董(ただす・のちに外務大臣)が書き残しています。乗船していた海軍・陸軍合わせて130名あまりの戦闘員も、そのおかげで無事に箱館に帰還できました。

この戦闘は、現在の岩手県宮古市沖の宮古湾で発生したものです。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍が、新政府軍の主力艦である「甲鉄艦」への斬り込みによってこれを奪取する、という作戦を立てました。

作戦の要は、いわゆる接舷攻撃で、蟠竜のほか、回天、高雄の合わせて3隻の幕府軍艦が投入されました。しかし暴風雨によってそれぞれの艦が分離してしまい、これによって勢力をそがれたほか、ガトリング銃などの強力武器を備える敵の新鋭艦、甲鉄の猛反撃に遭ったため、作戦は失敗に終わりました。

3隻の幕府海軍のうち、機関故障を起こしていた高雄は新政府軍の甲鉄と春日によって捕捉され、艦長・古川節蔵以下95名の乗組員は上陸し、船を焼いたのちに盛岡藩に投降しています。また回天も、作戦失敗後に箱館まで退却しましたが、暴風雨によって3本のマストが2本になるなどの被害を受けました。

蟠竜だけは無傷でしたが、箱館への帰路、やはり甲鉄からの追撃を受けました。蟠竜の排水量370トン、出力60馬力に対し、甲鉄は1800トン、出力1200馬力というこの当時最大の軍艦であり、機関力の差で逃げ切れないと観念した松岡は観念し、一艦で接舷攻撃を挑もうと戦闘準備をしました。

この時、松岡は顔を洗い、新しいシャツに着替え、「今日は死ぬつもりだからしゃれています」と冗談を言いながら悠々と戦闘準備の命令を出したといいます。肝が据わった人物のようでありながら、ちょっとしたユーモアのセンスもうかがえます。

写真も残っています。幕軍の制服と思われる洋服を着て椅子に座っており、ちょび髭をはやしたその顔は精悍で、なかなかの美男子です。ちょんまげは落としてザンギリになったその頭はセンターで分け、きちっと整髪料でまとめていて律儀な性格が見て取れます。

眼光はするどく、でありながら何か悟ったように見つめているその先にあるのはなんでしょう。わずか30歳で散るまでの、この英才の人生のほとんどは海で過ごしたものでした。

松岡 磐吉(ばんきち)、は、幕臣、松岡正平の三男として天保12年(1841年)に伊豆・韮山に生まれました。

父の松岡正平は、天保3年より韮山代官の江川太郎左衛門(英龍)の筆頭手代を務めており、松岡家は代々この江川家に仕える家臣でした。

この江川太郎左衛門については、その昔、このブログでも詳しくその伝記を書いたことがあります。(韮山代官

太郎左衛門は通称で、号は坦庵(たんあん)といい、地元では「たんなんさん」と呼ばれています。また、死後は諱の英龍で呼ばれることが多くなりました。

洋学、とりわけ近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させたことで知られる人物です。地方の一代官にすぎませんでしたが、この当時、最新の軍事知識を有する西洋兵学者として幕府からも絶大な信頼を得ており、1853年の黒船来航後は、江戸湾一帯の台場築造の責任者として駆り出されています。

その後も、幕府に海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入を果たしました。残念ながら勘定奉行任命を目前に病死したため、他の幕末の偉人ほど有名ではありません。しかし、地元伊豆では立志伝中の人であり、かの福澤諭吉もまた自身の自伝で英龍をとりあげ、「英雄」と高く評価しています。

江川家手代の松岡正平もまたこの英君に忠実に仕えました。磐吉を含めて四人の子を設けましたが、長男は「来吉」といい、その後幕府の歩兵差図役頭取改方に、次男の「弘吉」は軍艦頭となり、初代回天の艦長を務めています。

三男の磐吉も、その後兄と同じ軍艦頭となり、戊辰戦争では蟠龍の艦長を務めるところとなります。ちなみに、軍艦頭というのは、軍艦12隻よりなる1艦隊を指揮する提督として位置付けられた官職で、のちの帝国海軍・中将に相当します。

戊辰戦争で磐吉は、兄の弘吉や榎本武揚と共に北海道へ渡りましたが、兄弟4人のうちこの真ん中の二人だけが、旧幕方として最後まで新政府軍と戦いました。

四男春造もまた、軍艦役見習三等を経て、幕府海軍の士官になっていますが、この当時まだ若かったせいか歴史には登場してきません。この春造と、来吉、弘吉の3人いずれもが養子に行き、三男である磐吉が松岡家の跡取りになりました。これすなわち兄弟の中でも一番秀でている、と父の正平が判断したからでしょう。

兄弘吉は天保5年(1834年)生まれですから、磐吉より7つ年上になります。磐吉が家を継いだため、松岡家と同じく江川家手代の柴家に養子に行きました。柴弘吉と名乗り、のちに柴誠一と改名、さらに貞邦と何度も名を変えています。

一方、江川家の跡取りとして残された磐吉の江川家での役柄は、「鉄砲方」でした。鉄砲御用人、鉄砲御側衆ともいい、鉄砲の研究、整備および修理を行うのが役目です。若年寄配下で、役料は200~300俵程度ですから、それほど高給取りではないものの要職といえます。

韮山代官として国防を担う江川家において鉄砲は重要な武器であり、物騒なこの時代にあって、砲術の教授、鉄砲の製作、保存、修理といった仕事は、なくてはならないものでした。ほかにも猪や狼の打ち払い、火付や盗賊の逮捕といった職務もあり、多忙な日々を送っていたようです。

家長の江川英龍はまた、武芸以外でも優れた才能を持った人物として知られています。学問を儒学の大家として知られる佐藤一斎に学び、書は幕末の三筆といわれた市川米庵に、詩は江戸の四詩家と称せられ大窪詩仏、そして絵は大国士豊や谷文晁に学ぶ、といった具合であり、この当時最高の教育を受けています。

さらに、剣術は、神道無念流の岡田十松から免許皆伝を受け、所属する撃剣館では四天王の一人に数えられています。同じ撃剣館の同門で、後に同じ韮山代官所の手代として雇われることになる斎藤弥九郎は、学問の上でも英龍の弟子であり、彼から蘭学、砲術などを学ぶとともに尊王攘夷思想の薫陶を受けました。

斎藤弥九郎は、その後自らが開いた「練兵館」において、長州藩や水戸藩などの門下生たちに、英龍から手ほどきを受けた尊王攘夷思想を植え付けました。長州藩の桂小五郎はその影響をもっとも受けた一人で、その後師匠の斎藤を飛び越して江川英龍に直接願い出、弟子にしてもらっています。

桂は、江川から小銃術・西洋砲術などを学びましたが、それだけでは飽き足らず、このころ江川が手掛けていた台場築造に興味を持ちました。江川の付き人となって台場築造工事をつぶさに視察しており、これによって砲台築造術を習得しています。

お台場はこの当時一般人が立ち入ることを許されなかった最重要軍事施設であり、これを見たことは、その後の長州藩による江戸攻撃の際の重要情報になったと考えられます。




長崎海軍伝習所

弘吉と磐吉の松岡兄弟はその後、伊豆韮山の代官所を離れ、長崎の海軍伝習所に学ぶことになります。この当時の手附・手代一覧表からその名が忽然と消えており、おそらくはこれも英龍の指図かと思われます。

この二人は、幼いころから英龍の小姓として教育を受け、英龍の小姓をつとめながら、蘭学・砲術を学んできました。時代が大きく変わろうとする時期、英龍は、この才気あふれる兄弟をそれほど買っていたということでしょう。

ちなみに江川は1801年生まれ、磐吉は1841年生まれですから、40ほども齢が離れています。兄の弘吉とでも33歳離れており、二人にすれば雲の上の存在、といったところだったでしょう。

その江川の命令により、二人は安政3年(1856年)、長崎の海軍伝習所に派遣され海軍術を学ぶことになりました。兄弘吉22歳、磐吉15歳のときのことです。

長崎海軍伝習所とは、安政2年(1855年)に江戸幕府が海軍士官養成のため長崎西役所(現在の長崎県庁)に設立した教育機関です。幕臣や雄藩藩士から選抜し、オランダ軍人を教師に航海術を学ばせました。

軍艦の操縦だけでなく、造船や医学、語学(蘭学)などの教育も行われており、日本人が初めてこうした幅広い学問を学んだという意味においては現在の大学にも通じるものがあります。

中でも、ポンペ・ファン・メーデルフォールトによる医学伝習は、物理学・化学を基礎として講義を進める本格的なものであり、日本の近代医学の始まりであった、と評価されています。

このように伝習所で幅広い分野の西洋科学を学び、卒業した生徒たちの多くはその後幕府海軍や各藩の海軍、明治維新後の日本海軍でも活躍しました。明治新政府の中枢を担うものも多く、海軍伝習所はその後の日本を形成する上での重要な教育施設であったことは間違いありません。

船乗りの養成にあたっては、当初、練習艦としてオランダから寄贈された「観光丸」が使われました。オランダ国王ウィレム3世から13代将軍徳川家定へ贈呈され、日本の最初の蒸気船となったもので、木造外輪の3檣スクーナーです。

観光とは、中国の古文にある「観国之光(国の光を観る)」からとったものであり、現在の我々が普段よく使う「観光」は、こここら来ています。

この時、日本側はその返礼として、狩野雅信や狩野永悳といった当代一流の御用絵師たちが描いた金屏風10双をオランダ政府に贈っており、その大半が今もライデン国立民族学博物館に残っていいます。

伝習所ではさらに、「咸臨丸」「朝陽丸」も供用されました。こちらはオランダに建造を依頼した新型艦であり、このうち観光丸に次ぐ2番館と位置付けられた咸臨丸は洋式のスクリューを装備する軍艦としては初のものでした。のちに初めて日本人の手によって太平洋を渡った船として歴史にその名を刻むことになります。

さらに、イギリスからも練習船が購入されました。元商用線だった帆船「鵬翔丸」がそれで、このほか「長崎形」と呼ばれる小型帆船も、日本人の手で建造されました。造船実習を兼ねて建造されたもので、完成艦は航海練習船として使われました。とはいえ有事の際には武装して軍艦として使用できるよう大砲の設置場所が用意されるなど本格的なものでした。

この伝習所における当面の目標は、最新型である咸臨丸と朝陽丸を練習船として世界に通用する日本人船員を養成することでした。このため、安政2年(1855年)に第1期生として、幕臣を中心とした伝習生37名が入校しました。この中には総監の永井尚志や勝海舟が含まれています。

翌安政3年(1856年)にも、第2期生として12名が入所しましたが、松岡兄弟はこのとき伝習所入りしました。さらに第3期生が企画され、近代的な海軍兵学校においては若年の段階から士官養成をすべきとの方針から、若手26名が入校しました。この中にはのちの海軍中将、赤松則良などが含まれています。

弘吉・磐吉兄弟が入所した第2期生の総監は「幕末の四舟」の1人に名を連ねることもある、幕臣・木村喜毅(木村芥舟)でした。教授はオランダの海軍軍人、カッテンディーケです。のちにオランダ海軍大臣となり、一時は外務大臣も兼任することになるこの人物は、実習生たちに精力的に航海術・砲術・測量術などを教えました。

この2期生はほとんどが幕臣で、歴史に名の残るほどの人物としては、伊沢謹吾(頭取)、榎本武揚、肥田浜五郎、伴鉄太郎、松岡磐吉、岡田井は蔵、勝海舟などがいます。このうち勝海舟だけが第1期から継続して学ぶ伝習生でした。

伊沢謹吾と榎本武揚はともに江戸の出身で、この2期では井沢が頭取を勤め、榎本がこれを補佐するなどの中心的な役割を担いました。二人は親友だったと言われています。肥田浜五郎は磐吉と同じく韮山代官所で江川英龍の教えを受けて育った人物で、伊東玄朴に蘭学を学び、ここでは主に機関学を修めました。

伴鉄太郎は江戸生まれの下級武士の子で、御徒を務める伴家の養子に入り、かつては箱館奉行支配調役並に任ぜられたことのある人物です。この期では33歳で最年長だった勝海舟の二つ下の31歳であり、このころわずか15歳だった磐吉や19歳だった岡田井蔵よりも一回り以上年長でした。

伴はのちに小笠原開拓で磐吉と行動をともに従事しており、維新後の最終的な役職は水路局長副官です。岡田井蔵のほうは、横須賀造船所製図掛機械部主任、機械課工場長を務めました。

このほか佐賀藩主・鍋島直正の推薦で、20歳で入所した中牟田倉之助と通訳の中村六三郎がいます。中牟田はその後日清戦争などを経て海軍中将となり、中村は三菱商船学校(後の東京商船学校)初代校長になるなど、日本の海事史にその名を残しました。

磐吉は、こうした維新後にもその名を遺すエリートたちに囲まれ、この伝習所で一年ほど学びました。短い期間ではあったものの、弱冠15歳で最年少、若い彼がこの間に吸収した知識量は膨大なものであり、また身につけた技量は図抜けていました。

その後、1857年(安政4年)に江戸築地にあった講武所のなかに「軍艦教授所」ができると、磐吉を含む多くの伝習生がそちらに移動しました。総監の永井尚志をはじめとする多数の幕府伝習生もまた築地に教員として移動し、そのため長崎海軍伝習生は45名程に減りました。

のちに「軍艦操練所」と改称したこの施設が設けられたのは、江戸から遠い長崎で伝習所を維持する財政負担があまりにも大きかったためといわれています。その後、幕府の海軍士官養成は、この築地の軍艦操練所に一本化されることになりました。

安政6年(1859年)には、長崎海軍伝習所は完全に閉鎖されるところとなり、オランダ人教官は本国へと引き上げますが、ここではオランダ軍事顧問団が教官を務めたのに対し、軍艦操練所では基本的に日本人教官による教育が行われました。

操練所の教授陣は長崎海軍伝習所の卒業生が中心で、小野友五郎や荒井郁之助、肥田浜五郎、佐々倉桐太郎、勝海舟などがこれを勤めました。ジョン万次郎も、ここの教授を務めた時期があります。土佐出身の漁師で、漂流してアメリカに渡り、高い教育を受けて帰国したこの人物は幕末の志士たちに大きな影響を与えました。

これらの教官の多くは、のちに政府や軍の重要機関に努め、その後の時代の担い手になった人物ばかりです。例えば小野友五郎は文部省で洋式数学の普及に努めるなど日本の教育レベルの向上に貢献しました。また荒井郁之助は初代中央気象台長、肥田浜五郎は海軍艦艇の機関総監、佐々倉桐太郎は兵学権頭となり、海軍軍人の育成に努めました。

勝海舟もまた、維新の立役者としてその後外務大丞、兵部大丞、参議兼海軍卿、元老院議官、枢密顧問官などを歴任しました。しかし、明治政府への仕官に気が進まず、これらの役職は辞退したり、短期間務めただけで辞職するといった具合で、52歳で元老院議官を最後に中央政府へ出仕していません。

晩年は、政府から資金援助を受けて歴史書などを書いていましたが、明治後、歴史の面に出ることはなく77歳でその生涯を終えました。

長崎から築地へと移った磐吉もまたわずか16歳でここの教授方を務めようになりました。後年、小笠原諸島の測量任務などに就いているところを見ると、操船のほかに測量学などを中心に教えていたのではないかと思われます

軍艦操練所はさらに軍艦所と改称され、1866年(慶応2年)には教育だけでなく幕府海軍の行政機関としての機能も追加されて、最終的に「海軍所」という名称になりました。

佐賀藩も1858年(安政5年)に、「海軍所」を設立しています。現佐賀市川副町に設けられたこの施設は、長崎伝習所と同様に西洋船運用のための教育・訓練機関でしたが、蒸気船等の船の修理・造船施設もありました。築地の海軍所も教育機関でしたが、佐賀海軍所を真似て、船舶の修理・造船機能を持たせようという意図があったと思われます。

この築地の海軍所は、1864年(元治元年)に付近で発生した火災が延焼して施設の大半を失っています。その3年後の1867年(慶応3年)にも再度の火災に遭って焼失しており、築地から最終的には徳川将軍家の別邸、浜御殿へと移転しました。

これは現在の浜離宮恩賜庭園であり、浜松町近くにあるこの公園は、明治以後皇室の離宮であったものが戦後下賜され、都立公園として開放されたものです。ここにあった海軍所はその後さらに呉市の呉鎮守府に近接した江田島町(現在の江田島市)に移転し1888年(明治21年)、海軍兵学校と名を変えて、第二次世界大戦終戦まで存続しました。

ちなみに佐賀藩の海軍所の正式名称は、三重津海軍所といい、実用的な国産初の蒸気船である「凌風丸」を製造したことで知られ、その遺構は2013年に国の史跡に指定を受け、2015年には「明治日本の産業革命遺産 」として世界文化遺産に登録されています。



練兵館

この築地操練所時代、磐吉は忙しい合間を縫って、斎藤弥九郎が創立した練兵館で剣術を学んでいたと思われます。

この練兵館設立の資金援助をした人物こそが、主君の江川英龍です。このころ、練兵館の道場主・斎藤弥九郎は、江川から軍事防衛の最新知識も吸収するようになっており、剣術師範以外にも教育者として門弟の前に立つようになっていました。

この斎藤弥九郎は、越中国射水郡仏生寺村(現・富山県氷見市仏生寺)の農民、組合頭・斎藤新助の長男として生まれました。

12歳のとき、越中の高岡に奉公に出され、油屋や薬屋の丁稚となりましたが、店主と反りが合わなかったのか、ここを辞めて帰郷。それならと、江戸へ出ることにし、文化12年(1812年)、親から一分銀を渡されて村を出ました。

一部銀は現在価値にすると2~3万円といったところであり、これでは江戸へ着く前にすっからかんになってしまいます。このため、途中、旅人の荷担ぎなどをして駄賃を稼ぎ、野宿をしながら、なんとか江戸にたどり着いています。

江戸では、郷里の者の世話で、四千五百石取りの旗本、能勢祐之丞の小者となって住み込みで働き始めますが、昼間の仕事でへとへとになる中、夜は書物を読んでその後に備えたといいます。これに感心した主人の能勢が、学資を出して勉強をさせてくれるようになりました。

儒学を古賀精里に、兵学を平山行蔵に、文学を赤井厳三に、砲術を高島秋帆に、馬術を品川吾作にと言った具合で、さらに剣術では神道無念流・撃剣館主の岡田吉利に師事しました。

岡田吉利は、武蔵国埼玉郡砂山村の元農民でしたが、15歳で地元の剣客、松村源六郎に師事して頭角を現し、その後剣を極めることになる人物です。

その後江戸に移り、麹町の兵法家で神道無念流の剣客、戸賀崎暉芳に入門すると、22歳で印可され、さらに武者修行で剣名を上げました。30歳で師の道場を継ぎますが、門弟が増えすぎ、神田に移って開いたのが撃剣館でした。

斎藤は、この撃剣館で修業を重ね、20代で師範代に昇進し、岡田の死後は、その子の岡田利貞を後見しました。29歳で独立して江戸九段坂下俎橋近くに神道無念流・練兵館を創立。鏡新明智流の士学館、北辰一刀流の玄武館と並び、後には幕末江戸三大道場と呼ばれるようになりました。

練兵館は、のちに現在の靖国神社境内にあたる九段坂上に移転しましたが、幕末期にはさらに同神社敷地の南西部に移っており、ここに百畳敷きの道場と三十畳敷きの寄宿所を設けました。黒船来航以来の尚武の気風もあって、隆盛を誇りましたが、その人気のひとつは剣術の稽古によって心身を鍛えるだけでなく、これに練兵(軍事訓練)を加えたことでした。

ペリーの来航以来、こうした実践的な軍事知識の吸収を多くの江戸在住の武士が望んでいました。また練兵館では、武術や軍学だけでなく儒学などの国学も教えており、これはその分野での造詣が深い斎藤自らが教えました。

師匠である江川もまた、公務の間を縫って彼らに教鞭を振るうこともあったようで、その中で幕府の危機を弟子たちに伝え続け、彼らもまたその貴重な情報を素直に受け止め続けました。その結果、門下から数多くの明治維新の志士を輩出しました。

このころの斎藤と江川の関係は、江川が練兵館のスポンサー役を果たしつつ、斎藤を自分の公務の用人格として形式的に召し抱えるというものでした。このため、江川が伊豆国韮山の代官となると、斎藤はその江戸詰書役として仕えたり、品川沖に台場の築造が計画されると、江川の手代としてその実地測量や現場監督を行う、といったふうにその期待に応えました。

江川英龍は、長崎海軍伝習所が開設された安政2年(1855年)の正月に54歳で亡くなっていますが、斎藤は、その後継で英龍の三男の江川英敏からも同様の助力を要請されており、引き続きそうした役割を担っています。

討幕運動が激しくなる中、斎藤は彰義隊から首領になってくれるよう頼まれるなど、何かと時世の前面に押し出されようとしていましたが、その度にこれを拒絶しています。維新後は政府に出仕し会計官権判事や造幣寮(のちの造幣局)の権允(中等職員)などを勤めましたが、動乱の空気まだ冷めやらぬ中、明治4年(1871年)に74歳で亡くなっています。

斎藤の死後、東京招魂社(現靖国神社)創建により練兵館は立ち退かざるを得なくなり、新宿の牛込見附内に移転しましたが、文明開化の影響で剣術は廃れ、のちに閉館したようです。現在栃木県の小山市にその志を継ぐ同名の剣道場がありますが、神道無念流ではなく現代剣道を稽古しています。

主君である江川とその影響下にある斎藤が主導するこの練兵館で剣や学問を習い始めた磐吉ですが、ここでもその才能を発揮して多くを吸収し、剣術では見事に神道無念流皆伝を得ています。

神道無念流の特徴は、「力の剣法」と言われ、竹刀稽古では「略打(軽く打つこと)」を許さず、したたかに「真を打つ」渾身の一撃を一本とした点にありました。そのため、他流派よりも防具を牛革などで頑丈にしていたといいます。

幕末の江戸三大道場は道場主の名から「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評されており、他流派と比べて、「力」を重んじる剣であったことがうかがえます。昭和初期に行われた天覧試合の記録映像が残っており、優勝した同流派の選手たちが、竹刀を頭上に大きく振り上げて力強い打突を繰り出していることが確認できます。

上述のとおり、練兵間では剣以外の教育にも熱心であり、塾生が遵守すべき日課を定めた「塾中懸令」には、毎朝、五つ時(午前8時ごろ)まで素読を行うことが定められていました。午後の出稽古の無い時は手習、学問、兵学、砲術をも心掛け、怠惰に日常を過ごさないよう訓辞されていました。

塾頭を務めた渡辺昇(のちの元老院議員・子爵、会計検査院長)もまた、後年、剣術のみならず空いた時間に学問も修めたことなどを述懐しており、土木工事や時事など「武術の外に教へられた処が多かつた」と語っています。



咸臨丸

磐吉もまた練兵館で剣を学びつつ、そうした一般教養を学び、片や軍艦操練所では操船や造船技術に関する知識を深めていきました。この間、とくに海洋測量の技術研鑽に励んだようで、操練所を卒業したのちの安政6年(1859年)には日本初の沿海測量を実施して海図を作成しています。

その翌年の1860年(安政7年(改元され万延元年))には、咸臨丸の測量方士官として渡米を果たしました。「万延元年遣米使節派遣」と呼ばれるこの外遊は、1854年の開国以来、初の外国公式訪問であり、勝海舟ほかの軍艦操練所教授方・教授方手伝らが幹部として参加しました。

咸臨丸にはまた、前年の台風のため横浜沖で座礁、破棄された測量船、フェニモア・クーパー号の艦長で、海軍大尉ジョン・ブルックが事実上の船長として乗船していました。派遣に抜擢されたメンバーのほとんどが外洋での操船経験がなかったためです。おそらく磐吉は、この航海で、彼から操船技術だけでなく測量についても多くを学んだと考えられます。

この咸臨丸でサンフランシスコに到着した遣米使節派遣団の一行は、その後ワシントン、フィラデルフィア、ニューヨークを訪問し、北大西洋を横断してヨーロッパへ渡り、さらにアフリカ喜望峰を回って英領領香港を経由、年内中に日本に帰ってきました。

一方、咸臨丸は序盤のサンフランシスコまでの船旅を担っただけで帰国しましたが、往復83日間・合計10,775海里 (19,955 km)の大航海を成功させたことは高く評価されました。しかし往路の操船はほとんどがアメリカ人乗員によるものであったという点が過小評価され、航海・運用の技量不足などの問題点が見過ごされる結果となりました。

それでも、磐吉をはじめとして長崎海軍伝習所時代からのベテランにとって、この外洋航海を経験したことは大きな自信になったことは間違いありません。

帰国後の1862年(文久元年)、幕府は外国奉行水野忠徳、小笠原島開拓御用小花作助らに命じ、アメリカから帰還したばかりのこの咸臨丸のメンバーの一部を率いて小笠原に赴き、測量を行うことを命じています。無論、その中には22歳になっていた磐吉も含まれていました。

この派遣は、ジョン万次郎が小笠原諸島の領有・捕鯨基地化を幕府に提案したことから実現したもので、表向きは測量ではあるものの、このころ列強により所有されかかっていた小笠原諸島を彼らから奪還することが目的でした。

このときの艦長は小野友五郎で、磐吉よりふた回り上の46歳。笠間藩(現・茨城県笠間市)出身で、江戸幕府天文方出仕となり、勤務の傍ら、磐吉の主君である江川英龍から砲術や軍学・オランダ語を学びました。

海軍伝習所には1期生で入所しており、咸臨丸でも同船していましたから当然、磐吉とも親しい間柄でした。同じく咸臨丸で渡米したジョン・ブルック大尉は小野の測量術の練達ぶりに感心したといいます。小野は維新後数学者となり、財務官僚としても活躍しています。

これに先立つ36年前の1827年(文政10年)6月、 イギリス軍艦ブロッサム号が父島に来航。このとき艦長のフレデリック・ウィリアム・ビーチーは新島発見と思い違いし、父島をピール島(Peel island)、二見湾をポートロイド(Port Lloyd)、母島をベイリー島(Bailey island)と命名し、領有宣言を行いました。

ただし、この領有宣言はイギリス政府から正式に承認されず、このためその後しばらくの間、イギリスが積極的にここへ進出してくることはありませんでした。

その後26年を経た1853年(嘉永6年)には、アメリカ東インド艦隊司令官ペリーが日本へ行く途中、琉球を経て父島二見港に寄港し、石炭補給所用の敷地を購入しました。

このとき、ペリーは3条13項から成る「ピール島植民地規約」を勝手に制定し、自治政府設置を促した結果、ピール島植民政府が設立され、マサチューセッツ州ブラッドフォード生まれのナサニエル・セイヴァリーを首長に指名しました。

また、その4年後の1857年(安政4年)には、英国籍のジェームス・モットレーという人物の一家が母島(沖村)に居住を始めました。

このように、小笠原諸島の領有に諸外国が動き出したことに危機感を覚えた幕府は、水野忠徳らに小笠原に赴き、測量を行うことを命じたわけです。

小笠原諸島へは東京から直線で500kmほどもあります。咸臨丸の速力は最大で6ノット(約11km/h)ほどでしたから、帆走も併用したとしても、辿りつくまでにはおそらくは1ヵ月ほどはかかったでしょう。

航海の苦労はありましたが、こうして小野艦長以下による小笠原諸島の測量が行われるところとなりました。そしてこの測量はその後同諸島の日本領有の大きな手がかりとなります。

その後、幕府は小笠原諸島に居住する住民に対し、ここは日本領土であること、先住者を保護することを呼びかけ、同意を得ました。咸臨丸による小笠原訪問の翌年の1863年(文久2年)には、駐日本の各国代表に小笠原諸島の領有権を通告し、さらに同年9月には、八丈島から38名の入植が開始されました。

この小笠原派遣で、磐吉は塚本恒輔とともに母島の測量地図作成を担当しています。塚本は長崎伝習所時代の同僚で、身分が低いため当初第1期生の矢田堀景蔵の内侍若党として員外聴講生として受講し、その後実力を認められ伝習生に抜擢された人物です。維新後は初代中央気象台長の荒井郁之助を補助し日本の気象観測をリードするようになりました。

ちなみに、塚本が仕えたこの荒井郁之助は、軍艦操練所で教授方を勤めた幕臣で、のちに榎本らが箱館に立国する蝦夷共和国では海軍奉行となり、宮古湾海戦および箱館湾海戦では総司令官として奮闘することになる人物です。維新後は許されて、札幌農学校の前身の開拓使仮学校校長を勤め、上述のとおり中央気象台の初代台長にもなりました。

もしその後も生きていれば、磐吉もまたこの荒井や塚本のように新しい時代を担う人物となっていたことでしょう。明治海軍を担う重要官僚としての道を歩み続けていたに違いありません。しかし、時代の変化はそれを許さず、過酷な運命へと彼を導いていきます。





戊辰戦争

ちょうどこのころ、同じ長崎海軍伝習所で共に学び、その後命運をともにすることになる榎本武揚は、ヨーロッパに渡り、デンマークやフランス、イギリスを旅行、造船所や機械工場、鉱山などを視察しています。

榎本は、伊能忠敬の元弟子であった幕臣・榎本武規の次男として生まれました。近所に住んでいた田辺石庵という儒学者に学んだのち、15歳で昌平坂学問所に入学。2年後に修了しましたが、修了時の成績は最低の「丙」であったといいます。

18歳のとき、箱館奉行・堀利煕の従者として蝦夷地箱館(現・函館市)に赴き、蝦夷地・樺太巡視に随行。翌年昌平坂学問所に再入学しますが、すぐにまた退学しています。ぶらぶらしているころに長崎海軍伝習所が開設されることを聞き込み、聴講生となった後、磐吉らとともに第2期生として入学しました。

22歳で海軍伝習所を修了し、築地の軍艦操練所では磐吉とともに教授となりますが、この頃、ジョン万次郎の私塾で英語を学んでいます。25歳のとき、幕命でアメリカに留学を命じられましたが、南北戦争の拡大によりアメリカ側から断わられたため、留学先もオランダへ変更となりました。

幕府はこの年(1862年(文久2年))にオランダに蒸気軍艦1隻を発注しており、榎本の任務は、それが完成するまでの間、その建造過程を記録するとともに、ヨーロッパの情勢を視察する、というものでした。

1866年(慶応2年)にその船、開陽丸が竣工したため、榎本はこの船に乗り、オランダ・フリシンゲン港を出港して、1867年(慶応3年)3月、横浜港に帰着しました。

5月に幕府に召し出され、100俵15人扶持、軍艦役・開陽丸乗組頭取(艦長)に任ぜられると、7月には軍艦頭並となり、布衣(ほい・幕府叙位者に許される礼服)の着用を許されました。9月、さらに軍艦頭となり、和泉守を名乗ります。

この2年前の1864年(元治元年)には幕府による第一次長州征討が実施に移されており、2年後の1866年(慶応2年)には第二次長州征討が行われました。この二次征伐では結果的に幕府軍は大敗を喫し、その後の時代の流れは反幕に大きく傾いていきます。

小笠原に磐吉と共に派遣された小野友五郎はこのころ、この長州征伐に係る幕府陸軍動員にあたり、動員・補給計画に携わっていました。磐吉もまた、幕府幹部としてそうした役割の一部を担っていたと思われます。

第二次長州征伐において幕府は、周防国大島(現・山口県大島郡)から海路長州藩内に侵攻しており、おそらくその攻防戦にも磐吉は関わっていたのではないでしょうか。小笠原派遣から3年を経て25歳という血気盛んな年齢になっており、打倒長州に燃えていたに違いありません。

しかし、そうした気分を覆すかのように、同年7月20日には大坂城において将軍・家茂が弱冠21歳の若さで客死します。その5か月後の12月5日には、一橋慶喜が将軍職に就任しますが、この優柔不断な将軍の登場によってさらに時代は混とんとしていきます。

翌年(1867年)の10月、その慶喜が決断した大政奉還の実現によって、旧幕府と反体制派の対立はいったん治まるかと思われましたが、薩摩藩らは政変を起こし、朝廷を制圧して慶喜を排除した上で新政府樹立を宣言しました。

のちに王政復古と呼ばれるこのクーデター以後、旧幕府と新政府の対立はいよいよ深まっていきました。慶喜は、会津・桑名藩兵とともに京都に向け進軍し、薩摩藩兵らとの武力衝突に至ります。

1868年1月26日(慶応4年1月2日)夕方、幕府の軍艦2隻が、兵庫沖に停泊していた薩摩藩の軍艦を砲撃、これをもって事実上、戊辰戦争が開始されました。

旧幕府勢力と、薩摩・長州などの新政府勢力が戦ったこの戦争は、やがて江戸に伝播し、北陸・東北を経て最終的には箱館(函館)で終焉を迎えることになります。

この兵庫沖での幕艦の砲撃に対して、薩摩藩は幕府に猛烈に抗議しました。このとき榎本は、薩摩藩邸焼き討ち以来、薩摩藩と幕府は既に戦争状態にあり、あたりまえのことだと突っぱね、2日後の1月4日には、更に兵庫港から出港していた薩摩藩の春日丸ほかを追撃しました。

阿波沖海戦と後年呼ばれるこの戦いは、日本史上初の蒸気機関を装備した近代軍艦による海戦でした。開陽丸は薩摩藩軍艦・春日丸、同藩運送船・翔凰丸を追走し、敵艦に計25発の砲撃を加え、応戦した春日丸は計18発の砲撃を開陽丸に向けて放ちました。しかしどちらも大きな損害には至らず、またこの海戦による死傷者は双方皆無でした。

一方、鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍は大敗北を喫します。これを受けて、榎本は軍艦奉行・矢田堀景蔵ともに1月7日に大坂城へ入城しました。しかし徳川慶喜は既に前日の夜に大坂城を脱出しており、7日早暁、榎本不在のまま開陽丸に座乗して8日夜までには江戸へ引き揚げてしまっていました。

榎本はやむなく大坂城に残された銃器や刀剣などを運び出し、城内にあった18万両を勘定奉行並・小野友五郎とともに順動丸と翔鶴丸に積み込みました。さらに自分自身は新撰組や旧幕府軍の負傷兵らとともに富士山丸に乗り、大阪湾を出発して江戸に到着しました。

このとき、榎本は大阪から逃げ帰った慶喜の弱腰に腹をたてていました。慶喜はその榎本に登城を命じ、そこで彼を海軍副総裁に任じることを告げます。思いもかけない抜擢でしたが、このとき榎本はその大役に謝する間もなく、慶喜に対して徹底抗戦を主張しました。

しかし、恭順姿勢の慶喜はこれを採り上げず、海軍総裁の矢田堀も慶喜の意向に従ったため、榎本も新政府軍との不戦をしぶしぶ了承。旧幕府艦隊を温存することを承諾しました。

後年、「江戸っ子の代表的人物」と評されたように、榎本は執着心に乏しく、正直で義理堅い人間であったといわれています。このときも、主君の慶喜に真顔で戦はやめてくれ、大事な船を守ってくれと頼まれて嫌とは言えなかったに違いありません。

慶喜に対しては、死ぬまで終始一貫礼を尽くしたことが知られています。維新後、徳川慶喜が公爵となったとき、旧幕臣が集まり祝宴を開きましたが、その際、慶喜一家とともに榎本も加わって写真を撮ろうということになりました。このとき、榎本は主君と一緒の写真など失礼なことはできないと固辞したといいます。





蝦夷へ

こうして、榎本はおとなしくなったかに見えました。しかしその3か月後、新政府軍は江戸開城に伴い降伏条件の一つとして、旧幕府艦隊の引渡を要求してきました。これに対して恭順派として旧幕府の全権を委任されていた陸軍総裁の勝海舟は、これを了承します。

この決定に榎本は再び猛烈に反発します。艦隊を預かれといったり、今度は手放せといったり一貫性のないこの幕府の対応に怒りを周囲にぶちまけ、ついには悪天候を口実に、艦隊8隻で品川沖から安房国館山に脱走してしまいました。

このとき、恭順派である総裁の矢田堀には榎本からお声はかからず、置いてけぼりをくらいました。矢田堀はこれを機会にその後ほとんど歴史の表舞台に出ることはなく、維新後も工部省、左院などを転々としました。海軍に関係する職にも就きましたが、軽いものばかりで不遇の思いを募らせ、晩年は酒と碁でその鬱屈を紛らしていたと伝わっています。

こうして榎本をリーダーとして館山に向かった旧幕府艦隊でしたが、その後勝海舟の説得により4月17日にいったん品川沖へ戻り、4隻(富士山丸・朝陽丸・翔鶴丸・観光丸)を新政府軍に引渡しました。しかし、このとき開陽等の主力艦を引き渡すことはなく、旧幕府艦隊の主力艦温存に成功しました。

その後も榎本は、新政府に恭順しようとしていた館山藩の陣屋を海上から砲撃したほか、脱走兵を東北地方へ船で輸送するなど旧幕府側勢力を支援しました。また奥羽越列藩同盟の密使と会うとともに、列藩同盟の参謀を務めていた板倉勝静・小笠原長行と連絡を取り合うなど反新政府勢力の結束に努めました。

明治元年(1868年)8月20日、榎本武揚らはついに品川を脱出し、抗戦派の旧幕臣とともに開陽丸、回天丸、蟠竜丸、千代田形、神速丸、美賀保丸、咸臨丸、長鯨丸の8艦からなる艦隊を率いて蝦夷をめざし北上、奥羽越列藩同盟の支援に向かいましたが、この時、27歳の磐吉が艦長として任されたのが蟠竜丸でした。

この艦隊には、元若年寄・永井尚志、陸軍奉行並・松平太郎、彰義隊や遊撃隊の生き残り、そして、フランス軍事顧問団の一員だったジュール・ブリュネとアンドレ・カズヌーヴなど、総勢2,000余名が乗船していました。江戸脱出に際し、榎本は「檄文」と「徳川家臣大挙告文」という趣意書を勝海舟に託しています。

ところがその海路、房総沖で暴風雨に襲われ艦隊は離散し、主力艦のひとつだった咸臨丸は下田港に漂着してしまいます。このとき、磐吉が操船する蟠竜がこれを曳航して清水へ入港しますが、その修理に時間がかかると目されたため、蟠竜丸だけが先に出航しました。

残された咸臨丸は、そのすぐあと追いついてきた新政府軍艦隊の襲撃を受け、この戦いで乗組員の多くは戦死または捕虜となりました。船はその後新政府の用船となり、維新後の明治4年9月、北海道への移民を載せて小樽へ向け出航しますが、その途中、木古内町泉沢沖で暴風雨に遭難し、破船、沈没しました。

房総沖ではまた、美賀保丸もマスト2本も折れて航行不能状態となり、銚子の犬吠埼近く黒生海岸へと漂着し、座礁の末に沈没しました。周辺漁民の救助を受けたものの乗船者13人が水死。生存者のうち約150人ほどが上総の山間を経て江戸へ向かいましたが、新政府方の追撃を受けて大部分は投降、その一部が処刑されました。

こうして、2隻の艦船を失った榎本艦隊ですが、その後磐吉の操船する蟠竜丸も追いつき、バラバラながらも8月下旬頃までには順次仙台に到着しました。9月に入り、榎本は仙台城で伊達慶邦に謁見。翌日以降、仙台藩の軍議に参加しますが、その頃には奥羽越列藩同盟は崩壊しており、9月12日には仙台藩も降伏を決定しました。

これを知った榎本は登城し、仙台藩の執政・大條孫三郎と遠藤文七郎に面会し、翻意させようとしますが果たせず、やもなく再び出港準備を始めました。このとき、幕府が仙台藩に貸与していた太江丸、鳳凰丸を艦隊に加えており、この新編成の艦隊に仙台藩を脱藩した兵など約3,000名を収容し、次の補給地、石巻へと向かいました。

この石巻への移動中、榎本艦隊は、さらに千秋丸という船を気仙沼で拿捕しました。この船は幕府が仙台藩に貸与していたものでしたが、無頼の徒に奪われ海賊行為を行っており、これを追い詰めて奪還したものです。艦齢20年ほどのボロ船でしたが、新政府との戦いが予想される中、一隻でも戦力が増すことは歓迎すべきことでした。

その後、一行は宮古湾で補給の後、さらに蝦夷地を目指します。そして10月20日には箱館の北、内浦湾に到着。湾に面する鷲ノ木(現在の森町)に上陸しました。その後二手に分かれて箱館へと進撃、各地で新政府軍を撃破して五稜郭を占領、11月1日には郭内に入城しました。

一行はさらに各地で松前藩の駐屯地を攻撃しますが、旗艦・開陽丸を江差攻略に投入した際、座礁により喪失してしまいます。タバ風と呼ばれる土地特有の風浪に押されて座礁したもので、江差沖の海底は岩盤が固く、錨が引っ掛かりにくいことが災いしました。

回天丸と神速丸がその救助に向かいましたが、その神速丸も座礁・沈没する二次遭難に見舞われ、榎本や土方が見守る中、開陽丸は完全に沈没し、海に姿を消しました。その後何度か試みられましたが、ついに本体が浮上することはなく、永遠に海底に沈んだままとなりました。

こうした不運によって旗艦を失った榎本ですが、12月15日には蝦夷地平定を宣言し、士官以上の選挙により総裁となりました。

この間、榎本はイギリスとフランスに新政府との仲介を頼み、新政府宛に旧幕臣の救済とロシアの侵略に備えるため蝦夷地を開拓したいという内容の嘆願書を出しています。しかし、新政府はその受理を拒絶しました。

このころ、それまでは局外中立を宣言していたアメリカが新政府支持を表明。これによって、幕府が買い付けたていたものの、引渡未了だった装甲艦・甲鉄の新政府への引き渡しが実現します。これは、戊辰戦争の勃発に伴い譲渡が中断していたものです、

翌1869年(明治2年)1月に新政府に引き渡されたこの船の「甲鉄」という呼称は、命名以前の無名艦であった頃の通称です。その後明治海軍の正式軍艦となってからは「東艦(あずまかん)」と呼ばれるようになりました。

本艦はアメリカ南部連合の注文により、同盟国だったフランスで建造されたものでした。しかし、その納入をアメリカ北部合衆国が妨害したため、納入先が宙に浮きました。あちこちの国に転売されたあげく、南北戦争が終結したため、再びアメリカが買い戻していました。

それを旧幕府が購入しようとしていたわけですが、奥羽越列藩同盟が崩壊し、明治政府が新たなる政府であることをアメリカが認めたため、新政府が購入することになりました。

まだまだ財政が厳しかった明治政府は躊躇したようですが、榎本らの脱走艦隊がまだ健在である以上、その脅威の排除のためには不可欠と判断し、購入に踏み切ったものです。

この艦は、甲鉄の名のとおり、全面を鋼鉄製の装甲で覆われており、南北戦争中に使用したあらゆる種類の艦砲に対して貫通されない防御力が要求された結果、それをすべてクリアーして完成したものです。複雑な曲線の船体に装甲板を満遍なく貼り付つけたこの船をみると、フランスという国のこの当時の建艦技術の高さが窺えます。

これだけの装甲を施しながら、最高速力は10.8ノットと、沈没した旧幕府軍の旗艦、開陽丸の10.0ノットを上回っています。もっとも最新のイージス艦の最大速力は30ノット以上といわれますから、それに比べればはるかに遅いといえますが、この当時は世界最高の機関能力を持っていました。

しかも本艦は、艦首に口径27.9cmものアームストロング砲が取り付けられており、また船体中央部には口径12.7cmのライフル砲2基を据えるなど、軍備でも世界的な水準のものを備えていました。

甲鉄艦(東艦)

こうしたモンスターのような艦船とまともに戦って勝てるわけはありません。このため、旧幕府軍はこの状況を打破すべく、宮古湾に停泊中のこの甲鉄を奇襲し、移乗攻撃で奪取する作戦を立てました。

これは、斬り込みのための陸兵を乗せた回天、蟠竜、高雄の3艦が外国旗を掲げて宮古湾に突入するというものでした。攻撃開始と同時に日章旗に改めて甲鉄に接舷、陸兵が斬り込んで舵と機関を占拠する、という作戦で、いわば騙し討ちです。しかし、奇計を用いることは正当である、とこの当時の万国公法でも認められていました。

敵艦に乗り込みこれを奪い取るという近代以降では世界でも数少ない戦闘事例です。宮古港海戦とも呼ばれるこの作戦は、1868年(明治元年)3月21日の未明の回天・蟠竜・高雄の出港から始まりました。

その結果は、冒頭で記述した通りであり、高雄と春日は失われ、回天だけが箱館へ逃げ帰るというさんざんなものとなりました。この戦いでは、回天艦長の甲賀源吾が戦死し、総司令官として乗船していた荒井郁之助が自ら舵を握って、追ってくる新政府軍艦隊を振り切りました。

作戦は失敗に終わりましたが、このとき砲術士官として春日に乗船していた東郷平八郎は、「意外こそ起死回生の秘訣である」として、この回天による奇襲を評価し、そのことを後年まで忘れず、日本海海戦での采配にも生かしたと言われています。

箱館戦争

こうして旧幕府軍艦隊が徐々にその戦力を失う中、新政府軍は、着々と箱館政権が設立した蝦夷共和国に忍び寄ってきました。やがて青森に戦力を築き、旧幕府軍の不意を突いて4月9日、江差の北、乙部に上陸します。

このとき新政府軍は、甲鉄艦を旗艦として、朝陽丸、春日丸、陽春丸、延年丸、丁卯丸の6隻の軍艦を擁し、艦砲射撃で陸上の旧幕府軍要塞を破壊しつつ、陸上部隊の上陸を支援しました。

これに対して、箱館政権の艦隊は、失われた開陽の代わりに回天丸を旗艦とし、これに蟠竜丸、千代田形丸を加えた3隻の編成でこれに対するしかありませんでした。それまでの松前藩との交戦や新政府艦隊との海戦で多くの艦船を失っていたからです。

しかも4月30日には、千代田形丸が新政府側に拿捕され、箱館政権の軍艦は回天丸と蟠竜丸だけとなりました。両艦とも数多くの命中弾を受けながらよく戦いましたが、5月7日に回天丸の機関部が損傷。弁天台場付近で意図的に座礁させ、海上砲台として利用されるようになりました。

一方、陸では5月11日に箱館総攻撃が行われ、その結果、脱走軍の最大の砦であった松前の弁天岬台場がほとんど壊滅状態となり、その救援に向かった土方歳三が銃弾に撃たれて戦死しました。

この箱館総攻撃では海上戦も行なわれ、磐吉が操船する蟠竜丸が最後の一艦として早朝から縦横に運転して敵方を射撃しました。磐吉は双眼鏡を手に着弾を確認しては砲撃を指示し、圧倒的な兵力差にもかかわらず、新政府軍艦・朝陽丸の火薬庫に着弾させて轟沈させました。これは日本史史上初の軍艦の轟沈記録といわれています。

このとき、朝陽丸の艦長をしていたのが、かつて長崎海軍伝習所で磐吉と同期生だった佐賀藩の中牟田倉之助でした。朝陽丸は、先の松前攻撃でも陸上攻撃のために170発の砲弾を放って松前城の櫓に命中させ、さらにこの箱館総攻撃でも回天の40斤砲に砲弾を命中させるなど、連日活躍を見せていました。

しかし、磐吉の操る蟠竜丸の最後の奮闘によりその最後を迎えることとなります。蟠竜丸の放つたった一発の砲弾が火薬庫に当たって大爆発を起こし、同船は轟沈しました。

中牟田は重傷を負いながらも一命を取り留めましたが、副長夏秋又之助はじめ乗組員の80名が戦死して海中に投げ出され、救助された乗組員のうち、さらに6名が死亡しました。

のちにこの時の勲功によって中牟田は海軍中佐に任じられ、さらに海軍大佐となったあと、海軍兵学寮校長となり、草創時の明治海軍兵学校教育にあたりました。この時期の生徒が、のちの海軍大臣で総理大臣も務めた山本権兵衛です。ほかに海軍大将となった上村彦之丞などを輩出しました。

中牟田はさらに明治10年の西南戦争でも勲功があったため海軍中将に昇進。後、海軍大学校長や枢密顧問官も務めましたが大正5年(1916年)に享年80で死去しています。

この朝陽丸が爆沈したとき、旧幕府軍の陸兵が生き残って海上にあった搭乗員を陸地から狙撃しようとしましたが、磐吉はこれを一喝して止めさせています。

たとえ敵であっても無防備の者を殺めるという行為は許さない、という彼なりの美学が感ぜられますが、これはかつて師であった江川や斎藤から教えられた儒学の基本理念である、仁(人を愛し、他者を思いやる)の体現であったでしょう。

このころ「浮砲台」となっていた回天は、一艦のみで奮戦するこの磐吉の蟠竜丸を、すぐ近くにある弁天台場と共に援護していました。しかしやがて箱館市中に新政府軍が進入すると、背後からの砲撃も受けたため、総司令官、荒井郁之助を筆頭とする乗組員は全員が回天を脱出。一本木(現在の箱館駅近く)へ上陸してその後五稜郭へ撤収しました。

無人となった回天は、その日のうちに新政府軍の手で放火されて消失。煙突、外輪、後部の船体だけが無残な姿で残りましたが、当時の箱館では、「千代田分捕られ蟠龍居ぢやる、鬼の回天骨ばかり」という唄が流行ったと伝えられています。

唯一生き残った蟠竜も、その後新政府艦隊から集中砲火をあびることになります。弾薬が尽きるまで応戦しましたが、いよいよとなると磐吉は退船を決意し、乗組員ともども弁天台場近くに上陸、敵中を突破して弁天台場へ撤退しました。

この弁天台場とは、外国船襲来に備えて旧幕府が箱館湾沖に建設したもので、周囲390間余(約710m)、不等辺六角形で、上から見ると将棋の駒のような形をしていました。高さ37尺(約11.2m)の石垣をもつ土塁2,350尺(約780m)で囲まれており、砲眼15門(60斤砲2、24斤砲13門)を装備する本格的な要塞です。

この台場の近くに、長い間世話になった蟠竜丸を座礁させた磐吉は、「またのちに(新政府が)使うこともあるだろうから」と自焼を禁じました。

同日、新政府軍の手でやはりこの蟠竜丸も放火されましたが、火災は帆柱を炎上させるのみで船体には殆ど引火せず、そのうち帆柱が折れ、バランスを崩して横転したことが幸いし、その後、鎮火しました。

維新後、イギリス人により船体が引き揚げられ、上海で修理されましたが、この際、帆柱の数が3本から2本に変わり、甲板上に大きな船室が作られるなど船体上部がほぼ新造された結果、姿は大きく変わって往年の優美さは失われました。冒頭で述べたとおり、その後さまざまな用務を得ましたが、明治30年(1897年)に大阪で解体されました。

弁天台場に立てこもった旧蟠竜丸の乗組員は、既にここで戦っていた新選組とともに小銃等で応戦して奮闘を続けましたが、箱館市内が新政府軍によって占領されたため、やがて孤立。14日までには、弾薬・飲料水・糧食も尽き、本陣五稜郭に先立ち、ついに15日に新政府軍に降伏しました。

一方の五稜郭では、これに先立つ12日以降、箱館港内にいた新政府軍の旗艦、甲鉄からの艦砲射撃を受けていました。このうち、奉行所に命中した一発の砲弾により、洋学者で歩兵頭だった古屋佐久左衛門が負傷、のちに死亡しています。

さらに新政府軍は各所に陣地を築いて大砲を並べ、五稜郭を砲撃したため、旧幕府軍は夜も屋内で寝られず、石垣や堤を盾にしてそこに畳を敷いて休息を取ったといいます。

その後15日に弁天台場が降伏すると、16日には、箱館防衛の拠点、千代ヶ岱陣屋(ちよがだいじんや)も陥落しました。これは本陣の四周に外濠を巡らしたもので、およそ140m四方、高さ約3.6mの土塁と幅約16mの濠がありました。ここでは、築地軍艦操練所で教授も務めた中島三郎助が陣屋隊長として守備していました。

この前日、中島らは新政府軍からの降伏勧告を受けますがこれを拒否。このため、この日の未明、午前3時頃から新政府軍が攻撃をかけました。

北・西・南の三方向から突然銃撃が行われ、不意を突かれた陣屋内の旧幕府軍兵士たちは、組織だった防御ができず、多くが逃走したため、1時間足らずで陣屋は陥落しました。このとき、中島三郎助と長男の恒太郎・次男の英次郎、浦賀与力時代の部下・柴田伸助だけが残って奮闘したものの、やがて力尽きて戦死しました。

こうして、旧幕府艦隊は壊滅し、また各所の砲台や拠点が全滅したのを受け、同日の夕刻、榎本は、新政府軍に軍使を遣わし、翌朝7時までの休戦を願い出ました。政府側はそれを了承しましたが、このとき五稜郭に対する総攻撃開始の日時を通告したといわれています。

休戦の間、榎本ら旧幕府軍首脳側は合議の上、降伏して五稜郭を開城することを決定しました。この夜、榎本は敗戦の責任と、降伏する兵士の助命嘆願の為に自刃しようとしたといわれていますが、たまたま近くを通りかかった旧京都見廻役の幕臣、大塚霍之丞に制止され、思い留まりました。

ちなみに、この大塚は明治になってからは官僚となり、後に榎本武揚が北海道小樽の所有地管理のため設立した北辰社の支配人を務めています。

翌17日朝、総裁・榎本武揚、副総裁・松平太郎ら旧幕府軍幹部は、箱館市街、亀田に設けられた会見場に出頭、新政府軍の陸軍参謀・黒田清隆、海軍参謀・増田虎之助らと会見し、幹部の服罪と引き換えに兵士たちの寛典を嘆願しました。

このとき黒田は、幹部のみに責任を負わせると、榎本を始めとする有能な人材の助命が困難になると考え、これを認めなかったといいます。しかし結局榎本らは無条件降伏に同意。幹部らの処罰は宙に浮いたまま、降伏の手順書の提出だけが要求されてこの会談は終了しました。

その後、榎本は降伏の誓書を亀田八幡宮に奉納して一旦五稜郭へ戻り、夜には降伏の実行箇条書を作成、側近に新政府軍に提出させました。

翌18日早朝、榎本ら幹部は改めて亀田の新政府屯所へ出頭し、昼には五稜郭開城が実現しました。このとき、城内にいた約1,000名が投降し、その日のうちに武装解除も完了しました。ここに箱館戦争及び戊辰戦争は終結しました。

戦後

降伏した旧幕府軍の将兵は、一旦箱館の寺院等に収容された後、弘前藩ほかに預けられ、ほとんどが翌年に釈放されました。一方、幹部については榎本武揚をはじめ、松平太郎、大鳥圭介、荒井郁之助、永井尚志、相馬主計、そして松岡磐吉の7名が拘束されました。

彼らは熊本藩兵の護衛の下、5月21日に箱館を出発し、東京は兵部省軍務局の糾問司(きゅうもんし)に護送されました。そして同所内にある牢獄に一般の罪人とともに入れられ、それぞれが牢名主となりました。

この糾問司は、もとは江戸幕府の評定所だったもので、江戸城外の辰ノ口にありました。現在の東京駅の目の前にある丸の内永楽ビルディングが建てられている場所がその跡地です。旧幕時代には幕政の重要事項や大名・旗本の訴訟、複数の奉行の管轄にまたがる問題の裁判が行なわれていました。

糺問司はその後、1872年(明治5年)に陸海軍にそれぞれ設置された「軍事裁判所」に移行され、1882年(明治15年)には「軍法会議」の制度ができたため、廃止されています。

旧箱館政府の元幹部7人の処罰にあたっては、新政府内でも異論があり、木戸孝允ら長州閥の面々が厳罰を求めた一方、主に旧幕府家臣からは減刑の声もあがり、赦免嘆願書を出す者もいました。

特に榎本の才能を高く評価していた黒田清隆、福沢諭吉らは、その助命を強く主張しましたが、大きな動きがないまま拘禁が続き、榎本を含む7人は、未決のままその後2年を辰ノ口の牢で過ごしました。

榎本はこの獄中、洋書などの差し入れを受け読書に勤しみ、執筆や牢内の少年に漢学や洋学を教えていたといい、磐吉もまた英語を学ぶなどして過ごしていたといいます。

しかし、磐吉はその後熱病を発症し、牢屋内の床に臥せるようになりました。熱病といっても腸チフスや肺炎、敗血症、発疹チフスなどいろいろ考えられますが、罪人であるため医者が呼ばれることもなく、原因不明のまま、明治4年(1871年)7月5日5時、死亡しました。

享年30歳。真夏であったため、その遺体は敷地内に仮埋葬され、のちに東京谷中にあった松岡家の菩提寺、一乗寺に埋葬されました。

翌1872年(明治5年)1月、他のメンバー、榎本武揚ら幹部は全員が赦免され、このとき磐吉にも「死後赦免」の沙汰が下されました。あと6ヵ月ほど持ちこたえることができれば、生きたままの赦免を迎えるところでしたが、運命はそれを許しませんでした。

磐吉が獄にいる間、その赦免嘆願書を出した、旧斗南藩士、武田信愛は、その嘆願書に松岡の人となりを書き、「気骨本幹ありてよく衆を御す」と評しています。冒頭の写真からも見てわかるように、気骨にあふれ周囲に慕われたであろうその人物像が、この文章からもうかがわれます。

その磐吉の兄、弘吉はこの3年後の1874年(明治7年)、柴性のまま亡くなっています。
彼もまた榎本や磐吉とともに蝦夷共和国設立に参加しましたが、五稜郭陥落後、他の将兵とともに解放されました。明治以後は許され、明治海軍に出仕したと思われます。

榎本武揚は、釈放後、黒田が次官を務めていた開拓使に雇われ、ナンバー4にあたる四等出仕に任官、北海道鉱山検査巡回を命じられました。ここで北海道の資源調査を行った結果、その功績が認められ、のちには駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結する重役を果たしました。

これを皮切りに出世街道を突き進み、外務大輔、海軍卿、駐清特命全権公使を務め、内閣制度開始後は、逓信大臣・文部大臣・外務大臣・農商務大臣などを歴任し、子爵となりました。しかし、第2次伊藤内閣で農商務大臣に就任した際は、足尾鉱毒事件での対応をめぐって被害農民の反発を招き、大臣を引責辞任しています。

以後、政府要職に就くことはありませんでしたが、晩年にはかつて設立した蝦夷共和国の夢を再現すべく海外殖民への関心を抱き、1897年(明治30年)には36名の植民団のメキシコ派遣を実現させました。

しかし、目指していたコーヒー菜園の開発が思うように進まない中、資金繰りに行き詰まり、マラリアも発生して逃亡者が発続出するなどしたため、わずか3ヶ月でこの殖民地は崩壊しました。

1905年(明治38年)には、海軍中将を退役し、その3年後の 10月26日、腎臓病で死去。享年73でした。その葬儀は海軍葬で行われています。

榎本は、実務的大臣を何度も歴任し「明治最良の官僚」と評され、明治天皇からも信頼を得ましたが、その一方で、幕臣ながら薩長の政府に仕えた「帰化族の親玉」といった批判や、藩閥政治の中で名ばかりの「伴食大臣」という批判も受けました。伴食とは主客のお伴をして御馳走を受けることで、恩赦というおこぼれのおかげで出世できたという批判です。

しかし、辰ノ口の牢への投獄中、重罪人であるにも関わらず、当時の政府を批判する「ないない節」という戯れ歌を作っていたといい、晩年に至るまでもどこか新政府には殉じない気分をもっていたようです。

批判を受けながらも、反論もせずに重職の数々を担い続けたのは、それは、かつて共に戦い死んでいった同志が受けるべきだった職務と考えていた可能性があります。彼らに報いるつもりで、重責を受け続けたと考えることもできるでしょう。晩年、自腹を切って手掛けたメキシコ植民事業も、そうした贖罪のひとつであったのかもしれません。

弘吉、磐吉の二人が師事した江川英龍の息子、英敏は、その後家督を継いで第37代江川家当主となり、生前に父が進めていた農兵育成・反射炉の完成・爆裂砲弾の開発などを次々と推し進めました。しかし、家督を継いでから7年後の1862年(文久2年)に24歳で夭折しました。

継嗣がなく、末弟の江川英武が養子として跡を継ぎましたが、英武は、明治19年(1886年)、町村立伊豆学校の校長に就任。学校では生徒に英語教育を施すとともに柔道教育にも力を入れました。

“講道館四天王”の1人に数えられた富田常次郎を講師として伊豆学校に招聘しており、この富田は、青年期より講道館創始者の嘉納治五郎と寝食を共にした人物です。後に米国で指導を行うなど柔道の国際的普及にも尽力し、その多大な功績から“講道館柔道殿堂”にも選ばれています。

江川や富田によってその礎が築かれたこの伊豆学校は、その後、静岡県立韮山高等学校となりましたが、現在でもその「学祖」を江川英龍としています。その校訓は学祖江川坦庵の座右の銘である「忍」であり、現在も毎年、松岡兄弟のような優秀な人材を輩出し続けています。

同校は地元では「韮高」と呼ばれていますが、一方では「龍城」という名前がしばしば用いられるそうです。この韮山高校のすぐそばには、かつて北条早雲が拠点としていた韮山城跡があり、こちらがその由来です。その本丸があったとされる場所からは、すばらしい富士の眺めを堪能することができます。

磐吉や弘吉が学んだと思われる、かつての韮山代官所、江川邸は、この龍城のすぐそばに位置します。これを読んで興味を持たれた方は、一度ここを訪れてみてはいかがでしょうか。きっとこのころ吹いていたであろう、心地よい風を感じることができるに違いありません。

重要文化財 江川家住宅(江川邸)静岡県伊豆の国市韮山1番地

カッコウ発 ウイルス着

今年は暖冬で、早くもソメイヨシノが咲きそうです。

日に日に暖かくなり、日中の最高気温も20度を上回ることも珍しくなくなってきました。

「冬籠りの虫が這い出る」といわれる啓蟄は、ちょうど今頃、3月の上・中旬のころの気候をいいます。

古代中国で考案された季節を表す標語「七十二候」のひとつに、同じ季節を表現した「鷹化為鳩」というものがあり、これは「たかかしてはととなる」と読みます。

鷹が鳩に姿を変えることをさし、獰猛な鷹も春のうららかな陽気によって鳩に化ける、といいう意味ですが、ここでの鳩は、郭公(カッコウ)でもある、といわれます。

カッコウをみたことがある人はわかるでしょうが、たしかにぱっと見た目には鳩に見えなくもありません。中国やヨーロッパを含むユーラシア大陸全般に生息する鳥ですが、日本にも夏鳥として今の季節ごろからやってきます。

全国的に見られますが、本州中部から北に多く生息しており、草原、耕地、牧草地と小さな林がある明るくひらけた環境に棲んでいます。エサとしては、昆虫類も食べますが、クモやムカデなどの節足動物を好み、毛虫なども食べるようです。

名前のカッコウは、オスがそう鳴くから付けられたものであり、学名はCuculus canorusであって、“Cuculus”は「クゥークゥルス」という風に発音します。日本語でのカッコウは欧米人にはそう聞こえるのかもしれません。

canorus(カルノス)のほうはラテン語で「音楽的」を意味します。ヨーロッパでは、カッコウの声が聞こえる春になると、少女たちがその鳴き声を使って占いをするそうです。その最初にきいた鳴き声の数で、自分があと何年たったら結婚できるがわかるといいます。

フィンランドやロシアでは、その鳴き声を悲しい声ととらえる一方で、フランス人には陽気な声として聞こえるらしく、それぞれの国で悲しく楽しい民謡が作られています。

ヨーロッパのこのほかの国でも、古くからその鳴き声が親しまれており、民謡以外の楽曲にも取り入れられています。有名なところでは、「おもちゃの交響曲:オーストリア」(エトムント・アンゲラー)、「第六交響曲(田園):ドイツ」(ベートーヴェン)、「森の奥にすむカッコウ:フランス」(サン・サーンス) などがあります。

サン・サーンスの「森の奥にすむカッコウ」は、「動物の謝肉祭」という組曲の中に収められており、全14曲のうちの第9曲目に出てきます。クラリネットがカッコウの鳴き声を模倣するという形で表現されており、ピアノ伴奏がその「声」を引き立てる形になっています。

日本でも「静かな湖畔の森の陰から」といった歌に歌われており、これは長野県・野尻湖のYMCAのキャンプ場で作られたそうです。筆者も行ったことがありますが、確かに静かな湖であり、この歌の普及からカッコウはこうした山奥の静かな場所で鳴く鳥と広く受け止められています。

しかし良い意味に受け止められているばかりではありません。「閑古鳥が鳴く」という言葉がありますが、これはカッコウのことです。静かなところでしか鳴かない、ということは、つまり人気が少ないところで鳴く鳥である、ということであり、「閑古鳥」ともいわれます。客が来なくて商売がはやらない「閉店ガラガラ」の状態を指すときによく使います。

松尾芭蕉の句にも「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥」というのがあります。こちらは風流の例えとして使われており、「閑古鳥よ いつも何となく物憂にふけっている私を、お前のその寂しい鳴き声で、もっと閑寂境の世界に誘い込んでおくれ」といったほどの意味です。

芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡って岐阜の大垣まで旅したあとに詠んだ句です。芭蕉はこのとき48歳で、京都や伊勢志摩などの畿内での旅を終えて江戸へ帰った直後でした。

その2年ほど前に約5ヶ月600里(約2,400km)に渡って各地を旅した中で見た景色への思いをこの歌に込めたのではないかと思われます。この旅の印象を綴られたのが有名な紀行文「おくのほそ道」です。ちなみに芭蕉はこれから2年後の元禄7年(1694年)に、50歳で亡くなっています。

このほか、日本の昔話には、カッコウがなぜカッコウと鳴くようになったか、について語るものがあります。

とあるとき、ひとりの母親が「背中がかゆいのよ 掻いてくれない」と息子に頼みました。しかし、その子は遊びに夢中で母の頼みを聞いてくれそうもありません。母親はしかたなく川辺に行き、そこにあった岩に背中をあててこすっていましたが、あやまって川に落ち、死んでしまいました。

残された子は親不孝をしたことを悔い、悲しみに暮れて泣きました。そしてもしお母さんが生き返ってくれるならその背中をかこう、かこう、と言っているうちに、やがて鳥になり、カッコウ、カッコウと鳴くようになった、といいます。

さらに、日本には昔から「鳩時計」というものがありますが、この鳩も実はカッコウです。

もともと、ドイツで発明されたものを輸入したものですが、上述のとおり、カッコウの別名が閑古鳥であることから、縁起が悪いので鳩に替えられたという説があります。普及したのは戦後のことで、輸入したものを改良して準国産化したのは世田谷にあった、「手塚時計」だといわれています。

オリジナルの鳩時計は、ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトというところで18世紀の終わりごろから作られ始めました。ここで鳩時計の心臓部ともいえる、装置が発明されましたが、これは二つの音を発し、その高低さで鳥の声を模倣するというものでした。

そもそもオルゴールのような自動演奏装置の一部として開発されたものでしたが、この地方の人々は器用だったため、身近にある豊富な木材を利用して彫刻で人形を作るのが得意であり、この装置をもとに、からくり時計を作り始めました。

19世紀の半ばまでには現在のものとはそれほど違わない原型の鳩時計ができ、この地方がスイスにも近いことから、その後スイスでも作られるようになりました。

そのしくみとしては、鎖に付いた細長い松ぼっくり状のおもりがついていて、鎖がその重みで上下することによって時計やそのほかの装置を作動させる、というものです。おもりは通常2つまたは3つあり、1つは時間を動かすため、もう1つは時報(鳩や鐘の音)、そしてもう1つはオルゴールを動かすために使われます。

現在では世界中に普及していますが、近年ではアメリカ、日本、中国などではクォーツなどのムーブメントを組み込んだタイプも多く販売され始めており、本場のドイツでも作られています。しかし、かつての伝統的な重り式鳩時計もドイツやスイスを中心にして、まだ作られています。

ドイツにはシュヴァルツヴァルド時計協会という組織があり、おもり式鳩時計の品質証明書を発行しています。同協会が定める品質をクリアしている証であり、その基準を満たしている伝統的な鳩時計にのみ、その認定書を付けることができます。

幾らぐらいするものなのか調べてみたところ、シンプルなデザインのものでも2万円程度はするようで、オルゴールが組み込まれているような複雑なものでは3~4万円もするようです。が、その装飾は見事で、その価値は高そうです。こうしたものがお好きな方は購入を検討されてはどうでしょう。商売をやっている方はやめたほうがいいかもしれませんが。




このカッコウについては、宮沢賢治もまたその作品の中で登場させています。「セロ弾きのゴーシュ」というもので、賢治が亡くなった翌年の1934年に発表された作品です。37歳で亡くなるその7年ほど前に習い始めたセロ(チェロ)に触発されて書いたものと考えられます。

町の楽団でセロを弾くゴーシュという男性が、夜な夜な訪れてくる動物たちから刺激を受けつつ、その才能を伸ばしていく、といった話で、この中に主人公のもとに音楽を教わるためにカッコウが訪ねてっくる、という場面があります。

ゴーシュは粗野な性格で、所属する楽団の楽長に叱られた鬱憤晴らしに、弱者の動物をいじめる、といった卑屈な若者でした。しかし彼の元を訪れる様々な動物たちへ無償の行為を繰り返すうちに、次第に謙虚さを学び、同時にその技量を高めていきます。

カッコウとの反復練習で自らの音程の狂いを自覚し、さらにタヌキの鋭い指摘によって、自分の楽器の特性を知ります。そして最後にやってきた野鼠は、ゴーシュのセロの演奏で動物たちの病気が治ることを教えてくれました。

こうして自分が人知れず役立っていることを教えられ、自信を持つようになった結果、ゴーシュの演奏はリズム、音程、感情の三つが改善され、聴衆の心を動かすようになります。

楽長からも褒められて初めて自分の上達を知りますが、このときはじめて動物達から恩恵を受けていたことに気づきます。と同時に慈悲の心が芽生え、これによって真に音楽を理解できる青年へと成長していきます。

この作品は戦後、三度にわたって映画化されており、1982年には、高畑勲が監督して一般公開されています。前年の1981年には、大藤信郎賞(日本のアニメーションの先駆者である大藤信郎を称え、1962年に創設された賞)にもノミネートされて受賞しています。

この宮沢賢治の原作の中で、カッコウはゴーシュの手助けをすることになるわけですが、最初に来た時はその鳴き声に悩み、ドレミファ(音階)を正確に歌うことができませんでした。

「音楽だと。おまえの歌は、かっこう、かっこうというだけじゃあないか。」とゴーシュはッコウをからかいますが、賢治もまたこの鳥の鳴き声はただ単調なだけ、というふうに思っていたのでしょう。

現在、日本中で使われている「音響装置付信号機」に使われている誘導音のひとつもまたこうした単調なカッコウの声であり、横断歩道を渡るとき、「カッコー、カッコー、カッコー」といった擬音に促されて道を渡った経験は誰にでもあるでしょう。

これは単調ではあるものの、その高温と低温の組み合わせが人の注意を惹きやすいとして、1975年に警察庁などからなる委員会によって選ばれたものです。擬音としてはもうひとつ「ピヨ、ピヨ、ピヨ」が選ばれ、このほかメロディーとしては、「通りゃんせ」、「故郷の空」の二つも選ばれています。

このように意外と我々の身近なところでもその声が応用され、親しまれているカッコウですが、その生活史をのぞいてみると、ちょっと眉をひそめるような生態を持っていることに驚かせられます。

それは「托卵」を行う、ということあり、これは自分以外の種の鳥に、卵を預けて育てさせる、というものです。カッコウの成鳥の大きさはだいたい35cmほどもありますが、これよりもはるかに小さいオオヨシキリやホオジロ、モズといった鳥の巣に自分の子の卵を産み付けます。

自分と同じくらいの大きさのオナガに対しても托卵を行うことが確認されていますが、いずれにせよ、自分で子育てをせず、人様の家に自分の子供を押し付けて育てさせているわけで、人間世界ではありえない習性です。

その「仕事」は巧妙であり、托卵の際には、その相手の巣の中にあった卵をひとつ持ち去り、ちゃんと数を合わせる、という念の入れようです。カッコウのヒナはだいたい10~12日程度の比較的短期間で孵化し、これは相手の巣の持ち主のヒナより早いことが多くなっています。

先に生まれたカッコウのヒナもまた親譲りの性格の悪さを持ち合わせており、生まれたらすぐに、その巣の持ち主の卵やヒナを巣の外に放り出してしまいます。本能的にそうするようその遺伝子に刷り込まれているらしく、こうして自分だけを育てさせることに成功すると、その後はその巣の養父母の元ですくすくと育ちます。

その巣の親もまた他人の子とも気付かずにその子を育て、ご丁寧にその巣立ちまでご奉仕します。巣立ち直前には「カッコウ、カッコウ」ともう一人前の声を上げますが、その声が他の種の子の声であるのにも気づきません。「義母」である親鳥、例えばそれがオナガならば、「グェーイ、グェーイ」とカッコウの子とまたは違う声で鳴きながら給餌します。

しかし、やがてすぐには餌を与えないようになり、幼鳥をじらしながらより高い枝に誘導し、独り立ちを促します。やがてカッコウの幼鳥はどこかへ飛び去りますが、残された巣には何も残されることはありません。その巣から本来は巣立つはずの子は、とうの昔にカッコウに押し出されて、巣の外で冷たくなっているわけです。

もっとも本当の親であるカッコウの親鳥の托卵のタイミングが遅い場合は、先に孵化した巣の持ち主のヒナも大きくなっていることがあります。この場合は相手が重すぎて押し出せないため、そのまま一緒に育つ場合もあるようです。

また、あるカッコウが別種の鳥の巣に卵を産みつけた後、別のカッコウが同じ巣に卵を産む、といった「ダブルブッキング」をすることもあるといいます。この場合、2つの卵がほぼ同時に孵ることもあります。この場合はその2羽のヒナ同士が落とし合いをするところとなり、敗れたほうには当然死が待っていることになります。

こうした托卵がなぜ行われるのかについての解明は、まだ完全には行われていません。ただ、カッコウは自分の体の体温を維持する能力が低く、外気温や運動の有無によって体温が大きく変動することがわかっています。

このため、卵を産んでも自分の安定した体温で育てることができず、体温の変動の少ない他の鳥に抱卵してもらうのではないか、ということが言われているようです。




こうした托卵はカッコウの専売特許ではありません。他の鳥では、例えばダチョウのように、同じ種同士が共同で子育てをするといった例もあります。ダチョウはオスが地面を掘ってできた窪みにメスが産卵、その巣にさらに他のメスも産卵します。これを最初に産卵したメスが抱卵するといいます。

同様の行動はムクドリにもみられるということであり、このように自分以外の同種や他種に卵を預ける、といった行動は鳥類以外にもみられます。

北米に生息する“フロリダアカハラガメ”は同所に生息するアメリカアリゲーターの巣に托卵します。巣の発酵熱で孵化を早めると同時に、巣を守るアリゲーターの親を卵の護衛役に利用します。托卵先のアリゲーターの卵に危害を加えることはありません。

また、魚では、ナマズ類に属する“シノドンティス・ムルティプンクタートス”という種は、マウスブルーダー(口の中で抱卵する)である“シクリッド”という魚に卵を託す習性を持っています。このナマズの稚魚は、シクリッドの口腔内で育ちますが、その過程で養母であるシクリッドが生んだ卵を食べながら成長します。

さらに、昆虫の“シデムシ”も種内托卵を行います。その一種“モンシデムシ”も同種に托卵を行いますが、托卵される側は、ときに「子殺し」を行います。寄生に対して敏感な本能を持ち合わせていて、親は通常の孵化に要する時間と比べて孵化が早すぎる個体があればこれに気づき、殺すことがあるといいます。

カッコウの話に戻ると、同様に托卵されたその子が異種のものであることを見破る鳥もいます。そうとわかるとそれを排除してしまいますが、このように托卵を見破るケースが時おり見受けられるというのは、長い間痛い目に遭ってきた結果、そうした異種の卵を見分ける能力を自然に身に着けたものと考えられています。

これに対して、カッコウもまた対抗策を講じてきました。その結果、托卵先の相手の卵にできるだけ模様を似せ、見破られないようにできるようになりました。たとえばホオジロの卵には線模様がありますが、カッコウの卵にも似たような模様があって見破られにくくなっていますし、大きさもそっくりです。

このようにある生物学的な行動を通じて、関係しあう者同士がお互いの能力を発達させ、ともに進化することを「共進化(Co-evolution)」といいます。

生物学的には、一つの種の「生物学的な要因」の変化が引き金となり、別の種の生物学的要因もまた変化すること、と定義されています。この共進化は、別々の種との間だけでなく、同じ種同士でも起きます。

2種の生物が互いに依存して進化する場合、それがお互いの利益につながるなら、この共進化は「相利共進化」と呼びます。たとえばヤドカリとその貝殻上に生息するイソギンチャクとヒドロ虫との関係では、ヤドカリは殻の上にこれらの刺胞動物が生息することで敵の攻撃を受けにくくなり、ヒドロ虫は移動手段を得られます。

この場合、異なる生物種が同所的に生活することで、互いに利益を得ることができる共生関係であることから、「相利共生共進化」ともいいます。

一方、カッコウの例のように、カッコウ側は子育てをしてもらって利益を得ますが、托卵をまかされる相手は害を受けるわけであり、この場合は「片利片害」になります。しかし、そのことを通じてお互いに切磋琢磨し、化かし化かされないように進化するわけであり、「片利片害共進化」を果たすわけです。

同じ「片利片害」でもライオンとそれに食われる草食動物との関係のように、捕食種と被捕食種、といった極端なケースもありますが、この場合でも進化は発生します。ライオンは草食動物を効率的に狩るために進化し、草食動物はこれから逃れようとまた独自の進化を遂げるわけです。

一般には草食動物は逃げ足が速く、より周囲に敏感になるのに対して、捕食者はそれを捕まえられる能力が優れていきます。いわば「軍拡競争」のような状況であり、このように、敵対的な関係にある種間で、進化的な軍拡競走が繰り広げられるパターンは「赤の女王仮説(Red Queen’s Hypothesis)」として説明されています。

「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれ、アメリカの進化生物学者であるリー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱されたものです。

「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」に登場する人物です。彼女が作中で発した「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞からきています。

赤の女王は、一般的なチェスでは黒のクイーンにあたります。この物語の序盤で他の多くの駒たちとともに姿を見せますが、その後人間並みの大きさになって再登場すると尊大な態度でアリスに接します。

そして、鏡の国のチェスゲームに興味を持ったアリスに、自分が敵対する白のチームの歩となってゲームに参加するよう助言します。加えてルールを説明しますが、その中で「ひとところに留まっていたければ全力で駆けなければならない」とこの発言をするのです。

赤の女王が言いたかったのは、ゲームに勝ちたかったら、同じところに留まっていてはダメ、努力しなさい、ということなのですが、進化論的には、捕食者に耐えて生き残るためには、自らが進化し続けなければダメ、ということであり、こうしたことからこの説が「赤の女王仮説」と呼ばれるようになりました。

弱肉強食の生物界において小型動物が生き残っていくためには、いかに立ち止まることなく自分を進化させていくかが問われています。現在を生きる小動物たちは皆、捕食者から逃げのびる中で長い時間をかけて自己淘汰を行ってきたのであり、その結果この世に生存するに足る優れた能力を持つに至ったわけです。

一方で、たとえば海洋の孤島などのように捕食者のいない環境を考えてみましょう。そこで生き延びてきた小型動物たちは無警戒であり、もしそのような場所に上位捕食者が入り込んだとしたら、あっという間に食べ尽くされてしまうに違いありません。

捕食者がいる、ということはその時々では脅威に違いありませんが、長い目でみれば、自己を進化させるという意味で重要である、ということがわかります。

こうした赤の女王仮説は、他の種が存在する理由にも使えます。例えば昆虫の例では、北アメリカ北部に生息する“ジュウシチネンゼミ”の例があります。このセミは、17年に一度しか成虫が姿を見せません。アメリカ南部には13年にしか発生しないセミもおり、こうしたセミは、一定周期で現れたり消えたりするので、「周期ゼミ」と呼ばれています。

もっとも一定周期の間現れないのは特定の地域だけでのことであって、その間、また別の地域では現れます。つまり、ほぼ毎年どこかでは発生しているものの、それぞれ別の場所で13年、17年周期で発生するのです。例えば隣接する地方では、ある年に片方の地方では発生するけれどもその隣では発生せず、そのあとも時間をずらして交互に発生します。

全米においては、17年周期の17年ゼミは3種、13年周期の13年ゼミは4種いるそうですが、これらのセミが同じ地方において同じ年に発生することはほとんどありません。まるでそれぞれの周期ゼミが隣のテリトリーの発生周期を知っていて、これを避けているようにすら見えます。

まれに、全米のどこにも周期ゼミが発生しない年もあるようですが、いずれにせよ、こうした周期ゼミは、基本的には地方毎に発生の時期をずらすことで、同じ場所に同じ種が重複して発生しないようにしている、と考えられています。

しかしそれにしても、どうして時期をずらして別々の場所に発生するのでしょうか。これについてはまだよくわかっていないようですが、この現象のひとつの説明としては、かつてこれらのセミに寄生した天敵があったのではないか、ということが言われています。

普通のセミは、ほぼ毎年、夏になれば発生します。これに対して、13年、あるいは17年もの長い間、間を空けて発生する理由は、3~4年の間隔で大発生する寄生虫を避けるためと考えることができます。これにより、長スパンで発生する自分たちのサイクルに、こうしたはついてこられなくなります。

しかもその発生年数が、13年、17年といった「「素数」であれば、より寄生虫を避けやすくなります。例えばセミの発生周期が13年ではなく12年であったなら、発生周期が3年や4年の寄生虫とは、同時発生してしまう時期が3~4年間隔で必ず出てきます。

ところが、これが13年であれば、発生周期が3年の寄生虫は39年、4年の虫は52年おきにしかセミと同時発生することができません。17年周期であれば、発生周期が3年の寄生虫は51年、4年の虫とは実に68年周期でしか遭遇しないことになります

こうした習性をもし周年ゼミが長い間の淘汰で得てきたとしたならば、これもまた共進化の結果であり、捕食者である寄生虫に、被食者である周期ゼミが勝ち残った結果の進化、といえます。




このように、ほ乳類のような小動物が自分の身体機能を進化させることで外的からその身を守ろうとするだけでなく、こうしたちっぽけな昆虫類もまた、自らの発生時期を変えるという単純な工夫で天敵から逃れる術を得ている、と考えることができるわけです。

このことはつまり、生物はその生存の過程において、何等かの迫害者がいる場合はそれに適応して彼らから逃れる術を身に着けている、ということにほかなりません。たとえ一つの世代においてそれが達成されなくても、何世代にもわたってそれが繰り返されれば、その結果として進化がもたらされます。

その進化は迫害を受けるものだけでなく、迫害者にも起こる可能性があるわけであり、昨今、人類を脅かしているコロナウイルスもまたそうした過程で進化してきたものです。

ウイルスは、手を変え品を変えて、宿主である我々の体内に入り込み、寄生しようとしますが、これに対して我々はそれを阻止するために、「免疫系」というものを発達させてきました。

免疫系は、細菌やウイルスなどの寄生者を排除するよう選択圧を受けた結果、我々が身に着けた能力です。片やウイルスもまた、こうした免疫系を破壊するか回避するような選択圧を受けた結果、世代ごとにその能力を進化させてきました。

従来のウイルスに比べてコロナウイルスのほうが感染力が強い、といったことが言われているようですが、これはそうした進化を重ねることによってその能力をより巧妙なものに仕立ててきた、と考えることができるのです。

こうした人間とウイルスの共進化、別の意味での「戦い」の歴史は長く、おそらくは人類が始まって以来続いているものでしょう。ヒトに感染するウイルスの中でも最も古いものといわれているのは、天然痘と麻疹(はしか)のウイルスであり、これらのウイルスは数千年前にヨーロッパと北アフリカの人類の前に初めて出現しました。

11世紀以降、十字軍やイスラムによる征服によって、こうしたウイルスは新世界へと運ばれていきましたが、ここに住む先住民たちは対抗する免疫を持っていなかったため、数百万人が死亡しました。1580年にはインフルエンザによるパンデミックが初めて生じ、その後の世紀でも頻度を増しながら発生し続けていきました。

1918年から1919年にかけて流行したインフルエンザは、初出がスペインであったため、スペイン風邪と呼ばれましたが、これによって4000万人から5000万人が1年以内に死亡し、歴史上最も壊滅的な伝染病流行の1つと言われています。

人類が初めてこうしたウイルスへの対策法を確立したのは19世紀になってからです。ルイ・パスツールは狂犬病ワクチンを、エドワード・ジェンナーは種痘を開発することで、ウイルス感染から人々を守ることに成功しました。

さらに20世紀に入ってからは1930年代に発明された電子顕微鏡によってウイルスの性質は徐々に解明され始めました。昔からの病気も新しい病気も、多くがウイルスによって引き起こされていることが判明するようになり、古代からあったポリオでは、1950年代にポリオワクチンが開発されるとその制圧が進みました。

ジェンナーが開発した種痘の実施は徐々に世界中に広まっていき、20世紀中盤には先進国においては天然痘を根絶した地域が現れ始め、日本においては1955年にほぼ天然痘は根絶されました。

一方では新しいウイルスも出現し、そのひとつであるHIVは、この数世紀の間に出現した新しいウイルスの中で最も病原性の高いものの1つです。人の免疫細胞に感染してこれを破壊し、最終的に後天性免疫不全症候群 (AIDS)を発症させるこのウイルスの感染対策はまだ確立されていません。

そしてコロナウイルスです。2009年の新型インフルエンザ以来の世界的流行となったこのウイルスに対して、先日、WHOはこれをパンデミックである、と宣言しました。

パンデミックとはある感染症が、著しい感染の広がりを見せ、死亡者も膨大になる事態を想定して、世界的な感染の流行を表す警告するものであり、世界的な保健機関であるWHOがそれを宣言すること自体、歴史的な大流行であることを意味します。

「今、すべての人類が脅威にさらされている」との警告がなされたものであり、多くの人を死に至らしめる可能性が高く、それを警告するためこのような宣言なされるわけです。

コロナウイルスが過去に発生した伝染病と比べてどれほど危険性が高いかはまだよくわかっていないようですが、人類にとって有害な伝染病であることは間違いありません。

しかし、上述のような「共進性」ということを考えたとき、こうしたウイルスの流行もまた、人類がさらに進化するための試練である、というところは否定できないでしょう。長い目で見れば、むしろ「必要悪」といえるのかもしれません。

そもそも、ウイルスは、人類の誕生のころから我々と共生してきたものです。コロナウイルスのように人に有害なものも数多くありますが、実は地球上には約1031、ものウイルスが存在すると推計されており、そのほとんどは人類にとっては有害ではなく、むしろ有益なものです。

対して、人間に害を及ぼすタイプのウイルスはその「病原性」に対して科学的関心が寄せられてきたものですが、それらは種を越えた「遺伝子の水平伝播」によって進化を促し、生態系の中で重要な役割を果たす生命に必須の存在である、という見方があります。

遺伝子の水平伝播とは、母なる細胞から子細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間においておこる「遺伝子の取り込み」のことです。生物の進化に影響を与えていると考えられています。

通常、生物の体の中では、細胞分裂によって母細胞から子細胞へ染色体がコピーされということが繰り返されています。同様の遺伝子情報は、親から子へと行われる際に継承されるわけで、その際の時間的変化を垂直的(遺伝子の垂直伝播)とするならば、同種が「同時的に」他の生物からの影響によって遺伝子情報を受けて変化することは「水平的」と表現できます。

これが、「水平伝播」であり、我々のようなヒトのゲノムには、ウイルスの遺伝子が「水平的」に取り込まれていることが知られています。つまり、我々が生きている間にウイルスによって侵されることによって、そのウイルスの遺伝子情報が我々の中に取り込まれる、というのです。

こうした水平伝播が長い歴史の中で繰り返されてきた結果、つまり、「垂直伝播」が起こってきた結果、ある種のウイルスは既に人間と一体化しているといわれています。

ヒトゲノムプロジェクトによって、ヒトゲノムの至る所に無数のウイルス由来DNA配列が散在していることが明らかにされています。これらの配列はヒトのDNAの約80%を構成しており、太古のレトロウイルスがヒトの祖先に感染した痕跡だと考えられています。

これらのDNA断片は、ヒトのDNA中にしっかりと定着しています。このDNAのほとんどはすでに機能を失っていますが、これらのウイルスの中にはヒトの発達に重要な遺伝子を持ち込んだものもあるようです。

4000万年前に存在したウイルスの遺伝子がヒトに取り込まれたとする論文も発表されており、ヒトの進化にウイルスが関与する可能性は昔から研究者の間で取り沙汰されています。

そして近年では、そうした影響力の強いウイルスのひとつが「バクテリオファージ」タイプのウイルスではないか、といわれています。

バクテリアファージとは、細菌に感染するウイルスの総称で、このタイプのウイルスが感染した細菌は細胞膜を破壊される「溶菌」という現象を起こします。

このとき、その細菌は食べ尽くされるかのように死滅し、死細胞を残しません。このため、「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられました。つまりは、細菌イーター(細菌の掃除屋)ということになります。

ウイルスは、人類だけでなくその他の生物にとっても、病気や死の原因になるもの、という評価を受けていますが、多くの生態系においては、豊富にあるウイルスは実はその生存のために重要な役割を担っているといわれています。

上述のとおり、地球上には約1031のウイルスが存在すると推計されていますが、実はそのほとんどはこうした「バクテリオファージ」タイプのウイルスです。

しかし、そのほとんどは海洋に存在し、陸上にはあまりいません。細菌も含めた微生物は海中のバイオマス(生物体量)の90%以上を構成していますが、バクテリオファージタイプのウイルスはこのバイオマスの約20%を日々殺しているといわれており、海洋中には細菌や古細菌の15倍のこうしたウイルスが存在すると推定されています。

日本近海では、いわゆる「赤潮」と呼ばれ、微小な藻類が高密度に発生し水面付近が変色する現象がしばしば起こります。欧米でも赤潮は発生しますが、同様の原因ではあるものの水面が褐色になる現象が起こることが多く、これは water-bloom(ウォーターブルーム) と呼ばれています。日本でも発生することがあり「水の華」という呼称があります。

赤潮や水の華は他の海洋生物を殺す有害なものとなることも多く、バクテリオファージはこうした藻類ブルームを迅速に破壊してくれます。海洋の藻類は、ラン藻という細菌の一群から形成されており、複数のラン藻間の環境的なバランスを維持し、地球上の生物のための適切な酸素合成を助けているのが、こうした海洋性のウイルスです。

さらに、我々が病気になったときに投与される抗生物質に対し、これに耐性を示す細菌が増えており、これまでの抗生物質が徐々に効かなくなっている、と言われています。その対策のためにもこのバクテリオファージは有効ではないかと考えられ始めています。

薬を投与しても効果のない細菌(薬剤耐性細菌)によって引き起こされる問題は急増しており、細菌感染の治療の上において問題になってきています。ウイルスによる感染以上に深刻といわれていますが、ここ30年の間に開発された新たな抗生物質はたった2つだけであり、細菌感染と闘うための新たな手段としてバクテリオファージが期待されているのです。

その研究は1920年代に始められ、細菌を制御する方法として注目を浴びるようになり、1963年にはソ連の科学者たちによって大規模な臨床試験が行われました。その業績は、1989年に西側諸国で公表されるまで世界的にも知られていませんでしたが、その発表を受けて、バクテリオファージによる治療には大きな関心が寄せられるようになりました。

こうしたバクテリオファージを用いた細菌感染症の治療法は「ファージセラピー」といわれています。理論上、宿主生物(ヒト, 動物, および植物)に対して無害なだけでなく、腸内細菌のように病原性を持たず、善玉細菌に対しても無害であり、高い治療効果が期待できるわりには副反応も起こさないと考えられています。

このため、細菌を殺すウイルスとして大きな期待が寄せられているのです。ただ、欧米を中心にこれに対する関心は高まってはいるものの、まだヒトへの使用は承認されていません。細菌を破壊する過程で出てくる毒性が人間に及ぼす影響も懸念されているためであり、まだまだその実用化には時間がかかりそうです。

ただいつの日か、こうしたウイルスを利用した細菌治療法が確立され、それと同時にそうした優れた性質がヒトの遺伝子に害なく取り入れられる時代がくるかもしれません。その延長で、今猛威を振るっているコロナウイルスのようなものへの対策に使える日がくる可能性があるかもしれません。

あるいはコロナウイルスもまた改良されて人間と同化し、今のように有害なものではなく、むしろ有益なものにできるよう、人工的に改良できるような時代がやってくるかもしれません。

そのためにはあとどのくらいかかるでしょう。

何十年、何百年もかかるかもしれません。が、そのころまでには、また生まれ変わり、別の人生を歩んでいるに違いありません。

もしかしたら、そんな新技術の開発を担っているのはほかならぬ私かもしれません。

あるいはあなたかも。それならばぜひ未来の私を救っていただきたいものです。

桃太郎 考

もうすぐ雛祭りです。

いわずもがな、女の子の健やかな成長を祈る年中行事ですが、江戸時代までは、旧暦の3月3日、すなわち現在の4月頃に行われていました。「桃の節句」と言われるのは、このころが桃の花が咲く時期であるためにほかなりません。

この桃ですが、原産地は中国西北部、黄河上流の高山地帯だそうです。2500年も前から栽培されていたといい、誕生したての頃は、毛毛(モモ)とも呼ばれ、硬い果肉の表面は毛で覆われていました。しかし、味はよかったようで、その甘い香りも相まって、「不老不死の仙果」と考えられていました。

中国で誕生したこの桃は、やがてシルクロードをたどって、ペルシャへと伝わります。ペルシャとは、現在のイランを中心に成立していた国であり、ヨーロッパの入り口でもありました。ここを経て、さらに1世紀頃には古代オリエント一帯とギリシャ、ローマにも伝えられ、17世紀にはアメリカ大陸にまで伝わりました。

英名ピーチ(Peach)は、最初に桃が伝わった地、 “ペルシア”が語源です。ラテン語では“persicum malum”と書き、これは「ペルシアの林檎」という意味です。

ところが、日本では、これよりももっと古い時代の縄文時代には既に食べられていたようです。およそ6000年前の集落の跡である長崎の伊木力遺跡(諫早市)からは、桃の種が発見されています。ただ、中国原産のものとは異なり、おそらくは味もあまりよくなかったのではないでしょうか。

これより時代が下がった弥生時代後期(3世紀前半)の遺跡、奈良県桜井市にある纒向(まきむく)遺跡では、その土坑から、2千個以上の桃の種が出土しています。こちらは祭祀に使われたものらしく、この頃もう既に、仙果として桃を崇拝する風習が中国から伝来していたと考えられます。

中国において仙木・仙果と呼ばれていた桃は、こうして日本でも、神仙に力を与える樹木・果実として珍重されるようになりました。その後も邪気を祓い不老長寿を与える果物として、さらに親しまれるようになっていきました。

平安時代(8~12世紀)にはさらに日本全国に広まったようです。ただ、当時の品種はそれほど甘くなく、主に薬用・観賞用として用いられていました。その後、中国の桃と交配が進み、品種改良も進んでかなりたべやすくなっていきます。

江戸時代までには各地で物産品として生産が始まり、山城伏見(京都)、備前(岡山)、備後(広島東部)、紀州(現和歌山)が主な産地となりました。

その後もさらに品種改良が進み、いかにおいしくするかを追求し続けた結果、現在では、世界でも類をみないほどの美味しい桃が生まれました。山梨産の白鳳やスイートネクタリン、岡山の白鳳などはその代表です。

ところで、日本の書物において、桃に関する最初の記述が登場するのは712年に編纂されたとする「古事記」といわれています。

伊邪那岐命(イザナギノミコト)は、黄泉の国に亡くなった奥さんの伊邪那美命(イザナミノミコト)に会いに行き、その醜い姿を見て逃げ出します。そのとき、追いかけてきた鬼女、予母都色許女(ヨモツシコメ)に桃を投げつけることによって退散させた、といったことがそこに書かれています。

伊邪那岐命は自分を助けてくれたその功を称え、桃に意富加牟豆美命(オオカムズミノミコト)の名を与えました。そして「お前が私を助けたように、葦原の中国(地上世界)のあらゆる生ある人々が、苦しみに落ち、悲しみ悩む時に助けてやってくれ」と桃に命じた、と伝えられています。

こうした神話を受け、現在でも各地にオオカムヅミを祀る神社があります。東京都多摩市の熊野神社、島根県出雲市の多伎藝神社、富山県黒部市の新治神社、兵庫県豊岡市の桃島神社などが、それらです。

埼玉県行田市の行田八幡神社では、境内に「なで桃」を祀っており、なでると厄災消除になるといい、桃の絵馬も授与されています。また徳島県阿波市の賀茂神社では、本物の桃が入った「桃の実のお守り」を授与しています。

このほか、愛知県桃山市の桃太郎神社では、「桃太郎」をオオカムヅミ命の生まれ代わりとして祀っています。この神社には、全国的にも珍しい桃型の鳥居があるほか、桃太郎のおばあさんが洗濯をした洗濯岩などがあり、毎年、5月5日のこどもの日には桃太郎祭りが開かれるそうです。




この「桃太郎」ですが、そのストーリーを知らない人はいないでしょう。桃から生まれた男児が長じて鬼を退治する民話です。生まれたのちは、老婆老爺に養われ、鬼ヶ島へ鬼退治に出征。道中遭遇するイヌ、サル、キジにきび団子を褒美として与えて家来にし、鬼を退治してその財宝を手中に入れ、郷里に凱旋します。

桃太郎側を主人公とし、その視点で物語を綴った勧善懲悪話です。明治から現在にかけて普及したもので、地方には少し違ったバージョンなどもあり、作品によって場面ごとの違いはありますが、だいたいどの話も同じです。このため、民話をもとにした歴史研究の世界では「標準型」として分類されています。

ところが、明治より前のより古い系統の桃太郎説話は、こうした「標準型」とは少し異なっているようです。とくに、桃太郎の出生に関して、江戸後期に近い比較的新しいものでは桃から生まれたとする「果生型」が一般的ですが、これより古いものでは、桃を食べたお婆さんが若返りして、桃太郎を出産する「回春型」が主流となっています。

江戸時代、江戸では草双紙(くさぞうし)と呼ばれる絵入り娯楽本が流行しました。とくに江戸前期~中期にかけて普及した「赤本」と呼ばれる草双紙の中では、現在まで語り継がれる昔話が数多く展開されています。さるかに合戦・舌切り雀、花咲か爺などがそれであり、桃太郎もまたこの中に記録されていたもののひとつです。

江戸で流行ったこうした草双紙は、やがて地方でも読まれるようになり、桃太郎話も、各地で標準型とは異なる、違ったレパートリーが生まれるようになります。

例えば、香川県高松市鬼無町では桃太郎が女の子だった、とする話があります。おばあさんが川から持ち帰った桃を食べ、若返ったおばあさんとおじいさんの間に、男の子のように元気のいい女の子が生まれます。そして、あまりに可愛いので鬼にさらわれないよう桃太郎と名づけ育てる、といった話です。

また。桃そのものが女性であったという話もあります。おばあさんが拾ってきたのは、大きな桃ではなく若い娘であり、桃は若い娘の尻の象徴というわけです。回春型であるところは同じで、子供ができずに悩んでいたおばあさんは、拾ってきた娘におじいさんの子供をはらませ、その娘から子供を取り上げる、という話に仕立てられています。

こうした江戸期の桃太郎話の原典を、長年収集・筆写・比較研究した、日本近世文学の研究者の小池藤五郎(1895 – 1982)という人は、甲斐国(現山梨県にあった甘露山慈雲院(明治31年に洪水で喪失)というお寺で記録された「太郎物語(慶長5年/1600年)」がこうした桃太郎話の原話に近いものとしています。

この原典において桃太郎は「夫婦が神仏頼みして」得る、ということになっており、小池はこれが最も古い原型、次いで「夫婦が若返りする」「回春型」に変化し、最後に桃から生まれた桃太郎という「果生型」に発展した、という説を提唱しました。

つまり我々が慣れ親しんでいる「標準型」の桃太郎話は、比較的新しいものであり、おそらくは明治以後の教育改革の中で、学校や幼稚園で配られる教科書や絵本を通じて普及していったものと考えられます。

若返った夫婦の夜の営みによって桃太郎が生まれた云々の話は、子供にとってはあまりにもなまめかしいものです。標準型からそうした記述が消えたのは、教育的にもよろしくない、と判断されたためでしょう。しかしそれにしても、もともとの話にあった醍醐味が少々失われたようなかんじがしないでもありません。

とはいえ、社会的なモラルの形成が国是であった明治時代以降の日本においてはやむを得ない改変だったのでしょう。

ただ、これによって、もともとの話である、「神仏頼みで子を得る」、あるいは「若返り子をもうける」といった内容は失われ、その背景にあった、桃が邪気をはらい不老不死の力を与える霊薬である果実である、といった原型に含まれていた重要な部分は語り継がれなくなってしまいました。

こうした、桃を食べて若返るといった内容は、もともとは、中国で古くから信仰されてきた、不老不死の力を与える神女、「西王母」の伝説から来ているという説があります。

また、桃が邪気を払う霊薬である、という点は、上でも挙げたような、黄泉の国から逃げるイザナギが、刺客のヨモツシコメを退散させるための切り札が桃であったという日本神話ともつながります。

神話の世界の中で語られていた不老不死、邪気の効果のある桃は、やがて時代が下がって文化が成熟し、平安の時代になると、「山から流れて来て」というふうに脚色され、麓にある者がその能力を手にする、というふうに変わっていきました。




それにしても、平安や鎌倉のこの時代、よりポピュラーだった瓜や橘の実でなく、これが桃であったのはなぜでしょう。その理由について、児童文学作家の奥田継夫(1934-)は著書「どこかで鬼の話」の中で、こう述べています。

「桃は大昔より数少ない果物であり、においや味、薬用性および花の美しさがそろい、紅い小さな花と豊潤な果実を付けるところが不老不死のイメージにぴったりであり、人に利益を与え死の反対の生のシンボルを思わせ、その中でも特に桃の実が柔らかくみずみずしく産毛、筋目から命の源の女性器に似ているからであり、そのイメージには邪悪な鬼を退散させる力を感じさせるからであろう」

その後、江戸期になって流行った草双紙などでは、こうした桃のイメージのうちの不老不死の部分がかなり薄まり、桃を食べ若返った夫婦が子作りをはたす、といった「回春」の部分だけが強調されるようになりました。

一方では、さらに時代が下がり、幕末から明治時代近くになると、この回春タイプも次第になりを潜めるようになり、やがて桃から生まれた桃太郎、といった「果生型」の話が多くみられるようになっていきます。とくに親から子へと語り継がれる口承話では、この「果生型」が圧倒的に多くなっていました。

親が子に物語を伝える際、桃太郎が若返ったおばあさんのお腹の中から生まれた、といった妙に生々しい話を描写をするのはやはりはばかられた、ということでしょう。

さらに「果生型」が一般的になってからは、桃から生まれた、といった話だけでなく、赤い箱と白い箱が流れて来て、赤い箱を拾ったら赤ん坊が入っていた、といった話も作られました。とくに、東北や北陸では、箱の中に桃が入っていたという話が多く、箱の色も赤い手箱と黒い手箱であったりするパターンもあるようです。

「たんす」や「戸棚」、「臼」に入れておいた桃が自然に割れて男児が誕生する、といった話もあり、語り伝えは一様ではありません。同じ果生型であっても、桃太郎が生まれる瞬間については、色々な脚色があるようです。

上述の「標準型」では、さらにこうした箱も取り払われ、単に大きな桃が上流からどんぶらこっこと流れてきた、というふうに変わっていきます。明治以降、もはや若返ったおばあさんのおなかから生まれるといった話は、まったく語られなくなってしまいました。

以後、標準型の桃太郎が語り継がれる中、桃太郎自身のその姿も変わっていきます。現在の我々が良く知る桃太郎は、日の丸の鉢巻に陣羽織、幟を立てた姿であり、これに犬や鳥、猿が「家来」として付き従います。

しかし、それ以前の江戸時代までは、普通に着物を着て鬼退治に行っていたようです。戦装束などしておらず、動物達も単に道連れであって、上下関係などはありませんでした。

こうした桃太郎の衣装が変わった背景には、日本が維新以降、「海外進出」の道を歩み始めたことと関係があります。明治政府は、国家体制がある程度整ったのを見届けると、やがて、隣国の中国や韓国に干渉を始めました。

日清、日露戦争を経て日本が軍拡の道を進む中、桃太郎は多くの国語の教科書をはじめ、唱歌や図画の教材にも登場して広く利用されるようになります。この時代、桃太郎は、周辺国を従える勇ましい大日本帝国の象徴になぞらえられるようになっていきました。

その後日本はさらに軍事大国化していきますが、第一次大戦のあと続いて起こった太平洋戦争に突入していく中、桃太郎は軍国主義という思想を背景に、「勇敢さ」の比喩として語られるようになっていきます。

このころの桃太郎は「鬼畜米英」という鬼を成敗する子としてスローガンに利用されるようになります。孝行・正義・仁如・尚武・明朗などの修身の徳を体現する国民的英雄としてみなされるようになり、しばしば国民の模範として描かれました。

もっとも、英雄として扱われたのはこの太平洋戦争のころだけです。それ以前の大正時代には、価値の本質は純真無垢であるとする「童心主義」が流行し、桃太郎はその象徴とされました。また昭和初期に流行した「プロレタリア主義」では、子供の野性味が尊重され、「革命」の騎手たる者のイメージとして桃太郎が使われました。

童心主義の立場が純真無垢や無邪気を価値とするのに対して、プロレタリア主義の人々は、童心主義は観念的であると批判し、現実に生きる子供を題材にしようとしました。大正デモクラシーとそれに引き続く昭和恐慌、さらに日中戦争の予感がある中、やがて革命がおこる、あるいは起こってほしい、と人々が願っていたためです。

その後太平洋戦争に突入していく中、童心主義もプロレタリア主義も鳴りを潜め、軍国主義の騎手として桃太郎は祭り上げられていきます。しかし、やがて戦争に敗れ、軍部に握られていた権利の人民への復権が叫ばれるようになると、今度は「民主主義」の先駆としての桃太郎が語られるようになりました。

おじいさんやおばあさんと三人での「和」を保った生活、犬、雉、猿には均等に黍団子を与えて平等に扱い、鬼のような平和を乱す悪者には敢然と立ち向かう、といったその姿勢こそが新しい時代の「国民の模範」と目されるようになったのです。

かくして、桃太郎は小さな子供に読み聞かせる「教訓的な話」、として幼稚園や学校で推奨されるようになり、巷の紙芝居でも頻繁にかけられるようになりました。本屋、図書館においても、そこに置かれる絵本や物語としては定番なものとして不動の地位を占めるようになります。

現在においても人気は高く、どの日本の昔話のランキングを見ても、たいてい5位以内に入っていることが多いようです。堂々の1位を獲得したアンケート結果などもあちこちで見られます。

しかし、こうした読み聞かせ型の物語も近年は多様化し、海外からの翻訳モノや新しいタイプの物語も増えて、もはや昔のままの桃太郎の時代ではない、という声もちらほら聞こえるようになりました。

近現代においては、「ジェンダーバイアス」といった問題も取り上げられるようになり、そもそも「桃太郎」というネーミング自体が、性差別の根源だ、という意見まで出るようになっています。

こうした風潮を受け、主人公を「桃子」とする桃太郎話まで現れ、この話では、男性であるお爺さんが「川で洗濯」に、女性であるお婆さんが「山へ柴刈り」に行く、といったふうに改変されています。夫婦の役割にもジェンダー的な作業分担が適用さているわけであり、時代の移り変わりを感じざるを得ません。

1990年から放映されている、NHK教育テレビの番組「おはなしのくに」で放映された桃太郎話では、桃太郎は「乱暴者で親の手伝いをしない怠け者」です。

ところが、村を襲ってきた鬼に育ての親のお婆さんが襲われたことで目が覚め、鬼ヶ島の鬼たちを懲らしめる、という展開になっていきます。その後の話の筋は昔の話と同じですが、鬼ヶ島へ鬼退治に行くための動機づけが、これまでとは違っています。

こうした現代的な問題提起要素を加え、「やればできる」という教訓付きのストーリーになっているあたりが、何かネチネチとした理屈っぽい最近の風潮を表しています。かつて勧善懲悪のヒーローだった桃太郎はいまや教育の現場におけるそうした新たなモラルを提言する「建白書」に変わりつつあるようです。

もっとも、こうした角度を変えた視点から桃太郎話を改変する風潮は最近のことだけではなく、過去にも多くの翻案があります。

例えば、落語家の3代目桂春団治(1936-2016)が、演目のマクラとしてよく演じた「桃太郎」もそのひとつで、その内容は以下のようなものです。

────────────────────────────────────────

ある父親が、眠れないと訴える息子に、昔話の『桃太郎』を話して寝かしつけようとするが、息子は「話を聞くことと寝ることは同時にできない」と理屈っぽく反論する。

父親は困りつつ話を始めるが、「昔々……」と言えば「年号は?」、「あるところに……」と言えば「どこ?」、「おじいさんとおばあさんが……」と言えば「名前は?」といちいち聞くので、話がまったく進まない。

それでも強引に話を進めようとする父親に対し、息子は子供とは思えないほどに論理的かつ衒学的な「桃太郎」の解説を試み始める。

「昔々」「あるところに」などとして、時代や場所を細かく設定しないのは、いつの時代のどこの子供にも聞かせられるようにした配慮だ。おじいさんが山にいるのは「父親の恩が山よりも高いこと」、おばあさんが川にいるというのは実は海のことであり、「母親の恩が海よりも深いこと」を表現している。

おじいさんとおばあさんというのも、本当は父親と母親のことだが、話のつじつまを合わせ、話に愛着を持たせるために老けさせている。また、太郎が桃から誕生するのは、子供が神様からの授かり物であることを象徴している。さらに鬼ヶ島における鬼とは、「鬼のような世間における苦労」を表現しているのだ。

犬は「3日飼われたら3年恩を忘れない」といわれるほど、思いやりが深いといわれる。猿は「猿知恵」といった言葉にみられるように、知恵がある。キジはヘビに卵が狙われると、自分の身体を巻かせて囮にして退治する、落ち着いた勇気を持つ。つまり、この3匹で智、仁、勇という3つの徳を表している。

最後に、キビは五穀の中で比較的粗末な穀物であり、「キビ団子」は「贅沢はよくない」という教えの象徴である。

以上からいえることは、人間として生まれた以上は、日々贅沢をせず質素を守り、三徳を身に付け、親孝行し、先祖に日々感謝しながら一生懸命に働けということだ。やがて「苦労」と言う名の鬼を退治して「信用」「名誉」「財産」「地位」という宝物を手に入れ、世の中の役に立つ立派な者になることが一番の大事な道筋だ。

これこそが、『桃太郎』の物語の本質なのである。

こうした話をしているうち、父親のほうがいつの間にか寝入ってしまう。父親の寝顔を見た息子は、ひとことつぶやく。

「親なんてものは、罪がないな」。




落語家だけでなく、尾崎紅葉、正岡子規、北原白秋、菊池寛といった著名な作家たちも競って違った形の桃太郎を小説にしており、桃太郎が「日本人」の深層心理に与えている影響の大きさがうかがえます。

短編小説の名手、芥川龍之介も「桃太郎」の短いパロディーを書いており、そのあらすじはざっと以下のようなものです。

────────────────────────────────────────
奥山に大きな神木があった。その樹は一万年に一度花を咲かせ、一万年に一度実をつける。ある日、一羽のヤタガラスが枝に降り立ち、その実をついばみ落とすと、その実は人間界の谷に落ち、川を流れていった。

川へ洗濯へ出ていたたおばあさんがそれを拾って家へ戻り、山へ芝刈りに行っていたおじいさんがこれを包丁で切り、生まれた子を桃太郎と名付ける。

ところが、この桃から生まれた桃太郎はとんでもない怠け者だった。畑仕事も山へ芝刈りも行かず、あげくはこんなところに住んでいるのは嫌だからどこかに行きたいという。そう聞いた老夫婦はしめた、と思い、桃太郎に陣羽織を着せ、彼が好物の吉備団子も持たせて追い出した。

出ていった桃太郎は、やがてすることもないからと、鬼退治に行くことを決める。道中出会ったイヌ・サル・キジを仲間にするため、黍団子をやるが、おひとつくださいなと言われてもやらず、半個で仲間にする。

この三匹は仲が悪く、いつもいがみ合っている。桃太郎は仲良くさせるため、喧嘩をするなら宝を分けんぞ、と言う。宝とは何だと聞く彼らに、鬼が隠し持っているものだ、やつらを倒せばお前らの手に入る、と言って仲直りさせる。こうして、一行は鬼を倒しに行く。

一方、この鬼たちというのは、鬼ヶ島で平和に暮らしており、人との出会いはトラブルの元だと考えているような種族だった。酒呑童子も茨木童子も一寸法師にやられた鬼も、実際そんなに悪いことはしていない、人間の方がよほど恐ろしいことをやっている、と、子鬼たちに教えているほどであり、そもそも争いは好まない。

そこへ一行がやってくる。一気に島に攻め入り、「一匹残らず殺してしまえ!」という桃太郎の号令の元、イヌ・サル・キジとともに鬼たちを次々と殺害していく。あっという間に鬼ヶ島は制圧され、生き残った子鬼たちは人質にとられてしまう。

生き残った鬼の酋長が、「そもそもなぜあなたは我々を征伐しに来たのか?」と問うのに対し、桃太郎は「それは、おまえらを征伐しようと思ったからにすぎない。それがわからぬというなら皆殺しにしてしまうぞ」というと、残った鬼たちは黙って頭を下げた。

こうして鬼たちから奪った宝を引いて桃太郎一行は凱旋してくる。ところが、である。その後彼らが平穏な一生を過ごすと思いきや、ある日捕らえられた子鬼たちが反乱を起こし、雉と猿を殺して逃げるという事件が勃発する。

一方の鬼ヶ島では、生き残りの鬼たちが、着々と桃太郎に復讐をしようと準備を進めている。ヤシの実に爆弾を仕込んでいる鬼の若者たちの目は、嬉しそうに輝いていた……

────────────────────────────────────────

こういうふうになると、もはや昔ながらの悪を懲らしめる桃太郎の話ではなくなっており、そのエンディングからは忠臣蔵のような復讐劇すら想像させられます。

この話は「サンデー毎日 夏期特別号」として、1924(大正13)年7月に書かれたもので、このころの日本は帝国主義の道をひたひたと歩み続けていました。

このため、芥川はこの話の創作によって、「桃太郎を侵略者とすることにより侵略行為を風刺することに成功した」、と批評されました。その一方で、この話のその後の話の展開として「鬼ヶ島の独立」が想像させられることから、民主化運動を念頭に置いていたのでは、とする見方もあるようです。

いずれにせよ、フォーカスしたかったのは、支配の手段となる「暴力」ということではなかったかと言われており、鬼を退治した桃太郎の行為そのものが正しかったかどうか、というところに芥川が疑問を抱いたことは間違いないでしょう。




ところで、この桃太郎が鬼退治に向かったという「鬼ヶ島」というのはいったいどこにあるのでしょうか。

と、問われても答えられる人はいないでしょう。一般的な見解としては、鬼たちが居住しているとされる想像上の島であって、どの桃太郎話でも海に囲まれた島として登場し、舟を用いた移動が話の中に挟まれる点が特徴です。

どの話においても、明確な位置情報は語られないことがほとんどで、多くの昔話が「あるところに」と語られるのと同様、どこに位置しているか触れられることはまずありません。明治期以後の児童向けの絵本などでも一般的には岩で出来た島で、鬼の要塞としての門や砦が築かれているといった表現がなされているだけです。

ところが、明治から大正にかけて活躍した童話作家の巌谷小波が1894年に出した「日本昔噺」版の「桃太郎」には、鬼ヶ島が大日本国の「東北(うしとら)」の方向にあるという説明が付加されています。

日本の東北の方向には中国があります。この本の刊行の時期は日清戦争の勃発と重なっており、このことから、巌谷小波は、桃太郎を皇軍に、鬼を敵国の清朝中国に見立てたのではないか、と言われています。

しかしこの話は、明治以降時代に改変されたものです。昔からある桃太郎話に登場する鬼ヶ島の所在が中国である、というのはいくらなんでも無理があります。

その場所を特定するためには、やはりそれなりの「時代考証」というものが必要であり、そのためには、やはり桃太郎話の原典となったような古い古典を紐解くしかありません。

例えば、保元の乱(1156年)の顛末を描いた軍記物語である、保元物語」には、鬼たちの存在する島が海の先にあるという描写が出てきます。作者不詳のこの話の中には、「源為朝」が鬼の子孫であると称する島人と会話をし、彼らが神通力を有する宝物を所持している、といったことが書かれています。

「新 日本古典文学大系 保元物語(岩波書店)」 の脚注には、この鬼ヶ島は、「青ヶ島」の古名であるとされています。

この本の編纂者によって書かれたもので、4人ほどいるその編纂者の誰が描いた脚注なのかはよくわからないのですが、青ヶ島は伊豆諸島に属する火山島で、本州から遥か南方の太平洋上に位置し、最も近い八丈島からは南へ約60km程度離れている孤島です。

源為朝(みなもとのためとも)は、平安時代末期に実在した武将で、源頼朝、義経兄弟の叔父にあたります。身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で、剛勇無双を謳われた、といいます。

しかし、生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されます。やがてそこで手下を集めて暴れまわるようになり、一帯を制覇して「鎮西八郎」を名乗りました。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大奮戦しますが、敗れて伊豆大島へと流されました。

そこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したため、やがて追討を受け、最後も伊豆大島で追手を相手に奮戦します。しかし最後には敗れて自害。一説によれば、このとき32歳だったと言われています。

青島へ渡ったのはこの死の少し前の伊豆諸島支配の時代とされているようです。保元物語には、伊豆大島に流されてから10年後の永万元年(1165年)に、鬼の子孫で大男ばかりが住む青ヶ島こと鬼ヶ島に渡り、島を蘆島と名づけ、大男をひとり連れ帰った、といったことが書かれています。

こうしたことから、源為朝と桃太郎を結び付け、物語の中で鬼たちが住んでいたという島はこの青ヶ島だったのではないか、という説が唱えられているようです。とはいえ、そもそもが桃太郎の話自体が神話の世界から発展したものであり、その中に出てくる場所を特定すること自体がばかげています。

ただ、嘘でもいい、東京からはるか200kmも離れた絶海の孤島に鬼が住んでいる、といわれれば、どんな場所なのかちょっと覗いてみたくもなります。

調べてみたところ、東京からの直通便はさすがにないようですが、八丈島からは週三便ほど船便が出ているほか、同島から一日一便ヘリが飛んでいるようです。興味のある人はお出かけしてみてはいかかでしょうか。

南北3kmほどの小さな島ですが、もともと火山島であることから、ハワイ諸島のような美しい景観を持ち、海中温泉もあるとのことです。近年、アメリカの著名な組織のWebサイトで記事が相次いで掲載されたことから、世界中から訪問客が集まるようになっているとのことで、日本でも人気が出てきそうです。

ちなみに、2016年現在のこの島の人口は168人だそうで、もちろん、全員が日本人です。島の名産品はサツマイモを原料とした芋焼酎だそうですから、鬼の子孫?の住民にはお酒がお好きな方が多いのかもしれません。



この保元物語にまた、鬼ヶ島には鬼たちが数々の財宝を保有していたとの記述があります。隠れ蓑、隠れ笠、浮履(うきぐつ)などがそれであり、桃太郎の話に出てくるものと似ています。保元物語の為朝が桃太郎の原型であるとする説を裏付けるものと考えることもでき、鬼ヶ島は青ヶ島である、といもあながち嘘ではないのかもしれせん。

より時代が下がった江戸初期に書かれた桃太郎話では、桃太郎が持ち帰った財宝は、隠れ蓑、隠れ笠に加えて、打ち出の小槌と延命袋などが追加されています。

1781年に出された「桃太郎一代記」では、これに金銀宝玉やさんごが加わり、さらに20世紀に入ると、その宝の表現も「金銀珊瑚綾錦」となり、これが常套句のようになっていきます。以後、昭和期以後に出版された童話に出てくる宝物は、隠れ蓑、隠れ笠、打ち出の小槌、延命袋の4種の神器と金銀珊瑚綾錦すべてが揃う豪華版となりました。

それにしても、なぜ鬼たちはこれほどまでの財宝を所有していたのでしょうか。

実はこれについても触れられている桃太郎話はほとんどなく、こちらも鬼ヶ島の場所と同じく、そこはご想像にお任せします、の世界になっています。

これは、「悪い鬼」というイメージを増幅させるため、そこはやはり凶暴な鬼たちが弱い人間から財宝を奪って蓄積していたのではないか、と読み手に思わせるよう、書き手が仕向けたようにも思えます。しかし、実際には鬼たちが汗水たらして働いた結果、得られた蓄財で購入したのがこの宝物だったのかもしれません。

こういうふうに考えてくると、桃太郎の話の中にはほかにも腑に落ちないことがたくさんあります。たとえば、鬼ヶ島から凱旋した桃太郎が、家来となった犬、雉、猿にこれらの財宝を分け与えた、という話もほとんどないようですが、これはなぜなのでしょうか。

普通に考えるなら、「功労者」である彼らにご褒美を与えてしかるべきですが、それをやらなかったのには何か理由があるに違いありません。

悪いほうに考えると、単純に取り分の山分けを恐れたため、と考えることもできます。そもそも人間を家来にせず、動物を家来にしたのは、桃太郎の自部勝手だったと考えることもできます。人間を手下にして共に戦って鬼をやっつけた場合、そのための褒美を与えなくてはなりません。

ところが、動物であれば財宝を分け与える必要はありません。とりあえず鬼をやっつける「遠征隊」としての体裁を整えるため、犬・キジ・猿に「きびだんご」を与えてお供をさせ、成功のあかつきには、ただのペットとして扱えばいい、と桃太郎は考えたのかもしれません。

ほかにも疑問はあります。そもそも、この「きびだんご」とはいったいどんな食べ物なのでしょう。調べてみると、「黍団子」と書くようで、これは穀物の黍(きび)の粉で作った団子のことで、遅くとも15世紀末には用例があった、ということがわかりました。

日本では五穀の一つとされる穀物で、実をそのまま炊いて粥にして食用にしたり、粉にして餅や団子などにしたりする、ということが古くから行われてきました。

炊きたてのモチ黍をすり鉢に入れてついたものは黄色い餅になり、それを丸めると黍団子となるとのことです。岡山県の「吉備」地方で作られていた団子も、この黍団子の一種で、吉備と黍(キビ)の語呂合わせから「きびだんご」といわれるようになったようです。

ところが、草双紙の研究家である前述の小池藤五郎が諸本を比べて結論したところでは、初期の頃の桃太郎物語には「きびだんご」は登場しなかったといいます。

元禄頃(1688年から1704年)の桃太郎は「とう団子(十団子)」であり、これは、現在の静岡県静岡市駿河区にある、東海道の宇津ノ谷峠というところで、「宇津ノ谷の十団子」として売られていたものです。道中の軽食に売られていたもので、小さな団子を糸で貫き数珠球のようにしたものといわれています。

それがなぜ黍団子に変わったのかについては諸説あるようですが、ひとつには、黍団子を「この世の竃の飯」と考え、あの世の竃の飯を食すとあの世へ行くのに対し、この世につなぎ止める飯、とする風習に基づいたのではないか、ということがいわれているようです。

鬼ヶ島という異界・あの世に行くに当たり、桃太郎の生命力を強化し、この世側に結びつけ、あの世=鬼ヶ島で迷わず、帰って来られる力を発揮させるものだったのではないか、というわけです。

この世の食物を異界(あの世)に持って行くという点では、「鼠浄土(おむすびころりん)」も同じで、食物の力に頼る(あの世で迷わないための鍵としての)類型といえます。

おむすびころりんの話は、次のようなものです。

────────────────────────────────────────

おじいさんが、いつものように山で木の枝を切っていた。昼になったので、昼食にしようとおじいさんは切り株に腰掛け、おばあさんの握ったおむすびの包みを開いた。すると、おむすびが一つ滑り落ちて、山の斜面を転がり落ちていく。おじいさんが追いかけると、おむすびが木の根元に空いた穴に落ちてしまった。

おじいさんが穴を垣間見ると、何やら声が聞こえてくる。おじいさんが他にも何か落としてみようか辺りを見渡していると、誤って穴に落ちてしまう。穴の中にはたくさんの白いねずみがいて、おむすびのお礼にと、大きいつづらと小さいつづらを差し出し、おじいさんに選ばせた。おじいさんは小さいつづらを選んで家に持ち帰った。

家で持ち帰ったつづらを開けてみると、たくさんの財宝が出てきた。これを聞きつけた隣りの悪いおじいさんは、同じようにおむすびを蹴って穴に無理矢理入れた。悪いおじいさんは自分から穴に入っていき、土産をよこせと怒鳴りつけた。

ねずみが大きいつづらと小さいつづらを選ばせたが、欲張りな悪いおじいさんは猫の鳴き真似をしてねずみを脅し、両方のつづらを持って帰ろうとした。ところがねずみはおじいさんに噛み付いたので、悪いおじいさんは降参した…
────────────────────────────────────────

この物語の特徴は、無欲な老人と強欲な老人の対比であり、因果応報など仏教的要素も併せ持つといわれます。似たような話に「こぶとり爺さん」などもあり、おむすびころりんの話自体にも様々なバリエーションが存在します。

中にはねずみが浄土の明かりを消してしまったために、そのまま悪いおじいさんの行方が知れなくなった話やそのまま悪いおじいさんがねずみもち(もぐら)となった話などがみられます。

単にねずみがかみついただけで終わるのではなく、このように悪いおじいさんが消失するようなバージョンが存在するのは、この話が作られた当時も、暴力的表現を排斥しようとする運動が強かったためではないか、といわれています。

同様に、鬼を退治して帰った桃太郎のほうがむしろ暴力的だ、と非難する人たちもいます。上述の芥川龍之介も桃太郎を悪者に仕立てていますが、龍之介は桃太郎のキャラクターを完全に変えてしまっているのに対し、こうした批評家の多くはオリジナルの桃太郎の行為そのものに異議を唱えています。

例えば、福澤諭吉は、自分の子供に日々渡した家訓「ひゞのをしへ」の中で、桃太郎の鬼に対する振る舞いを次のように書いて批判しています。

「桃太郎が鬼ヶ島に行ったのは宝をとりに行くためだ。けしからんことではないか。宝は鬼が大事にして、しまっておいた物で、宝の持ち主は鬼である。持ち主のある宝を理由もなくとりに行くとは、桃太郎は盗人と言うべき悪者である。」

「また、もしその鬼が悪者であって世の中に害を成すことがあれば、桃太郎の勇気においてこれを懲らしめることはとても良いことだけれども、宝を獲って家に帰り、お爺さんとお婆さんにあげたとなれば、これはただ欲のための行為であり、大変に卑劣である。」

現代でも「本当は鬼が島に押しかけた桃太郎らが悪者ではないか」と考える人は多く、裁判所等で行われる模擬裁判の事例やディベートの議題として取り上げられる場合があるほどです。

2013年、日本新聞協会広告委員会が、「しあわせ」をテーマに実施した「新聞広告クリエーティブコンテスト」では、全国から1,069作品の応募がありました。その結果、グランプリをとったのは「めでたし、めでたし?」のタイトルで作品を出した、コピーライターの山﨑博司さんと小畑茜さんでした。

両者とも大手の広告会社、博報堂所属ですが、この受賞にあたり、山崎さんは次のようにコメントしています。

「ある人にとってしあわせと感じることでも、別の人からみればそう思えないことがあります。反対の立場に立ってみたら。ちょっと長いスパンで考えてみたら。別の時代だったら。どの視点でその対象を捉えるかによって、しあわせは変わるものだと考えました。」

「そこで、みんなが知っている有名な物語を元に、当たり前に使われる『めでたし、めでたし。』が、異なる視点から見ればそう言えないのでは?ということを表現しました。広告を見た人が一度立ち止まり、自分の中にさまざまな視点を持つことの大切さを考えるきっかけになればと思っています。」

「しあわせってなんだろう?」と問いかける、この二人の作品は大きな反響を呼び、上のコメントは、その後各地の学校の教材にもとりあげられるほどになりました。

この作品の一番下には、小さな文字で、こう書かれています。

一方的な『めでたし、めでたし』を、生まないために。
広げよう、あなたがみている世界。

あなたが真実だと思っているストーリーが実は、裏を返せばとんでもない噴飯ものだった、ということはないでしょうか。

もうすぐ3月3日の雛祭り。甘酒をのみながら、少し、そんなことを考えてみてはいかがでしょう。