つい先日まで桜が咲いていたような印象がありますが、町中を歩いていても早、桜はなく、じゃあ新緑だ、と思い返いしてよく見てみると、その緑も薄緑色ではなく、もうすでに濃い夏の緑に変わりつつあります。
今年の夏は、南米のペルー沖でエルニーニョが起こる可能性が高いそうで、これにより冷夏になるかもしれないとのことです。
エルニーニョとは、簡単に言うと、東太平洋の赤道付近のガラパゴス諸島あたり、つまりペルー沖を中心とした東太平洋で海水温が上昇する現象です。
太平洋では通常、東風(東から吹く風)である貿易風が吹いており、これにより赤道上で暖められた海水が、インドネシア付近の太平洋西部に寄せられ、これとは反対に太平洋東部には冷たい海水が湧き上がってきています。
このエルニーニョが発生する理由ははっきりわかっていないようですが、何らかの原因で、暖かい海水を押し流すこの貿易風が弱まるため、太平洋を流れる西向きに流れる赤道海流が弱まります。
海流が弱まったせいで暖水が西太平洋へ集まるスピードが弱まり、中部太平洋では暖水が広がるとともに、太平洋東部では暖かい海水が滞留します。
これにより、太平洋東部から中部にかけての海水の温度が全体的に上がると同時に相対的に太平洋西部の海水温が下がりますから、海水温の「西低東高」が生じます。
大気の気温は海水温に影響されます。なので、これも「西低東高」となります。一般に海に近い下層の空気が冷えて、地表面付近に寒冷な空気がたまり、密度が大きくなると、高気圧になりやすくなりますから、これはすなわち「西高東低」を引き起こすことになります。
このように、エルニーニョが起こると、風が吹くと桶屋が儲かる式に、太平洋上の海水や大気の循環を大きく変化させてしまい、とくに大気中の気圧の変化は湿・乾・暖・寒さまざまな性質を持った各地の大気の流れを変化させ、各地で異常気象を起こします。
例えば、南米のアマゾンでは内陸の気圧低下により大西洋からの暖かく湿った空気が流れ込んで高温・多雨となるほか、中緯度の日本においても夏は梅雨が長引くことが多くなり、冷夏となりやすく、また冬は西高東低の気圧配置が安定せず暖冬となる傾向があります。
ただ、エルニーニョの役割は、上で書いたような竹をスパッと割ったような単純なものではなく、異常気象も他の要因と重なって起こるものなので、これが南米で生じたからといって、必ずしも日本が冷夏暖冬となるわけではないようです。
1954年、1970年、1988年のように、猛暑になりやすいとされるラニーニャ現象が起きていた年でも、冷夏になったこともあれば、1992年、1997年、2002年のようにエルニーニョ現象が起きていたにもかかわらず、猛暑になったこともあります。
ちなみにラニーニャ現象とは、エルニーニョ現象と逆に東太平洋の赤道付近で海水温が低下する現象をさします。
エルニーニョと同様に、世界中に波及して異常気象の原因となり、その性質上、エルニーニョ時と正反対の異常気象になる場合も多いようです。例えば、エルニーニョで大雨となるアマゾンではラニーニャの時は少雨・干ばつとなります。
ラニーニャ(La Niña))はスペイン語で「女の子」の意味です。「男の子」の意味の「エルニーニョ(El Niño)」の反対ということで「アンチエルニーニョ(Anti-El Niño)」と呼ばれていたこともありますが、「反キリスト者」の意味にもとれるため、男の子の反対で「女の子(La Niña)」と呼ばれるようになりました。
この男の子とは、実はイエス・キリストのことです。南米のペルーとエクアドルの間に位置するグアヤキル湾やその近海のごく一部の太平洋東部では、毎年12月頃に発生する海水温の上昇現象をラニャーニャと言っていました。
地元の漁業民の間では、この時期がちょうどクリスマスの頃であることから、スペイン語でイエス・キリストを指すと同時に「男の子」を意味するルニーニョと呼ぶようになりました。これがエルニーニョの語源です。
しかし、最近これを語源として国際的な気象用語として使われるようになったエルニーニョ現象は太平洋東部におけるもっと広域の大規模な海水温上昇を指すものであり、これは毎年のように起こるわけではなく、数年から5年に一回くらいにしか起こりません。
エルニーニョもラニャーニャも地球規模の大規模な気象変化であり、これが発生することによるその他の区域への影響予測は非常に難しく、しかもその予想は長期にわたる予報であることから、当たるも八卦当たらぬも八卦といったところがあります。
しかも、エルニーニョが起こるだろうと言われていること自体が不確定要素今年果たして冷夏になるかに至っては、神のみぞ知る、と考えていたほうがいいでしょう。
ただ、日本の気象庁は、世界でもトップレベルのスーパーコンピュータを天気予報に利用していて、その性能は定評があるようで、お隣の韓国国民などは、自分の国の気象庁が出す天気予報よりも、隣りの日本の気象庁の予測を確認した上で、納得する風潮が根付いているといいます。
もっとも、その気象庁の天気予報も一週間や10日前後のものはともかく、一ヶ月先、二ヶ月先となると、これが当たるかどうかの確率はかなり低くなりそうです。いわんや、他の地域の予想があたっても、日本にだけは該当しなかった、なんてこともあり、これも気象庁の役人が言い訳としてよく使う常套手段です。
気象庁のスパコンは最新鋭のものであるだけに性能は良いのですが、ただ新しいだけに時々不具合が起こるようで、昨年の2月にも運用するスーパーコンピュータにシステム障害が発生し、障害が発生したスパコンを使用して予報を行う予定だった大気解析や黄砂予報などに支障が出ました。
一般向けの気象警報や気象情報、地震・津波に関する情報などには影響がなかったといいますが、結構大事な気象情報を発信できなかった、ということはよくあるようで、先の東北大震災の時にも、気象庁はその予兆をまったく捉えられませんでした。
とくに地震の揺れにおいては、東京などの関東地方で実際の揺れの状況と気象庁が発表した緊急地震速報の数値の違いを実感した人は多く、事後に大きな批判を浴びました。
私は別に気象庁の誹謗中傷を書くつもりもなく、長年仕事でもお世話になったこの機関に恨みを持つ言われはありません。なので、気象庁さんも頑張っているんだけど、やっぱり現状での気象予測には、技術的な限界があるんだよ、なので少々のことは目をつぶってあげてね、と一応掩護しておこうかと思います。
ところで、エルニーニョの話に戻ると、これが起こって実際に冷夏になった年の最後はいつだったのかな、と調べてみたところ、これは5年前の2009年だったようです。
この年は、梅雨明けが遅く日照時間も短かったこと、近年では珍しく残暑が厳しくなかったこともありますが、その前の2004年から2008年まで5年連続で猛暑が続いたこともあって、この年の夏は涼しかった、とご記憶の方も多いでしょう。
翌年(2010年)は観測史上1位、翌々年(2011年)は同4位、2012年8月も同3位の暑夏になりました。昨年は更にその上を行く烈夏になったという印象なのですが、昨年は6・7月はそれほどではなく、こうした猛暑統計は、6.7.8の三ヶ月統計で決まるため、トータルでいけば昨年はこれらよりも多少涼しかったことになります。
ただし、8月に限って言えば、西日本では史上2位、東日本でも史上4位の暑さだったようです。
この2009年の冷夏では、おでんなどの販売開始が前倒しになるほど涼しかったようで、とくに、9月になっての冷え込みが大きく、北・東・西日本、全国平均でそれぞれ、平年を0.6℃、0.7℃、0.0℃、0.42℃下回りました。
五年前のことなんて覚えてないよ~という人も多いでしょうが、この年に起こったことと関連づけてみると、あぁそういえばこの年は涼しかったな~と思い出すかもしれません。
例えば、この年の7月には、中国・九州北部で豪雨があり、このときの降水量は1953年(昭和28年)6月に発生した西日本水害の降水量に匹敵する記録的なものであり、鳥取・広島・山口・福岡・佐賀・長崎の各県で合わせて死者31名・負傷者55名を出すなどの大きな被害がありました。
私の郷里の山口でも、防府市などで7月21日に時間72.5ミリメートル、日雨量275ミリメートルといういずれも通年での観測史上最多の時間雨量を記録し、住宅などの浸水・土石流被害やライフラインの寸断などの被害が見られたほか、同市の真尾(まなお)という地区にある特別養護老人ホーム裏で大規模な土石流が発生しました。
施設の1階部分が土砂に埋まり、食事を終えた入所者7名が生き埋めとなって死亡したほか、このすぐ近くでも土石流が発生して3名が犠牲になりました。
また、山口のお隣の福岡県でも、大野城市を通る九州自動車道の一部で法面上部の山が崩落し、走行中の自動車が防護壁のコンクリート片混じりの土砂にのみ込まれ、自動車に乗っていた夫婦2名が生き埋めになって死亡するなど、県内全域では10名が死亡する人的被害が生じました。
このときの豪雨は、山口県・福岡県・長崎県において1時間に80ミリメートルを超える猛烈な雨となったほか、福岡県と長崎県においては、7月24日、5ヶ所の観測地点で1時間の降水量が100ミリメートルを超える降水量を記録し、福岡市博多区(福岡空港)では19時25分までの1時間に116.0ミリメートルの雨を観測しました。
このほか各地でものきなみ1時間・24時間の降水量が各地の観測史上最多となる記録的な大雨となり、大分県日田市では、7月19日から26日までの8日間を通算すると702ミリメートルの降水量を記録し、福岡県と山口県を中心に広い範囲で平年同期比700%以上の降水量となりました。
気象庁はこの豪雨の原因をやはり6月から発生したとみられるエルニーニョ現象によるものだと分析しており、これによって地球全体の6・7月の平均海面水温が平年よりいずれも約0.3度高く、観測史上最高を記録したことなどを明らかにしました。
また、エルニーニョによって、太平洋西側の大気の対流活動が不活発になり、これが日本付近への太平洋高気圧の張り出しを弱めることになり、梅雨前線の停滞を招いたのではないかと分析しています。
このため、対馬海峡付近に向かって南方からの暖かく湿った空気が入り込み、これは「湿舌(しつぜつ)」という現象なんだよ、と気象予報士さんが言うのを各マスメディアも報道し、このとき我々も初めてそういう言葉があるんだ、と知ったのでした。
この湿舌によって、「テーパリングクラウド」(にんじん雲)と呼ばれる積乱雲が次々と放射状に発達し集中的な大雨をもたらしたものと分析されており、これ以後、頻繁に「湿舌」という言葉が報じられるようになりました。
実は、私はこの年の暮れに正月を過ごすために山口に帰っており、その機会に災害直後の防府市の現場を通ったのですが、まだがれきなどの片づけは十分に終わっていませんでした。
このため、その当時の被害のすさまじさを垣間見ることができたのですが、私の実家のある山口市内からもほど近い場所であり、他人事とは思えませんでした。
そして冷夏だったこの年の8月、末日の30日にあった第45回衆議院議員総選挙で、民主党が絶対安定多数を上回る308議席を獲得し第1党に躍進。これよって、それまで与党だった自由民主党は1955年の結党以来初めて衆議院第一党を失うといったことになりました。
7月の集中豪雨以外では、この歴史的な事件を思い起こせば、あぁそういばあの夏は涼しかった、と思い出す人も多いのではないでしょうか。
翌月の9月16日には、衆議院議員で民主党代表の鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に任命され、鳩山由紀夫内閣が成立。
ついに日本も二大政党制が定着するかとと思いきや、鳩山内閣は当初、70%を超す高い支持率を得てスタートしたにもかかわらず、小沢幹事長のと鳩山氏自身に政治資金収支報告書の虚偽記載問題が再燃し、「政治とカネ」を巡る不信によって失脚。
その後も菅内閣、野田内閣と危ない橋を渡り続けましたが、ついに一昨年の第46回衆議院議員総選挙では、解散前の230議席を大きく下回る57議席と大きく後退し、民主党政権は潰えました。
不思議なことに、この年には、この西日本を中心とした水害と政権交代以外には目立った大事件と呼ばれるような事件が日本には少なく、しかも、この二つが、冷夏となった夏に起こったというのは不思議な偶然の一致です。
もっとも、4月には北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射して、これが日本上空を飛び越して太平洋上に落下するといった事件や、5月には今度は韓国で盧武鉉(ノムヒョン)前大韓民国大統領が自殺する、といった事件がありましたが、いずれもお隣の国のこと、と割り切ることができ、日本への大きな影響はあったもののそもそも日本初の事件ではありません。
実は、日本ではこの年の8月11日にも、「駿河湾地震」と呼ばれるM6.5の比較的大きな地震が発生しており、伊豆市、焼津市、牧之原市、御前崎市では震度6弱を記録し、焼津港、御前崎港では津波を観測しました。
静岡市駿河区では、地震により積まれた書籍が崩れ、それに埋もれて窒息死した女性が発見されたほか、揺れが激しかった焼津市や牧之原市では、骨折などで被災者が重傷を負う被害が発生しました。
この地震は揺れの激しさに加え発生時刻が未明だったことから、大きな被害が出てもおかしくなかったのですが、意外にも死傷者数は比較的少ないほうでした。しかし、静岡や愛知県では、すわ東海地震の前兆かと騒がれたものです。
この地震も含め、二つの大きな災害が、冷夏の真っ最中の7・8月に起こったというのもなにやらを暗示しているように思えて不気味です。
そうすると、今年の夏にはまた5年前と同じような大きな政変でもあるのか?と勘ぐってしまうのですが、現時点を見る限りは自民党は衆参両院での絶対的多数によってその基盤をがっちりと固めており、絶大なる権力体制を築きあげつつあります。その可能性は低いといえるでしょう。
だとすると、何か別の大事件が起きるのか?と思ったりもしますが、今年はもうSTAP細胞の一件や、消費税の増税にまつわる色々があり、しかも冬季オリンピックでたくさんのメダルが取れたことなどなど、この4月までに大きな事件が相次いでおり、5年前のようにほかにはとくに目立った何も大きな事件がない、というようなこともありません。
が、先月には、やはりお隣韓国で大きな海難事故があったばかりであり、5年前の状況となんか似てないか?という胸騒ぎがしています。
とはいえ、根拠はないのですが、私的には今年も気象庁さんの冷夏の予想もはずれ、大きな災害も起こらないだろう、高をくくっています。果たしてその通りになるでしょうか。
さて、連休が終り、5月も中旬に入ってきました。沖縄では既に梅雨に入っているようで、雨のシーズンももうすぐ間近です。なので、五月晴れのすがすがしいこの季節を大切にしていきたいと思います。
今週は、一部崩れるときもあるようですがおおむね天気は良さそうです。うっとうしい季節の来る前に、短いさわやかな初夏の風を満喫するために、のびのびと遊びに出かけることにしましょう。