現在・過去・未来

2014-1100458連休だ連休だというので、祝休日の並びがどうなのか、といったことにばかり気を取られていましたが、気がつけば今日は4月最後の日です。

あ~もう5月かぁーと、改めて月日の流れる速さを感じてしまうのですが、齢をとると時間の流れを早く感じるようになるというわけで、私ももうそういう齢なのだろうな、と何をいまさら、といわれそうですがついついそう思ってしまいます。

特殊相対性理論では、物体が高速で移動するほど、時間の流れが遅くなるとされているそうなので、いっそマグロのように一日中走り回っていたら時間がゆっくり流れるかも……などと馬鹿なことを考えてみたりもします。

また、タイムマシンがあれば昔に戻れるのに……は誰でも考えることでしょうが、最新の研究では、どうも無理そうだ、という見解のほうが多いようです。

かの有名なイギリスの理論物理学者、スティーヴン・ホーキング博士も、はっきりと、「タイムマシンは不可能である」と述べ、その理由としては、「過去に行くことを許容する時間的閉曲線が存在するためには、場のエネルギーが無限大でなくてはならない」と言っています。

難しいことはよくわかりませんが、ようするにものすごいエネルギー量が必要だということのようですが、現在の科学技術レベルでは理解しがたい高レベルのエネルギー量は宇宙のあちこちに存在するということもわかっているようなので、そうしたエネルギーを獲得すればもしかしたらタイムトラベルはできるのかもしれません。

ただ、タイムトラベルというと何やらおどろおどろしいSF的なタイムマシンが必要、というイメージがありますが、変化を意識していないうちに周囲は変化していってしまう、といったこともタイムトラベルと呼ぶのなら、ウラシマ効果というのがあります。

ウラシマ効果というのは、上述の相対性理論に基づき、もしも光速に近い宇宙船で宇宙を駆けめぐり、何年か後、出発地点に戻ってきたような場合、出発地点にいた人は年を取り、宇宙船にいた人は年を取らないという現象が生じる(だろう)、というものです。

この場合、宇宙船は未来への一方通行のタイムマシンの役目を果たすことになります。宇宙船から地球のような静止系を見ると、静止系は相対的に運動していることになりますが、時間の遅れが生じるのは宇宙船側です。

この状態が、昔話の「浦島太郎」において、主人公の浦島太郎が竜宮城に行って過ごした数日間に、地上では何百年という時間が過ぎていたという話にそっくりであるため、日本のSF作家がこうした現象をウラシマ効果と呼んだのです。

SFでは、わりとよく使われる話であり、映画「猿の惑星」はその典型でした。長い間宇宙を漂流していた宇宙飛行士たちが未知の惑星に不時着し、そこは猿が支配する世界だった、という設定ですが、実はこれは地球であり、人類が滅びたあとに、猿たちが君臨するようになる未来の世界だった、というストーリーです。

日本のアニメにも再三登場し、「ドラえもん」では、映画やテレビでのび太が何度もウラシマ体験をしており、藤子・F・不二雄のSF短編の中でも、地球を離れたパイロットが、宇宙船の機内では10年ほどしか経っていないのに、地球では1000年の月日が流れていたという話が出てきます。

宇宙において高速に動くことによって、時間の遅れが生じるという科学的に立証された物理現象ではあるのですが、現状では人間の生活に影響が出るほどの高速は出しえないことはわかりきっており、それは誰しもが認めるところなのですが、もしかしたら……と思わせるところが、このガジェットの魅力でしょう。

これよりももっと現実的に可能性のあるタイムトラベルもあります。「コールドスリープ」がそれで、人体を低温状態に保ち、目的地に着くまでの時間経過による搭乗員の老化を防ぐ装置のことを指します。

火星探査などの宇宙船での惑星間移動などにおいて利用できるのではないかといわれており、またタイムトラベルの手段としても、未来だけへ行くという、一方通行であるならば可能ではないかと言われるものです。

一般にコールドスリープには、低温状態にして睡眠後に時々覚醒するタイプや、ある一定時期に活動を停止させる冬眠タイプ、完全に凍らせてその後「解凍」する冷凍タイプなどがあります。

2014-1100505

なぜこうした方法が宇宙旅行に有効かといえば、例えば地球と火星の間での移動には現状の技術を使っても数か月はかかるといわれており、この間の搭乗員の食料、酸素といった生命維持系の調達のためには非常に大きな宇宙船が必要になってしまいます。

また、船員の健康・体力の維持や退屈しのぎなどの施設も必要であり、これらの生活に要するものを少なく抑えることができれば宇宙船の質量を減らすことができ、その分だけ燃料を減らすことができるわけです。

さらに、将来的には火星以外の惑星探査ということになると、その移動時間は数十年やそれ以上にも及ぶ可能性もあり、こうなると人間の寿命との競争ということになってきます。このため、その対策としてはコールドスリープが最も有効ではないか、というわけです。

アメリカでは既に来たる火星探査に向けて現実的な方法が検討されているということです。しかし課題も多く、一番大きい問題は、長期間、無重力状態に肉体がさらされると、筋肉の衰えや骨が脆くなるということです。寝ている間は体を動かすことができませんから、こうした衰えはなかなか防ぐことができません。

また、重力がある状態で長期間同じ姿勢のまま睡眠を行うと、床ずれを起こして皮膚が壊死する、といったことや、いっそ冷凍してしまえ、といった場合には、水分が凍結した時に起こる体積膨張により細胞を破壊してしまう恐れがあります。

生命を保ったまま人間を冷凍できるかどうかについては、種々の研究がされているようですが、やはり脳などの冷凍技術が一番難しいらしいようです。ただ、精子の冷凍保存は実用化されており、まったくの不可能ではない、とみなされているようです。

冷凍後に蘇生できるという保証はありませんが、クライオニクス(cryonics)と呼ばれる人体冷凍保存のサービスも存在し、これは、死んだ直後の人体を冷凍保存し、医療技術の発展した未来に復活の望みを託すというものです。

しかし、現在の技術で冷凍保存されたものが、遥かに進んでいるであろうとはいえ、未来の技術をもってうまく解凍できるか、については懐疑的な見方が多く、実際に復活させることができるかどうかについては悲観的や否定的な意見が多いようです。

ただ、肉体は滅びても、記憶や意識といった、脳の働きが完全にコピーできて永久保存ができるのであれば、肉体だけは後から作り直せばいいわけです。

これについては、今何かと世間を騒がせている日本の理化学研究所の若山照彦というドクターらのチームが、2008年に死後16年間冷凍保存されていたマウスからクローンマウスを産み出すことに成功しており、これにより、理論的には冷凍保存された人の遺体からクローン人間を生み出すことが可能ではないかといわれています。

この技術を応用すれば、人間の再生もできるというわけですが、再生した人が記憶を失ってしまっては困るわけで、ここでコピーしていた過去の自分の脳の中身を移しかえる、ということが必要になります。

人間の脳の中身を移し替えるなんてできるわけないよ~、という人も多いかもしれませんが、将来的に開発されるであろうコンピュータでは、人間の脳の働きを100%解析できるだろうといわれており、けっして不可能なことではないのかもしれません。

ただ、こうしてコンピュータに真似させてできた頭脳は、いわゆる「人工知能」であり、器械にすぎないコンピュータに持たせることができる意識は果たして人間とコミュニケーションが可能な意識なのか、といった議論があり、人間と機械類との間では相互にそれを認識できないのではないか、と指摘する人もいるようです。

こうした話はSF作品にもよく見られ、映画「2001年宇宙の旅」にもあったように、この映画に登場するコンピュータは、時には人間のよき友人となり、時には人類の敵にさえ成り得る存在として描かれますが、実はあくまでプログラムで動作しているにすぎず、人間のような感情は持っていなかった、というのがオチです。

一方、2008年のアメリカ映画「イーグル・アイ」に登場するコンピュータは、合衆国憲法を文字通りの意味で解釈し、現行政府が憲法を逸脱した存在と判断したため、反逆を起こす、というストーリーで、これは、当初与えられた指示の通りに行動しているものが次第に進化して、独自の意識を持つようになった、というものです。

機械が果たして人間の心を持ち得るか、というのはSFにおいても科学においても永遠のテーマですが、宇宙旅行というものを人類が実際に経験するであろう未来世界においては、我々の子孫が現実的に直面する問題になっていくのでしょう。

2014-1100520

スピリチュアル的な観点からいえば、退行催眠などによって、過去の自分と向き合うということも、現実的に実行が可能なタイムトラベルといえるかもしれません。

魂は永遠であり、肉体は滅びてもその都度生まれ変わって、次世代に受け継がれていく、ということを信じるのならば、その魂の記憶を辿ることはタイムトラベルにほかなりません。

アメリカ合衆国の精神科医であるブライアン・L・ワイス博士によって催眠療法中に「前世記憶」が発見され、1986年に出版された”Life Between Life“という本で世に知られるようになったという話はこのブログでも何度か紹介しました。

退行催眠療法により出産以前に遡った記憶(前世記憶)を思い出すことにより現在抱えている病気が治ったり、とくに深層心理面での治療に役立つとされ、ワイス博士はこの処方を多くの患者に施し、数多くの人を救ったと言われています。

こうした前世の記憶は、誤った催眠療法の誘導によって捏造された、実際には起っていないはずの創造された記憶だと批判する人も多いようですが、「過去性の記憶」と実際の歴史との符号を調査した結果、完全に一致するケースも相次ぎ、先進的な研究をしている医学者の中でも信じる人が増えています。

この「前世療法」の話というのは、書き出すとまた長くなるので、簡単に述べますが、人はすべて数ある前世から転生してきて今生に生きており、その前世までに経験してきた問題や課題が現生では病気などとして持ち越されている場合が多く、その問題が何であるかを退行催眠によって見つけ出し、治療に役立てようというものです。

私たちの本質は魂という一つのエネルギーであり、さまざまなことを学ぶために人生を何回も繰り返し輪廻転生しますが、1回の人生では学びきれないため、また、いろいろな境遇に身をおき、さまざまな体験をすることによって人に共感できるようになるとともに、そうした経験を通じて、魂は「成長」を続けていきます。

これまでも、多くの医師や心理学者が退行催眠や臨死体験の研究により、人間は輪廻転生する存在であることを確信しています。

その例証として良くとりあげられるのは、今生では一度も聞いたことも習ったこともない外国語をしゃべることができる患者がいることや、亡くなって霊的存在となっていた祖母が孫に話した母親の子ども時代の秘密が後で事実だと確認できた、といったことなどですが、こうした傍証データはいくらでもあります。

ただ、自分で実際に退行催眠や未来世療法を体験しなくとも、こうした多くの状況証拠をもとに、輪廻転生というものがあると信じられるようになるだけでも、余分な不安や恐怖がかなり薄められるなどの効果があり、それこそが前世療法的な効果だと考える学者もいるようです。

2014-1100585

実はこのワイス博士は、「未来世療法」という本も執筆されていて、これは、自分の魂の来世もまた予見できる、というものです。

実はまだ私もこの本を読んではいないのですが、そこには未来の自分の日常生活を垣間見る方法が書いてある、ということではないようで、未来は変えられるということ、そして、私たちはより良い未来を生きられるのだということを、実感できる、そのことによって魂が救われる、といったことが書いてあるようです。

未来の自分を予見できるということは、すなわち退行睡眠などにより、過去の自分だけでなく、未来の自分を見るためにタイムスリップすることもできる、ということになります。

実際に読んでもいないのに、その内容を披露するのも無謀なのですが、その内容を紹介したサイトなどがいくつかあったので、それらを参考にした上で、以下に少し書いてみたいと思います。

それらによると、一つの未来世療法の例としては、宗教的な理由から日頃よりアラブ人をののしっていたユダヤ人のある女性の例があり、この女性は、9.11の自爆テロに遭遇したことから、その「症状」が悪化したといいます。

ワイス博士がその過去生を退行睡眠によって確認したところ、この女性のある人生においては、ナチの士官としてユダヤ人を虫けらのように殺していたことがわかりました。このため、生まれ変わった現在では、逆に前世で虐待したユダヤ人に自らなり、その気持ちを味わうという人生を選んで生まれてきました。

しかし、過去生においても差別や偏見をなくすという学びがなかったために、今生になっても今度はアラブ人を忌み嫌うことになり、相手は変わってもまた誰かを憎しみ続けるということを続けているため、苦しんでいるらしいということがわかりました。

そこで、ワイス博士は再び退行睡眠によってこの女性に、この状態で次に転生したらどうなるか、その未来を体験させることにしました。

すると、なんとその次の来世で彼女はイスラム教の少女となり、今度は再びユダヤ人をののしっている姿が見えてきたといいます。さらには、また次の生では東アフリカに住むキリスト教徒の男性となり、その周囲にヒンズー教徒が増えていくことに怒っている姿が見えてきました。

彼女はそれらの来世を見た時に、自分はいつも誰かを憎んでいることに気がつきました。そしてそこでようやく暴力は苦しみを増すだけで、怒りは思いやりと愛によってとけてゆくことを実感でき、他の人々や文化に対する自分の思いこみを変えなければならないこと、憎しみを理解に変える必要があることを実感をもって学びました。

こうしてワイス博士は、患者に味来を見させることによって、その人が持っている偏見や差別を手放させ、より浄化された魂に導くことができることを発見しました。

2014-1100992

以後、多くの患者にその未来を催眠で体験してもらうようになったといいます。がしかしお気づきのとおり、未来世は過去世のようにそれが事実かどうか確認することはできません。

このことについて人に問われると、ワイス博士はその患者が見た未来が実際に起こることかどうかは問題ではなく、その経験を通じて現世の魂が救われるかどうかが問題である、と答えたそうです。

そして患者にとっては、たとえそれが本人創作した「未来のシナリオ」であったとしても、それを作る時に潜在意識にある自分の望みが投影されていればよく、こうしたシナリオはどんなものであれ、深層心理が作り出したものであれば治療のために役立ち、その当人にとって意味がある、とも答えたといいます。

そうした意味では、この「未来の記憶」は夢のようなものでもあります。しばしばそこにはシンボルや暗喩、心の奥にある希望や欲望、実際の記憶や予知的体験などの混合物が含まれる可能性がありますが、ワイス博士はそれでいいのだといいます。

患者が未来を見たからといって、必ずしもそれが「本当の」未来であるとは言えません。それにもかかわらず、記憶の持つ力強さと即時性は、すぐに患者の現在と未来の人生を変え、改善するといいます。こうした変化は、彼らが見たものが真実かどうか検証することよりも、ずっと大切なことだといいます。

来世を確認することはできなかったとしても、この例で紹介した女性は、ワイス博士の治療により、未来を実感することで今の状況を変えることができたそうです。

未来は固定的なものではなく、自分の自由意志による選択によって無限の可能性があり、それを患者に選択することによって治癒が促されるように仕向けることをワイス博士は発見し、これを「未来世療法」と命名することにしました。

こうした「治療」によって、現在の状況が改善されることにより来世が肯定的に変わっていくということは必然でしょう。

過去も現在も未来も、その人だけのものであり、今、ここに、同時に起こっていて、年、月、日、時間、分という地球時間を計る時間軸とはまったく違う何かによって進んでいる、と考えれば、その人だけには自分の未来も予見できるのかもしれません。

曹洞宗の開祖、道元禅師が「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」という著書の中で、「一切世界のあらゆる事物は、連っている時である。それは有時であるから我の有時である」と言っているそうですが、これはすべての存在は深いところでつながっており、自分もまたそれに連なっている、という意味のようです。

すべての存在は自分も含めて、過去、現在、未来をも含み皆つながっているというのは、スケールが大きくなかなか理解することはできにくいのですが、真理を極めた人の目から見れば、やはりこのような表現になるのだと思います。

すべての存在はつながっている。だから互いの違いを理解し調和を求めることが大切である、ましてや自分の未来を知れば、自分を理解し、自分や自分を取り巻く世界との真の調和を見出すことができる、というわけです。

いかがでしょうか。連休の中、忙しかった4月までの繁忙から抜け出し、ようやくまとまった休みを得ることができる、という人も多いと思います。

この休みにはひとつ、自分でも退行睡眠にチャレンジして、自分だけにしかできない、未来旅行や過去への旅を経験してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、退行睡眠については、PHP研究所から、「ワイス博士の前世療法」「心を癒す ワイス博士の過去生退行瞑想」といった本が出版されており、付属のCDを聞きながら、自発的に退行睡眠を試みることができます。

私も何度か退行睡眠をやり、過去の自分を見出したことがあります。みなさんも連休のさなか、ぜひ素敵なタイムスリップしてみてください。

2014-1100456

カイコの夢

2014-1080363

先週末、富岡製糸場がユネスコの境遺産に登録される見通しである、との報道がなされ、関係者の間では喜びの声があがっているようです。

ご存知の方も多いと思いますが、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場で、1872年(明治5年)に開業しました。

現在も当時の繰糸所、繭倉庫などがきれいなまま現存しているとのことで、これは、最後にこれを所有していた片倉工業という会社が、この施設を売らず、貸さず、壊さないをモットーに大事に保全してきたためだからそうで、その維持費だけでも年間1億円かかっていた、といいますから、その功績は大いに称えられるべきものでしょう。

この工場は、日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、ユネスコ登録の前からもうすでに敷地全体が国指定の史跡や重要文化財に指定されており、製糸工場本体だけでなく、これに関連する「絹産業遺産群」も合わせて今年ドーハで行われる世界遺産委員会で正式登録される見通しということです。

この富岡製糸場がある群馬県一帯は古くから養蚕業がさかんであり、この界隈にはほかにも養蚕に関連した文化遺産も多く、県北の沼田市には樹齢1500年ともいわれる「薄根の大クワ」が残っており、これは天然記念物に指定されているヤマグワの木としては、日本最大で、地元の人々からは神木として崇められているそうです。

ほかにも、1792年ごろに建てられた冨沢家住宅という重要文化財に指定されている養蚕農家があり、この冨沢家がある中之条町にはほかにも同様の古い養蚕農家があって、これらは「赤岩地区養蚕農家群」として、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

この養蚕の技術は、日本には紀元前200年くらいに、稲作と同時期にもたらされたと考えられています。文書に残っている記録としては、195年に百済から蚕種技術が伝えられたという記録があるほか、283年にも絹織物の技術が伝えられたとする記録があり、養蚕技術の発展とともに日本の歴史は作られてきました。

この養蚕に使われるカイコですが、チョウ目・カイコガ科に属する昆虫の一種で、正式和名は「カイコガ」という蛾です。「カイコ」という名称は本来この幼虫の名称ですが、一般的にはこの種全般をも指します。

ご存知のとおり、クワ(桑)の木の葉っぱを食べ、絹を産生して蛹(さなぎ)の繭(まゆ)を作ります。この繭をたくさん集めて紡いだものがすなわち絹糸になるわけですが、この養蚕業は日本という国の農業の進展に大きく寄与し、日本人は有史以来カイコとともに生きてきたといっても過言ではないでしょう。

しかし、最近はレーヨンのような安価な人絹に押されてカイコはほとんど日本では作られなくなり、自前でカイコを飼って絹を産出している会社はもう2~3社しか残っていないようです。

当然、カイコそのものを見たことのある人もほとんどいないのではないかと思われますが、
実は私はみたことがあります。

息子が通っていた東京多摩地区の小学校の周辺にはその昔たくさんの養蚕農家があったそうで、その関係からこの小学校では児童たちにカイコの幼虫を持ち帰らせ、クワの葉っぱを与えて繭になるまで大きくなる様子を観察させる、という情操教育を行っています。

我々が住んでいた家のすぐ前にも大きな桑の木があったため、彼は学校から帰ってくるたびにこの桑の木の緑を取ってきてはカイコに与えていましたが、わずか一週間ほどの間に丸々と太って大きくなり、やがて10日目ごろから口から糸を吐いて、繭を作り始めました。

次第に丸い繭になっていく様子は実に幻想的で、息子とともにその様子を食い入るように見ていたことを思い出します。

2014-1080865

このカイコですが、家蚕(かさん)とも呼ばれ、実は家畜化された昆虫で、野生には生息しません。またカイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さないなど、人間による管理なしでは生育することができません。

カイコを野外の桑にとまらせて自然に返そうとしても、ほぼ一昼夜のうちに鳥や他の昆虫などに捕食されてしまうそうです。また、カイコの幼虫はお腹についている脚でモノを掴む力が非常に弱いので、自力で木の幹などに付着し続けることができず、風が吹いたりするとすぐに落下して死んでしまうそうです。

成虫になると一応、羽も生えてくるのですが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、飛ぶことはできません。

養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つといわれ、こうしたカイコの家畜化は長い間に人間によってなされたものです。伝説によれば中国の黄帝の后・西陵氏が、庭で繭を作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われており、絹(silk)の語源は、西陵氏の中国読みを、英語に直したもの“Si Ling-chu”からきているそうです。

カイコの祖先は東アジアに現在も生息するクワコという種だそうですが、これを飼育して絹糸を取る事は、現代の技術であっても不可能に近く、5000年以上前の人間が、どのようにしてクワコを飼いならして、現在のようにカイコを家畜にしたのかは、まったくもって不明だということです。

このため、カイコの祖先は、クワコとは近縁ではあるものの別種の、現代人にとっては未知の昆虫ではないかという説もあるようで、もしかしたら、太古に宇宙人がどこかの星からもたらしたものなのかもしれません]。

カイコは、ミツバチなどと並び、愛玩用以外の目的で飼育される世界的にも重要な昆虫です。これを飼うのは無論、天然繊維の絹の採取にありますが、とくに日本では戦前には絹は主要な輸出品であり、合成繊維が開発されるまで日本の近代化を支えました。

農家にとって貴重な現金収入源であり、地方によっては「おカイコ様」といった半ば神聖視した呼び方で呼ばれていました。山口のウチの実家でもその昔カイコを飼っていて、母もまた、「お蚕様」と呼んでいた、と述懐していました。

このためか、その昔は他の昆虫のように数を数えるのにも「一匹、二匹」ではなく「一頭、二頭」と数えていたそうです。

このカイコが吐き出す繭ですが、驚くなかれ、すべて一本の糸からできており、切れ切れではないということです。絹を取るには、繭を丸ごと茹で、ほぐれてきた糸をより合わせて紡いでいきます。

繊維用以外では、繭に着色などを施して工芸品にしたものを「繭玉」と呼んだりしますが、このほか絹の成分を化粧品に加えることもあり、繭の利用は多彩です。

ただ、茹でて絹を取った後のカイコの蛹はかわいそうに熱で死んでしまいます。しかし、日本の養蚕農家の多くは、このカイコの死骸もまた有効利用し、鯉、鶏、豚などの飼料として使ったほか、さなぎ粉と呼ばれる粉末にして、魚の餌や釣り餌にすることもありました。

また、貴重なタンパク源としてこれを食するという風習があり、長野県や群馬県の一部では佃煮にしたものを「どきょ」などと呼んで保存食にしていました。このどきょは、現在でも長野県などではスーパー等で売られおり、伊那地方では産卵後のメス成虫を「まゆこ」と呼んで、これも佃煮にして食べるそうです。

2014-1080876

このように、その昔は日本人の生活に密着していた昆虫であるだけに、日本の各地にカイコにまつわる民話や神話が残っています。

古くは「古事記」にも登場し、高天原を追放されたスサノオノミコト(須佐之男命)が、食物神であるオオゲツヒメ(大気都比売神)に食物を求めたところ、オオゲツヒメは、鼻や口、尻から様々な食材を取り出して調理して差し出した、という話があります。

しかし、スサノオはたまたまその様子を覗き見してしまい、穢れた食物を差し出したな、と怒って、オオゲツヒメを殺してしまいました。すると、オオゲツヒメの屍体から様々な食物の種などが生じたといい、目に稲、耳に粟、鼻に小豆、陰部からは麦、尻には大豆が生まれ、そしてカイコは頭から生まれたといいます。

養蚕自体は、奈良時代にはもうすでに全国的に行われるようになり、絹は租庸調の税制における税として集められました。しかし、この当時の日本の技術は劣っており、国内生産で全ての需要を満たすには至らず、また品質的にも劣っていたため、中国からの輸入が広く行われていました。

この輸入は江戸時代に至るまで続き、その代金としての金銀銅の流出を懸念した江戸幕府は国内の養蚕農家の奮起を促し、このため諸藩もが殖産事業としての養蚕技術の発展に努めました。

その結果、幕末期までには技術改良がかなり進み、画期的な技術も発明され、中国からの輸入品に劣らぬ、良質な生糸が生産されるようになりました。これはちょうど日本が鎖国から開国に転じようとしていた時期でもあり、このため生糸は重要な輸出品となっていきました。

明治時代には欧米の優れた技術も輸入されるようになったころから、養蚕は隆盛期を迎え、良質の生糸を生み出す養蚕業は重要な「外貨獲得産業」とみなされました。

我が国の富国強兵の礎を築いたといっても過言ではなく、日露戦争における軍艦をはじめとする近代兵器は絹糸の輸出による外貨によって購入されたものです。

ただ、日本の絹がもてはやされたもうひとつの背景としては、同時期においてヨーロッパでカイコの伝染病の流行により、養蚕業が壊滅したという事情もあったようで、アジアではライバルは中国しかおらず、その中国にも1900年頃には抜き勝ち、日本は世界一の生糸の輸出国になりました。

2014-1080944

しかし、1929年の世界大恐慌、1939年にはヨーロッパで第二次世界大戦がはじまり、これに続いて日本もアメリカを相手に太平洋戦争を始めたため、生糸の輸出は途絶しました。ほぼ同時期に絹の代替品としてナイロンが発明されたこともあり、日本の養蚕業は、ほぼ壊滅状況に至ります。

敗戦後の復興を経て、ようやく養蚕業も復活し、1970年代ころまでには再び生産量も増えていきましたが、それでもかつて1935年ころのピーク時の半分以下の生産量しかありませんでした。その後も、農業人口の減少や化学繊維の普及で衰退が進み、2014年現在での日本産生糸の生産量は、最盛期の1%ほどにすぎない、といわれています。



こうしてかつての日本の栄光を支えた絹産業は、現在ではさびしいものになってしまいましたが、往時には世界最先端といわれたその技術の証しとしては、各地にその名残がとどめられており、富岡製糸場はそれらの中でも最大級のものです。

群馬県にこの器械製糸の官営模範工場を建てることが決まったのは1870年のことでした。富岡の地が選ばれたのは、周辺での養蚕業がさかんで原料の繭の調達がしやすいことなどが理由であり、建設に当たっては、元和年間に富岡を拓いた中野七蔵という代官の屋敷が工場用地の一部として活用されました。

明治政府は、フランス人のポール・ブリューナという人物を呼んでその指導を仰ぐこととし、彼の指導のもとにフランスの製糸器械が導入された富岡製糸場は1872年におおよそが完成し、その年の内には部分操業が始まりました。

この製糸場は一般向けにも公開されており、これは見物人たちに近代工業とはどのようなものかを具体的に知らしめることが目的でした。また、ここに全国から集められた工女たちは、一連の技術を習得した後、出身地に戻って、さらに後輩の指導に当たり、そのために建設された日本各地の器械製糸場からさらにその技術が地域に伝えられました。

富岡製糸場自体も最初は公営の施設としてスタートしましたが、その後は民間への払い下げを経て、利潤追求のために労働が強化されていくとともに、さらなる技術開発を行っていくように変化していきました。

ここ伊豆でも、西伊豆の松崎は古くから早場繭の産地として知られており、大正3年発行の「南豆風土誌」によると、この地方における養蚕の起源は、少なくとも200余年も前から行なわれていた、と記録されています。

特に幕末から明治のはじめにかけては、横浜の生糸商人が大量買いつけに訪れ、その初繭取り引きで決められる「伊豆松崎相場」は欧米にまで知られるほどだったといい、ここに富岡製糸場の新技術を取り入れたのは、松崎・大沢村の名主、依田佐二平という人物でした。

このことについては、以前にも以下のブログで書いていますので、ご興味のある方はのぞいてみてください。

北の国から
頼母のこと
松崎にて

2014-1090347

依田佐二平は、明治5年、わが国初の官営製糸工場として開設された富岡製糸場へ、自分の一族から若い女性6名を派遣、製糸技術を進んで習わせました。

実は、富岡製糸場は、まったく当初女工のなり手がなく、初代所長である尾高淳忠は非常に困っていました。工場の建設を進めることと並行し、明治5年2月には、政府から工女]募集の布達が出されたのでしが、「工女になると西洋人に生き血を飲まれる」などの根拠のない噂話が広まっていたこともあり、思うように女工が集まらなかったのです。

政府は生き血を取られるという話を打ち消すとともに、富岡製糸場の意義やそこで技術を習得した工女の重要性などを説く布告をたびたび出し、尾高は、噂を払拭する狙いで娘の勇を最初の工女として入場させました。

また、とくに全国各地の士族の娘を優先して募集しており、これは女工が卑しい職業ではないことを示す目的でした。こうした風潮の中、伊豆の依田佐二平が自分の村の娘たちを派遣したというのは、かなり思い切った行為だったと思われ、このことからも、また時代の先見性に富んだ人物であったことがうかがわれます。

明治8年、技術を習得した女工たちが帰郷すると、佐二平は、当時はまだ松崎村と呼ばれていたこの地の清水という場所に水車を動力とする25人繰り富岡式木製製糸機械を設置、し生糸の試作を開始しました。

さらにその翌年、この工場を大沢村の自邸内に移転し、松崎製糸場の名で40人繰り、のちに60人繰りに拡張して、本格的製糸業を始めています。これは静岡県下の民営製糸工場としては第1号であり、これを契機に明治後半までには、松崎周辺と県内各地に続々と製糸場が設立されるようになりました。

明治44年当時の賀茂郡では、この依田の松崎製糸場をはじめとして、隣接する岩科村の岩科、三浜村の勝田、南中村の山本、稲生沢村の河内、稲梓村の鈴木、下河津村の正木、河津の全部で8つの製糸場が操業していました。

このほか生成した糸を巻くだけの「座繰り」と呼ばれる工場5ヵ所を合わせ、西伊豆から南伊豆にかけての総釜数は433個にもおよび、女工総数は442人、絹糸の総生産量は4,787貫、総生産額はおよそ20万円に達しました(現在の価値では8億円ほど)

養蚕を通じて農家の経済を豊かにし、地域の産業振興をと目指した佐二平は、優良桑苗を無償で配ったり、良質の繭生産者を表彰したり、繭と生糸の品質向上のために全力を注ぎ、明治40年のアメリカ・セントルイス博覧会では銀牌を、アラスカユーコン太平洋万国博覧会では金牌、イタリア博覧会の際には名誉賞状を受けるなど、数々の栄誉に輝きました。

ただ、戦前の大恐慌に端を発した不況時代を反映して伊豆の製糸産業も次第に衰退の道を辿り始め、大正8年に佐二平が病に倒れたあげく、同じ年に発生した関東大震災によって、横浜港の倉庫に保管中の生糸が被災するにおよんで、依田の松崎製糸場はついに倒産のやむなきに至りました。

西伊豆や南伊豆のほかの製糸工場もまた次々と閉鎖されていきましたが、これは伊豆だけのこどではなく、全国的な衰退でした。

この依田邸にあった松崎製糸場は、当初は富岡の官営工場と並び称せられほど規模が大きかったといいますが、現在この依田邸だけは残っており、その大部分は「大沢温泉ホテル」というホテルに改築され、その土蔵脇に、今もわずかながら製糸場の跡が残っています。

このように、富岡製糸場の役割は単に技術面の貢献にとどまらず、近代的な工場制度を日本各地にもたらしました。

ところが、この当時の富岡の工女たちの待遇は、「あゝ野麦峠」という映画がヒットしたことや、労働問題などに鋭く切り込んだ細井和喜蔵著のルポルタージュ。「女工哀史」などが出版されたことから、その労働環境はひどいものであった、といわれています。

しかし、富岡製糸場が開城した当初はそれほど過酷なものではなく、特に当初はおおむね勤務時間も休日も整っていたといいます。ただ、その後富岡製糸場もまた民間に払い下げられ、企業としての厳しい生き残り競争の中で、労働の監視や管理が強化されていったようです、

それらについては、今日ここで書くとまた長くなりそうなので、やめておくとして、この富岡製糸場の今回の世界遺産登録が、なぜ単体ではなく、「絹産業遺産群」なのかについて最後に触れておきましょう。

2014-1090373

明治以降、製糸業の発展に伴い、繭の増産も求められるようになったわけですが、考えてみればカイコのような昆虫というものは、夏や秋夏などの暖かい時期には活発ですが、冬になると活動力が低下し、このため繭を作ってくれません。

この繭を増産し、年間を通じて安定した繭玉の供給を行うためには、蚕種が孵る時期を遅らせ、夏や秋に養蚕する数を増やす必要が出てきます。

そこで、活用されたのが「風穴」と呼ばれる洞窟でした。夏でも冷暗な風穴の存在は、気温の上昇が孵化の目安となる蚕を蚕種のまま留めおくのに適しており、こうした蚕種保存への風穴はとくに長野県に多く、幕末の1865年(慶応元年)ころにこれを利用した繭玉の冷暗が始まりました。

長野ではその後、蚕種貯蔵風穴の数を増やし、明治30年代にはその数30以上にもなって他県を凌駕していましたが、富岡製糸場のある群馬ではごく例外的な単発の利用を除けば、あまり本格的な風穴の利用はありませんでした。

その群馬での風穴利用の初期に作られ、日本最大級の蚕種貯蔵風穴に成長したのが「荒船風穴」でした。荒船風穴では1905年から1913年までに3つの風穴が繭の冷暗用として整備されており、これを作り上げたのが庭屋千壽(にわやせんじゅ)とその父の静太郎という人物でした。

千壽は高山社蚕業学校の卒業生であり、在学中に長野の風穴などについての知見を得ていたことがここでの風穴の整備に役立ちましたが、この関連で群馬ではこのほか県内第2位の規模だったとも言われる栃窪風穴も作られ、これらが遺産群の候補となりました。

また、生産した絹を外国に輸出するためには、交通が必要です。群馬には海はなく、このため東京や横浜まで生糸を運ぶためには鉄道が必要でした。このため、荒船風穴の近くに作られたのが上野鉄道(こうづけてつどう)であり、これは現存する「上信電鉄」です。

1897年に県北の高崎から県南西部の下仁田を結んで開通したこの鉄道は、生糸、繭、蚕種の運搬などを目的に開かれた鉄道で、筆頭株主は三井銀行でした。富岡製糸場はこの鉄道が開通した当時、三井家に属しており、その、株主の半分以上が養蚕農家でした。

ただ、この鉄道だけでは、群馬やさらに内陸の長野の生糸を運搬することができず、これより更に西へ鉄道を結ぶ必要があり、こうして開通したのが、長野と群馬を結ぶ「碓氷線(1893年開通)でした。

この碓氷線には、「碓氷峠」という勾配の急な難所があり、ここの鉄道施設のひとつ、碓氷第三橋梁(めがね橋)は、明治中期の面影を残したレトロな有様で、現在も鉄道ファンならず、一般にも人気の観光スポットです。

碓氷越えを果たした碓氷線は絹産業との関わりだけでなく、日本の鉄道史にとっても重要なものであり、近代化遺産の中で最初の重要文化財に指定される、これもまた世界遺産登録がなされる施設のひとつとなりました。

このほか申請がなされるのは、伊勢崎市に残る養蚕業を行っていた古民家である田島弥平旧宅(や、高山社跡と呼ばれる施設などです。高山社は高山長五郎という人によって高山村(現藤岡市高山)に設立されたもので、外気の条件に合わせて、風通しと暖気を使い分けてカイコを育成する「清温育」という技術が導入された施設です。

最終的な推薦物件は、「富岡製糸場」(富岡市)のほか、この「高山社跡」(藤岡市)、「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)、「荒船風穴」(下仁田町)の4件で、これらの選定にあたり、当初は日本の近代化に対する貢献に力点が置かれていました。

が、むしろ国際的な絹産業史の中での意義を強調する方向のほうがアピールするという意見が出て、この方向で推薦されることになったといいます。

日本国内では、2012年8月に世界遺産センターに正式推薦されることが決定し、翌年2013年1月に正式な推薦書が世界遺産センターに受理されました。

その後、同年9月に世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡会議 (ICOMOS) から調査委員が派遣されてきて現地調査を行い、この現地調査を踏まえて、ICOMOSは先n4月26日に正式に「登録」を勧告しました。

この勧告に基づいて、二か月後の6月にも正式に登録が発表される見通しで、登録されれば、日本の世界遺産の中で産業遺産としては石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年登録)に次いで2例目であり、いわゆる近代化遺産としては初めてのことになります。

無論メインは富岡製糸場ですが、この施設を現在に至るまで保存し続けてきた片倉製糸紡績株式会社(現片倉工業)がその操業を終えたのは1987年のことでした。

それまでの間、新たな機械が導入されることもあったといいますが、もともと工場自体が巨大に作られていたためは、改築などを必要とせずにそうした機械を受け入れることができたことが、オリジナル性を保ってきた理由だといいます。

私としても前々から登録されてもされていなくても、ぜひ見に行きたいと考えていただけに、ぜひ訪れてみたいと考えています。みなさんもいかがでしょうか。

2014-1110588

あぁ連休

2014-1060963今年のゴールデンウィークは、前半の休日が割と飛び飛びで、連休を取りにくいパターンで、後半の5月に入ってからの3~7日の4連休のほうをメインに遊びにでかけよう、と考えている人も多いのではないでしょうか。

以前はもっと休日が飛び飛びになることも多かったものですが、1985年(昭和60年)の「祝日法」の改正によって5月4日が「みどりの日」となり、土曜日や平日であってもその次の月曜日が振替休日となりました。

さらに2005年に行われた祝日法の改正では、5月3日の「憲法記念日」や4日の「みどりの日が日曜日と重なった場合、5日の「こどもの日」の翌日には必ず振替休日を設けるように改められました。

2005年度のこの制度改正は、5月4日が日曜日となる2008年に最初に適用され、この年は5日が月曜日だったため、振替休日が初めて月曜日以外の火曜日となりました。

以後、少々カレンダーが悪く3連休にとどまった2011年を除けば、ほぼ毎年のようにこの時期は4連休や5連休が楽しめるようになったわけですが、このためか、以前は「飛び石連休」という言葉がよく使われていましたが、最近はあまり使われなくなったほどです。

この「ゴールデンウィーク」をいつからこう呼ぶようになったかですが、これは意外に古く、1950年代から既に飛び石連休とともに、この呼び名はあったようです。

映画会社の大映と松竹が競作した獅子文六原作の「自由学校」という映画があり、これは1951年(昭和26年)に封切られ、お正月以上に大ヒットした映画でしたが、映画界としては、このヒットによりこうした映画を、正月や盆以外の時期にも流行らせたいと考え、宣伝用としてひねり出したのが「ゴールデンウィーク」でした。

当時の大映常務取締役であった松山英夫という人が考案したそうで、自由学校がヒットした翌年の1952年(昭和27年)ころから「ゴールデンウィークには●●を見に行こう」といった具合に宣伝によく使われるようになった結果、5月の連休中の観客動員数はある程度増え、やがて映画界だけでなく他の業界でも使われるようになっていきました。

大映はこれに気を良くして、秋の文化の日を中心とした飛び石連休期間も、「シルバーウィーク」と名付けたそうですが、こちらは「シルバー」と聞いて年配の人をイメージする人が多かったためか、あまり定着しませんでした。

しかし、平成13年から導入された、「ハッピーマンデー制度」により、国民の祝日の一部を、従来の日付から特定の月曜日に移動させるようになったため、これに伴いそれまで9月15日だった敬老の日が、9月第3月曜日となるなど、秋にも3連休以上の大型連休ができるようになりました。

このため、それまであまり使われなかったシルバーウィークという言葉が使われるようになり、ゴールデンウィークと合わせ、春と秋の二度の大型の連休として国民に親しまれるようになっています。

ところが、某国営放送局や、一部の民放、新聞などは、この「ゴールデンウィーク」「シルバーウィーク」という言葉の発祥が映画業界だったことから、ライバルの映画業界の宣伝になるような言葉はなるべく使わないようにしているようです。

また、年配者に分かりづらい、ということもあってこれを使わず、「春の大型連休」のように、「大型連休」という言葉を使うことにしているといいます。

なので、テレビのニュースなどを見ると、今でも「ゴールデンウィーク」という言葉はあまり使われておらず、例外はありますが、たいていは「大型連休」という言葉を使っていようです。

ちなみに某NHKでは「ゴールデンウイーク」を用いない理由を一応釈明しており、それは、この時期に連休にもかかわらず休めない人から「何がゴールデンだ」という抗議が来るといったことや、国営放送でもあることから、外来語・片仮名語を極力避けたい、ということであったようです。

また、ゴールデン「ウィーク」といいながら、1週間よりも長くなることも多いため、「ウィーク」はおかしい、などと屁理屈を唱えるひともNHKの中にはいたようです。

しかし、“NHK”というのはそもそも、「日本放送協会(Nihon/Housou/Kyouki)の略語であり、日本語のローマ字読みの頭文字をそのまま使ったもので、そんなに外来語がお嫌いならアルファベットなども使わなければいいのに、と突っ込みたくなるのは私だけでしょうか。

ただ、このゴールデンウィークという言葉自体は、2004年に損害保険ジャパンが商標登録してしまっており、NHKとしても、それならなおさら放送中では使えない、ということもあるみたいです。

しかし、確かに土日祝日などが書き入れどきで休めない人にとっては、何がゴールデンウィークだという人も多いでしょう。「休日ばかりでちっとも休めやしない」、という妙な声が聞こえてきそうですが、こうした人達は、連休前や連休が終わってから休みをとったり、別の時期にまとめて休みを貰ったりしているのだと思います。

ただ、昨今の不況下では、製造部門を持つ企業などにおいては、この期間を生産調整・在庫調整にあて、通常の休日にさらに数日上乗せして従業員をさらに長期に休ませようとするところもあり、こうした企業に勤める人達は働いて収入を得たくても強制的に休まされるわけで、逆の意味の不満があるようです。

この点、出版業界では、印刷業界では従業員にカレンダー通りの連休をとらせることも多いことから、連休中は出版がしづらく、このためとくに週刊誌などでは、苦肉の策として連休前に「合併号」の発行を行うこなどが一般的に行われています。

本当は出版業界としては、連休時にたくさん本を売りたいところなのでしょうが、自分たちの都合よりも、支えてくれている印刷所の連休に合わせているというのが実情であり、この辺は、いかにも日本的というかんじがします。

2014-1020090

このように、飲食業界や運輸業界、一部製造業界などを除けば、日本全国はおおむねこの時期はお休みモードであり、とくに新緑にも恵まれる良い時期でもあることから、この時期を旅行シーズンと考え、あちこちに旅に出る人も多いようです。

ゴールデンウィークとの名称が用いられ始めた時代は、せいぜい映画鑑賞や近場の百貨店での買い物、近郊の遊園地への行楽、周辺の行楽地へのハイキングといった日帰り旅行などがこの時期の一般的な過ごし方でしたが、最近はこの時期よりも更に長期の休みが取れることから、国内のみならず海外へ行く人も増えています。

このため、毎年ゴールデンウィークの序盤と終盤において、主要ターミナル駅・空港などでは多くの乗客であふれ、またテレビ・新聞などのマスコミもこれらの様子をよく報道するので、「ゴールデンウィークは家族連れの旅行が多い」というイメージが定着しています。

ところが、親子連れでの海外旅行は、2004年以降極端に減少しているそうで、これは不況の影響とは無関係ではないでしょう。この時期を余暇として活用する場合、できるだけ外出を避け、もっぱら静養・テレビ視聴・読書などで自宅内で過ごす人も増えているといい、私のように人ごみの中を旅行なんてとんでもない、という人も多いと思います。

しかし減ったとはいえ、移動距離や日常生活圏から離れる時期の長短に差はあるものの、この時期の余暇は野外活動や旅行として活用する人が依然多いのは確かで、ハワイなど海外の観光地では、観光業に従事するあちらの旅行関係者や現地人の間で和製英語である “Golden Week”がそのまま通じるほどだといいます。

国内においても、コンサートや何等かのイベントが行われることが多く、博多どんたくやひろしまフラワーフェスティバルのようにすごい人出となるイベントもあり、ここ静岡でも「浜松まつり」などに毎年多くの人が集まります。

これらのイベント目的の移動だけでなく、この時期に故郷へ帰省する人も多いため、主要な高速道路の一部区間に渋滞が発生し、10~100km以上にも及ぶ場合もあり、全席指定車の列車以外の新幹線や主要な特急列車・高速バなどものきなみ混雑し、切符を入手するのさえ困難ということになります。

しかも、飛行機や列車の運賃には「繁忙期」が適用されて高くなり、またJRなどでは、平日では割安な新幹線・特急列車などの特別企画乗車券に利用制限がかかって使えなくなってしまいます。

その他、各地の観光地・繁華街はどこも混雑し、関東にも名古屋圏にも近いここ伊豆などでは、どこへ行っても他県ナンバーばかりとなり、ちょっとスーパーマーケットに買い物に行くのですら、渋滞に巻き込まれるといった有様です。

2014-1040053

我が家では、おととしにここへ引っ越してきてこれを知ったため、昨年の連休時にはなるべく鳴りをひそめ、あまり遠出をしないように心掛けましたが、今年もまたその時期がきたかと、戦々恐々です。

ほぼ自営業の私としては、このように「ゴールデンウィーク」はあまりありがたくないものなのですが、一般的にもこのような長期連休は望ましくないと考える人も多いようです。

その理由のひとつには、そもそもの休日の意味がわからなくなるということです。みどりの日や昭和の日はもともとは天皇誕生日だったものですが、その意味合いはとっくに失われてしまっています。

また、憲法記念日なども、長い休みの中に埋もれてしまっていて、この日に改めて憲法について考えてみよう、という人などいないのではないでしょうか。

1947年5月3日に日本国憲法が法律的に成立した(施行された)のを記念して1948年から祝日になったものですが、一般国民に知らしめる、いわゆる公布は11月3日であり、この日もまた文化の日として休日となっていることから、この日に統一してしまってはどうか、とする意見もあるようです。

しかし、5月3日を休日とすることを返上してしまえ、というのは今のように国をあげて休日増やそうとしているトレンドに逆行してしまいます。なので、天皇の逝去によって天皇誕生日がみどりの日に移行したように、この憲法記念日も文化の日に統合し、5月3日は別の「○○の日」にすればいい、という意見もあるわけです。

また、休日をもっと増やしたいという向きでは、現在は休日となっていない5月1日のメーデーも祝日にしたらいい、という意見もあります。

しかし、メーデーは「労働者の日」の意味があり、労働記念日としては、日本にはこのほかにも「勤労感謝の日」というのがあって、それぞれの共存が難しくなります。

またメーデー自体は、欧米から輸入された制度であり、その歴史的経緯から社会主義的であるとみなされることも多いようです。一方の勤労感謝の日というのは、昔からある日本独特の労働者の日であって、こうした欧米の労働者の日といっしょくたにすべきでない、というわけです。

農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があり、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まったのが、「新嘗祭」です。勤労感謝の日というのはすなわちこの昔の新嘗祭を近代風に改めたことばになります。

従って5月1日を祝日にして、大型連休をさらに大型にしようという目論見は当面実現しそうにありません。

また、ただでさえこの時期には交通が混雑するのにこれ以上、人やモノがこの時期一定の場所に集中するのは避けたい、という向きも多く、むしろ大型連休を解体して、別のところへ持って行くべきだとする声も高いようです。

こうしたことを受け、国土交通省は、春の大型連休と秋の連休を地域別に分散して設定することなどを検討していて、これをもとに祝日法の改正案を計画しているようです。

2014-1040125

具体的には、これからもさらに祝日を増やし続けていけば、祝日の意味もありがたみもなくなる可能性があることから、まずは「休日となる国民の祝日」の日数はこれ以上増やさないことを前提とします。

そのうえで、日付そのものに意味がある従来の国民の祝日は「記念日」とし、振替休日や、「みどりの日」や「海の日」などのように、その言葉の意味からも必ずしも特定の日付に依存しない祝日は、ただの「休日」として、それぞれの意味を明確に分けます。

こうした上で、「記念日」としての「国民の祝日」はそのまま残しながら、後発組の「休日」は、5月の大型連休の時期と10月の大型連休の二時期にまとめて移します。

そして、春の大型連休時には、基本的に憲法記念日、みどりの日、子供の日の3連休に2の休日や土日を加えて操作し、かならず5連休になるようにします。また、秋の大型連休時にも敬老の日、体育の日を従来どおり記念日と位置づけ、その他の時期から移してきた休日や土日と合わせ、ここでも5連休を形成します。

そのうえで、日本全国を5ブロックぐらいにわけ、それぞれのブロックで、この5連休をずらして適用します。

例えば、4月の終わりごろから、九州沖縄・中国四国地方や北海道の5連休が、始まったら、その週の半ばからは、今度は近畿地方やここから少し離れた関東地方の5連休がずれて始まるようにし、漸次そのほかのブロック地方でもずらして連休をとらせます。

こうすれば、毎年必ず春夏二回5連休を味わうことができ、しかも地方地方で連休になる時期が異なるので、どこかのブロックに連休であるがゆえに交通が一局集中する、といった問題が解消されます。

この案は、なかなか合理的じゃないか、ということで、真剣に検討されているようです。しかし、東京では5連休なので、これを利用して地方に帰郷したら、帰郷先の両親一家は連休ではなく、勤務だったために皆で楽しめない、というパターンがあります。

これに加えて休日には休めない職種の人との兼ね合いもあり、全国展開をしている会社などでは、社員が一律に同じときに休めない、といった問題も出てきたりして、なかなかそうはうまくいかないのでは、という気がします。

また、戦後、慣行として大型連休、ゴールデンウィークとして国民に親しまれているこのお休み期間をなくしてしまうことには、相当反発がありそうで、そうややすと消滅させることはできないのではないかと思われます。

ただ、一定時期に長~い休みが続くというのは、教育や勤労の効率を考えるとあまり喜ばしいことではありません。よく言われる「五月病」などは、長い連休の明けによく起こる社会的現象です。

春に生活環境が大きく変化した中で、新しい生活や環境に適応できなかった学生や社会人となったばかりの若者は、ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出し、長い休みのあとの復帰後に理由不明確な体や心の不調に陥ります。

なので、過ぎたるは及ばざるがごとし、のことわざにもあるように、休みは適度の長さのものを頻繁にとるのがいい、と言う人が多いのもまた確かです。

日本以外の諸外国では、クリスマスや正月など以外でまとまった休日を定めて連休とする国は少ないようで、5月1日のメーデーも祝日としていない国も結構あります。

OECD加盟国では、日本のほか、米国、イギリス、オランダ、スイス、デンマーク、トルコ、韓国などはメーデーは祝日ではありません。

もっともギリシャなどヨーロッパのいくつかの国では、5月1日は祝日となっていますが、これはメーデーのためではなく、春の訪れを祝う伝統的な祭日、すなわち「五月祭」としての意味合いのほうが強いようです。

かつて、ヨーロッパ各地では、精霊によって農作物が育つと考えられており、その精霊は、女王や乙女のかたちで表現されていました。古代ローマではすでに、豊穣の女神マイアを祭って供物が捧げられ、夏の豊穣を予祝する日として5月1日を祝っていました。

これが現在では、ヨーロッパ各地に広まり、春の訪れを祝う日、植物の生育・動物の繁殖の季節を迎える喜びを祝う日として定着し、この時期の結婚は象徴的なものとされるようになり、「五月女王(メイクィーン)」と呼ばれる風習が生まれました。

例えば、ドイツ南西部の、バーデン=ヴュルテンベルク州ツンツィンゲンでは、12歳くらいの少女が、「天の花嫁」に扮して、案内役の女の子2人と、7、8人の少女をしたがえているという「結婚式ごっご」を行うそうです。

お伴の最後尾の少女はかごを下げ、天の花嫁の訪れを村の家々に告げ、かごに乳製品や、卵、果物などを受け取り、天の花嫁は、感謝を表すと同時に、その家を祝福します。

一方で「冬」を表す少年たちが、黒い服を着て、体中に縄を巻き、別の地区を歩いて、少女たちと同様に口上を述べて贈り物を受け取るそうで、しかるのちに、示し合わせておいた場所で、天の花嫁と少年の決着が始まります。

この天の花嫁は「夏」の象徴であり、少年は「冬」の象徴です。「冬」の持つブナの木の枝を、「夏」が3本折り取ると、「夏」の勝ちとなるといい、この結婚式ごっこをもって、この地方の人達は夏の到来を祝うのだといいます。

2014-1040136

また、ドイツの別の地方では、少女がドレスを着て花束を持ち、少年は山高帽にモーニングという結婚式の服装で、お伴と一緒に家々を回り、夏の訪れを告げます。この少年少女の姿はドイツ人の先祖であるゲルマン民族の神話に出てくる神様の地上への訪問を意味しています。

ゲルマン神話では、天の女神をフレイア、天空の神をオーディンといい、この二人の神様の結婚式はが5月に行われたため、この時期がこの世界の繁殖をつかさどると信じられているそうです。

こうした一連の春の儀式が、ヨーロッパでは「五月女王」と呼ばれ、この日には未婚の女性を主役においた儀式が行われることも多く、フランスのアルザス地方では「五月のバラ(マイレースレ)」と呼ばれる女性が中心となって、同じような行事が行われるそうです。

このほか、ドイツでは、メイポール(五月の柱)を森から切り出して飾り、病気や悪霊を逃れるために、その下を人々が踊りまわる、といったことも行われるところもあるようですが、これは生命と春の象徴である樹木を立てたのがそもそもの起こりで、使われる柱は主にはモミや白樺だそうです。

イギリスにも少し形式は違いますが、夏の到来を祝うために5月1日に野山で摘んできたサンザシを飾る風習があります。元々は中国原産で、熟すると赤くなる果実は生薬、果実酒、ドライフルーツなどの用途があり、日本にも古くに持ち込まれ盆栽の素材としても好まれています。

古代からこの日は祭日であり、朝露で顔を洗うと美しくなるともいわれ、夜明け前に花摘みに出かけ、朝露を浴びる五月の最初の日のことをMAYDAYと呼ぶようになったのが、「メーデー」の語源だそうです。

労働者の日としてのメーデーは、1886年5月1日に、合衆国カナダ職能労働組合連盟(後のアメリカ労働総同盟、AFL)が、シカゴを中心に8時間労働制要求の統一ストライキを行ったのが起源で、これがたまたまMAYDAYと重なったことからこう呼ばれるようになったものです。

イギリスでは、このほか5月1日には「モリス・ダンス」と呼ばれるダンスが踊られるそうで、これは男性のみ6~8人のグループが、黒のシルクハットに造花、白シャツと白ズボンを身につけ、緑のベルトを胸と背に交差させて踊るというものです。

さらに脚にはたくさんの鈴がついたベルトをつけ、白いハンカチ大の布を持って踊ったりもしますが、このダンスはかつては、復活祭や聖霊降臨日にも行われていたそうで、ダンスを踊るグループが、家々の門口でこれを踊って金品をもらい、その祝儀を教会の基金に加えたりもしたといいます。

振り返って日本はというと、春を祝う儀式やお祭りはたくさんありますが、こうした夏の到来を祝うような風習はとくにないようで、桜の散ったあとに突然やってくる新緑の季節に合わせるかのようにやってくるゴールデンウィークには、花見に疲れてぐったりで、どこへも行かない、遊ばない、という人も多いかと思います。

我が家では今年はどうしようかな、と考え中ですが、やはり観光地の伊豆のことでもあり、昨年と同様にどこにも行かず見送りかな、といったかんじです。

が、連休が明けたらまた活発に出回りたいと思います。新緑のころの天城山はきれいだそうで、万三郎岳、万次郎岳や八丁池をめぐるハイキングコースには、野生のシャクナゲなども咲いているといい、美しいブナ林などもあって、すがすがしいウォーキングができそうです。

ゴールデンウィークが近づいている今日この頃、みなさんはどんなご予定を立てていらっしゃるでしょうか。伊豆に来る予定の方も多いと思いますが、こちら方面に来ないで、とはいいませんが、出来るだけ主要道は避け、間道を通っていただけると、こちらもそちらも助かると思います。

ただ、伊豆の山道にはクルマ二台がすれ違うのもやっとという道も多いのでくれぐれもご用心を。そしてマナーを守り、ゴミはなるべく持ち帰ってくださいね。

連休あとの伊豆が、いつものように美しいままでいることを祈るヒゲオヤジからのお願いでした。

2014-1040204

渡ってみたい三途川?

2014-1080592昨日の日経新聞の朝刊に、「観光列車」についての特集が組んであり、最近日本各地の鉄道で、次々と豪華な観光列車が導入されていることなどについて、現地取材に基づくレポートがなされていました。

昨年秋に登場した、JR九州の「ななつ星in九州」は、博多から3泊4日で九州を1周し、景勝地では時速30キロほどでゆっくり走るというもので、列車内の装備の豪華さもさることながら、その値段も超豪華で、3泊4日で38~95万円(車中2泊・旅館1泊)もするそうです。

1泊2日のコースもあって、こちらは15~ 40万円(車中泊)と比較的リーズナブルですが、誰がこんな高い列車に乗るのかと思いきや、昨年10月に運行を開始して以降、ひっきりなしに予約が相次いだため、その後は切符の入手は抽選となり、この列車に乗れる倍率はいまや10倍とも20倍ともいわれているようです。

不況下での運行開始でもあり、当初は中国などのアジアの富裕層の利用が多いのではと予想されたようですが、なんのなんの国内需要のほうがすごく、関東・関西の都市圏を中心として多くの日本人が利用しているということです。

ななつ星の「ななつ」の意味は、九州の7つの県(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)と、九州の主な7つの観光素材、自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人情・列車、そして7両編成の客車を表現したということで、これだけ盛りだくさんの素材を満喫するには、やはり最低でも4日は必要ということのようです。

このため、列車もチョー低速で走るみたいで、一応「特急列車」ということなのですが、時速は50kmまでしか出さないそうです。JR九州の担当者は、最近の旅行は「自分だけの物語づくり」と考えているそうで、何か体験したり地元の人とふれあったりする時間を楽しむ旅行が人気で、これは消費全般にも通じる傾向だと分析しているようです。

このななつ星の盛況を受け、柳の下のどじょうを探せ、ということで、他の鉄道でも観光列車の導入が進んでおり、熊本・鹿児島間を結ぶ、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」や、近鉄の「しまかぜ」、JR東日本の、「東北エモーション」「SL銀河」「越乃シュクラ」といった列車が次々導入されています。

このほか、長野県の「しなの鉄道」も、「ろくもん(ROKUMON)」という観光列車の導入を予定しており、新たな旅客需要の創造や沿線地域の活性化などを目的に、7月から軽井沢~長野間で運行するようです。

ただ、通年運航ではなく、土休日や夏休み・冬休み・春休み期間などを中心に年間180日程度だけ稼働する予定だといいます。観光列車に使用される車両は、同社の現有車両を改造した3両編成で、車内の床やイス、テーブルなどに長野県産材を使用し、子供の遊び場を設置し、ファミリーやグループ向けに仕立てるとか。

沿線地域の景観を楽しみながら食事できるカウンター席やソファ席を配置し、車両のひとつには2人組の客が食事を楽しむことができるよう、個室的な空間も設けられるそうです。

長野県はここ静岡にも近く、我々も興味深々なのですが、いくらするのかな、と調べてみたところ、食事付プランで12,800円だそうで、結構リーズナブルです。軽井沢発と長野発の両方あって、それぞれ2時間半程度の運行のようです。

すでに4月から予約受付が始まっているようなので、ご興味のある方は「しなの鉄道」のホムペに行ってみてください。

ところで、この列車の名称「ろくもん」は、沿線地域を代表する戦国武将・真田氏の家紋・旗印である「六文銭」が由来だそうで、このため、この列車の外観も真田幸村の武具の「赤備え」をイメージした濃い赤色が基本色で、これは「ろくもん赤」という正式名称があるのだとか。

真田家では、幸村の先祖にあたる真田幸隆という人が中興の祖とされており、この戦国時代の武将は、信濃の在地領主から甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣となり、息子三人と共に、武田二十四将にも数えられるほどになりました。

幸隆の智略と功績は武田信玄にも高く評価され、外様衆でありながら譜代家臣と同等の待遇を受け、甲府に屋敷を構えることを許され、武田家中でも一目置かれていました。

六文銭の紋章は、この幸隆の代に定められたようで、「六文銭」といえば、三途の川を渡るための船賃という不吉な意味を持ちます。

なぜそんな不吉なものを紋章としたかといえば、幸隆はかつて仕えていた山内上杉家を見限って武田家へ移ってきたといういきさつがあり、身命を賭して武田家に仕えて家名を残す、という強い覚悟主君に示すために、この旗印を用いることにしたそうです。

2014-1080543

それにしても、三途の川を渡るための賃料がなぜ「六文」なのか、ですが、そもそもこの三途の川の「三途」というのは、「三種類の渡河方法」を指すことばだったそうです。

その三つとは、善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、というものでした。

しかしながら、平安時代の末期に、まず「橋を渡る」という考え方が消え、その後は全員が渡舟によって渡河するという考え方に変形し、このときに渡船料金が六文と定められたそうで、以後、仏教様式の葬儀の際には六文銭を持たせるという習俗が続くようになりました。

なぜ六文か、の答えにはなっていませんが、これは私の推測ですが、この当時の物価価値として、渡船料金は六文程度だったのでしょう。

この三途川という概念は、中国からもたらされた仏教からきており、もともとは、地獄・餓鬼・畜生の3つを「三悪道」と称し、この三悪道の「道」が「川」に変化して三途川と称するように変わっていったといわれています。

中国で成立した「十王経」という経典にこれらのことが書かれているといい、この経典の日本への渡来は飛鳥時代と思われ、さらに三途の川信仰として広まったのが平安時代末期とされています。

正式には「葬頭河」というそうで、また三途の川以外にも「三途河」という当て字もあり、これは「しょうずか(正塚)」と発音するようです。ほかに地方によっては「三瀬川」、「渡り川」などとも呼ばれる場合もあるということです。

仏教でいう地獄には、複数の王様がいて、これはいわゆる裁判官的な尊格ですが、10人いたため「十王」と呼び、これは現在においてもよく知られる、不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来など、我々にもなじみの深い仏様です。

それにしても地獄なのに仏様?と思うかもしれませんが、「地獄に仏」とよく言うように、もともと仏教ではこれらの仏様、というよりも仏教でいうところの「王」が地獄で亡者の裁判をするという思想がありました。

ちなみに、閻魔大王に相当するは、このうちの地蔵菩薩であるといわれています。

2014-1110794

また、三途川にはこの十王の配下として位置づけられる、懸衣翁(けんえおう)、奪衣婆(だつえば)という老夫婦の係員がおり、六文銭を持たない死者が来た場合には、渡し賃のかわりに衣類がこの二人によって剥ぎ取られるということになっていました。

奪衣婆が服を剥ぎ取る役、懸衣翁はこれを「衣領樹」という木の枝に掛けるという役割分担で、衣領樹に掛けた亡者の衣の重さにはその者の生前の業が現れ、その重さによって死後の処遇を決めるとされました。

罪の重い亡者は三途の川を渡る際、川の流れが速くて波が高く、深瀬になった場所を渡るよう定められているため、必ず衣はずぶ濡れになって重くなり、衣をかけた枝が大きく垂れることで罪の深さが示されます。

また亡者の中には生前さらに深い罪を犯しているため、服を着ていない場合があり、この亡者は代わりに奪衣婆によって生皮を剥ぎ取られてしまいます。

この二人の係員のうち奪衣婆は、俗説ではありますが閻魔大王の妻であるともいわれており、江戸時代末期には、民衆信仰の対象となり、盛んに信仰されました。

奪衣婆を祭ったお堂などが建立され、ここにお参りすると疫病除けや咳、特に子供の咳止めに効くといわれました。東京の世田谷区の宗円寺や、新宿区の正受院が奪衣婆を祀る寺として知られ、正受院の奪衣婆尊は、咳が治ると綿が奉納され、像に綿がかぶせられたことから「綿のおばあさん」「綿のおばば」などとも呼ばれています。

この「今生」と「あの世」を分ける川があるという考えは、仏教概念として三途川思想が渡来する以前より日本にあったらしく、古墳時代すでに「境界としての川」のイメージがあったという説もあります。なので、もしかしたら三途の川の概念は、飛鳥時代よりはるか前からシルクロードを通って既に日本に導入されていたかもしれません。

これを裏付けるように、三途の川と同じような川は、ギリシア神話にも登場します。「ステュクス・アケロン」という川が想定されており、そこにはカローンという渡し守がいます。

このカローンは、ボロボロの服を着て櫂を持ち、ギラギラした光る眼と長い髭を持つ無愛想な老人で、死者の霊を獣皮を縫い合わせた小舟で彼岸へと運びました。このアケロン川の渡し賃は1オボロスとされていたそうです。

オボロスと六文が、同じ程度の価値があるのかどうかはわかりませんが、江戸時代の一文はだいたい10円ぐらいではないかといわれていますから、文を基準にするなら、大昔の渡船料金はだいたい5~60円ほどということになります。安いですよね。

古代ギリシアでは死者の口の中に1オボロス銅貨を含ませて弔う習慣があったそうで、1オボロスを持っていない死者は後回しにされ、200年の間その周りをさまよってからようやく渡ることができたといいます。つまり、たった50円ほどの金も持てずにあの世に行くというのは、よほど生前悪いことをした人、ということになります。

日本における三途の川ですが、これは実際の川にもそう名付けられものがいくつかあります。

群馬県を流れる利根川水系の白倉川支流には、その名も三途川というのがあるそうです。この川に架かる国道254号の橋はその名も「三途橋」だそうで、この三途橋のたもとには、奪衣婆を祭った姥子堂もあるといいますから、奪衣婆に自分の罪を占ってもらいたかったら、この場所へ行ってみるといいかもしれません。

このほか、千葉県の長生郡長南町を流れる川も三途川であり、宮城県刈田郡蔵王町を流れる川も三途川と呼ばれていて、このほかの各地にも三途の川は存在するようです。

2014-1110896

イタコで有名な青森県むつ市の恐山にも三途川があり、これはむつ市を流れる正津川の上流部の別名です。ここに霊場恐山があるため、こう呼ばれているようですが、もともとの河川名の「正津川」も、仏教概念における三途川の別名だそうです。恐山の麓にある宇曽利山湖の周辺には、この三途の川の河原であるとされる「賽の河原」もあります。

賽の河原は、親に先立って亡くなった子供がその親不孝の報いで苦を受ける場とされており、そのような子供たちが賽の河原で積み石(ケアン)をすると罪が許されるといいます。が、この積み石はいつも完成する前に鬼が来て壊してしまい、再度、再々度築いてもその繰り返しになってしまいます。

このことから、「賽の河原」という言葉は、かつては「報われない努力」「徒労」の意で使用されることもあったそうです。

とはいえ、こうした水子達は、最終的には地蔵菩薩によって救済されるとされており、上に書いたとおり、この地蔵菩薩こそ、閻魔大王です。ただ、こうした賽の河原に関する話は、いずれにもが民間信仰による俗信であり、本来の仏教とは全く関係ないそうです。

賽の河原は、京都の鴨川と桂川の合流する地点に「佐比の河原」というのがあり、これに由来したネーミングだという説があり、ここで京都の市民が、地蔵の小仏や小石塔を立てて亡くなった人の葬送を行ったといわれています。

その後の時代ではこうした仏教の地蔵信仰と民俗的な道祖神が集合してごっちゃになり、道祖神のことを「賽(さえ)」ともいうことから、こうした葬儀を行う河原の中の土地を賽の河原と呼ぶようになっていったようです。

この三途の川や賽の河原ですが、いわゆる「臨死体験」をしたことがある人が、実際にここを渡ったと証言する例が、日本でも数多く報告されています。

ノンフィクション作家の立花隆さんが、その実例を調べたところ、国内だけで243件もの臨死体験例が収集できたそうで、これを分析した結果、これらの臨死体験には、体外離脱やトンネル体験(あの世に行くときにトンネルのようなところを通る)、光体験といった欧米の人達がよく経験するものも多かったそうです。

ところが、日本人の場合は、これ以外にも三途の川やお花畑に出会ったという人が多く、その体験数の比率は欧米よりも高く、逆に光体験に出会う確率は低いという調査結果になったといいます。

また日本人の臨死体験者でも光体験は多く報告されていますが、それはあくまで自然的な光であり、欧米の臨死体験者と比べて「愛」や「神」としてそれを認識する者は少数であるというデータもあるそうです。

2014-1110852

このように、日本と欧米などのように文化が異なると臨死体験が異なるのはなぜかということについては長いこと心霊研究家たちの議論の焦点となっているそうで、地域により臨死体験の内容に違いが見られる事から、その地方地域において信じられている宗教による脳内イメージによるものとする解釈もあるようです。

しかし、キリスト教文化圏での臨死体験の中に、神の審判、地獄といったイメージがほとんど現れておらず、日本においても、臨死体験として、仏様に出会ったという事例や仏教絵画などにもよく登場する「閻魔大王」などのイメージは出てきません。

なのに、なぜ「三途の川」やお花畑なのか、欧米では光体験なのかについては、疑問が残ります。

私的解釈では、これはその臨死体験をした人たちが帰依する「霊団」の性格によるものなのかもしれないと考えています。

スピリチュアル的なことを信じていない人には、俄かに信じがたいことかもしれませんが、霊界では魂の偉大さ、霊性の高さ、つまり奉仕的精神、人や動物への愛の強さが重んじられ、その地位は地上時代に培った霊性の成長度によって決まります。

霊界には、地上人類に真理をもたらすために組織された一団があり、これは地上へ行っては学んで帰ってくる霊たちを指揮する高級な霊の集団であり、これを霊団といいます、霊団たちの下にはもっと低いレベルの霊たちがいて霊団の人達の指導を受けていますが、これらの低いレベルの霊が我々のように地上で色々苦しいことを経験している霊たちです。

なので、この高級霊たちが司るあちらの世界が、主に光で形成されているときには、臨死体験として光を感じ、また緑や水の豊かな世界ならば、その故郷へ一時帰国したときには、三途の川やお花畑を見るのではないか、と考えることができます。

つまり、日本には日本独特の霊団があり、日本人の多くはこの霊団に属しているため、臨死体験をした多くの人が三途の川やお花畑を見るというわけです。

臨死体験したときに、どんな世界を見るかについては、このように日本と欧米に違いがあり、さらには他のアジア諸国やアフリカなどでも違うようですが、それはともかく、何故臨死体験をするのか、についても諸説があり、これについては医学や科学の面から、合理的に説明しようとする人達も多いようです。

が、科学者たちの多くはこの現象を、必ずしもうまく説明できていません。一方では、臨死体験者たちの多くは、自らの体験を「肉体から魂が離れ死後の世界を垣間見た」ものであったと考え、スピリチュアル的な観点からこれを説明されて納得する人も多いようです。

医学や科学の世界でも第一人者といわれるような研究者の一部も、その主張をそのまま受け入れており、それらを体験知として認めていくトランスパーソナル心理学といった学問体系も確立されつつあるといいます。

このトランスパーソナル心理学というのは、1960年代に展開されはじめた心理学の新しい潮流で、基本的にはスピリチュアル的な事象を認めた上で、人間心理を研究しようというもので、行動主義心理学、精神分析、人間性心理学に続く第四の心理学ともいわれています。

このように、あの世は存在する、というのは科学者の間でも広く認知されるようになってきており、アメリカでは1975年ごろに、アメリカ人医師のエリザベス・キューブラー=ロスと、同じく医師で心理学者のレイモンド・ムーディが相次いで臨死体験に関する著書を出版したことで一躍注目されるようになりました。

そのひとつのキューブラー=ロスの「死ぬ瞬間」という本は、約200人の臨死患者の経験を聞き取りして取りまとめられたもので、これ以後、アメリカでは臨死事例に関する統計や科学的アプローチがさかんに行われるようになりました、

1982年には、やはり医学博士のマイクル・セイボムも調査結果を出版し、これらの一連の動きを受け、1977年には「臨死現象研究会」なるものが発足し、これは後に国際臨死体験研究会(IANDS)に発展し、国際会議が開かれるほどになりました。

2014-1120073

アメリカには、ギャラップ調査と呼ばれる有名な世論調査がありますが、これは社会調査を行うギャラップ社というコンサルティング会社が、ワシントンD.C.本社を置き、世界の30近くの国に拠点を設けて手掛けているものです。

日本にも1995年に日本オフィスが開設されていますが、この調査は世論調査と呼ばれるものの先駆け的存在であり“Gallup Poll”と呼ばれて、世界的にも高い信頼を得ています。

そのギャラップ調査による臨死体験の調査が、IANDSの依頼によって1982年に行われ、このときに調査されたアメリカの臨死体験者の総数は数百万人に及んだといわれています。

こうした調査によれば、通常の臨死体験者の23%が人生回顧の場面を体験しているといいます。英語では「ライフレビュー」といい、この体験は、かつての自分の人生の全ての瞬間が強い感情を伴って再体験されるものです。

同じ臨死体験でも、病気による臨死体験のときよりも、事故による臨死体験の時のほうが人生回顧現象が起こることが非常に多いそうです。

人生回顧では、日常では忘れていた過去の全体験がパノラマとなり、ホログラフィックな立体映像となって瞬時に目の前に再現されるといいますが、その際には体験者である自分の視点だけではなく、かつての自分が影響を与えた他の人のたちの視点からも出来事を再体験することができるそうです。

過去に自分が他人を傷つければ、傷つけられた他者の視点からその体験を味わうことになります。しかし逆に喜びを与えればそれも再体験されるといい、こうした体験により、蘇生後は他者への思いやりや自己への責任感が飛躍的に強まるともいいます。

また、かつての他人が当時どういう心境でいたかも全て解るため、たとえ他人に酷い仕打ちを受けた過去であっても、それを許す気持ちが積極的に芽生えるといいます。

この回顧体験には「光の存在」が現れることがあるといい、これが現れる場合と現われない場合では、現れる場合のほうがよりその体験が強烈になることも報告されているそうです。

この光の存在は、一切批判も称賛もせずに回顧体験を見守り続け、臨死体験者が生前の自分の行動の是非を光の存在に尋ねると「あなたのその行動の動機は愛情だったのですか」などと逆に質問するそうです。

つまりは、この光の存在というのは、上で紹介したように、自分が所属する霊団のリーダーということなのでしょう。なぜそのリーダーのところへ呼ばれることになったのかはよくわかりませんが、その人の人生のある時期において、そうした臨死体験がどうしても必要だとこのリーダーは考えたのでしょう。

臨死体験者をした人にその後、多くの「良い変化」があることも報告されており、例えば、
何気ない会話、行動、自然など、日々の生活にある「当たり前のもの」を評価するようになる、他者からの評価を気にせずに、ありのままの自分を認められるようになる、他者への思いやりが増大するといったことがあるようです。

また、生命への尊敬の念が高まったり、社会的な成功のための競争への関心が弱まる、物質的な報酬への興味が薄れる、精神的な知識への強烈な渇きを覚えるようになる、といった変化も現れることも多く、臨死体験経験後には死への恐怖すらも克服されることが多いといいます。

何よりも臨死体験によって、死後の世界があることを確信し、生まれ変わりの存在についての肯定できるようになることは、「光への信頼」にもつながり、その助けを得て小さな自己という殻を破り、宇宙全体へと開かれていく、といった大きな心の成長が望めるようになるのだと、といいます。

アメリカに住むある臨死体験者は、自らの変容について、「臨死体験が起きる前、私の優先事項は滅茶苦茶だった。その順位が完全にひっくりかえった。一番上だったものが一番下になった。人生を一日一日大切に生きるということがわかった」と語っているそうです。

なので、三途の川を渡る夢やお花畑にいる夢を見た人は、たとえ夢であったとしても、もしかしたらプチ臨死体験をしているのかもしれません。

朝目覚めてみて、その日一日が「良い変化」に満ち満ちていたら、きっと光の存在から何かを伝授されたに違いありません。

臨死体験をしたことのない皆さんも今夜はぜひ、そんな良い夢をみてください。

2014-1120011

未婚・晩婚・貧困……

2014-1060238お天気の悪い日が続きますが、そんな中でも日に日に目に見えて新緑が増えていくようで、目を楽しませてくれています。

1月に姪の結婚式のために広島へ行って以来、旅行らしい旅行もしていないので、新しい緑を狩りにプチ旅行でもしたいところですが、気がつくと連休に差しかかろうとしており、人ごみの中をでかけるのも嫌だな、と思ったりもしています。

結婚した岡山在住の姪は、いわゆる「できちゃった婚」で、今月半ばが出産予定日だったのですが、長丁場になっているらしく、こちらもどうやら勝負は連休明けになるようです。

この岡山はそうでもないようですが、最近では日本各地とも地方から大都市への人の流出が多くなっており、このため、各自治体とも人口の減少を食い止めようと、あの手この手で若者を繋ぎ止めよといろいろな策を繰り出して、やっきになっているようです。

東京や大阪の周辺地域では、若者が地元で結婚せず、都会へ出ていってしまうことが問題視されており、例えば奈良県などでは、県内で結婚式を挙げて婚姻届を出した夫婦の「地元婚率」を調べたところ3割にすぎず、京都府の9割、大阪府の6割に比べ極端に低かったといいます。

この背景には、奈良県の県外就業率が約30%と全国一高く、結婚式においても、会社の関係者らが出席しやすい大阪や京都などの県外で挙式し、そのまま県外へ流出する傾向があるためとみられています。

このため、奈良では県が中心になって「地元婚」なるものに取り組んでいるそうで、県庁所在地である奈良市などでも、若者が流出していることに危機感を抱き、ブライダル8業者が「奈良ウエディングの会」を結成。景勝地・若草山での結婚式サービスを始めるなど、国内有数の観光資源を生かして魅力アップを図ろうと、懸命になっているといいます。

この「若草山ウエディング」においては奈良市街地を見下ろす若草山での人前結婚式を行うとともに、頂上に続く登山道の入り口周辺を会場にし、奈良のシンボル・鹿との記念写真も撮れるなどの工夫凝らしているといいます。

奈良ウエディングの会ではこのほかにも、新郎新婦が出席者に配るギフト用として、地元特産の「大和茶」のパック「あい茶」を開発しており、「観光振興にもつながる」と期待する奈良県もこれに協力しているとか。

結婚情報誌「ゼクシィ」は、最近のトレンドとしては、慣れ親しんだ環境において「2人らしくもてなしたい」「親族や友人に感謝を伝えたい」という新郎新婦が多いと分析しており、こうした地元で挙式する魅力を高めようという取り組みは、その流れに合っているのでは、と注目しているそうです。

このように、日本の場合、自治体自身が音頭を取って男女の出会いの場を設けるといったことがさかんに行われるようにはなってきているようですが、あいかわらず未婚率は年々上昇しており、30代前半で未婚の男性の割合は1960年の9.9%から2005年には47.1%まで上昇しています。

また生涯未婚率も上昇しており、2010年時点で男性19.4%、女性9.8%となりました。若者が結婚しない理由としては、一般的には女性の高学歴化や社会進出が原因といわれており、女性が自身で相当程度の収入を得られる社会になったことで、「結婚しないと生きていけない」というような状況ではなくなったという背景があります。

また、不況などの経済事由に伴い、結婚して子供ができたら育児が大変そう、といったことや「大人だから結婚しなくてはいけない」という社会通念の希薄化などもあげられており、結婚・出産といった一時的なリタイヤへの不安、女性の社会的身分が男性と肩を並べるようになったことなどもその理由として考えられます。

2014-1050479

ただ、日本人全体としての正式婚の数は、1978年以降、平成16年に至るまで年間70万件台を維持しており、既婚率は5.5%と世界主要国中34位と比較的高いほうです。

お隣の中国の6.8%や韓国の6.2%、アメリカの6.8%に比べれば低いものの、主要な先進国の中では高い方で、他は例えばドイツは4.7%、フランス3.9%、イタリア3.6%などであり、イギリスに至ってはわずか2.2%にすぎません。

これらの国は、社会保障が日本よりしっかりしていて、結婚しなくても子供が育てられる環境が整っていることがその理由のようです。しかしイギリスの既婚率がとくに低いのは、これに加えて離婚のための手続きが簡便だからということがいわれていて、このため離婚率も高く、既婚率が少ないのはそのためのようです。

とはいえ、日本もまたこれら先進国の御仲間入りをしており、社会保障制度などの面においてもこれらの国を見習おうとしている以上、既婚率はだんだんとこれらの国に近づいていくのかもしれません。

一方、日本ではまた晩婚化も進んでいるといわれています。

その原因のひとつもまた、高学歴化にあるといわています。日本では現在、民法上、結婚できる年齢は、男子18歳・女子16歳と定められていますが、日本国内では高校へ進学する人の割合が1学年あたり90%台に達してから既に長く、結婚して所帯を作ろうと考える年齢は、男女ともに18歳を下回ることはほとんどありません。

また、高学歴化に伴う就労年齢の高年齢化・職場での競争の激化が、晩婚化の傾向に拍車をかけているともいわれ、昨今では、男女とも30代になっても独身を続けようと考えることに対する抵抗感は希薄になっているようです。とくにその傾向は若い人の多い大都市圏において強いようです。

最近の若者は、個人主義の観点からも独身でいつづけることに対する社会的な抵抗がなく、俗にいう「世間体」ということも最近は周囲から言われなくなり、このため、以前は長く独身時代に留まろうとする者を「独身貴族」と揶揄されることもありましたが、これもあまり言われなくなりました。

就労して獲得した時間的・金銭的な余裕をもって、これを自分個人のために投資し充足感を得ることが重要視される傾向も強く、このため、自分の金は自分だけで使える独身時代にできるだけ長く留まろうとする若者が増えてきた、ということもあるようです。

2014-1070037

さらに、男女とも、お互いを結婚相手としてみなせない、という意識的な変化もあるようです。現在の日本では女性が経済力を付ける一方、国からの子育てのサポートが十分ではないために、女性の多くには子どもを産むと仕事を辞めざるを得ず、男性の収入を当てにする強い上方婚志向があります。

上方とは、つまり収入・年齢・階層の高が高い男性を指し、すなわちこの不況下では子育てのためには、裕福な人との結婚を希望するほうが有利、と誰しもが考えがち、ということです。

実際に、男性の所得が高くなるほど結婚した男性の割合が高くなり、20、30代の正規雇用で働く男性が結婚した割合は非正規社員の男性の約2倍だったとの調査結果もあるようです。

特に30歳代は男性の正規就業者の未婚割合が30.7%であるのに対して、非正規就業者は75.6%となっているなど、正規に就職していない男性の結婚への道はより険しいモノになっています。

一方、同様の調査をしたところ、女性の場合には、男性ほど正規と非正規で未婚割合について顕著な差は認められなかったそうで、このことからも女性は男性に経済的に依存する傾向が強いことがうかがえます。

さらに、男性からすれば「給料は頭打ちなのに、女性は金がかかる。子ができればなおさら」という意識が強く、長引く不況による経済的な理由が結婚に踏み込む意欲をそいでいるようです。

女性にしてみれば、「今の日本の社会で女性が自立して生きるのは不安。子どもを産むためにも早く結婚したいが、経済的に依存できるいい男性がいない」というわけで、こうした、男女の意識のミスマッチも、未婚率が高い原因であると考えられています。

ただ、就職や収入面においては、男女間の格差は是正されつつあるにもかかわらず、未だに女性は結婚後の生活を男性に頼ろうとしている、という女性に対する厳しい指摘もあります。

女性が男性に収入などにかなりの高条件を求め高望みをし、自分が高望みをしていることには気がつかずに「条件を満たす良い男性がいない」などと言って結婚できない状況を男性のせいにするのはお門違いだ、というわけです。

が、それをいえば、男性のほうもたとえ収入が低くても、妻とするその女性と将来できるかもしれない子供を守っていこうという、日本男児としての男らしさや気迫に欠けている、と批判されてもいいわけであり、どっちもどっちという気もします。

2014-1090013

また、男性は自身の年齢に比して、女性に若さを求める傾向が強く、最近の若い世代では、男性の人口の方が多く、若い女性の人口自体が減っているにもかかわらず結婚相手に「若さ」を求め続けていけば、結婚相手が少なくなるのは当たり前です。

将来子供を作りたいと考えるため、結婚相手も若いほうがいい、と考えるのは普通かもしれませんが、最近は高齢化出産も当たり前になっている時代であり、そろそろお相手は若いほうがいい、という古い考えは捨てて、年齢など気にせず相手の中身で選ぶ、というふうに考え方を是正していかなくてはなりません。

社会人となった男女が、現在のような厳しい経済環境の中で不安定な身分や収入にあえいでいるなかでは、前にも増して相手に「男らしさ」や「女らしさ」を求めているのはわかりますが、今の時代では、それらは「安心」「安定」という言葉にすり替わっている感があります。

経済力よりも、包容力やさしさ、癒しが、結婚相手を選ぶ際のキーワードになっていけば、未婚や晩婚も下火になっていくような気がします。

それにしてもこの晩婚化ですが、これは日本だけでなく、ほかの先進国や途上国でも増えてきているそうで、世界的な現象となっているようです。

国連が世界192カ国を対象に、1970年代と1990年代で結婚等がどのように変化したかを調査した結果によれば、70年代と90年代を比べると、世界の平均初婚年齢は2年近く遅くなっているといいます。

晩婚化は7割以上の国でみられ、平均初婚年齢は男性が25.4歳から27.2歳に、女性は21.5歳から23.2歳に上昇したといい、この上昇幅はとくに先進国の方が大きいようですが、途上国の中でも特にアルジェリア、スーダン、マレーシアのように3歳以上上昇した国があったそうです。

この要因としては、ここでも高学歴化が関係しているようです。

第二次世界大戦以前の社会においては、10代で結婚して所帯を形成することはごく自然な行為であり、全体にも平均初婚年齢は20歳前後に留まる時代が長く続きました。

これは世界的に進学率が低かったこと、及び低年齢から社会に出て手に職を付けることが当たり前でありかつ効率的であったことが理由の一つとして挙げられ、特に女子はその昔は進学せずに家事に就くことが当然と見なされる風潮がありました。

このため、進学や就職をせず親の縁談で伴侶を見つけて嫁ぐことも多く、女性の平均初婚年齢は10代後半というのが世界的なトレンドでした。

ところが、第二次世界大戦後、特に先進国においては義務教育以上の就学課程が義務付けられ、大学などへの進学率が高くなりました。この結果、平均初婚年齢は次第に20代へとシフトし始め、この傾向は高学歴を必要とする専門知識が求められる職種が増加することにつながり、学歴重視の雇用者意識が生まれました。

また、女性の社会参加、看護・福祉のような女性が中心的な労働力を占める職種も増え、女性の社会的地位の向上、女性の経済的な自立と就業意欲の高まりなどを背景として、年々結婚年齢の高齢化は加速しました。

上述のとおり、この傾向は日本においても同じですが、戦後は特に他国に比べて高度成長が著しい時代があり、これで一気に結婚年齢が高まり、さらには最近の不況によって、主として経済的理由から晩婚化が進みました。

かくして、結婚しなくても別にいいじゃないか、焦らなくてもいい、という風潮が蔓延するようになったわけですが、確かに私の周辺をみても、結婚にどうしてもこだわっている、といった人が少なくなったように思います。

もっとも、ウチの嫁のタエさんは、結婚願望が強かったようで、聞くところによると数十回のお見合いをしたそうです。が、結局彼女曰く、「フィーリングが合う」人がおらず、婚期を逃がしてきたということで、そのあげくにこのムサイ髭を生やした貧乏人と結婚したというのは、いったいどういう因果なのだろう、と哀れに思ってしまいます。

別に結婚しなくても二人だけでいることは可能だったろうとも思うのですが、そこで婚姻関係を結んだというのは、お互いその絆をより強めたいと考えたからでしょう。

2014-1050840

しかし、よくよく考えてみれば、絆を強めるためだけに、結婚をする必要はなく、一般論でいえば、今の日本のように豊かな国においては、男女の共同生活は婚姻制度を利用せずとも可能です。

法の保護に寄らない自由結合関係は、独立自由な個人の結合としては、婚姻よりも望ましく、より人間的だ、という考え方もあるようです。が、このような相互の自由意志を前提として結ばれた関係においては、その関係を維持するためには、お互いに不断の努力がし続けることが必須です。

つまり、共同生活を行う双方の意思の合致が常に必要となり、それぞれ自由意志を尊重するためのたゆまぬ努力が必要になるわけで、お互いの人間性を高めることにもつながり、そのほうが積極的に生きていることになる、とする考え方です。

結婚という法による拘束力に頼った結合関係よりも、もともとは個である人間としては、基本的には自由であるほうがより高尚じゃないか、というわけです。

こうした考え方には、確かに賛同できる部分もあるのですが、しかしやはり人間というのは弱いものです。若いうちにはこうした考えで婚姻関係を結ばなかったものの、やっぱり一人は淋しい、お互いを分かち合うためには必要ということで、晩年になって結婚する熟年婚もまた最近増えていて、これも晩婚化が増えているという要因のひとつです。

それにしても、そもそも、晩婚化が問題とされるのは、少子化問題があるからです。少子化になると何が問題かというと、まず生産年齢人口(15〜64歳)に対して、65歳以上の老齢人口の比率があがるため、年金などの社会保障体制の維持を困難にします。

また短期的には子供が大幅に減ることにより、ゲーム、漫画、音楽CDなど若者向けの商品、サービスが売れなくなります。さらに中長期的には人口減少により国内市場が縮小し、産業全般、特に内需依存の産業に悪影響を及ぼします。

このため、日本では少子化対策の大臣まで用意して国を挙げて少子化対策にあたっています。その対策としても、まずは子供を増やすためには、まず結婚率を上げることが前提だということで、たとえ晩婚でもいいから結婚させようと、共働き夫婦支援だの、選択的夫婦別姓制度導入など、あの手この手で結婚促進対策を打とうとしています。

しかし、晩婚では結婚してからも伴侶との共同生活を重視して子供を作らない夫婦も多く、こうした夫婦は、1980年代頃から社会的な潮流として注目を集め、DINKS (Double Income No Kids) と呼ばれていました。

こうした晩婚の夫婦が子供を作りたがらないその理由としては、とくに女性については、三十代中盤以降の出産にあたって、一般的に母体および子の双方に顕著なリスクが生じるといわれているためです。

子供を作ると金がかかるから、という人もいるでしょうが、高い年齢の夫婦は、逆に金銭的に余裕がある場合が多く、子を産み育てるための結婚という見地からは晩婚はメリットがあります。

しかし、やはり高齢になってからは不妊・あるいは各種の病気リスクがあり、設けた子供にもリスクが生じます。

その典型的な例としてはダウン症があります。発症率は、20歳で1667分の1、30歳で952分の1、35歳で378分の1、40歳で106分の1、45歳で30分の1であり、母体の加齢による発症率上昇が顕著です。

また、自閉症の発症確率についても高くなり、40歳以上の女性が自閉症の子どもを出産する確率は、30歳未満の女性の約2倍とするアメリカの研究結果もあり、これらリスクの主要原因は卵子の老化、減少だそうです。

思春期以降新規に生産され続ける精子と異なり、卵子は生まれた時から体内にあり、新たにつくられることはないため、母体の加齢とともに卵子も年をとり、数も減少します。現に、不妊原因の9割は卵子の老化が原因とされています。また、最近は男性側の加齢についても、女性の不妊のリスクに影響を与えているのではないか、といわれています。

このため、最近は高齢出産のために体外受精が行われるようになりましたが、その成功率は概ね35歳以上で16%程度にすぎず、また上であげたような加齢によるリスクを十分に軽減するものではありません。

2014-1000200

従って、やはり晩婚では子供は無理、ということで諦めている人が多いのも確かなのですが、子供がどうしても欲しいならば、他人の子供を貰って養子にして育てるという手もないわけではありません。

この養子制度の促進についても、法があえて結婚を促進させる制度をつくり保護を与えようとしている趣旨に適うのか、制度の存在意義そのものが問われていますが、養子であれ実子であれ、これを目的として晩婚ででも結婚する人が増え、子供を増やそうとする傾向が強くなることは、少子化対策に間違いなくつながっていく、という見方もあります。

ただ、自分の子か養子であるかは別として、育児に関して子どもの年齢に比べて親である夫婦の年齢が高く、早期に退職年齢に近づいてしまう、というのは社会構造上においてもデメリットとなる部分ではあります。

自分たちがかなり歳をとったとき、まだ息子や娘は成人にも満たない、というのは年を取ってからの結婚する人達にとって、大きな不安材料であり、また、子供にとっても自分が満足に成長していないのに、老齢な両親を養わなければならないというのは大きな負担です。

そうしたリスクをしょってまで出産や養子制度によって子供を手に入れたいか、といわれると躊躇してしまい、どうせ子孫を残せないなら齢を重ねてからわざわざ結婚するのはやめておこうという人も多いでしょう。

晩婚における問題としては、さらにもうひとつ、もし熟年離婚したらどうしよう、というのがあります。年を取ってからの離婚には、未成熟の子供の成長が心配というのもありますが、齢をとってからでは自分たち自身が受けるダメージも大きいものです。

熟年離婚は、最近とくに数多くメディアで取り上げられるようになったように感じられる現象ですが、実は1969年(昭和44年)ころにはもう既に話題になっていました。

夫の退職を機に、それまで経済的な理由で離婚を控えていた妻が「いただくものはいただいてさっぱりし、老後を一人で送る」形で高年齢層の離婚が「じりじりと増えつつある」と、この当時の新聞記事などで報じられており、この時代から既にもう中高年夫婦の離婚増加が問題になっていたことがわかります。

ただ、最近ではこの頃よりもさらに熟年離婚は増えてきているそうで、その理由のひとつは、2007年(平成19年)4月の年金制度の変更で、夫の厚生年金を離婚時に分割できるようになったことです。これにより、妻はそれまでは離婚したららえなかったお金がもらえるようになったことから、最近とくに熟年離婚の相談件数は急増しているといいます。

こうした熟年離婚の可能性もあることを理由に、結婚をためらう人も増えているといい、これもまた、日本の未婚率を高めている要因だといわれており、熟年離婚は、子供の権利を保護するという観点からもその対策が望まれています。

このため、そうした対策として、結婚前にあらかじめ夫婦間で財産の帰属等を確認し、契約を交わして登記しておく「夫婦財産契約」という制度を利用してはどうか、と勧める弁護士さんもいるそうです。

永年連れ添ったカップルの熟年離婚の原因としては、離婚に伴う夫婦間の財産分与トラブルや、互いに連れ子がある再婚夫婦の遺産分配の仕方などを巡ってのことが多く、こうしたトラブルになりそうなことについて、あらかじめ結婚前に決めておき、いざという時に備えようというわけです。

トラブルにつながりそうな事項については、早めに芽をつんでおけば、離婚しようとしても、その縛りがあるため離婚しようという気になりにくい、あるいは離婚問題が浮上してきたときも歯止めになるのではないか、というわけで、「夫婦財産契約」は合法的にも認められているそうです。

2014-1070602

この制度はあまり知られていないようですが、実は明治時代からある制度だそうで、確かにうまく使えば夫婦が互いを尊重しあい、幸せに生活する助けになるかもしれません。

もっとも、離婚前提にこうした契約をした上で結婚するというのもなんだかな~というかんじがしないでもありません。また、離婚する頃には結婚前にそうした契約をしたことさえ忘れて、それがまたもとになって喧嘩になったりするケースもあるかもしれません。

実際にも、夫婦財産契約を結んでいる人はほとんどいないといい、その理由としてはこの契約が結婚前にしか締結できないことや、結婚後は原則的に内容を変更できないこと、また締結するためには登記が必要など、めんどくさい手続きが多いことなどがあげられます。

ま、結婚前に契約するなんて制度が増えるのは、金目当てに結婚をする人が多いという最近の金満中国などと同じ傾向化を辿るものであり、どちらにせよ、日本にはそぐわない制度でしょう。

中国では、1990年代後半からの経済成長とそれに伴う経済格差の拡大により、結婚に際し愛情よりも経済力を優先する風潮が強まり、若い女性が生活向上のための手段として玉の輿を狙う姿がみられるようになったそうです。

こうした世論を反映するように、成金が若い女性を狙ってモーションをかけることが多くなっているそうで、2006年ころから女子大に花嫁募集をかける求婚活動が一般化しているといいます。

私も金さえあれば、若い娘をそれで釣って、ハーレム状態で過ごしたいな、などとチラと思ったりもしないでもありませんが、残念ながら今はそんな経済力はなく、将来的にもおそらく、たぶん、いや未来永劫に無理でしょう。

もっとも、私以外ではお金持ちも多く、そうした男性を探して金のために結婚したいという女性もけっしていないわけではないでしょうが、そういう不埒な女性を増やさないためにも、あまり日本男性は金持ちになりすぎないのがいいのかもしれません。

古くからの伝統である、質素で勤勉が日本人の取り柄、美徳であり、結婚においてもまた地道な夫婦の努力が幸せをもたらすと考えたいところです。

さて、みなさんのところはどうでしょう。結婚、してますか?

2014-1050519