時よ止まれ!

2014-0076気がつくともう5月も終わりです。

ついこの間まで桜が咲いていたと思ったら、もうアジサイの季節かい、ということで、いつも同じことを書くようですが、やたらに時の過ぎるのを速く感じ、最近はとくにその経過速度が加速しているような気さえします。

いっそのこと、時よとまれ!と言いたいところですが、わたしの自己都合で時間を止められると迷惑される向きもさぞかし多かろうと思われ、神様にその実施をお願いすることはさすがに憚られます。

だいいち、神様に時を止めてもらっても、時間のコントロールの仕方を教えてもらえないなら、次に動きだすのはいつだかわからず、永遠にこのまま固まっているんかい、ということにもなりかねません。なので、神様にお願いするならば、もう少し時間が経つのをゆっくりにしてね、というのが妥当な線でしょう。

この時よとまれ!というフレーズは、ゲーテのファウストに出てきます。この物語では、神様ならぬ、悪魔のメフィストが、ファウストの魂を得るために、ファウストにあらゆる人生の快楽・悲哀を経験させます。

そしてしかるのち、ファウストがそれらに満足したらこの言葉を発し、これを合図にファウストの魂はメフィストの手に落ちる、という契約を二人は結びます。

ことのきっかけは、当時主要な学問であった哲学、法学、医学、神学の四学部すべてにおいて学問を究めたファウスト博士が、さらにあらゆる知識をきわめ尽くしたいと願いますが、「自分はそれを学ぶ以前と比べて、これっぽっちも利口になっていない」と、その無限の知識欲求を満たしきれずに歎いていたことに始まります。

人間の有限性に失望し、学問に人生の充実を見出せず、生きることの充実感を得るため、もういちど全人生を体験したいと望んでいるファウストに対し、メフィストは、黒い犬に変身してファウストの書斎に忍び込みます。

そして言葉巧みにファウストに語りかけ、自分と契約を結べば、かつて誰も得る事のなかったほどの享楽を提供しよう、しかしその代りにあの世ではファウストに同じように仕えてもらいたい、つまり魂を自分に寄こして欲しいと提議します。

もとよりあの世に関心のなかったファウストはその提議を二つ返事で承諾し、「時よ止まれ、汝はいかにも美しい!」という言葉を口にしたならば、メフィストに魂を捧げると約束をします。

さらに原文を忠実に訳すと、「その瞬間が来たとき、わたしはその瞬間に対して叫ぶであろう、瞬間よ、とどまれ、お前は最高に美しい」といったわりと長い訳文になるようで、時は時でも、原文では、「瞬間」ということを言っているようです。

おそらくゲーテは、「人生においてどういう時がこの最高の瞬間なのか?」ということをテーマにこの作品を仕上げようとしたと思われますが、作品中は、決して肥沃とは言えない土地を最後に入手し、そこの領主として民衆たちの開墾の槌音を聞きながらこの言葉を口にする、という平凡な設定になっています。

おそらくは、平凡な生活の中にこそ、至福の時が訪れる、というのがゲーテの人生観、世界観であり、こうした結末にしたのだと思いますが、ゲーテのような天才が考える最高の瞬間と我々凡人の考える瞬間には大きな隔たりがあるような気もします。

もし私なら、極上のラーメンを一杯平らげたときか、風呂上りに冷たいビールを一杯あおったとき、あるいは、居並ぶ美人たちに囲まれ、膝枕の上でうとうとと眠りについたとき、といった卑げた瞬間しか想像しかできないのですが、みなさんにとっては最高の瞬間とはどんな瞬間でしょうか。

どんなシチュエーションでもかまいませんが、こうした至福の時に、突然、その幸せが奪われる、というのはこれほど不幸なことはありません。

この作品の中でも、まさにファウストがその瞬間を迎えようとしたとき、その魂を得ようとメフィストが手下を連れて地獄から飛んできますが、このとき天使達が合唱しながら天上より舞い降り、薔薇の花を撒いてメフィスト他の悪魔を撃退し、ファウストの魂を昇天させます。

メフィストは、賭けに勝ったからその魂は俺のものだと言い張りますが、かつての恋人グレートヒェンの祈りによって魂は救済され、そして最後は「永遠にして女性的なるもの、われらを引きて登らしむ」という天使たちの合唱でこの不朽の名作といわれる戯曲は終わります。

2014-0079

グレートヒェンというのは、ファウストがメフィストとの約束のあとに最初に出会う素朴な街娘のことで、ファウストはこの娘に子供を身ごもらせました。そしてファウストの正体など何も知らない彼女は、破滅へとまっしぐらに進んでいくことになります。

ファウストと逢引するため、自分の母親に眠り薬を盛り、分量が多かったためかこの母親は死んでしまい、また兄のヴァレンテインは、ファウストに刺し殺されてしまいました。そして、彼女がファウストの子供を孕んでいるのを知った彼は突然姿を消してしまいます。

当時のドイツにおいて、私生児を産むことは、町中から白い目で見られるような悪徳であり、グレートヒェンはそれに耐え切れず、我が子を川に投げ込んで殺してしまいます。その結果、彼女は、子殺しでつかまり、死刑となりました。

実は、グレートヒェンというのは、ゲーテが14歳の時の初恋の相手の名前で、彼女は近所の料理屋の娘でした。ゲーテよりも年上だったようですが、破局はこうしたファーストラブの常であり、ゲーテの場合のこの初恋も失恋に終わっています。

この初恋の相手の名前を代表作の中の悲劇のヒロインに用いたのは、その後数多くの恋をすることになるゲーテにとっても、このときの失恋ほどつらいものはなかったに違いなく、かつての傷心へのせめてものリベンジだったのでしょう。

さて、グレートヒェンを捨てたファウストは、その後皇帝に仕え、メフィストの助けを借りてこの国の経済再建を果たします。しかし、それだけでは満たされず、更に絶世の美女ヘレネーを求め、人造人間ホムンクルスやメフィストとともにギリシャ神話の世界へと旅立ちます。

ファウストはヘレネーと結婚し、一男をもうけますが、血気にはやるその息子は死んでしまいます。悲嘆したファウストは、現実世界に帰ってきますが、今度は皇帝から外国との戦争に勝たせて欲しいと頼まれ、これをひきうけて戦勝に導き、領地をもらいます。

その領地をさらに広げようと、今度は海を埋め立てる大事業に取り組みますが、灰色の女幽霊「憂い」によって失明させられます。こうして目が見えなくなったファウストを見て、時は近しとメフィストと手下の悪魔たちが墓穴を掘り始めます。

ところが目見えないファウストはこの音を、民衆たちが自分の土地を開墾している鋤鍬の音だと勘違いしてしまいます。そして、自分の領地が壮大なものになっていくことを夢想しつつ、決めゼリフの「この瞬間が止まってほしい」を発するのでした。

ま、だいたいのストーリーはこんなところですが、ファウストを読んだことがある人は、そんな単純な話じゃないし、もっと細かい心理的な描写があるだろう、とお怒りかもしれません。

が、所詮はしがない暇なヒゲオヤジのブログですから、とそのご批判はやんわりと退けさせていただくとし、このまま続けましょう。

この物語の原文を、「時よとまれ、お前は美しい」というふうに日本語に最初に翻訳したのは実は、森鴎外だそうです。明治後期に。森鴎外の本名、森林太郎の名で日本語訳され、それまでも部分引用の翻訳はあったようですが、これは最初の完訳です。

ご存知、森鷗外は、明治期を代表する文豪ですが、評論家、翻訳家でもあり、本業は陸軍軍医でした。ファウストの翻訳はその文筆活動の初期のころの仕事のようで、1889年(明治22年)に戯曲「サラメヤの村長」を翻訳したのを皮切りに、「即興詩人」やこの「ファウスト」などを次々に発表しました。

その後、自らの留学体験をもとに、当時まだ情報の乏しかった欧州ドイツを舞台にした「舞姫」を発表し、日本人と外国人が恋愛関係になるこの「舞姫」は、まだ自由恋愛など認められない明治の時代にあって日本人読者たちを驚かせました。

鴎外は続いて「うたかたの記」「文づかひ」を相次いで発表し、これは「ドイツ三部作」といわれていますが、その後も「ヰタ・セクスアリス」のような話題作を発表して世の中をアッと言わせ、その最盛期に書いた「山椒大夫」「高瀬舟」などは、後世に残る傑作と評されました。

2014-0080

この森鴎外も文豪なら、ゲーテもまたドイツを代表する文豪であり、晩年近くに書いた「親和力」「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」「西東詩集」などは知る人ぞ知る名品ですが、25歳のときに自らの経験をもとに書いた小説「若きウェルテルの悩み」は、詩劇「ファウスト」とならんで特に世界的に高い評価を得ています。

ところが、このゲーテは、文学者・劇作家として有名な一方で、自然科学者、政治家、法律家としても一流であり、この点、文学者でありながら、医学者でもあった森鴎外ともどこか似ています。

鴎外は、1907年(明治40年)には、45歳で陸軍軍医総監(中将相当)に昇進し、陸軍省医務局長に就任しており、これは人事権をもつ軍医のトップであり、事実上、その道の最上を極めました。

ゲーテのほうも、のちにドイツの一公国の宰相にまで上り詰めていますが。1792年、43歳のときにフランスが母国ドイツに宣戦布告したときには、ゲーテも従軍しこの戦争に参加するなど、軍人としての一時期を過ごした経験があります。

ドイツの名門といわれるライプツィヒ大学を出ており、ここを出た政治家たちに知人も多かったようですが、しかし若いころには政治の世界にはまったく興味がなく、法学部の学生であった学生学時代には、本来の専門とは異なる自然科学に興味を持ち、晩年になってその専門性をさらに深めました。

生まれたのは、1749年8月28日のことで、実家はドイツ中部フランクフルトの裕福な家庭でした。父方の家系はもとは蹄鉄工を家業としていましたが、ゲーテの祖父はフランスで仕立て職人としての修行を積んだ後、フランクフルトで旅館経営と葡萄酒の取引で成功し大きな財を成しました。

その次男であるゲーテの父は、大学を出たのちにフランクフルト市の要職を志しましたがうまく行かず、枢密顧問官の称号を買い取った後は職に就かず文物の蒐集に没頭していました。母の実家は代々法律家を務める声望ある家系であり、母方の祖父は自由都市フランクフルトの最高の地位である市長も務めたこともありました。

ゲーテは長男であり、下に4人の兄妹がいましたが、そのうち3人が夭折し、ゲーテは2人兄妹で育ちました。ゲーテ家は明るい家庭的な雰囲気であり、少年時代のゲーテも裕福かつ快濶な生活を送り、当時のフランクフルトの多くの家庭と同じく宗派はプロテスタントでした。

父は子供たちの教育に関心を持ち、幼児のときから熱心に学問を教えたといい、家庭教師を呼んで語学や図画、乗馬、ダンス、カリグラフィー、ピアノ、ダンスなどをゲーテに学ばせました。彼は特に語学に長けており、少年時代すでに英語、フランス語、イタリア語、ラテン語、ギリシア語、ヘブライ語を習得していたそうです。

少年時代のゲーテは読書を好み、「ロビンソン・クルーソー」などの物語を始め手当たり次第に書物を読みましたが、創作意欲も強く、このころ作った詩は既に周囲に絶賛されていたそうです。最も古い詩はゲーテが8歳の時のものということで、これは母方の祖父母に宛てて書いた新年の挨拶でした。

大学を卒業した後は、故郷フランクフルトに戻り、弁護士の資格を取って弁護士事務所を開設しましたが、当初からあまりこの仕事は好きでなかったようで、次第に仕事への興味を失い文学活動に専念するようになっていきます。

文学活動を活発に行い、初期のころの傑作を次々と生み出していきましたが、しかし本業をおいて文学活動に没頭する息子を心配した父により、ゲーテは法学を再修得するために最高裁判所のあったドイツ南西部のヴェッツラーという町へと送られることになりました。

2014-0100

ヴェッツラーに移ったゲーテは、しかしここでも法学には取り組まず、むしろ父から離れて文学に専念できることを喜びました。そんなある日、ゲーテはヴェッツラー郊外で開かれた舞踏会で15歳の少女シャルロッテ・ブッフに出会い熱烈な恋に落ちます。

ゲーテは毎晩彼女の家を訪問するようになりますが、まもなく彼女はなんとゲーテ自身の親友と婚約中の間柄であることを知ります。ゲーテはあきらめきれず彼女に何度も手紙や詩を送り思いのたけを綴りますが、親友との手前、彼女を奪い去ることもできず、誰にも知らせずにヴェッツラーを去り、フランクフルトに戻りました。

フランクフルトに戻ったゲーテは、表向きは再び弁護士となりましたが、シャルロッテのことを忘れられず苦しい日々を送ります。シャルロッテの結婚が近づくと自殺すら考えるようになり、ベッドの下に短剣を忍ばせ毎夜自分の胸につき立てようと試みたといいます。

そんな折、ヴェッツラーで親しくなった別の親友がピストル自殺したという報が届きました。原因は人妻との失恋であったといい、この友人の自殺とシャルロッテへの恋という2つの体験が、ゲーテに「若きウェルテルの悩み」の構想を抱かせることとなりました。

そして1774年25歳のとき、ヴェッツラーでの体験をもとにしたこの小説が出版されると、この物語には若者を中心に熱狂的な読者が集まり、主人公ウェルテル風の服装や話し方が流行し、また作品の影響で青年の自殺者が急増するといった社会現象を起こしました。

こうして、若きゲーテの名はドイツを越えてヨーロッパ中に轟くようになりますが、生涯をかけて書き継がれていくことになる「ファウスト」に着手したのはちょうどこのころのことでした。

1775年、26歳のときに、ゲーテはドイツ中部の都市、ヴァイマール(日本人には「ワイマール」という呼称のほうが親しまれている)に移りました。そのきっかけとなったのは、またしても恋愛であり、ヴァイマールに移り住む直前、フランクフルト屈指の銀行家の娘であるリリー・シェーネマンと恋に落ち、婚約にまでこぎつけました。

しかし、宗派や考え方の違いから両家の親族間のそりが合わず、ゲーテはそのしがらみから逃れるようにして単身でスイス旅行に行き、リリーへの思いを詩に託しましたが、結局この婚約は解消することになりました。

ヴァイマールに移ることにしたのはこの破局のためでもありますが、ちょうどこのころこの地を治めているカール・アウグスト公からの招請を受けたためでもあり、当初はゲーテ自身短い滞在のつもりでいたようですが、その後この地に永住することになります。

当時のヴァイマールは、「公国」として独立した国でしたが、領地は40km四方、人口も6000人程度の小国であり、農民と職人に支えられた貧しい国でした。

本来アウグスト公の住居となるはずの城も火災で焼け落ちたまま廃墟となっており、ゲーテの住まいも公爵に拝領した質素な園亭でした。アウグスト公は当時まだ18歳で、父王は17年前に20歳の若さで死亡し、代りに皇太后アンナ・アマーリア(アウグスト公の母親)が政務を取り仕切っていました。

彼女は国の復興に力を注ぎ、詩人ヴィーラントを息子アウグストの教育係として招いたほか多くの優れた人材を集めており、そんな中、ゲーテに目をつけたのでした。

26歳のゲーテはアウグスト公から兄のように慕われ、彼と共に狩猟や乗馬、ダンスや演劇を楽しみました。王妃からの信頼も厚く、また先輩詩人ヴィーラントを始め多くの理解者に囲まれ、次第にこの地に留まりたいという思いを強くしていったようです。

到着から半年後、ゲーテは公国の閣僚となりこの地に留まることになりましたが、ゲーテをこの地にもっとも強く引き付けたのはまたしても恋であり、そのお相手はシャルロッテ・フォン・シュタインという人妻でした。

ゲーテとシュタイン夫人との出会いは、ゲーテがヴァイマールに到着した数日後のことでした。彼女はヴァイマールの主馬頭(馬の飼育・調教の責任者)の妻で、この時ゲーテよりも7つ上の33歳であり、すでに7人の子供がいました。

しかしゲーテは彼女の調和的な美しさに惹かれ、彼女の元に熱心に通い、また多くの手紙を彼女に向けて書きました。すでに夫との仲が冷め切っていた夫人も青年ゲーテを暖かく迎え入れ、この恋愛はその後12年も続きました。

この恋愛によってゲーテの無数の詩が生まれただけでなく、後年執筆し傑作といわれた文学作品などの多くも彼女からの人格的な影響を受けて書かれたといわれています。しかし、シュタイン夫人との恋愛が続いていた10年は同時にゲーテが政務に没頭した10年でもあり、この間は文学的にはほぼ空白期間でした。

2014-0175

1780年の31歳の時、フランクフルトのロッジにてフリーメイソンに入会。4年後に書かれた「秘密」という叙事詩にはフリーメイソンをモデルとした秘密結社を登場させています。その後もゲーテは着実にヴァイマール公国の政務を果たし、1782年には神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世により貴族に列せられヴァイマール公国の宰相となりました。

以後、姓に貴族を表す「フォン」が名前に付き、「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」と呼ばれるようになります。

政治家としてのゲーテはヴァイマール公国の産業の振興を図るとともに、イェーナ大学の人事を担当して当時の知識人を多数招聘し、ヴァイマール劇場の総監督としてシェイクスピアやカルデロンらの戯曲を上演し、文教政策にも力を注ぎました。

ところが、1786年、37歳のとき、ゲーテは突然、アウグスト公に無期限の休暇を願い出ます。その理由は、もともとゲーテの父がイタリア贔屓であったこともあり、ゲーテにとってイタリアはかねてから訪れてみたい憧れの地であったからでした。

アウグスト公は驚きましたが、それまでには国はかなり安定しており、これを許しました。しかしゲーテはその出発において、アウグスト公にもシュタイン夫人にも行き先を告げずに出かけており、イタリアに入ってからも名前や身分を偽って行動していたそうです。

出発時にイタリア行きを知っていたのは召使ただ一人だったそうで、このことは帰国後シュタイン夫人との仲が断絶する原因ともなりました。ゲーテはまずローマに宿を取り、その後ナポリ、シチリア島を訪れるなどし、結局2年もの間イタリアに滞在しました。

この間、服装もイタリア風のものを着、イタリア語を流暢に操りながらこの地の芸術家と交流し、友人となった画家の案内で美術品を見に各地を訪れ、特に古代の美術品を熱心に鑑賞しました。一方では、それまで中断していた文学活動に精を出し、「ファウスト」原本ともなる短編版などもこのときに書き始めています。

その二年後、39歳でイタリア旅行から帰ったゲーテは、既に政治に対する興味を失っており、芸術に対する思いを新たにしていたため、宮廷の人々との間に距離を感じるようになっていました。

ちょうどこのイタリア旅行から戻ったころ、そんなゲーテのもとにクリスティアーネ・ヴルピウスという23歳になる女性が訪れ、イェーナ大学を出ていた兄の就職の世話を頼みました。

齢が一回り以上も違う彼女に一目ぼれしたゲーテは彼女に猛烈にアタックしたのち、彼女を恋人とし、後に自身の住居に引き取って内縁の妻としました。帰国後まもなく書かれた連詩に「ローマ哀歌」というのがありますが、これも彼女への恋心をもとに書かれたものです。

2014-1199

しかしこのクリスティアーネの家の身分は低く、宰相でもあるゲーテとの身分違いの恋愛は社交界では批判の的となり、これもまたシュタイン夫人との決裂を決定的にする原因となりました。

クリスティアーネとの間には長男も生まれましたが、こうした世間からの中傷のため、ゲーテはその後57歳になるまで彼女と籍を入れませんでした。ゲーテとクリスティアーネの間には4人の子供が生まれましたがいずれも早くに亡くなり、長じたのは最初の子のアウグスト一人でした。

ドイツの隣国のフランス革命が始まったのはちょうどこのころのことです。ゲーテはその自由の精神に共感したものの、この革命によりその後フランスは無政府状態になり、こうした隣国の状況を嫌悪していたといいます。

上述のとおり、1792年にフランスがドイツに宣戦布告して両国間が戦闘状態に突入すると、ゲーテも従軍し、この戦いに参加しました。この戦争は結局ドイツの勝利に終わりましたが、その勝利に際しては「ここから、そしてこの日から、世界史の新たな時代が始まる」という有名な言葉を残しました。

このように、恋に公務に文筆活動に戦争に、と忙しい人生を送っていたゲーテでしたが、文学活動や公務の傍らでは、若いころに興味を持った人体解剖学、植物学、地質学、光学などの自然科学についても数多くの著作・研究成果を残しています。

20代のころから骨相学の研究者ヨハン・カスパール・ラヴァーターと親交のあったゲーテは骨学に造詣が深く、1784年、35歳のときに、それまでヒトにはないと考えられていた前顎骨がヒトでも胎児の時にあることを発見し、その成果は現在の比較解剖学に貢献しています。

自然科学についてゲーテの思想を特徴付けているのは「原型」という概念でした。ゲーテはまず骨学において、すべての骨格器官の基になっている「元器官」という概念を考え出し、脊椎がこれにあたると考えていました。

1790年、41歳のときに著した「植物変態論」ではこの考えを植物に応用し、すべての植物は唯一つの「原植物」から発展したものと考え、また植物の花を構成する花弁や雄しべ等の各器官は様々な形に変化した「葉」が集合してできた結果であるとしました。

このような考えからゲーテは、それまでの「分類学」を批判し、「形態学(Morphologie)」と名づけた新しい学問を提唱しましたが、これは現在広く信じられている「進化論」の先駆けであるとも言われています。

またゲーテは20代半ばのころ、ヴァイマール公国の顧問官としてイルメナウという鉱山を視察したことから鉱山学、地質学を学び、イタリア滞在中を含め生涯にわたって各地の石を蒐集しており、そのコレクションは1万9000点にも及んだといいます。

ちなみに、針鉄鉱(しんてっこう)という貴石がありますが、この英名「ゲータイト(goethite)」はゲーテに名にちなむものであり、ゲーテと親交のあった鉱物学者によって名づけられたものです。

晩年のゲーテは、さらに光学の研究にも力を注ぎました。1810年、61歳のときに執筆された「色彩論」は20年をかけた大著であり、この本でゲーテは青と黄をもっとも根源的な色とし、また色彩は光と闇との相互作用によって生まれるものと考え、ニュートンのスペクトル分析を批判しました。

無論、彼のこの論理は間違っており、この色彩論も発表当時から科学者の間でほとんど省みられることはありませんでしたが、一部の学者はゲーテの学説に賛同しました。

このように晩年には、文学にも力を傾注するかたわら、若いころから好きだった自然科学にも没頭していましたが、1806年、57歳のとき、20年もの間籍を入れずにいたクリスティアーネと正式に結婚することに決めました。

そのきっかけは、一時的攻勢によってナポレオン軍がヴァイマールに侵攻してきた際、酔っ払ったフランス兵がゲーテ宅に侵入して狼藉を働いたことでした。

このとき、まだ内縁の妻であったクリスティアーネは、駐屯していたヴァイマール軍の兵士と力を合わせてゲーテを救ったといい、このときゲーテはその献身的な働きに心を打たれ、また自身の命の不確かさをも感じたといいます。

こうして、カール・アウグスト公が結婚の保証人となり、式は2人だけで厳かに行なわれました。

その二年後の、1808年、ナポレオンの号令によってヨーロッパ諸侯が、ドイツ中央部の町、エアフルトに集められると、アウグスト公に連れ立ってゲーテもこの地に向かい、ナポレオンと歴史的対面を果たしています。

「若きウェルテルの悩み」の愛読者であったナポレオンはゲーテを見るなり「ここに人有り!(Voila un homme!)」と叫んで感動を表したという逸話が残っています。

2014-0122

晩年のゲーテは腎臓を病み、1806年より頻繁にチェコ・ボヘミア西部の温泉地、カールスバートに湯治に出かけるようになります。ここで得た安らぎや様々な交流は晩年の創作の原動力となり、この年、長く書き継がれてきた「ファウスト」の第1部がようやく完成しました。

1807年にはもうすでに58歳であったゲーテですが、この後に及んでもヴィルヘルミーネ・ヘルツリープという18歳の娘に密かに恋をしています。このときの体験から17編のソネット(14行から成るヨーロッパの定型詩)が書かれ、さらにこの恋愛から二組の男女の悲劇的な恋愛を描いた小説「親和力」が生まれています。

またこの年から自叙伝「詩と真実」の執筆を開始し、翌年には色彩の研究をまとめた上述の「色彩論」を刊行するなど、文学おいても科学技術においても、そして恋愛においてもまだまだなお盛んでした。

しかし、1816年、長年連れ添った妻クリスティアーネのほうが先に、尿毒症による長い闘病の末他界してしまいます。わずか51歳でした。

妻の死は彼の思想にも何等かの大きな影響を与えたようで、ちょうどこのころからゲーテは文学は世界的な視野を持たねばならないと考えるようになり、エマーソンなど数多くの国外の作家から訪問を受けるようになりました。

また、イギリスの詩人、バイロンに詩を送り、ユーゴー、スタンダールなどのフランス文学を読むなどしたほか、オリエントの文学にも興味を持ち、コーランなどの経典やイスラム文学の詩を愛読しました。

1821年、ゲーテが71歳のとき書いた、「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」という作品は、「諦念」がテーマです。この作品はあまり日本人には馴染のないようですが、個人としての人間は不十分な存在であり、一つの秀でた職能を身につけることによって社会に参画すべきものであるという作品全体の理念は、世界中で高く評価されました。

この年、なんとゲーテは、最後の恋をしており、この相手はウルリーケ・フォン・レヴェツォーという17歳の少女でした。チェコのマリーエンバートという湯治場で彼女を見初めたといい、その3年後の1823年にはアウグスト公を通じて求婚しましたが断られており、この60歳も年下の少女への失恋から「マリーエンバート悲歌」などの詩が書かれました。

1830年、自分よりも先に一人息子アウグストに先立たれました。しかし、ゲーテ自身はその死の直前まで「ファウスト」第2部の完成に精力を注ぎ、完成の翌1832年3月22日にその多産な生涯を終えました。

満82歳でしたが、それまでの十分すぎる熱い人生には満足だったに違いありません。最後の言葉は、「時よ止まれ!」ではなく、これもまた有名な「もっと光を!」であり、それでもまだ人生の時間が欲しかったのかな、と思わせる文句です。

ゲーテは、同じく詩人・劇作家であった、リードリヒ・フォン・シラーと仲が良く、1805年、ゲーテが56歳のときに、この年下の友人がわずか46歳で亡くなったとき、「自分の存在の半分を失った」と嘆き病に伏せっています。

このため、彼の亡きがらは、ヴァイマール大公家の墓所に埋葬されましたが、その墓は同じ墓地にあったシラーのものと隣り合わせになっているそうです。

ゲーテの作品は、森鴎外のファウストの翻訳以降、他の作品も数多く日本で翻訳・出版され、とくに「若きウェルテルの悩み」は、日本文学に多大な影響を与えました。

明治20年代から30年代にかけては若手作家の間で「ウェルテル熱」が起こり、有名作家の間で熱心に読まれました。特に島崎藤村は晩年までゲーテを愛読しており、外国文学に批判的だった尾崎紅葉も晩年にはゲーテを熱心に読み、「泣いてゆく ヱルテルに会う 朧(おぼろ)かな」を辞世の句として残しました。

「ファウスト」もまた多くの作家の間で熱心に読まれ、国木田独歩もこれを熱心に読み影響を受けたことを随筆の中で繰り返し述べています。他にもゲーテを愛読しゲーテについての著述を残している作家は多く、堀辰雄、亀井勝一郎などもゲーテについてのたくさんの執筆があります。

1931年(昭和6年)には日本ゲーテ協会が創設され、現在に至るまでドイツ文学の研究・紹介を行っているほか、1964年(昭和39年)には実業家粉川忠によって東京都北区に東京ゲーテ記念館が立てられており、翻訳本や原著だけでなく世界中の訳本や研究書、上演時の衣装などを含む関連資料を所蔵する世界的にも類例のない資料館となっています。

ゲーテ (Goethe) のドイツ語での発音は日本人には難しいこともあり、日本語表記は、古くは「ギョエテ」「ゲョエテ」「ギョーツ」「グーテ」「ゲエテ」など数十種類にものぼる表記が存在したそうです。

このことを諷して明治時代の小説化、斎藤緑雨は「ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い」という川柳を詠んだそうですが、たしかにギョエテでは、蛙の首を絞めた時の声のようで、そのままでは日本では定着しなかったかもしれません。

さて、その蛙の声が日に日に高くなり、もうそろそろ梅雨に入りそうな気配です。雨がそぼ降る季節の中、数多くの恋をしたゲーテにちなみ、あなたもまた新しい恋愛をしつつ、人生について考え、ウェルテルやファウストなども読んでみてはいかがでしょうか。

2014-0083

ブラズィル

2014-0993巷では、来月開催される、2014 FIFAワールドカップの話題で持ちきりのようです。

6月12日から7月13日にかけて、ブラジル各地で開催される予定のサッカーの世界大会のことであり、同大会としては節目の20回目となる記念大会となります。

開催国のブラジルは、当初から南米サッカー連盟が加盟各国の総意としてブラジルでの開催を希望しており、2006年12月18日に立候補国の応募が締め切られた際には、1986年W杯の開催国に決まりながら財政上の問題で開催できなかったコロンビアが最後まで残り、両国による一騎打ちとなりました。

このほかにも、アルゼンチンとチリが両国の共催を前提に立候補していたのですが、FIFAは2ヶ国共催に賛同を示さず、また開催条件に適う質のスタジアムをと、希望したこともあり、これらを準備できない両国は早々に開催国競争から撤退しました。

ブラジルの開催が決まったのは、2007年4月11日のことでした。コロンビアのサッカー協会がFIFAワールドカップの招致を断念したと発表したためであり、これにより、ブラジルが南米からの唯一の立候補国となり、同年10月30日、開催が正式に決定しました。

同国での開催は、決勝戦が「マラカナンの悲劇」と呼ばれた1950年の大会以来64年ぶりです。このマラカナンの悲劇というのは、1950年7月16日にリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンで行われた、FIFAワールドカップ・ブラジル大会の決勝リーグ第3戦のことで、対ウルグアイのこの試合でブラジルは優勝を逃しました。

開催国として悲願の初優勝を目指すブラジルは、1次リーグを2勝1分で突破し、決勝リーグにはブラジルの他、ウルグアイ、スウェーデン、スペインが進出しました。

ブラジルは同リーグでスウェーデンを7-1、スペインを6-1の大差で退け、これに対し、ウルグアイはスウェーデンには勝ったもののスペインには引き分け、1勝1分となっていました。つまり、ブラジルはウルグアイに対し引き分け以上であれば優勝が決まるという有利な状況にありました。

1950年7月16日の15:00。ブラジル対ウルグアイの会場エスタジオ・ド・マラカナンには199,854人の観客が集まり、この試合でブラジル代表は初めて白のホームユニフォームを着て挑みました。

後半開始2分にフリアカのゴールでブラジルが先制しブラジルの優勝が決まったかと思われました。ところがウルグアイは後半21分にスキアフィーノが同点ゴール、後半34分にギジャが逆転ゴールを決めます。

ブラジルはその後反撃を試みますが、ウルグアイを攻めきれず、試合はそのまま終了。この結果、ウルグアイが3大会ぶり2回目の優勝を達成しました。

敗戦が決まったとき、会場は水を打ったように静まり返り、やがてすすり泣きが聞こえるようになりましたが、そんな中、この敗戦に絶望して自殺を図る者まで現れました。結局2人がその場で自殺し、2人がショック死、20人以上が失神し、ブラジルサッカー史上最大・最悪の事件となりました。

この事件を忘れるため、ブラジル代表はその後ユニフォームを黄色(カナリア色)に変更し、以後、白いユニフォームの着用を避け続けることになります。

当時は人種差別がまだ激しい時代だったため、敗戦による観客の怒りは出場していた3人の黒人選手に向けられ、特にGKのモアシール・バルボーザは、その後死ぬまで疫病神扱いされてしまったといいます。

当時9歳だったペレは、この試合後落ち込んでいた父親を「悲しまないで。いつか僕がブラジルをワールドカップで優勝させてあげるから」と励ましたというエピソードは広く知られています。

その言葉通り、ペレは8年後のFIFAワールドカップ・スウェーデン大会にて17歳ながら代表となり、6得点を挙げてブラジルのワールドカップ初優勝に大きく貢献しました。

そして、64年ぶりの母国開催。ブラジル国民にとっては「マラカナンの悲劇」以来の母国開催優勝を狙うリベンジ大会ということになります。

2009年5月には、バハマの首都ナッソーで開かれたFIFA執行委員会で、ブラジル国内で試合が行われる12都市が公表されました。

ベロオリゾンテ、ブラジリア、クイアバ、クリチバ、フォルタレザ、マナウス、ナタール、ポルトアレグレ、レシフェ、リオデジャネイロ、サルバドル、サンパウロがそれであり、これらは、ブラジルの北から南までほぼ全部の主要都市を網羅していることになります。

大会開催時期の6月から7月は国土の大部分が南半球であるブラジルは冬期であり、結果的に2大会続けての冬季開催となります。しかしながら、ブラジルは国土の93%が熱帯地域に属しているため、冬季ながらも全体的に温暖です。

但し、開催都市の気候差はかつてないほど大きく、真夏から真冬までと様々です。標高差も大きく、ブラジリア、サンパウロ、ベロオリゾンテ、クリチバの標高は約800~1,200m前後となりますが、他は200m以下の低地となります。

2014-0994

このブラジルという国ですが、国土面積は日本の約22.5倍で、アメリカ合衆国よりは約110万km2ほど小さく、一方ではロシアを除いたヨーロッパ全土より大きくなり、この面積は世界第5位です。

首都はブラジリア。南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁する国家で、南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国であるととともに世界最大のポルトガル語使用人口を擁する国でもあります。

現在ポルトガル語を話す国は、アンゴラなどのアフリカ諸国のあちこちに見られますが、住民のほぼ100%がポルトガル語を話すのは、ポルトガル本国を除けばこのブラジルだけです。

公式の英語表記は Federative Republic of Brazil であり、カナ表記すると、フェデラティヴ・リパブリク・オヴ・ブラズィルとなり、舌をかみそうなほど長くなりますが、通称Brazilブラジル、で通っています。なおポルトガル語では “Brasil” と綴られますが、英語では “Brazil” となります。

この「ブラジル」という言葉が何を意味しているかを知っている日本人は少ないでしょう。

これは、「パウ・ブラジル」という樹木に由来しており、別名ブラジルボク(伯剌西爾木)ともいいます。マメ科の常緑高木で、心材から紅色色素(ブラジリン)が得られることから、かつてはこれを染料として用いた時代もあり、その昔はブラジルの主要輸出品でしたが、化学染料の登場によって染料材としての採取は廃れました。

しかし18世紀にフランス人がこの木の心材が持つ「振動減衰性」の低さに着目し、弦楽器の弓に最良の材料であることに気付きます。

そして、主にバイオリンの絃材などで使用すると爆発的に世界各国で採用されるようになりました。しかし、その後乱獲によって絶滅の恐れが出てきたため、現在は絶滅危惧種として登録されており、このためブラジルボクの供給は止まり、これを原料とする絃の値段は年々高騰しているということです。

しかし、最近は、代替材料として同じブラジル産の熱帯雨林材であるマサランデュバという材のほか、繊維強化プラスチック(FRP)、カーボンファイバー、グラスファイバーなど人工繊維製弓の改良も進んでいるということです。

この地をブラジルと呼ぶようになったのは、ポルトガルの統治下で、ブラジルボクがヨーロッパへさかんに輸出されるようになった16世紀ころのことで、それ以前の1500年にポルトガル人のペードロ・アルヴァレス・カブラルが来航した当初は、南米大陸の一部ではなく島だと思われたために「ヴェラ・クルス(真の十字架)島」と呼ばれていました。

その後、「サンタ・クルス(聖十字架)の地」と改名されましたが、このあまりにもキリスト教的すぎる名前への地元民の反発もあり、ブラジルボクが発見されると、ポルトガル語で「赤い木」を意味するこの「ブラジル」の名でこの土地を呼ぶようになりました。

2014-1017

ブラジルの元々の原住民は、紀元前11,000年ころにベーリング海峡を渡ってアジアからやって来た狩人だったと考えられており、この地にまではインカ帝国の権威は及ばず、後にヨーロッパ人によって「インディオ」と名づけられる、原始的な農耕を営むトゥピ族の人々が暮らしていました。

16世紀前半の時点でこうした先住民の人口は、沿岸部だけで100万人から200万人と推定されていますが、ヨーロッパ人が渡来してくるまでは、ブラジルに住んでいたこれらの人々の生活ぶりについては何の記録も残っていないため、その詳細は明らかではありません。

1492年にクリストーバル・コロンがヨーロッパ人として初めてアメリカ大陸に到達した後、このとき発見されたアメリカ大陸の他の部分と同様に、やがてブラジルも植民地化の脅威に晒されることになっていきます。

1500年にポルトガル人のペードロ・アルヴァレス・カブラルがブラジルを「再発見」すると、以降ブラジルはポルトガルだけの植民地として他の南北アメリカ大陸とは異なった歴史を歩むことになりました。

初期のブラジルにおいては、ポルトガル人の新キリスト教徒(改宗ユダヤ人)によるパウ・ブラジルの輸出が主な産業でしたが、パウ・ブラジルの枯渇後、新たな産業として北東部にマデイラ諸島からサトウキビが導入されました。

砂糖プランテーションで働く労働力としては、まずインディオが奴隷化された後、インディオの数が足りなくなると西アフリカやアンゴラ、モザンビークから黒人奴隷が大量に連行され、ポルトガル人農場主に酷使されました。

その後、18世紀にはミナス・ジェライスで金鉱山が発見されたためにゴールドラッシュが起こり、ブラジルの中心が北東部から南西部に移動し、1763年にはリオデジャネイロが植民地の首都となります。

ゴールドラッシュにより、18世紀の間に実に30万人のポルトガル人がブラジルに移住し、金採掘のためにさらに多くの黒人奴隷が導入されました。

18世紀末には啓蒙思想がヨーロッパから伝わり、フランス革命やアメリカ合衆国の独立の影響もあり、ブラジルでも1789年にはポルトガルからの独立を画策したクーデター未遂事件も起きましたが、密告によって発覚。

首謀者は処刑されましたが、その後も隣国のハイチ革命の影響もあって独立運動が次第に進みます。しかし、植民地時代には大学などの知的機関が設立されなかったなど知的環境が整わず、ブラジルの独立運動は一部の知識人の「陰謀」に留まり続けました。

ところが、その後ヨーロッパではナポレオン戦争が勃発し、1807年にジャン=アンドシュ・ジュノーに率いられたフランス軍がポルトガルに侵攻しました。このとき、ポルトガル宮廷はなんと、母国のリスボンからブラジルのリオデジャネイロに遷都をするという大胆な政策をとります。

これによって、ブラジルではリオの開発が急速に進み、1815年にリオデジャネイロはポルトガル・ブラジル及びアルガルヴェ連合王国の首都に定められました。「アルガルヴェ」というのは、ポルトガル本土の最南端の地方で、この当時はポルトガルとは一線を引いた王国でしたが、その後はポルトガル国王がこの地の国王をも兼ねるようになりました。

2014-0964

こうしてリオに首都を置くようになったポルトガル政府は、元々この地を治めていたポルトガル人の連邦同盟との戦いを進めて、自国支配を進めました。しかし、ヨーロッパの母国でも1820年にポルトガルを自由主義的な立憲君主制国家に変革しようとする革命が起こり、このためリオで即位していた国王のジョアン6世に帰国要請が出ました。

こうして、わずか6年の間リオデジャネイロを首都としていたポルトガル宮廷は、翌1821年に正式にポルトガルに帰還しました。一方、摂政として残留した王家の王太子は、ブラジル人ブルジョワジー勢力に支持され、1822年にブラジル独立戦争を起こします。

そして、ついに1822年9月7日、「イピランガの叫び」と呼ばれる独立宣言が行なわれ、ブラジル初代の皇帝ペードロ1世が即位し、ブラジル帝国はポルトガルから独立しました。

この帝国は、独立後も大農園主の意向によって奴隷制を維持し続けましたが、その後アメリカ合衆国では奴隷制度を火種とする南北戦争が勃発し、奴隷制度の存続を主張する南軍が負けたことにより、西半球で奴隷制を採用する独立国はブラジル帝国のみとなりました。

このため、国内においても知識人を中心として奴隷制批判がなさるようになり、次第に奴隷制の廃止と帝政の廃止をも含めた国民運動が生まれました。この結果、1888年5月に「黄金法」と呼ばれる法律が公布され、西半球で最後まで維持されていた奴隷制がブラジルでも廃止されました。

このときの国王、ペードロ2世は奴隷制廃止によって大農園主からの支持をも失い、翌1889年の軍部のクーデターによって帝政は崩壊しました。この革命により、ブラジルは帝政から共和制に移行しましたが、新しく政権を握った「カフェ・コン・レイテ」と呼ばれる大農園主グループによる政治主導に対して各地で反乱が勃発。

これを機に、大蔵大臣を務めたこともあるジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスが当時の政治腐敗などの不満を背景に1930年革命と呼ばれる軍事クーデターを成功させて政権を掌握しました。

ヴァルガス時代には大学の整備、国家主導の工業化、ナショナリズムの称揚と移民の同化政策、中央集権体制の確立が進み、1942年にヴァルガ政権は第二次世界大戦に連合国の一員としてイタリア戦線にも参戦しました。

しかし、やがて独裁体制に対する不満が国民と軍内部で強まり、第二次世界大戦終結後の1945年10月13日におきた軍事クーデターによってヴァルガスは失脚。

ところが、この軍事政権は長続きせず、翌1946年に新憲法が制定された後、1950年にブラジル史上初の民主的選挙によってヴァルガスが再度大統領に選出され、復活しました。

ヴァルガスはファシズム色よりも左派ポプリズモ色を打ち出し、ブラジル経済の国民化が進めようとしましたが、その後またも軍の抵抗に遭い、1954年に自殺に追い込まれてしまいました。

その二年後の1956年に就任したジュセリーノ・クビシェッキ大統領は「50年の進歩を5年で」を掲げて開発政策を進め、内陸部のゴイアス州に新首都ブラジリアを建設し、1960年にリオデジャネイロから遷都しました。

しかし、この開発政策によって生まれた債務が財政を圧迫し、インフレが加速し、その後の大統領もこの困難な状況を乗り切ることが出来ませんでした。

2014-0968

これがまた軍部の台頭を招くこととなり、1964年にアメリカ合衆国の支援するカステロ・ブランコ将軍は、クーデターによって民主政権を失脚させ、軍事独裁体制を確立すると、親米反共政策と、外国資本の導入を柱にした工業化政策を推進しました。

この軍政の時代には、「ブラジルの奇跡」と呼ばれたほどの高度経済成長が実現しましたが、1950年代以降、高度経済成長を続けていた日本は、ちょうどこのころブラジルに多数の企業を進出させています。

それらは例えば、東芝やトヨタ自動車、東京海上日動、コマツ、ヤクルト、日本航空などであり、重工業から金融、サービス業や運送業にいたるまでの実に様々な業種に渡り、これらの企業は主にサンパウロを中心に進出しました。

ところが、1973年のオイルショック後にブラジル経済の成長は失速し、さらに所得格差の増大により犯罪発生率が飛躍的に上昇しました。また、軍事政権による人権侵害も大きな問題となっていきました。

このため、1974年に将軍から大統領に就任したエルネスト・ガイゼウは国民的な不満を受けて軍政の路線転換を行い、1979年に就任したジョアン・フィゲイレード大統領がその後の民政移管を公約したことから、1985年に行われた大統領選挙ではタンクレード・ネーヴェスが勝利し、ここにブラジルにおける軍から民政への移管は完了しました。

これによって文民政権が復活するところとなりましたが、ブラジルではそれまで20年以上もの長い間軍政下にあった事もあり、民政移管を果たした以後も軍は「ブラジル最大の野党」と呼ばれていました。

また、ブラジルは第一次世界大戦、第二次世界大戦共に連合国側で参戦し、第二次世界大戦に連合国として参戦した際には、ラテンアメリカで唯一陸軍をヨーロッパ戦線(イタリア戦線)に派遣した実績があり、アメリカ合衆国主導による軍拡が続けられてきました。

しかし、1982年のフォークランド紛争の敗北によって、それまでの仮想敵国であったアルゼンチンの軍事政権が崩壊したため、アルゼンチンとの融和政策が実現し、周辺諸国との軍事的緊張関係は無くなりました。

ただし、国土が広大なためにこれを守るためには強大な軍事力を必要とし、このためブラジルは依然として南アメリカで最大規模の軍事力をもち、かつそれに見合うだけの経済規模もあり、これはラテンアメリカでは最大です。

2013年のGDPは2兆2428億ドルであり、世界7位、南米では無論首位ですが、その一方で、一人当たりのGDPは1万1310ドルであり、先進国と比較すると依然大幅に低い水準にあります。

また、GDPに於ける税の割合は30%を超えており、ブラジルを含めBRICsと呼ばれるロシア、中華人民共和国、インド、南アフリカ共和国などの諸国と比べても突出しています。

これは、貧困層への援助のために課税が行われているためであり、高い税率に嫌気がさしている富裕層からは現政権に対して不満の声があがり始めているといいます。

しかし、医療や福祉・教育水準の改善、地方への生活インフラの整備が着実に進んでおり、現政権への支持率は高く、また安価な労働力と豊富な天然資源により、ブラジルの工業力は国際的にみても高い水準にあります。

長い間国民を苦しめていたハイパーインフレも、1994年になって、新通貨レアルの導入とともに「レアル・プラン」と呼ばれるデノミ政策をとることによって、ようやくハイパーインフレを抑えることに成功。

その後、1999年に起こったブラジル通貨危機により、一時は国家破綻寸前まで陥りましたが、IMFと米国の緊急融資により、何とか破綻は回避され、現在に至っています。

2014-0971

金融危機を乗り越えると、カルドーゾ政権下で成長を遂げるようになり、その後継のルーラ政権では発展途上国向けの貿易拡大が行われ、ブラジルは長く続いた累積債務問題の解消へ向かいました。その後の経済の回復とともに2007年には国際通貨基金への債務を完済し、ついに債務国から債権国に転じました。

BRICsの一角に挙げられるまでに経済状態が復活し、地場資本による工業投資も活発に行われており、今年のFIFAワールドカップに続いて、二年後のオリンピックの誘致成功もその経済活動の好調が後押しをしたと考えていいでしょう。

日本との国交関係は、1895年の修好通商航海条約調印から始まり、1897年に両国内に公使館を開設。1908年には日本からの本格的移民が開始され、その後第二次世界大戦中の断交などがあったものの、1950年代初頭の国交回復を経て、常に活発な人的、経済的交流が行われています。

ちょうど地球の裏側にある国、として認識している日本人も多く、一方ではその距離の遠さにも関わらず世界各国の中でも特に日本との縁が非常に深い国です。

1908年に最初の本格的な集団移民、いわゆる「笠戸丸移民」が到着して以降、第一次世界大戦期や第二次世界大戦を経て、1950年代に日本政府の後援による移民が停止されるまでにブラジルに渡った日本人移民の子孫は5世、6世の世代になり、サンパウロの日本人街「リベルダージ」は世界最大級のものです。

ブラジル在住の日系人は約150万人ともいわれ、海外では最大の日系社会であり、いまや日本人は完全にブラジル社会に完全に溶け込んでいます。政治や経済などで、高い地位につくものも多く、このほか長年の農業における高い貢献は非常に高い評価を得ているといいます。

2007年には、Ⅱ世のジュンイチ・サイトウ空軍大将が空軍総司令官に任命され、ブラジル軍の最高位ポストに就いた初の日系人となりました。数百社ともいわれる日本企業がサンパウロを中心に進出しており、世界でも有数の規模の日本人学校、サンパウロ日本人学校など、ブラジル国内に複数の日本人学校があります。

日本においてもブラジルの音楽やスポーツ、料理などの文化が広く親しまれるようになっており、両国間の人的交流が非常に活発で、ブラジル在留の日本人は約6万人といわれる一方で、在日ブラジル人は約23万人もいるそうです。無論、これは日系人だけではなく、
ネイティブのブラジル人を含んでの数です。

2014-1015

さて、来月から始まる、2014 FIFAワールドカップでは、日本はCグループに入っており、ここにはほかにコロンビア、ギリシャ、コートジボワールが入っています。下馬評断トツのスペインやドイツ、そしてブラジルやポルトガルがこのグループに入っていないのが幸いですが、コロンビアやギリシャもなかなか強いようで、油断はできません。

とくにコロンビアは世界ランキング5位だそうで、同47位の日本とは格が違うというかんじです。コートジボワールだって21位ですから、このグループから抜け出すのはかなり厳しそうです。

どこまでガンバってくれるか見守るしかありませんが、ダークホースとして大会をかき回してくれることに期待しましょう。

ちなみに、ワールドカップが行われる彼の地では、日経ブラジル人たちが中心になって、「ブラジルワールドカップ日本人訪問者サンパウロ支援委員会」なるものが組織され、日本代表応援に駆けつけた日本人たちのサポートもしてくれるそうです。

緊急医療支援や宿泊情報の提供、安全治安情報の提供なども行っているそうなので、日本人のサポーターさんたちも地球の裏側で心細い思いをせずに済みそうです。あちらに行かれるかたは、一度HPをのぞいてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、日本とブラジルの時差は-12時間です。日本がお昼の12時になるとブラジルは同じ日付の0時となります。昼夜逆転となりますから、テレビ観戦の方はどうやら今回も寝不足になりそうです。体調管理にはくれぐれも気を付けましょう。

2014-0985函南町 酪農王国オラッチェにて

カスパー・ハウザー

2014-1461キリスト教徒には、5月の終わりから6月のはじめにかけて、ペンテコステという祝日があります。

“Pentecostes”はラテン語で、聖霊降臨(せいれいこうりん)の意味です。イエスの復活・昇天後、集まって祈っていた120人の信徒たちの上に、神からの聖霊が降ったということで、その後この出来事を記念するキリスト教の祝祭日となりました。

聖霊降臨の日は、復活祭から数えて50日後に祝われる移動祝日です。復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、これも年によって日付が変わる移動祝日で、日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われます。

従って、聖霊降臨の日も毎年この復活祭の日によって左右され、カトリック、プロテスタントでは五月初旬から六月上旬の日曜日に行われます。ちなみに、今年はこの日は6月8日になりますが、年によって異なり5月の終わりごろに行われることもあります。

1828年の聖霊降臨日は5月25日でしたが、その翌日の5月26日、すなわち、今日と同じ日付の日に、現ドイツ・バイエルン州、ニュルンベルクのウンシュリットプラッツという場所で、一人の奇妙な少年が発見されました。

広場の片隅にたたずむ少年をみつけたのは、地元で靴屋を営むジョルゲ・アイヒマンという人物で、この少年は汚い格好で、手には何かが書かれた手紙を持っていました。どことなく普通でない様子で、何かに怯えたような様子であり、ジョルゲが不審に思って少年に話しかけると、少年はほとんど全く言葉を話せない様子でした。

まるでこのペンテコステを思わせるようなタイミングで人々の前に姿を現したこの天使のような少年は16歳ほどで、手に持っていた1通の手紙をジョルゲに手渡しました。その宛先は軍隊で、第四騎兵隊長のフリードリヒ・フォン・ヴェッセニヒ大尉へと当てたものでした。

このためともかくもジョルゲは、この手紙に書いてあった第四騎兵隊へと少年を連れて行くことにしました。

しかし、そこでの少年の行動はまた彼らを困惑させるものでした。少年はまるで、それまで火というものを見たことがないかのようにロウソクの火に触れようとしたり、部屋の隅に置かれていた古時計を異常に怖がったりしました。

また少年には食べ物も与えられましたが、パンと水以外は一切口にすることはなく、それ以外の食べ物は食べてもすぐに吐き戻してしまいます。

さらにジョルゲがヴェッセニヒに手渡した手紙には、一層彼らを困惑させる謎めいたことが書いてありました。

そこには、この少年の両親は既に死去しているが、その母親が生前自分にこの子の養育を頼んできたこと、この子の父親は騎兵であり、彼が17になったら、ニュルンベルクの第六騎兵隊に参加させてほしいこと、少年の誕生日は1812年4月30日であることなどが記されていました。

しかし彼らがこの手紙に困惑したのは、その最後に、もし手に余るようであれば彼を殺してもらっても構わないと書かれていたことでした。一体どんな人物がこの手紙を書いたのだろうかと、彼らは首をかしげましたが、どうやら最近まで少年の世話をしていた人物によって書かれた物であることだけは間違いがなさそうでした。

この少年の扱いをどうするかについて決めかねた彼等は、少年に様々な事を尋ねてみることにしました。どこから来たのか?名前は?年齢は?お父さんは?好きな食べ物は?……しかし少年は全く彼らの言葉を解せない様子で、ただ「ワカラナイ」という言葉だけは知っていました。それはまるで、彼が誰かに教えられた、唯一の言葉であるかのようでした。

彼はおそらく「ワカラナイ」の意味さえ、分からないのではないかと思われ、そこでヴェセニヒ大尉は少年に紙と鉛筆を与えてみることにしました。もしかしたら言葉は離せなくても文字は書けるのではないかと考えたのです。

すると驚くべきことに、少年は紙とペンを受け取ると、嬉しそうな様子で、何かを書き始めました。そして、彼が書いた文字は「カスパー」と「ハウザー」でした。つなげると、カスパー・ハウザーであり、これはどうやらこの少年の名前を表しているようでした。

こうして、この不思議な少年は、カスパー・ハウザーという名前で呼ばれるようになりましたが、いかんせん、軍隊で養うわけもいかず、引き取り手もないまま、警察に引き取られることになりました。

しかし、警察もまたこの少年の扱いに手を焼きました。カスパーの特異な性質が次々と明らかになり、それらは例えば、鏡の中の自身を捕らえようとしたり、コーヒーやビールといったものに対し、異常なまでの拒否反応を示し、こうした刺激物が部屋に運び込まれただけで気分が悪くなってしまうようでした。

ワインにいたってはその匂いだけで酔ってしまうほど敏感だったといい、また嗅覚だけでなく、視力についても明らかに普通の人間とは違っており、彼は暗闇の中で完全に物を見ることができました。彼は真っ暗な中で聖書を読むことも色彩を判別することもでき、その耳も恐ろしく敏感で、隣の部屋で囁く声を聞き分ける事ができました。

さらには、触覚についても尋常ではなく、握った金属が鉄か真鍮かそれとも何か別なものであるかを区別したりでき、彼がいる部屋から遠く離れた場所にあるクモの巣に獲物がかかっている事も言い当てることができることもできるなど、何か通常の人とは違う並外れた能力を持っていることは明らかでした。

ともかく何につけてもセンシティブなこの少年を警察ももてあまし、ついには少年を犯罪者を幽閉する目的で作られた小さな塔の中に収容することにしました。

部屋には小さな窓が取り付けられていましたが、この頃までにはこの不思議な少年のことは、町中の評判になっており、その窓の下には、少年をひと目みようと、大勢の見物客が押しかけました。

カスパーは、突然窓の下に現れたこの大衆を目にし、またそのどよめきを耳にして、これらの視覚や聴覚の刺激に対しての過敏さゆえに、過剰に反応したといい、経験したことのない光と騒音によって痛みを受け苦しみました。

しかし毎日絶え間なく訪ずれるこれらの見物客にも、やがて次第に慣れ、気に留めていない風も見せるようになりましたが、窓の外には顔をださないままであり、部屋の中でもほとんど動くことはなくなりました。

2014-1463




ある日のこと、一人の見物客が、たまたま開いていたカスパーの部屋の窓に向かって馬のおもちゃを放り投げるという事件がおきました。カスパーはその馬の人形を見るなり、“ROSS!”と叫ぶや否や、その人形を抱きしめました。

それからはその馬のおもちゃを常時手元に置くようになり、しかしだからと言って、これが馬であると識別している様子もなく、彼は猫も犬も、四本足の動物は全て”ROSS “と呼んでいたといいます。

そしてカスパーは毎日その人形と飽きることなく遊び続け、食事の時間には必ずその人形にも餌を与える入れ込みようで、まるで人形に命が無いことを知らないかのようでした。これもまた後日明らかになったことですが、彼はどうやら生物と物の違いが分からないようでした。

こうした不思議な性癖を持つ少年の噂は人から人へと伝えられ、やがて国中の人がその存在を知るところとなりましたが、この彼の能力に興味を持ったのは一般人だけではなく、多くの学者もまた彼に注目しました。

中でもとくに彼の能力に興味を示したのは、法学者、神学者、教育学者たちで、彼らはカスパーに数多くの検査をした上で、果たして彼が言葉を話せるようになるかを試そうとしました。

その中心人物のひとりに、宗教哲学者のゲオルク・フリードリヒ・ダウマーという大学教授がおり、カスパーは彼の下で読み書きを学ぶことになりました。

ダウマー教授は、ほぼ毎日に渡って彼の元を訪れ、物心が付き始めたカスパーの教師のような存在になっていきました。当時の市長もカスパーについては特別処置を取り、熱心に彼の成長を記録し続けたといい、カスパーは彼等の好意や善意以前の好奇心にも支えられて監獄で過ごすこととなりました。

こうして彼がニュルンベルクに現れてから数ヶ月が過ぎました。この頃までには、彼はまるで別人のように成長しており、しかもその知能はその年齢の通常の人並みに達し、言葉も流暢に喋るようになっていました。

彼の学習能力は極めて高く、それはまるで、新しい言葉を次々に「覚える」というよりは遠い昔に知っていた言葉を「思い出して」いるような凄まじい吸収ぶりだったといいます。

しかも、相変わらずニュルンベルクに現れた当時の不思議な能力は健在であり、暗闇でも決して怯えることなく歩くことができ、暗い家の中を歩いている人が階段で手すりに掴まってゆっくり歩いているのを見て、笑うこともあったといいます。

なぜ暗闇でそんな風にしなければならないのか、彼には理解できない風だったといい、日没後でも遠くの家の数を数えることさえできましたが、一方では昼間にはそうした能力も全く衰え、遠くを見ることは困難なようでした。

こうした彼の性癖を長い間分析していた学者たちは、カスパーが幼いころから長期にわたり孤独な状態で地下の監獄に囚われていたのではないかと推測しました。

生まれながらにして暗い小部屋で外部との交渉を絶たれて生活することを余儀なくされた結果、人間らしさを失っていったと考えられましたが、ではいったいその幽閉場所はどこであったのだろう、と彼等は思いめぐらすのでしたが、彼の口からそれが話されることはありませんでした。

2014-1466




この頃には、言葉を話すこともかなり流暢になったカスパーでしたが、文字を書くこともできるようになっており、このため、ある時彼に過去に覚えていることを書き出してはどうか、と勧める人がいました。

こうして彼が書き始めた「物語」は、「まだ幼い、しかしとても覚え立てとは思えない」言葉で書かれていたといい、そこには次のような彼の生い立ちが記されていました。

まず、彼が16歳で表に出るまで暮らしていた場所は奥行き2㍍、幅1㍍ほどの狭い地下室で窓はなく、立ち上がることができないほど天井が低いものでした。また床は土のままであり、寝床代わりに干し草だけがつまれており、毎朝目を覚ますと、決まって床にパンと水が置かれていました。

しかし彼はそれが誰かの行いではなく、自然のことだと思い込んでいました。それもそのはず、その部屋にいた十数年の間、彼と外部との接触は皆無、人間としゃべることは決してありませんでした。カスパーには世間も友達もありませんでしたが、唯一玩具の馬を与えられており、その名前として彼が教えられていたのが“ROSS”のようでした。

この玩具の馬のROSSとその暗く四角い部屋だけが彼にとっての、全世界でしたが、カスパーの記述にはもうひとつ奇妙な事柄が書かれていました。それはこの生活の中で与えられる水がときたま妙に苦く感じられる事があり、その後は決まって深い眠りに落ちたといい、そして目を覚ますといつも髪の毛や爪、衣服が綺麗になっていたといったことでした。

このことは、その水には何等かの薬のようなものが入っており、それはおそらく睡眠薬であったと考えられ、彼が眠りに落ちたあと、部屋の外に連れ出し、風呂に入らせ衣服を着替えさせるなどの行為がなされていたのではないか、と推察されました。

そして、彼が16歳になったある日(無論、彼には16年という年月の感覚もありませんでしたが)、カスパーの部屋に突然ひとりの男が現れ、カスパーに2つの単語を教えたといいます。それは、「わからない」そして「軍隊」というものだったといい、これを繰り返し言えるように訓練されました。

そしてそのあと、彼は馬に乗せられ、ニュルンベルクの公園へと連れてこられ、そこでジョルゲオに拾われたのでした。

カスパー自身の話では、彼がニュルンベルクに連れてこられるまでは大体、馬で1日という距離でした。このため、カスパーが閉じ込められていた地下室はおそらく町のすぐそばなのではないかと推測されました。

この回顧録が彼自身によって記録されたころには、カスパーはニュルンベルクの町の有名人でした。その子供のような純粋さや無邪気さから、天使のような少年だと評されるようになり、様々な場所に呼ばれる身分となり、人々は彼のその秘密めいた出生を面白がりました。

彼の登場は退屈な田舎町であるニュルンベルクに、センセーショナルな話題をもたらしたことは間違いなく、このため一部の者たちは強く反対しましたが、市は税金の中から少年の生活費を捻出することに決め、さらには、彼の出生の秘密を探るために懸賞金をかけて情報を募りました。

こうして得られた手がかりを元に、市では様々な場所を探索しましたが、結局、彼がいたという地下室が発見されることはありませんでした。このころもまだカスパーは牢獄を棲みかとしていましたが、そうした場所に住まわせていることに対しては市民から非難の声があがると、市は彼を塔から出して一般市民として暮らさせることを決めました。

問題はどこに住むかですが、これには彼に言葉を教えたダウマー教授が名乗りを上げ、彼を里親としてカスパーは彼の家に住まうことになりました。こうしてダウマーの元に預けられたカスパーは、そこで人生最後の輝かしい時期を送ることになりました。

2014-1471




こうして、普通に衆目を浴びる生活を送るようになった彼の顔は、ニュルンベルクに初めて現れたときよりもかなり大人びていました。しかも随分と高貴な容貌に見えることもあり、このためある奇妙な噂が流れはじめました。

それは、彼の外見や容姿がドイツの名門貴族、バーデン公と驚くほど似ているというものであり、カスパーは王室の血族なのではないかという噂でした。そしてこの噂が広まるにつれ、様々な憶測が飛び交うようになっていきました。

それらの噂の中には、カスパーはもともと王の後継者であったが、何らかの理由により隔離され、地下室に幽閉されたといったものもあり、実際、こうした噂を裏付けるようにカスパーが生まれたころ、王室の子供がいなくなるという騒ぎがありました。

カスパーに教育を施した有識者のひとりなどは、カスパーが王族の末裔であるという噂を信じて疑わず、調査を進めてそうした噂を真実のものとする公文書まで書き上げたといいますが、無論、当該者であるバーデン公や王族はそのような噂を快く思うはずもありません。

彼らは公文書を出した教授に対して訴訟をちらつかせ、そうした噂をすぐにかき消そうとしましたが、この行為は逆に「バーデン大公後継者説」に火をつけることに繋がっていきました。

そんな騒ぎをよそに、カスパーはダウマーの元で幸せな日々を送っていましたが、その事件はニュルンベルクで拾われた日から17ヶ月が過ぎようとしていた1829年10月17日におこりました。

カスパーは、ダウマーの家の中で何者かに突如として襲われ、シャツをビリビリに破かれ、頭から血を流して倒れている姿で発見されました。出血はひどかったものの、何とか一命を取り留めたカスパーの話によれば、覆面をつけた男が突然現れ、ナイフか棍棒のようなもので殴られたといいます。

知らせを受けた市では、カスパーを襲ったのはその豊かな暮らしぶりに反感を持った市民ではないかと考え、彼に24時間態勢で特別警護をつけることにしました。

ちょうどこのころカスパーの人気も一段落を迎え、普通の市民と変わりない生活を送るようになっていたカスパーをひと目見たいという人も減っていました。このため、一部ではカスパーが失われはじめた自分への注目を取り戻すため、自作自演でこうした暗殺未遂劇をでっちあげたのではないかという噂が流れ始めました。

そんな事件があってしばらくしたある日、イギリスのスタンホープ卿という男がカスパーの元を訪れました。スタンホープはカスパーが王室の末裔であるという噂に注目しており、このころ落ちぶれていたスタンホープ家を建てなおすため、彼を養子に迎え入れようと考えていたのでした。

ついこの間には瀕死の事件に巻き込まれ、それがもとで根も葉もない自作自演の芝居だという噂に悩まされていたカスパーは、そんなスタンホープの思惑を知らずに、彼の社交上手な言葉にほだされてしまいます。

そしてとりあえずしばらくの間一緒に暮らしてみないかという彼の言葉に従って、彼がニュルンベルクに借りたマンションで共に過ごすことになりました。

しかし、スタンホープとカスパーは相性が悪かったようで、カスパーもまたスタンホープが与える豊かな生活の上にあぐらをかくようになったことから、徐々に利己的に、そして傲慢に振る舞うようになりました。この結果カスパーがうっとうしくなったスタンホープは、友人であるメイヤーという博士のもとに住まわせることにします。

メイヤーの家はニュルンベルクから遠く離れたアンスバッハという町にあり、そこで護衛をつきの新しい生活をするようになったカスパーでしたが、彼はそこでの生活を激しく嫌がり、ニュルンベルクでのダウマー教授との華々しい日々を思い、たびたび涙を流していたといいます。

2014-1474




そしてそこでの生活が数年続いたのちの1833年、クリスマスを目前にした12月14日、運命の時が訪れます。その日、カスパーはメイヤー博士のリビングルームで多量の血を流して倒れているのを護衛のヒッケルという男性に発見されました。

カスパーは右胸を刺されており、ナイフは肺と肝臓を貫いていました。カスパーは、朦朧とする意識の中で、その日、彼はある男に面白い話があるから、と公園に呼び出されたことをとぎれとぎれに話したといいます。

そして公園に向かったところ、黒づくめの男が現れ、「カスパー・ハウザーか?」と訪ね、カスパーがうなづくと男はいきなりナイフでカスパーを突き刺したということでした。

そして、公園から息も絶え絶えの状態で、リビングルームにたどり着いたのだといい、それだけを告げるとカスパーは目を閉じ意識を失いました。

その後通報を受けた警察がすぐにカスパーが刺されたという公園に向かうと、そこには、カスパーのものと思われる大量の血痕とあるメッセージが書かれた皮の財布が落ちていたといいます。その皮の表面には、「カスパー・ハウザーは自分がどんな顔で、どこから来たか、そして誰なのか知っているはずだ」と書かれていたといいます。

ところが、警察は奇妙な事実に気づきます。実はその日は雪でしたが、そこにはカスパーのものと思われる1人分の足跡しか残されていなかったのです。

このことから警察はこの事件はカスパー自身の狂言による自傷なのではないか、そして軽く刺すつもりが誤って深く刺し過ぎたのではないかと推測しましたが、結局、カスパーはそれから3日後に死亡しました。享年21歳。最後の言葉は「自分でやったんじゃない」だったといいます。

このカスパーの死に対して、バイエルン国王ルートヴィヒ1世は、殺害者の逮捕のための情報提供者に多額の報奨金をつけましたが、犯人に繋がる有力な情報は出てきませんでした。

しかし、2年余り後に、王宮庭園で刃渡り14cm全長30cmほどのダマスクス刃の(刃身が波刃になっている)諸刃の短剣が発見され、この短剣の刃とカスパーの刺し傷はぴったり一致しました。

この刃物はフランス製のシーフナイフとされ、1926年ニュルンベルクで開催された警察展示会に出品展示されました。その後アンスバッハの博物館に保管されていましたが、1945年の第2次世界大戦終戦以降行方不明になっています。

カスパーの存命中から彼の出自についてはさまざまな風評が飛び交っていたのは上述のとおりですが、カスパーに言葉を教えた取巻たちは、彼がバーデン大公家の世継であり、世継問題の事情によりその誕生以来、死産の子供と取替え、隠匿されていたものと確信していたといいます。

これに対しては、たとえ不義の子だとしても、王族の一員として育てるのであれば、当然のことながら乳母も必要であり、きちんとした保護監督者をつけ、面倒を見るための子守り、侍医なども必要だったはずであり、地下牢のような場所に幽閉する必要はなかっただろう、という反論も出ました。

一方、バーデン大公家の世継ぎとされる長子は生まれて間もなく死亡したとされていますが、これについては、この幼児の墓が実際にバーデン大公家の墓地に実在しています。しかし、乳母は出産後、この幼児のそばにずっと一緒にいたわけではなかったことが明らかになっており、また医師はその死亡を確認する以前にこの子の診察を自ら行っていませんでした。

従って、この幼児の遺体は外部から持ち込まれたとも考えることができ、実際の長子と取り替えられたのではないかという疑念は確かに存在し、この取り換えられて外で育てられた人物こそがカスパーだったのではないか、という話ももっともらしく思われました。

しかし誰がそんなことを、また何のために、そしてカスパーは本当に皇子だったのかといった事実関係については、バーデン大公家が今日に至るまでその一族に関する記録文書収蔵庫の閲覧を一切拒んできており、本当のところの事情はまったくわかりません。

ところが、1996年になって、ヨーロッパで一番講読者数が多いといわれるニュース週刊誌「デア・シュピーゲル」などが、遺伝子解析の手助けを借りて、カスパーがはいていたとされるズボンに残る血痕を分析させた結果、ズボンをはいていたとされる人物はバーデン大公国の王子ではないと判明しました。

これにより、一旦はカスパーが、バーデン大公国の王子であるという憶測は間違いだという空気が生まれました。

2014-1462




ところが、これより6年後の、2002年、ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学(ミュンスター大学) の法医学研究所が、カスパーのシルクハットの汗の染みと髪の毛、また残されていたカスパーの指紋などをDNA鑑定しました。

その結果、カスパーがバーデン家の生物学的な近親者であるという結論については完全肯定はできないものの、バーデン大公の妃の子孫のものと極めて近いことなどが分かりました。

加えて、1996年に鑑定されたパンツに付着していた血痕は、DNA鑑定の結果髪の毛のそれと一致せず、血痕はカスパーのものではなかったのではないのではないか、という疑いも出てきました。

しかし、カスパーの死後170年近くが経っており、この間に保管されてきた汗や髪の毛などの遺伝子解析の対象となったもの、あるいは血痕のついたパンンツなどが、本当にカスパーのものかどうかは疑問視される向きもあります。

肝心のバーデン家は未だもって立ち入り調査を阻んでおり、1812年に乳児として亡くなったという世継の王子の遺骨が埋葬されている教会墓地の暴露も拒んでいます。このため、埋葬されているのが本当にバーデン家の世継なのか、取り替えられた身分の低い子なのか証明するようなDNA鑑定はなされておらず、真相は闇の中です。

歴史的な事実だけをみると、バーデン大公カールの妃は、ステファニー・ド・ボアルネスという人であり、この人は、ナポレオン・ボナパルトの妃ジョゼフィーヌの姪にあたります。

バーデン大公家の世継カールは、このステファニーとの結婚後も、放蕩無頼の独身者のような生活も送っていたといい、このため夫婦は不仲であり、二人はほとんど同居しなかったそうです。

このため、妻の姪であるステファニーをないがしろにしていると、ナポレオンは怒っていたといい、その同情からナポレオンとこのステファニーの間に恋情が生じた、ということも考えられなくはありません。

ステファニーとナポレオンとの間に産まれたのがもし、カスパーだったと仮定すると、バーデン大公家にとっても、実の父親にとってもとんでもない厄介ごとであり、ナポレオンが失脚して後、いずこかへ匿われたのもそのためだと考えることができます。

バーデン大公家としてはナポレオンと大公妃の姦通による子供を公に出すことはできず、このためカスパーは、その幼少期を捕囚として過ごすことになったのではないか、というわけです。

実は、ニュルンベルクからおよそ35km程の距離に大公家ゆかりのピルザッハ城という城があり、これは小さな水城で、1924年に偶々発見された秘密の部屋があるそうです。

その広さや形は、カスパーが説明して見せたものと一致しており、1982年の改装工事で、瓦礫の下から玩具の馬が発見されたといいます。その特徴はカスパー・ハウザーが説明して見せたものと合っており、またここからは半ばカビの生えた衣服の一部も発見されたそうです。

だからといってこれが本当にカスパーの育った牢獄であると証明するものは他に何もなく、カビの生えた衣服のDNA鑑定もできるような代物ではなかったようです。

このカスパー・ハウザーの数奇な一生は、その後、数多くの科学者だけでなく、作家や映画監督の創造欲もかきたて、フランスで「カスパー・ハウザー」という映画が製作されたほか小説化もされています。

ニュルンベルクで発見されて以降の、社会生活への急速な適応ぶりを研究した結果から、「カスパー・ハウザー実験」という行動科学の中での実験も行われるようになり、幼い動物などの正常な経験を剥奪した上で、これが生まれながらに備わった行動様式から逸脱していくのを観察することなどに用いられているそうです。

また、医学や心理学では、「カスパー・ハウザー症候群」と呼ばれるものがあり、これは乳児期や幼児期において、長期間、人間的な接触や愛情のこもったケアや温もりのあるベッドを与えられずに成長し、加えてほとんど社会的、あるいは認知的な刺激を受けることなく成長した者に見られるものだそうです。

世界各地で、貧困などの事情により捨てられ、オオカミや猿のような野生生物に育てられた人間が示す行動がこれですが、どんな症状かといえば、カスパーが発見された当初示したような感覚鋭敏や対人恐怖といったものなどがそれのようです。

幼いころにその存在を省みられずに放置して育てられた子供にもまた、こうした症状がみられることがあるようで、日本のような文明的な国でもありえない話ではなさそうです。養育放棄や、幼児虐待よってゆがめられた性格のまま育った子供たちは、いわば現代版のカスパー・ハウザーであるといえます。

ちなみに、彼の質素な墓は、その死を迎えたアンスバッハの市営墓地で見ることができるそうです。現在の墓石は近年になって建て直されたものであり、王宮庭園内の暗殺現場では1833年12月14日に記念碑が建立され、これはアウグスト・プラーテンという通りの起点のところの小さな広場に建っています。

アンスバッハは8世紀にベネディクト派の修道院が建てられ、12世紀に町になった歴史ある古都です。アンスバッハ宮殿という1740年に立てられた立派な大宮殿があり、550室からなるこの宮殿は、現在27室が宮殿博物館として公開されているそうです。

内部はロココ様式の絢爛豪華な部屋ばかりだそうで、この当時の貴族たちの華麗な暮らしぶりがうかがえるそうです。

その宮殿に住まう人でもあったかもしれないカスパー・ハウザーを偲び、ドイツ旅行へ行かれる際にはぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか。

2014-1438伊豆の国市 益山寺(えきざんじ)にて




そこに山あらば

2014-1090410最近、家の中にいるときは、ようやく靴下を履かなくなりました。

日中はともかく、ちょっと前までは朝晩はまだかなり涼しく、履物のお世話にならないと寒くてしかたなかったものですが、それが不必要になったということは、本格的な夏が近づいた証拠です。

しょーもないことを言う、とおっしゃる向きもあるでしょうが、こうした日常の変化に季節の移ろいを見出して、生きていることを実感してみたりしている今日この頃です。

さて、今日5月23日は、ちょうど一年前、プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎さんが世界最高峰・エベレストに史上最高齢となる80歳7カ月で登頂に成功した日です。

2013年5月23日午後0時15分、現地時間では午前9時ごろのことで、三浦さんにとっては3度目のエベレスト登頂成功でした。しかし、下山においてはその途中で体調を崩し、標高6500mのキャンプ2から標高5300mのベースキャンプまではヘリコプターを使って下山したそうなので、そこのところを除けば完全登頂でした。

しかし、とはいえ80歳という高齢で、この富士山の2倍以上の高さを持つ山を登ったということは脅威的です。昨年足の骨を折って入院・リハビリを余儀なくされた母とは比べるべくもないのですが、81歳とほぼ同じ年齢でこの快挙はやはり信じがたいことではあります。

ちなみにウチの母は、若いころには陸上競技で国体にも出たこともあり、母親となってからは、ママさんバレーに没頭し、広島の地区大会で優勝したこともあります。そんなスポーツマンですら、齢を重ねれば足腰が悪くなるのですから、そうした若いころの体力をこの年齢まで維持できるというのはやはり尋常ではないと言えるでしょう。

そんな三浦さんも、幼少期は病弱であったといい、このためか幼稚園は中退し、小学校でも4年生から5年生時には結核で肋膜炎を患い長期入院のため一年の半分近くは学校に通えなかったほどだったといいます。

生まれは青森ですが、農林省営林局に勤めていたお父さんの都合で、岩手などの東北の各地方を転々としました。初めてスキーに接したのは小学校2年時、当時住んでいた青森県弘前市の弘前城公園の坂をスキーで滑ったのがきっかけだったそうです。

その後一家で仙台市郊外の農場に引っ越した際に本格的にスキーを始め、旧制青森中学校在学時に岩木山で開かれたスキー大会で優勝し初タイトルを獲得して以降は、めきめきとその実力を上げ、青森県立弘前高等学校在学時には、全日本スキー選手権大会の滑降競技で入賞、青森県高等学校スキー大会で3年連続個人優勝するなどの実績を重ねました。

大学進学においても、スキーが出来るからという理由で北海道大学を受験先に選び、入学試験直前にもかかわらず「もう来れないかもしれない」と考え、藻岩山でスキー三昧だったといいますが、それでも合格し獣医学部に進学。

この北大学在学中に当時の学長秘書で、かつアルペンスキーの女子選手だった妻・朋子さんと出会い、熱烈な恋愛、そして同棲の末結婚。その後大学院へ進学し、アメリカ留学を目指していたものの、肺の病気を患い、暫く母校の北大獣医学部に助手として勤務。札幌市の月寒にあった当時の北大農事試験場でブタやウシをあつかう獣医師をしていました。

しかし、獣医師の仕事よりもやはりスキーをやっているほうが楽しかったとみえて、26歳でこの助手の職を辞任、スキーに専念するようになります。その後全日本スキー選手権の青森県予選で優勝しましたが、その閉会式で全日本選手権への青森県からの派遣人数をめぐりスキー連盟関係者と大喧嘩。

結局アマチュア資格を剥奪され、アマチュアスキー界永久追放されてしまいます。大好きなスキーを奪われてしまう形となった三浦さんは茫然とし、しばらくは北アルプスの立山でボッカとして働いていたそうです。

しかし、スキーへの夢はぬぐいきれず、30代にもさしかかろうという1960年代始め頃から自らスキー学校を開設するようになり、これで吹っ切れたのか、ちょうど30歳のときには、アメリカでスタートしたばかりの世界プロスキー選手権に参加しました。

この選手権は、トニー・ザイラーら冬季オリンピックの元メダリストも名を連ねる大会であり、ここで世界ランク8位となり、これを足掛かりとしてプロスキーヤーとして本格的に活躍するようになりました。

1964年7月イタリアで開催されたキロメーターランセ(急勾配の斜面を滑り降り時速を競うスピード競技)に日本人で初めて参加し、このとき出した時速172.084キロという記録は、当時世界新記録でした。しかし、この記録を出した前後には、3度転倒しており、これは「世界で最も速い速度で転倒して無傷で生還する」という珍記録としても記録されています。

2014-1090443

このころから、高速で山を滑り降りる際のスキーウェアの不備は事故につながりかねないことを痛感するようになり、防衛庁航空研究所の風洞実験室を使用し、空気抵抗の少ないスキーウェア開発も試みるようになりました。

その成果が表れたのが、1966年4月に成功させた、富士山での直滑降です。この偉業においては、ブレーキとしてパラシュート使われましたが、これが現在世界中で広く普及しているパラグライダーが作られるきっかけになったということです。

この富士山の成功からは三浦さんのチャレンジはさらにエスカレートしていきます。1970年5月にエベレストのサウスコル8000m地点からの滑降を成功させ、この記録はギネスブックにも掲載されました。

その映像は“The Man Who Skied Down Everest(エベレストを滑った男)”というタイトルでドキュメンタリー映画化されましたが、この映画はアカデミー賞記録映画部門で賞を獲得しました。

この挑戦に際しては、当時の費用で3億円が必要だったそうですが、三浦さんはこの資金を本田宗一郎、松下幸之助、佐治敬三など財界の大物に直接交渉して獲得しました。

さらにはその寄付金に対して掛かる約50%の税金を免除してもらおうと、当時の大蔵大臣だった福田赳夫氏に直接交渉、同年に開催された日本万国博覧会ネパール館への寄付扱いとすることで課税免除にするという案を引き出しました。

驚くべき行動力ですが、こうした事前行動だけでなく実際に成果を出すところがまたこの人のすごいところで、54歳のときにも同様のロビー活動を行って資金を集め、南アメリカ大陸最高峰アコンカグアからの滑降をも成功させています。

少々割愛しましたが、それまでも三浦さんは各大陸の最高峰の登頂に成功しており、このアコンカグアでの成功により、世界七大陸すべての最高峰全峰からの滑降を成功させたことになりました。

がしかしこの成功によって三浦さんは目標を失ってしまい、やがてその後は不摂生な生活を送るようになってしまいます。

その結果、身長164 cmに対し体重85 kg超にもなり、血圧は200近くまで上がり、不整脈まで出る不健康な状態となってしまいました。

実は、ご存知の方も多いと思いますが、上で少し触れた三浦さんのお父さんの三浦敬三氏も元山岳スキーヤーで、51歳で青森営林局を退職し、この頃から海外の山々で多くのスキー滑降を行うようになりました。

還暦を過ぎてから海外での滑降を始め、70歳の時にヒマラヤ、77歳でキリマンジャロを滑降し、88歳の時には、アルプス・オートルートの完全縦走を果たしています。

また、2004年2月には99歳でモンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降を成し遂げ、同年9月にはスポーツ振興への貢献により内閣総理大臣表彰を受けました。

晩年は郷里の青森を離れ東京で生活しましたが、故郷の八甲田山をこよなく愛し、八甲田山の山スキーシーズンであるゴールデンウィーク期間には必ず酸ヶ湯温泉に訪れ、山スキーを楽しんでいたそうです。しかし、2006年1月5日、多臓器不全のため101歳で死去。

その二年前に、99歳にしてこの父がモンブラン氷河の滑降という挑戦を続けるのを見た三浦さんは、その姿を見て改心するようになります。ちょうどこのころ、次男の豪太さんもオリンピックに出場しており、そうした親と子の両方の活躍もまた三浦さんの発奮を促したようです。

ちなみに、父の敬三さんも山岳スキーヤーでしたが、長男の三浦雄大氏は競技スキーヤー、二男の三浦豪太はリレハンメルオリンピックと長野オリンピックの二つのオリンピックにおいてフリースタイルスキー・モーグル種目で出場しています。

その豪太さんの二人の息子さんたちもまたスキープレーヤーを目指しているということで、敬三さんが100歳のときには、アメリカのスノーバードで、三浦一族の親子孫曾孫が勢揃いし、4世代での滑降を行って話題を呼びました

2014-1090543

こうした親や子の活躍を見てあらためて自分の限界に挑戦しようと考えた三浦さんは、65歳の時に、5年後の70歳でエベレスト登頂を果たすという目標を立てます。こうして、外出時には常に両足に重りを付け20 kg近いリュックを常に背負うというトレーニングを自らに課し、同時にダイエットに挑戦し始めます。

当初は標高わずか531mの藻岩山登山ですら息切れするという体たらくだったといいますが、徐々に体力を回復させ、ついに2003年5月22日、世界最高峰のエベレストにこの当時世界最高齢となる70歳7ヶ月での初登頂を果たしました。

この記録はギネスブックにも掲載されましたが、この登頂は同時に日本人発の二男・豪太さんとの親子同時登頂でもあり、こちらはギネスには載りませんでしたが、それ相応の記録でありました。

この五年後の、2008年5月26日、三浦さんは75歳でエベレストに再登頂しました。この登頂は、当初世界最高齢で、と報道されましたが、その後、その前日に76歳で登頂を果たしたとされるネパール人男性ミン・バハドゥール・シェルチャンという人物が現れました。

ところが、このェルチャンの記録については、年齢を実証する書類、また登頂成功を証明する書類が存在しないことから認定されず、ギネスブックには三浦が最高齢登頂者として認定されました。これに対してシェルチャン側が書類を揃え、再度、申請を行い、2009年11月23日にシェルチャンに認定証が授与されています。

惜しくも世界最高齢で、という記録を逃した三浦さんは、そして更には冒頭で述べた80歳での三度目のエベレスト登頂を目指し、その結果、見事成功するわけです。

が、この後、90歳でも再挑戦するのかという質問に対しても三浦さんは肯定的な返事をしているということです。99歳にしてモンブラン氷河の滑降を成功させたお父さんのDNAを持っているこの人ならば、可能性はかなり高いのではないでしょうか。

ところで、このエベレスト(Everest)という山とチョモランマという山は別々の山だと思っている人がいるのではないかと思いますが、これは同じ山です。チョモランマのほうは、チベット語で、ちなみにネパール語ではサガルマータといいます。

チョモランマのほうは、「大地の母神」という意味で、サガルマータは「世界の頂上」という意味です。ネパールと中国のチベット自治区にまたがっているため、中国名もあり、こちらは「珠穆朗玛峰」と書き、これは意訳すると「聖母峰」ということになるようです。

一方の英語の“エベレスト”は、イギリス人で、エベレストの標高を測量したインド測量局長官のジョージ・エベレスト (George Everest)から取り命名されました。

長らくこの名前で国際的にも親しまれてきましたが、2002年ごろ、突然、中国の人民日報が英語名エベレストの使用をやめて、チベット名のチョモランマを採用すべきと主張する記事を掲載しました。

この記事ではチョモランマというチベット名は280年以上前の地図にも記載されており、英語名よりも歴史が長いと主張されていたそうで、中国は海においても最近、フィリピンやベトナムとの境にある海域名を中国名で呼ぶように主張しています。

こうした数々の地理上の改名の主張は、次第に国力をつけてきたことに対する自身の表れでしょうが、旧来から世界中で慣れ親しまれていた名前を今になって変えるいわれはありません。西側諸国に属する我々としては、迷うことなく、エベレストと呼ぶことにしましょう。

2014-1030048

ところが、この山の標高についても、最近中国はいちゃもんをつけてきており、2005年5月に中国のエベレスト測量隊がエベレストに登頂し、数ヶ月に渡る測量の結果、同年10月にエベレストの標高は8,844.43 m±0.21 mと公式に発表しています

現在最新の標高は8,848mとされていますが、これは、1955年にイギリスの援助を得てインドが測量して求められたものです。1975年には、中国も測量し同様の結果が得られたと発表していますが、今回これより低くなったのは、どうやら頂上部分の氷雪の厚みを差し引いた高さを発表したためのようです。

中国が発表したこの新しい標高には頂上部分の氷や雪は含まれておらず、その厚みは3.5 mであったことも発表しており、中国側の主張としては、エベレストの正確な高さとしてはこの氷の厚さは差し引いたものを採用すべきだとしました。

実際のところ雪と氷の厚みは気候によって変化するため、確かに正確な標高としては、中国が主張するように雪や氷を除いた純粋な岩石の部分の高さとするべきなのでしょう。がしかし、中国が発表したこの3.5mという数字は、GPSなどによる精密な測量がなければ、その厳密な厚さを求めることはできません。

現在のところ、エベレストの頂上において数ミリの厚さの変化を読み取るような正確なGPSは存在しません。ちょっと登って測量したくらいでは、氷の下の岩盤の本当の高さなんて誰にもわからず、それを正確に計測しようとしたら岩盤を覆っている氷や雪を破砕するか、重い超音波診断装置でも持ち上げて計測するしかありません。

そんな馬鹿げたことまでするくらいなら、今のままの8848mでいいじゃないか、というのがもっぱらの評価のようですが、こうした些細なことにまで自国の主張を押し通そうとする最近の中国の傲慢さばかりが目立つ一事でもありました。

中国がここまで、エベレストの標高にこだわるのは、それが自分の国の一部だからであり、しかもそれが世界の最高峰であるといわれているからでしょう。しかし、この高さも海抜高度にすぎず、地球でいちばん深い海底から高さであるとするならば、エベレストは最高峰ではありません。

実はハワイのマウナケアとエクアドルのチンボラソがエベレストに代わる世界最高峰とする主張もあり、マウナケアの海面からの海抜高度は4,205 mですが、海底からの高さを考慮すればその標高は10,203 mを超えることになります。

またチンボラソ山は、海抜高度6,267 mですが、地球の形状は赤道に近づく程に膨れており、エクアドルはこの赤道に近い場所にあります。このため地球の中心からの高さは6,384.4kmになり、同じく地球の中心位置からのエベレストの高さを求めると6,382.3 kmとなります。

正確には、その差は2,168 mだそうで、つまりチンボラソのほうが2000m以上もエベレストよりも高いということになります。

さらに、世界で最も深い海であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵は、最新の計測では水面下10,911mにあるとされ、エベレストの標高よりも遥かに深く、もし8848mのエベレストをチャレンジャー海淵の深さに沈めたとすれば、その山頂から海面までは2000mもあることになります。

従って、自分のところにある山が最高峰だ、一番高いんだ、とエラそうに威張るのは何だかなーと思う次第ですし、さらに宇宙に目を拡げると、もっと高い山があります。太陽系で一番高い山とされているのは、火星にある「オリンポス山」という火山でだそうで、この山は、高さが約27,000mもあり、エベレストのおよそ3倍です。

裾野の直径が約550kmもあるそうで、これは東京から大阪までがすっぽりハマってしまうほどの大きさであり、静岡と山梨の二県にその裾野の範囲がとどまっている富士山と比べてもいかに大きいかがわかります。

いわんや、太陽系を出ればもっと高い山があるのは間違いなく、そんなこんなで地球にある山が一番高いのがどこだの深い海がどこだのを議論してるのがなんだかばかばかしくなってきそうです。

しかし、そうだとしても、人はなぜか高いところに登りたがります。エベレストにもまたかつて多くの人が登りたがりましたが、初期のころには装備も粗末で、また細かな気象条件の把握もままならず、多くの遭難者を出しました。

エベレストなどを含め、ヒマラヤ山脈での標高8500m以上の山の登山での死亡者数は、こうした山々へのチャレンジが本格化した1950年ごろから1989年までに75名、1990〜2006年までで92名だそうで、近年この数字はさらに急増しており、エベレストだけだと、1990〜2006年の16年間に64人もの死者が出ています。

2014-1100153

三浦さんが昨年登山したとき、このエベレスト山頂付近の映像が流れていましたが、テレビの映像では流せない映像もかなりあったそうで、この登山ルートには、随所に120体もの遭難者の遺体が放置され、凍結ないしは乾燥によりミイラ化した遺体がゴロゴロしているといいます。

遺体の中には登山ルートの目印にすらなっているものもあるそうで、こうした遭難死の7割は下山時に発生しているそうです。三浦さんもまた、下山途中に体調を壊し、6500m以下をヘリで下山していますが、こうした装備がない昔だったら、同じく道標になっていたかもしれません。

エベレスト初登頂を成し遂げたのは、ニュージーランド人のエドモンド・ヒラリーと、シェルパのテンジン・ノルゲイで、これは1953年5月29日のことでした。が、エベレストへ挑戦はこれに先立つこと30年以上前の1920年代から始まっており、その挑戦の中でも多くの登山家が命を無くしました。

イギリスのジョージ・マロリーもその一人で、マロリーといえば「なぜ、あなたはエベレストに登りたいのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから(Because it’s there.)」と答えたという逸話で有名です。

日本では、「そこに山があるから」と言ったと信じられていますが、実際はニューヨーク・タイムズの記者が「なぜあなたはエベレストに登りたいのでしょうか」との質問に対してマロリーが、”Because it’s there.”と答えたものであり、山というのは明らかに誤訳です

が、そこに山があるから、というのは非常にウンチクのある言い回しであり、であるがゆえに、山好きが高じて私生活まで犠牲にしてまで山にのめり込む人達の一種の言い訳としてよく使われます。

それはともかく、このマロリーという人は、こうした何気ない言葉がもてはやされるほどイギリスやアメリカではかなり人気のあった登山家であったとともに、やはり登山にかけてはかなりの実力者でした。

当時のマロリーの山仲間のひとりは「ジョージの登り方は体力で攻めるというより、柔軟にバランスよく、どんな困難な場所もリズミカルにテンポ良く乗り切ってしまうという感じで、蛇のように滑らかだった」と語っています。

こうした技術が認められ、マロリーは1920年代にイギリスが国威発揚をかけて行った3度のエベレスト遠征隊にも参加しています。

しかし、1924年6月の遠征において、このときマロリーはパートナーのアンドルー・アーヴィンと二人で共に頂上を目指しましたが、北東稜の上部、頂上付近で行方不明となりました。

2人の失踪後も結局遺体は結局発見されませんでしたが、後年、果たして彼らは山頂にたどり着いたのかどうかについての議論が持ち上がり、いくつかの遠征隊が遺体を捜し、彼らが山頂に果たしてたどり着いたのかどうかの決め手を得ようとしました。

イギリスも1933年から1939年にかけてさらに4度の遠征隊を派遣しており、1933年の第4次遠征隊は高度8,460m地点でアーヴィンのものと思われるアイス・アックス(ピッケルの一種)を発見しました。しかし、依然遺体は発見されませんでした。

こうして、初登頂者が出ないまま、第二次世界大戦なども始まり、エベレストへの登山は自粛されるようなりました。しかし戦後、多くの国々がエベレスト初登頂の名誉をかけて争った結果、イギリス隊のメンバーでニュージーランド出身のヒラリーとシェルパのテンジン・ノルゲイが初登頂を果たし、イギリスとしてはマロリー以来の悲願を達成しました。

2014-1090303

ところが、1979年になって、日本の偵察隊メンバーがこれに協力していた中国人クライマーから1975年に高度8,100m付近でイギリス人の遺体を見たという証言情報を入手しました。

この情報はその後しばらく放置されたままになっていましたが、1999年に入って英国放送協会とアメリカのテレビ局が、改めてこの情報を確認してこの遺体はマロリーではないかと確信し、その位置情報などをもとに共同でマロリーを発見するための捜索隊が組織されました。

この捜索隊には山岳史家でマロリーに詳しいヨッヘン・ヘムレブというメンバーも加わっており、この遠征が始まってまもなくの5月1日に、頂上付近の北壁でうつ伏せになった古い遺体を発見し、この遺体をマロリーであると断定しました。

状況からみてマロリーは滑落して死んだものと推定されましたが、登山上手のマロリーだけに、一行は初め、この遺体をマロリーのパートナーのアーヴィンの遺体ではないかと考えたようです。が、ヘムレブが中心となってその所持品を探っていくうちにマロリーの遺体であることがわかり、皆仰天しました。

そして、遺品の中にマロリーが所持していたというコダック製のカメラがあれば、マロリーが登頂したか否かという歴史的疑問が解かれると考えましたが、残念ながらカメラはみつかりませんでした。一行はマロリーの遺体を囲んで葬儀を行い、露出していた遺体に土をかけて埋葬の形をとりました。

マロリーの遺体は発見されましたが、その後もアーヴィンの遺体と確定できるものは発見されず、二人が初登頂を果たしていたかどうかという議論は、結局結論が出ないままに終わりました。

しかし、2人は2本の酸素ボンベを持っていたといい、このボンベのうち1本が山頂間際の場所で発見されました。このことなどから類推して、2人は残る一本を使って登頂しましたが、それ一本では途中で酸素が切れることが考えられ、それを覚悟の上で登頂したかもしれない、ということなどが考えられました。

そして、その下山途中に極度の疲労、低体温などによって方向を見失い、滑落して命を落としたのではないか、といったことなどが推定され、このほかにも多くの推論や議論が今日までなされてきました。が、いずれにせよ状況証拠が乏しく、二人が登頂したかどうかについても今後もなかなか結論は出ないだろうとみられています。

しかし、たとえ1924年にマロリーとアーヴィンが頂上に到達していたという証拠が見つかったとしても、やはり「初登頂」の栄誉はエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイに与えられるべきだという意見もあるようです。

ヒラリーは、この初登頂により、登頂の年にイギリス王室より騎士叙勲を受け、42年後の1995年には英国最高勲章であるガーター勲章を授与され、「ヒラリー卿」と言われるほどの栄誉に浴しました。

本来ならばその栄誉を受けるべきはマロリーであり、死してからもそうした勲章を授けてはどうかというわけですが、やはり「登頂」とは生きて帰ってこそ意味がある行為であり、その途中で死んだ者に与えるべきではない、とする意見も出されました。

マロリーには遺児がおり、そのジョン・マロリーは3歳で父親を失うことになりましたが、「僕にとって登頂とは生きて帰って来ることです。もし父さんが帰ってこなければ決してやりとげたとは言えないのです」と、後年語ったそうです。

ヒラリー卿も同じような意見で、「もし山に登っても、下山中に命を落としたら何もならない。登頂とは登ってまた生きて帰ってくることまでを含むのだ」と語っています。

ただ、もし彼らが頂上間際まで行っていたとしたら、たとえ帰路が困難なものになるとしても、そこまで行けばクライマーは皆同じ気持ちになるだろうという意見もあります。例え死しても頂上に行けたなら、登山家としては本望だったろう、とする意見であり、未踏の地を踏むことこそが登山家としての夢なのだ、という人もいます。

山に登るという行為が、人々の心を突き動かすために起こるのであれば、そのために命を落とすこともまたその心に任せた行為の結果であり、事実はどうあれ、マロリーが満足であったならば果たして登頂をなしとげたかどうかは永遠に不可知のままで良いのではないか、という人もいるでしょう。

こうしてみると、80歳にして、エベレストにチャレンジしこれを成功させたとする三浦さんの業績は登山家として高く評価されるべきものでしょうが、多くのサポーターの援助を受けての登山であり、またその帰路にヘリコプターという文明機器を使って下山をなしとげた、という事実を知ると、何やら少し複雑な思いが生じます。

みなさんはいかがでしょうか。人類初めて火星のオリンポス山の登頂を目前にしたとしましょう。しかし、登っている間に地球に帰る便は出発してしまうかもしれない。それでも登りますか?

2014-1090437

リンドバーグよ永遠に

2014-1120308
今日は、アメリカの飛行家、チャールズ・オーガスタス・リンドバーグが、「スピリット・オブ・セントルイス」という単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に世界で初めて成功した日です。

1927年(昭和2年)5月20日5時52分、セントルイス号は、ニューヨーク・ロングアイランドのルーズベルト飛行場を飛び立ち、翌日の5月21日22時21分に、パリのル・ブルジェ空港に着陸しました。

飛行距離は5810kmで飛行時間は33時間29分30秒であり、それまでも途中給油をしながらこれよりも遠距離を飛んだ飛行機はありましたが、約6000キロを無着陸で飛ぶというこの記録はこの当時としては画期的なものでした。

飛行機は、1918年に終わった第一次世界大戦において飛躍的に発展し、信頼性も向上ましたが、このころはまだ飛行機による輸送が開始されたばかりであり、しかも太平洋を飛び越してアメリカからヨーロッパまで行けるとは誰一人考えていないような時代でした。

これによりリンドバーグは、ニューヨーク-パリ間を無着陸で飛んだ者に与えられるオルティーグ賞を受賞しました。オルティーグ賞というのは、ニューヨーク市からパリまで、またはその逆のコースを無着陸で飛んだ最初の連合国側の飛行士に対して与えられる賞で、ニューヨークのホテル経営者レイモンド・オルティーグによって提供されたものです。

しかし実は、同じ大西洋でも、もっと距離が短い横断コースもあり、しかも単独でない大西洋無着陸飛行については、これよりも前の1919年にジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが既に達成しています。

これは、ニューファンドランド島からアイルランドへ6月14日から6月15日にかけての16時間で1,890kmを飛行したものであり、しかもオルティーグが指定した区間は、ニューヨーク~パリ間であったため、受賞の対処にはなりませんでした。

オルティーグ賞の賞金は25,000ドルで、1919年の5月19日から提供されたこの賞にはそれまでも多くの飛行士が挑戦していましたが、死者を出したチームもあり、なかなか成功者は出ませんでした。

リンドバーグは、この大西洋横断飛行の前の5月10~12日にもスピリット・オブ・」セントルイス」号でサンディエゴのライアン工場からニューヨークのカーチス飛行場まで移動しており、この飛行では北アメリカ大陸横断の速度記録を樹立していました。

この大西洋横断の成功はこれに続く快挙であり、オルディーグ賞を獲得するとともに、リンドバーグの名は一躍世界中に広まりました。無着陸飛行を達成した際には、フランスのル・ブルジェ空港へ押し寄せた観客の数は、空港に入り切らなかった分も含めて延べ75万人とも100万人ともいわれています。

無論アメリカでも彼は国民的英雄となり、この飛行は「リンドバーグブーム」を呼び起こすとともに、その後世界中で飛行機旅行への関心が花開かせるきっかけとなりました。また、アメリカでは航空機産業への投資が殺到し、航空関連株の急騰まで招きました。

スピリット・オブ・セントルイス号は、リンドバーグの指示の下に特別にカスタマイズされた機体でした。リンドバーグは、競争者の多くが3発機を選択したのに対し、単発機を用いるというリスクの高い戦略を取りました。これは単発機のほうが機体の重量が軽くなるとともに、ガソリンの積載量を減らせるからです。

この成功ではまた、世界で初めて「単独で」大西洋横断をやってのけたというところがポイントであり、それまでは長距離飛行への挑戦はチームで行うというのが恒例でした。

こうした長時間を飛ぶために操縦士の疲労が大きくなり、交替は必然となるためであり、記録への挑戦者たちの多くは複数名でタッグを組み、チームでチャレンジをするのがあたりまえでしたが、彼は一人で飛ぶことを決めました。

それは、単独飛行のほうが人員増による重量過多を防げるためでもありましたが、チームで行動すれば何かと意見の不一致が起こりやすく、実際にそれまでのオルティーグ賞チャレンジャーの中には、仲たがいによって遅延を生じた例があっためでもありました。

またリンドバーグは、さらに飛行機の重量を軽くするため、無線機、六分儀、パラシュート等の必須とはいえない器材は積まず、さらに多量の燃料(ガソリン)を搭載できるタンクを操縦席の前方に設置しました。

このため、この飛行機は、座席からは直接前方が見えなかったそうで、潜望鏡のようなものを使うか、機体側面の窓から顔を出す必要がありました。

単発の小さな飛行機を選んだのは、彼がチームでの活動を嫌い、また機体を軽くするためでもありましたが、これは当時、無名の操縦士だったリンドバーグには出資者が少なかったためで、他のオルティーグ賞挑戦者のように大型の機材を用意できなかったという理由もありました。

また苦労して手に入れた機材そのものもリンドバーグが当初望んだような燃費の良いメーカーのものではなく、前方視界を犠牲にしてまで燃料の搭載量を増やさなければならなかったのはこのためでした。

しかし、この飛行を最も困難にしたのは、やはりバックアップの操縦士がおらず、パリまでの全行程を一人で操縦し続けるという過酷な飛行であったことでした。実際、過積載の燃料により、非常に困難な離陸を強いられ、さらに飛行中は睡魔に襲われたり、飛行中に操縦席に入り込んだ蠅や機体の着氷にも悩まされ、推測航法で苦闘します。

そしてついにアイルランドのディングル湾で陸地にたどりつき、プリマス上空を飛んでイギリス海峡を横断、英雄の歓迎に沸くパリのル・ブルジェ空港に到着しました。

2014-1120778

このとき、パリ上空で「翼よ、あれがパリの灯だ!」と叫んだという話を信じている人も多いと思いますが、これは実は後年の脚色です。

しかも、日本人だけがそう思っているだけで、英語圏ではこれに対応するセリフは存在しません。リンドバーグはル・ブルジェ空港に着陸したとき、自分がパリに着いたことも分らなかったといい、このとき実際に発した最初の言葉は、「誰か英語を話せる人はいませんか?」だったという説があります。

あるいは、「ここはパリですか?」という説と、「トイレはどこですか?」であるという説もあるようで、いずれにせよ、「翼よ、あれがパリの灯だ!」などとは言っていないようです。

じゃあいったいどこから出てきたのよ、ということなのですが、これは彼の自伝 “The Spirit of St. Louis”を日本で出版するとき、そのままだと何の本だかわからないため、その意訳として考え出されたのが、「翼よ、あれがパリの灯だ!」だったというのが事実です。

実際の原本の中にもそんなセリフは出てこないそうで、私は実際にこの和訳本を読んでいませんが、もしそう書いてあったとしたら、これを翻訳した人の脚色でしょう。

後年、オルディーグ賞を受賞したとき、リンドバーグは次のように語ったとも伝えられています。

「全く危険が無いところで生きてゆくことを望む男がいるだろうか? 私は馬鹿げた偶然に賭けるつもりは無いが、何かに挑戦することなく成し遂げられることがあるとも思わない。」

こちらのほうが、より危険な賭けに挑戦する冒険家が吐いた言葉として、もっと実際的な感じがします。

現在、このリンドバーグが操縦したスピリット・オブ・セントルイス号はワシントンD.C.にあるスミソニアン航空宇宙博物館に展示されていますが、かつて私もアメリカ旅行をした際に、この機体を見たことがあります。

全長8.4m、全幅14mの本当に小さな飛行機であり、セスナ機よりもやっと一回り大きい程度の機体で、小さい割にはやたらに翼が大きい飛行機だな、と思ったのを覚えています。

不格好で視界を妨げる燃料タンクのために実用性はまったくないといっていい飛行機で、その後も使われなかったためか、割と綺麗な機体だな、と天井から吊り下げられていたその飛行機を見たときに思ったことも今思い出しました。

リンドバーグは、この機体の設計に自ら参加しました。実際の設計を請け負ったのはアメリカのライアン社という、航空郵便の飛行機を設計・製造する小さな会社でした。社員わずか40名の零細企業でありこの時代、飛行機はまだ産業とよべるものではなく、家内制手工業による手造りが主流であり、ライアン社も町工場のような存在でした。

飛行は大気が安定する5月と決められていましが、残された時間は2ヶ月しかなく、一から設計している時間はないため、このころライアン社が生産していた「ライアンM2型」という機体を改良することになりました。

機体の設計そのものはライアン社の技術スタッフが行いましたが、もともと機械技師であったリンドバーグは口うるさく注文をつけたといいます。

リンドバーグは、スウェーデン移民の息子としてミシガン州デトロイト市で生まれ、ミネソタ州リトルフォールズで成長しました。父は弁護士、母は化学教師というインテリ家庭に生まれ、裕福な家庭だったようです。父のオーガストはその後共和党の国会議員となり第一次世界大戦へのアメリカの参戦などに反対するなど政治家としても活躍しました。

リンドバーグは幼少時から機械への関心を示し、卒業校であるウィスコンシン大学マディソン校でも機械工学を学んでいたようですが、20歳のときに機械工学から離れ、ネブラスカ航空機という航空輸送会社でパイロットと整備士の訓練に参加しました。

その後、自前でカーティスJN-4「ジェニー」という飛行機を買い、曲芸飛行士などもやっていたようですが、1924年にはアメリカ陸軍航空隊に入隊し、職業軍人としての飛行訓練の経験も積みました。

ここでの訓練においては、成績は一番だったといいますが、軍隊というところの空気に馴染めなかったのか、その後ライン・セントルイスという民間航空便パイロットとして働くようになりました。

このように根っからの飛行機好きだったようで、しかしもともとは機械工学の専門家でしたから、自分が乗る飛行機にも彼の理想を実現すべく徹底した注文をライアン社の技術スタッフに行いました。

先述したとおり、視界が悪くなるにも関わらずガソリンタンクを飛行機の前面に置くよう要求したのは、離着陸の衝撃で、引火・爆発することを怖れたためでしたが、その結果、前方はガソリンタンクで占められ、前方視界はゼロとなりました。

このため、離陸や着陸のときには左右の窓から顔を突き出して前方確認するしかありませんでしたが、飛行中は支障はありませんでした

飛行距離は6000km近くもあるため、このガソリンタンクの容量は1700リットルという巨大なものになりましたが、一方ではこうした思い切った決断によって燃料切れで不時着といった心配はなくなりました。

2014-1090373

しかし、これだけ大きな燃料タンクを積載するためには、他の部分を軽量化するか、揚力を得るために翼を大きくするしかありませんでした。

このため、リンドバーグは、ライアン社の技術者に両翼を4m伸ばすように命じ、この結果全長が8mにすぎないのに、翼だけは14mもあるというアンバランスな飛行機になりました。しかし、揚力が増えれば、エンジンの負担も減るので、航続距離がのびることにもつながります。

軽量化については、「飛行する」という目的以外に不必要と思われたものは極力廃され、この結果、上でも書いたように安全装備としてのパラシュートや、無線機さえも機体の外に放り出されました。この結果、わずか2.5トンという超軽量飛行機が完成したのです。

このように、リンドバーグは大西洋単独飛行の成功という輝かしい栄誉により、後年「飛行家」としての面ばかりがクローズアップされていますが、無論優秀なパイロットではあったでしょうが、技術者としての側面はあまり知られていません。

スピリット・オブ・セントルイス号の改良においても、自分が満足のいく性能を導き出すために徹底した要求をライアン社に突き付けることができたのも、確たる機械工学の知識があったためでもありました。

そのことを裏付けるように、実はリンドバーグの大きな業績の一つとしてはもうひとつ、人工心臓の開発があります。

リンドバーグには心臓弁膜症を患っている姉がおり、この大西洋横断飛行以後、心臓病の治療法を開発したいという思いからアレクシス・カレルという生理学者の研究室を訪れました。

このアレクシス・カレルという人は、フランス人で、生理学者である以外にも外科医、解剖学者としても知られており、1912年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人でもあります。

リヨン生まれのフランス育ちですが、アメリカへ渡り、シカゴ大学及びロックフェラー研究所で学んだのち、血管縫合の新しい技術を開発し、移植及び胸部外科のパイオニアとなりました。

アメリカやフランスを含む11ヵ国の医学学会の会員であり、また、ベルファスト大学、プリンストン大学、カリフォルニア大学、ニューヨーク大学、ブラウン大学、コロンビア大学から名誉博士号を受け取るほどの実力者でしたが、そんな超有名な学者とともにリンドバーグは、「The Culture of Organs」という本を共同執筆しています。

アレクシス・カレルは、1912年に既に人工心臓に関する研究を始めており、このとき彼はニワトリの胚(孵化する前の状態)の心臓の一部組織を培養し、これを成長させる実験に成功しています

のちに訪れたリンドバーグとはウマがあったようで、2人は意気投合して人工心臓の共同研究をおこなうようになり、その結果1935年に世界初の人工心臓である「カレル・リンドバーグポンプ」を開発しました。

これは今日の人工心臓の原型となっているそうで、これが体外で動き続けるための生理学的条件については、ニワトリの胚の実験において蓄積されたカレルの知識が、血液を連続して環流させるポンプ装置の発明についてはリンドバーグの工学知識が生かされたといいます。

2014-1080876

リンドバーグはまた、ロバート・ゴダードという、アメリカの発明家でロケット研究者に対してもその研究に興味を示し、援助を行っています。

ゴダードはのちに、アメリカでは「ロケットの父」とまで呼ばれるようになる人で、日本でいえば、同じくロケット工学のパイオニアの糸川英夫のような存在です。

アメリカのロケット工学草創期における重要な開拓者の一人ですが、彼自身の非社交的な性格もあって、生前に業績が評価されることはありませんでした。

ゴダードはマサチューセッツ州の生まれで、16歳でH・G・ウェルズのSF古典「宇宙戦争』を読むことで宇宙に対する興味を持ち始めたといい、プリンストン大学を卒業後、スミソニアン協会からの財政援助を受けてロケット・モーターの設計に取り組み始めました。

その結果などから、1919年には月飛行の可能性について執筆しており、1926年にはマサチューセッツ州オーバーンで世界で初めて液体燃料ロケットを打ち上げました。

この歴史的な出来事のため、後年彼は「近代ロケットの父」と呼ばれるまでになりましたが、その日のことを書いた彼の日記には「液体推薬を使用するロケットの最初の飛行は昨日エフィーおばさんの農場で行われた」としか書いてなかったそうです。

“ネル”と名付けられたこのロケットは人間の腕くらいのサイズで、2.5秒間に41フィート上昇しただけだったそうですが、これは液体燃料推進の可能性を実証した重要な実験であったことを多くの人が後年知るところとなります。

その三年後の1929年には二度目の実験が行われ、このときには多くの野次馬が集まり、消防署に通報される騒ぎとなりました。

この打ちあげの様子を見学した新聞記者は、翌日の新聞で「月を目指したロケットが失敗して空中で爆発した」という内容の記事を掲載しましたが、実際にはこの記者が見たロケットの残骸は、打ち上げののちに落下して地面に激突したものであり、ロケットは予定の高度に達して実験は成功していました。

しかし、この記事が原因となって、以後ゴドーダはマサチューセッツ州内でのロケット発射実験を禁止されてしまいます。

このとき、この新聞を読んだリンドバーグは、逆にこのゴドーダの研究に興味を持ち、彼と接触を図ったのち、その研究内容にも大いに賛同し、資金援助を申し出ます。

実際には、彼が推薦したことで動かされた大企業から受けた資金のほうが大きかったようですが、こうしたリンドバーグの支援を受けることができ、ダゴーダはニューメキシコ州ロズウェルに、本格的な実験ができる試験場を持つことができることになりました。

その後、第二次世界大戦が始ると、ゴダードはアメリカ海軍のためにと、自前でロケット工学の研究を続けていましたが、その成果を持っていっても海軍はその研究の価値をまったく理解できなかったといいます。

しかし、海軍は彼が開発した艦載機を短距離の滑走で発艦させるための補助ロケットには興味を示したといいますが、その研究が採用される前にゴダードは喉頭癌を発病し、1945年8月に62歳で死去しました。

ゴダードがそれまでに考案・発明した特許は214にのぼったそうですが、そのほとんどは彼の死後に彼の仕事が評価されるようになってから与えられたもので、1960年になってようやく合衆国国政府はその重要性に気付き、未亡人からこれを100万ドルで買い取りました。

2014-1090347

彼の研究は時代を先取りしすぎていたため、同時代人からは変人扱いされ、しばしば嘲笑の対象になりました。

その一例として、1920年の彼の論文「高々度に達する方法」では、ロケットは真空の宇宙空間でも推進できると主張されていたのに対し、ニューヨーク・タイムズ紙は、物質が存在しない真空中ではロケットが飛行できないことを「誰でも知っている」と揶揄しましたが、ゴダードはこの記事を読み、「高校で習う知識を持っていないようだ」と酷評しました。

しかし、こうしたメディアだけでなく、ゴダードは他の科学者からも不当な評価を受け続けたため、やがて他人を信用しないようになり、死去するまで研究は単独で行ったといいます。

ところが、彼の死後、ロケットの重要性が認識されるにつれゴダードの業績は脚光を浴びるようになりました。そして1959年には、この年に設立された宇宙飛行センターは彼にちなんでゴダード宇宙飛行センター(GSFC)と命名されました。

このゴダード宇宙飛行センターは、NASAで最初の宇宙飛行センターであり、その後は、ハッブル宇宙望遠鏡や、エクスプローラー計画、ディスカバリー計画、地球観測システムといった、地球、太陽系、銀河に関する数々のNASAの重要ミッションを遂行している機関として有名です。

ちなみに、現在では無人の地球観測ミッションと地球軌道上の観測衛星はGSFCが管理し、無人の惑星探査ミッションはジェット推進研究所(JPL)が管理しています。

ゴダードの死後25年が経った1969年には、アポロ11号の月着陸の前日、ニューヨーク・タイムズ紙は49年前に発表したゴダードについての社説を撤回しました。

同紙はゴダードの実験を「より進んだ実験と調査」と呼び、「17世紀のアイザック・ニュートンの実験結果を確認し、大気中と同様に真空中でもロケットが飛行できることは明確にいま実証された。過ちを後悔する」との社説を発表しました。

またアポロ11号が月に到達した時、SF作家のアイザック・アシモフはすでに世を去ったゴダードに向かって、「ゴダードよ、我々は月にいる」という言葉を送ったといいます。

少々脇道にそれましたが、このようにリンドバーグは、前半生において飛行家して活躍しただけでなく、後半生では宇宙開発などのその後アメリカを牽引していくことになる新しい科学技術に対しても興味を示し、これを援助するといった、別の功績を残しました。

典型的なアメリカン・ヒーローであり、このため、駐メキシコ大使ドワイト・モローの次女アンとの結婚もセンセーショナルなものとして、大大的に報道されました。この妻のアンは夫の勧めでパイロットや無線通信士の技術を身につけ、乗務員として調査飛行に同行したこともある活発な人でした。

後年、作家としても活躍し、6人の子供をもうけましたが、その長男のジュニアが1932年3月1日に自宅から誘拐され、10週間に及ぶ探索と誘拐犯人との身代金交渉の後に、ニュージャージー州ホープウェルで5月12日に死んでいるのが発見される、という痛ましい事件もありました。

ジュニアは、1歳8ヶ月で、事件から2年後、身代金として犯人に手渡された金券をガソリンスタンドで使用したとして、ドイツ系ユダヤ人のブルーノ・リチャード・ハウプトマンが逮捕されました。

彼の家には1万2千ドル以上の金券と拳銃が隠されており、リンドバーグが身代金を支払った後に、ハウプトマンは大工の仕事を辞めていたことや、ハウプトマンは詐欺を働いていた過去があったことなどから、真犯人さとされ、裁判にかけられました。

ハウプトマンは裁判の終了まで無罪を主張し、弁護のために大金を支払いましたが、死刑判決が出され、1936年4月3日に死刑執行されました。

しかし、彼は事件当日に仕事をしていたというアリバイがあったほか、単独犯行では行えないような物証もあったことから、冤罪ではなかったか、という声が死後あがりました。

また、ハウプトマンが処刑された後、真犯人と称する人物から手紙が届き、その中には犯人しか知りえないことも書かれていたといい、ジュニアの死後、彼に分配される予定だった親戚の遺産の一部をリンドバーグが受け取ることになったことから、リンドバーグ本人にも疑惑の目が向けられました。

結局、真相は不明のままとなり、現在に至っていますが、この事件は複数州にまたがる事件であり、このためそれぞれの州の自治体警察がいたずらに別々に動いて混乱を招いたことから、以後はこうした複数州が関係する誘拐事件は「連邦犯罪」として、自治体警察ではなく連邦捜査局管轄と定める「リンドバーグ法」が成立しました。

2014-1030018

この事件は、リンドバーグがあまりにも有名になりすぎたために起こった事件でもあり、どこへ行っても有名人として注目され、隠れることのできない一家へは同情の目も注がれましたが、彼の死後の2003年、リンドバーグには3人の非嫡出子が生まれていたことがDNAテストによって判明しました。

母親は帽子屋ブリギッテ・ヘスハイマーという帽子屋の婦人で、非嫡出子とされ3人は、リンドバーグが、56歳、58歳、65歳のときに設けた子であることがわかりました。リンドバーグとヘスハイマーの関係は1957年に始まり、彼の死まで継続されていたとされ、ヘスハイマーは2001年に74歳で死去しました。

こうした事実は、リンドバーグの名声に大きな傷をつけるとうほどのものではなかったようですが、アメリカンヒーローと目されていた人物のスキャンダルの暴露には全米が驚きました。

実は、リンドバーグは、二度日本に来ており、戦前の1931年に夫妻で北海道の根室市、霞ヶ浦、大阪、福岡などを訪問しています。また、二度目は戦後の1970年であり、このときは大阪万博を訪れています。

この最初の来日は、北太平洋航路調査のためのもので、ニューヨークからカナダ、アラスカ州を経て中国までシリウス号という水上機で飛行した際に日本に立ち寄ったものでした。

妻のアン・モローはこの記録を“NORTH TO THE ORIENT”として執筆し、これは邦訳「翼よ、北に」としてみすず書房から2001年に日本でも出版されています。

この妻のアン・モローとは、本当に妾がいたのかというほど仲睦まじかったようで、その晩年にも、共にハワイ州のマウイ島に移り住み、ここで仲睦まじく余生を過ごしています。

このころから、自然環境の保全に力を注ぐようになり、世界各地を回り、環境保護活動に参加、多額の資金を寄付しましたが、1974年8月26日朝にマウイ島ハナのキパフルにある別荘にてリンパ腫瘍が原因で亡くなりました。享年72歳。

その生前の1953年、彼が51歳のとき、大西洋単独無着陸飛行について書いた “The Spirit of St. Louis”(邦題「翼よ、あれがパリの灯だ」)は、ベストセラーとなり、この本は1954年のピュリッツァー賞をも受賞しまた。

同書は1957年にビリー・ワイルダー監督の手で映画化されてさらに有名になりまたが、この映画は日本だけでなく全世界で放映され、リンドバーグは世界的な有名人となりました。

「大西洋単独無着陸飛行」はリンドバーグの並外れた資質と努力なくしてありえなかったでしょうが、若きころに培った機械工学の賜物として誕生させた愛機「スピリット・オブ・セントルイス号」の功績によるところも大きいでしょう。

アメリカ人の思いも同じあるらしく、リンドバーグ本人の人気もさることながら、この奇妙な形をした飛行機も人気があるようで、そのレプリカが全米で15機もあるといいます。

2002年には、このリンドバーグの大西洋単独無着陸飛行75周年を記念して、孫のエリック・リンドバーグが「ニュー・スピリット・オブ・セントルイス号」で大西洋単独無着陸飛行を実行、無事成功したといいます。

祖父が33時間半かけたニューヨーク-パリ間を約17時間で飛行したそうで、もっともこの飛行機はレプリカではなく、近代的な装備も整えていたようすから、偉業というわけにはいきません。

しかし、リンドバーグの空を愛する魂はこの孫にも引き継がれており、エリックはXプライズ財団(Ansari X Prize)という団体にも出資するなど、祖父同様、宇宙開発への援助を続けているということです。

Ansari X Prize(アンサリ・エックスプライズ)とは、民間による最初の有人弾道宇宙飛行を競うコンテストの名称です。

2004年にアメリカで開催され、世界中の各地から26チームが参加して行われたコンテストの結果は、2004年10月4日(米国時間)に規定の条件を最初にクリアして高度100kmの有人宇宙飛行に初成功したスペースシップワンが賞金の1,000万ドルを獲得しました。

さらにXプライズ財団は、月着陸船の開発を目指した「Lunar Lander Challenge」(賞金総額は200万ドル)、軌道エレベータ技術を競う「Space Elevator Games」といったコンテストも実施しているといいます。

リンドバーグの夢はその子孫によって、今後とも未来へ受け継がれていくことでしょう。

2014-1080944